猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説
暑さに強いと言われる猫も、熱中症になります。近年、日本の夏の最高気温は、連日35度を超える日も珍しくありません。春や秋でも、突然夏日になる日もあります。
そのため、「留守中に室温が急上昇していた」「押し入れに入り込んで出られなくなった」「水をひっくり返して飲めなかった」などのちょっとしたトラブルで熱中症になる恐れがあります。
重症の熱中症は、猫の命にかかわる恐れもあるため、飼い主は愛猫が熱中症にならないための対策や、万が一なってしまったときの対処方法を知っておきましょう。今回は、猫の熱中症について症状や対処法、対策を解説します。
猫が熱中症になる原因
さまざまな要因が重なって、猫は熱中症になってしまいます。
猫は体温調整がうまくできない
猫が汗をかける場所は肉球しかないため、人間のように全身で汗をかいて体温を下げられません。
また、猫は基本的に鼻呼吸であり、口呼吸でも体温を下げられません。犬のように舌を出してハアハアと口呼吸で体温を下げられないのです。
熱中症を招く環境
夏、猫がいる部屋のドアをうっかり閉めて出かけてしまった、クレートに入った猫を置いて車からちょっと離れたなどは、熱中症の原因になります。留守中に猫が水入れをこぼしてしまい、飲めなくなるのも熱中症の原因です。
猫がエアコンのリモコンを踏んでスイッチを切ってしまったために、冷房が切れて熱中症になるトラブルもあります。
熱中症の症状をチェック
猫に次のような症状や様子が見られたら、熱中症になった可能性があります。急いで動物病院に連絡しましょう。
- 元気がない
- ぐったりしている
- 食欲がない
- よだれをたらしている
- そわそわと落ち着かない
- 口の中や舌が赤くなっている
- 嘔吐・下痢をする
- 口を開けて呼吸している
※猫が口を開けて呼吸をしているときは、かなり体調が悪い時ですので、すぐに動物病院に行きましょう。 - けいれんを起こしている
- 意識がもうろうとしている、意識がない
けいれんや、意識がないのは重症です。急いで動物病院を受診しましょう。上記以外の症状でも、「なんだかいつもと違う」と思ったら早めの受診をおすすめします。
熱中症になりやすい猫
熱中症のリスクが高い猫を飼っている場合は、特に注意しましょう。
- 短頭種の猫:ペルシャやヒマラヤンなど「鼻ぺちゃ」の猫は、気道が短いので熱中症のリスクが高まります。
- 長毛種の猫:ノルウェージャンフォレストキャットのような、フサフサの長毛種の猫も暑さは苦手です。
- 子猫や高齢猫:子猫の体温調節機能は未熟であり、高齢猫は衰えてきています。
- 肥満気味の猫:太っている猫は、体内の熱を逃しにくいため熱中症のリスクが高くなります。
- 足腰が弱っている猫:高齢猫や障害のある猫は、自分から涼しい場所への移動がなかなかできません。
熱中症になったときの対応方法
まずはすぐにエアコンのきいた涼しい場所に移動しましょう。体を冷やす処置をしたら、動物病院に連絡して、獣医師の指示に従います。
1. 体を冷やす
猫の体を濡れタオルでくるみます。
さらに、太い血管がある足の付け根や首周辺を保冷剤で冷やすと効果的です。
2. 水を飲ませる
意識があり、水を欲しがるようでしたら少しずつ飲ませます。一気に飲ませると、むせて誤嚥するので注意してください。ウエットフードや味のついていない鶏肉の茹で汁などでもいいでしょう。意識のない猫には水を飲ませないでください。
3. 冷やし過ぎない
冷やしすぎるのもよくありません。体温が39℃になったら冷やすのはやめましょう。体温を測れない場合は、体に触れて冷えたと思ったら中止します。
4. 元気になっても受診する
猫が応急処置で元気になっても、体内はダメージを受けている可能性があります。必ず動物病院を受診しましょう。
熱中症予防の方法
猫の熱中症を予防するには、日頃の対策と飼い主さんのケアが欠かせません。
1. エアコンを利用する
室温が28℃程度になるように、エアコンで冷やします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
2.窓によしずやすだれ、サンシェードをかける
室内に直射日光が入らないように、よしずやすだれ、サンシェードをかけておきます。窓辺で寝るのが好きな猫の場合は、遮光カーテンはあまり効果がないので注意してください。
4. ドアは解放しておく
猫がお気に入りの涼しい場所がある場合、自由に移動できるようにドアは解放しておきます。ストッパーを付けておくと安心です。ドアを解放しておくと、締め出しなどのトラブルの予防にもなります。
5. 水飲み場を増やす
飲みほしたり、こぼしたりしても水が飲めるように水飲み場を増やします。ケージに入れる場合も、水は2ヵ所以上置いておきましょう。
6. こまめにブラッシング
長毛種の猫などは、こまめにブラッシングを行ってアンダーコートを取り除いて風通しをよくしてあげましょう。
7. 体を冷やすマットを置く
猫がくつろぐ場所にはペット用のクールマットなどを敷くのもいい方法です。
8. 車で移動する際は置き去りにしない
絶対に猫だけを置いて車を離れないでください。エアコンをつけていても、切れてしまうケースもあります。車の中は、あっという間に高温になるので熱中症のリスクはかなり高くなります。
熱中症対策の注意点
しっかり対策をしても、思いがけないトラブルが発生することがあります。
外出時は停電対策を
エアコンをつけて外出しても、停電が発生するかもしれません。
ひんやりするマットを敷いておく、凍らせたペットボトルを置いて涼めるようにしておくなどの対策も同時に行いましょう。
エアコンのリモコンを片付ける
机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。引き出しなどにしまうようにしましょう。
お風呂の残り湯は捨てる
猫の多くが、涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいるので、残り湯があると大変危険です。お湯は捨てるようにしましょう。
まとめ
暑さに強いと思われている猫も、熱中症のリスクがあります。短頭種や長毛種、肥満気味の猫、子猫や高齢猫などは体温調節が苦手なので特に注意が必要です。熱中症の症状が見られたら、体を冷やすと同時に、すぐに動物病院に連絡して受診しましょう。
熱中症対策は普段から行うことが大切です。窓にはよしずやすだれ、サンシェードなどをかけておきます。冷房を適切に利用し、体を冷やすマットを敷いてあげましょう。いつでも新鮮な水が飲めるよう、水飲み場を増やすことも忘れてはいけません。
猫が熱中症にならないように飼い主さんはしっかり対策してあげましょう。
【犬図鑑】8月9日はパグの日!ぶさかわなパグの魅力とは
日本記念日協会によって8月9日は「パグの日」として記念日登録されています。登録されたのは2018年と比較的最近ですが、パグの飼い主の間で毎年ちょっとしたイベントになっています。
小柄ながらも体つきはしっかりしており、しわくちゃな顔をもつパグには、世界中にファンがいます。では、一体、パグにはどんな魅力があるのでしょうか。
この記事では、パグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。
パグの歴史
パグの祖先は紀元前2000年頃には存在したとされており、チベットの僧院で飼育されていたマスティフ系の犬をスパニエルやペキニーズなどと交配して小型化されていったと考えられています。
15世紀になると、アジアと交易していた東インド会社によってヨーロッパに渡り、オランダの王室や貴族に愛されるようになりました。18世紀には、ナポレオンの妻ジョセフィーヌの愛犬としてかわいがられていました。
パグにはラテン語で「握り拳」という意味、もしくは中国語の「いびきをかいて眠る王様」という意味があると考えられています。なお、パグの呼び名は国によって様々で、フランスでは「カーリン」、ドイツでは「モプス」、オランダでは「モプスホンド」などと呼ばれています。
パグの特徴
身体的特徴
パグの体高は20cm~25cm程度、体重は約6kg~8kgが理想とされています。
体型はスクエアで、筋肉質のがっしりとした体つきをしています。耳は前に垂れたボタン耳もしくは短く巻かれたローズ耳で、目は丸く、尻尾は巻いています。
鼻は低く、しわくちゃな顔が魅力の犬種です。
被毛
短毛のダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックの4種類で、被毛がブラックでなくても口周りや耳が黒くなる個体が多いです。
性格
一般的に明るくて愛情深く、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きな子が多いです。穏やかな性格で警戒心も低い傾向にあり、知らない人にも懐きやすく、子供とも上手に遊べる子が多いと言えます。
逆に、長時間ひとりで留守番するのは苦手で、吠え声も小さいので番犬としてはあまり期待できません。
パグの好発疾患
パグは、他の犬種と比べて、病気にかかりやすいという報告もあります。
どんな病気にかかりやすいかを事前に把握しておくことで、異変が起こってもすぐに気づけるようになるかもしれません。
壊死性髄膜脳炎…パグ脳炎とも呼ばれ、突然けいれんを起こして倒れる。遺伝が関与していると考えられており、発作から数日で死に至ることもある。
呼吸器疾患…軌道が狭くなり、呼吸困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
皮膚病…顔のシワに汚れがたまり、細菌が増殖して皮膚に炎症が起こる。
パグの飼い方のポイント
パグが健康的に生活していく上で、気をつけたいポイントがいくつかあります。
運動嫌いでも散歩の習慣をつける
小型犬のため、運動量はそれほど必要としませんが、散歩は毎日行う必要があります。1回20〜30分程度の散歩を1日に2回行うようにしましょう。
また、室内での遊びも取り入れて一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。
肥満に気を付ける
パグは食欲旺盛にも関わらず運動が苦手なため太りやすい犬種です。さらに、もともとがっしりした体型であることから、知らないうちに肥満になっていたということも少なくありません。
食事と運動の管理はしっかり行いましょう。
目のケガに注意する
パグは目が突き出ているため、目が傷つきやすいです。
家具の角にはぶつかっても大丈夫なようにカバーをしておきましょう。散歩のときは、目に当たる高さの草木が生えている場所は避けると安全です。
熱中症対策をしっかり行う
短頭犬種であるパグは、体温調節が苦手で熱中症になりやすいため、夏場は特に注意が必要です。
エアコンやサーキュレーターを活用して、適切な室温を保ちましょう。
また、昼間の暑い時間帯の散歩を避け、早朝や夜の涼しい時間帯に行うようにしてあげてください。
定期的に健康診断を行う
パグは他の犬よりも病気になってしまう可能性が高いことが分かっており、1年に一度は健康診断を受けましょう。
病気の可能性が高くなるシニア期に突入したら、半年に一度を目安に頻度を増やすことをおすすめします。
まとめ
パグの人懐っこい性格やかわいらしい見た目は多くの人を惹きつけています。
パグを含む短頭犬種は、皮膚病や呼吸器疾患にかかりやすいことで知られますが、パグには他にもかかりやすい病気がたくさんあります。愛犬が少しでも長く健康でいられるよう、普段のお手入れはもちろん、健康診断もしっかり行ってあげてください。
【獣医師監修】これって効果ある?気になる犬の熱中症対策Q&A
多くの犬は暑さに弱いため、愛犬の夏場の熱中症について日頃から気をつけている方も多いのではないでしょうか。人間と同様に犬の熱中症も、重症化すると命の危険もある恐ろしい病気です。
今回はそんな犬の熱中症対策について、読者の皆様に代わって筆者が気になる熱中症対策について獣医師である相澤啓介先生に質問をしました。それぞれの対策が有効なのかどうか、Q&A方式でご紹介していきます。
氷を使った対策
犬に氷を食べさせる
Q:動物園のニュースを見ていた時、熱中症対策で動物たちに氷を食べさせていました。犬にも食べさせて大丈夫ですか?
A:水道水で作った氷、市販の氷であれば問題ありません。スーパー等にある保冷用の氷などは衛生面に不安があるのでやめましょう。また、氷を食べすぎると一時的に下痢を起こす可能性があるので、与えすぎには注意が必要です。
犬に氷水を飲ませる
Q:暑い日に飲食店に行くと氷水を出してくれるので人間は涼めるのですが、犬が暑そうにしている時に同じように氷水を飲ませても大丈夫ですか?
A:氷水を与えることに問題はありません。ただし、おなかが冷えると下痢を起こす可能性があるので、与える量には注意が必要です。
氷を使った対策のまとめ
氷を使った対策は有効だと言うことがわかりました。人間も同じですが、与えすぎには要注意!
犬種や体重、年齢などによっても適正量は異なるので、与える場合は少量からはじめて、毎日の便や体調を見て判断するようにしましょう。
体を水で濡らす対策
犬に霧吹きで水をかける
Q:インコを飼っている友人が熱中症対策で霧吹きをかけてあげていました。犬にも効果はありますか?
A:水が気化するときに熱を奪うので、一定の冷却効果はあるかもしれません。ただし、濡れすぎると被毛と皮膚の通気性が悪くなり、皮膚病のリスクが上がります。ちなみにインコに霧吹きも、水の粒子が細かすぎるのであまりよくないという意見もあります。
犬の体を濡れたタオルで拭く
Q:お散歩の後、暑そうにしているので、足を拭くタオルで全身も拭いて濡らしてあげています。その時、蒸れて皮膚病にならないか心配ですが、大丈夫ですか?
A.濡れた体を長時間放置すると、痒みなどの原因になることが考えられます。特に毛が長い犬種や毛が密な犬種では注意したほうがいいでしょう。
体を水で濡らす対策のまとめ
体を水で濡らす対策は、有効性が怪しいばかりか、別の疾病を招く恐れもあるようです。
あまりおすすめできる対策ではありませんので、別の熱中症対策を行ったほうが良いでしょう。
熱中症対策グッズ
保冷剤の材料について
Q:保冷剤とバンダナを使って自作のネックカラーを作る際、「吸水ポリマー」の保冷剤は誤食しても安全だが「エチレングリコール」の保冷剤は危険と聞きましたが、本当ですか?
A:どちらも誤食すると危険な素材です。誤食によって吸水ポリマーは胃破裂や腸閉塞、エチレングリコールは中毒を起こす可能性があります。飲食物でない以上、誤食には注意しましょう。
最近では食品添加物にも使用される「ゲル化剤」が使われている保冷剤もあるようです。使用している保冷剤の成分を把握しておくのも、万が一の時のためには重要です。
ネックカラーの重さについて
Q:お友達のチワワが自作の保冷剤ネックカラーを使っていたんですが、体格に対する保冷剤の重さから体調を壊したそうです。超小型犬は自作のネックカラーは危険ですか?
A.超小型犬や小型犬は頸椎に生まれつき不安定症を持っている子も多く、保冷剤の重さが首に負担になることがあります。
例えば、体重2㎏の子が20gのものを首に下げた場合、体重50㎏の人間に換算すると首から500mlのペットボトル1本をぶら下げているのと同じですから、かなり重たく感じるでしょう。重さが不安な場合は、着るタイプのクールウェアなどを利用すると安心かもしれません。
大型犬は筋肉もしっかりしていますし、ネックカラーを使用してもそこまで負担にはならないのではないでしょうか。
熱中症対策グッズで体が冷える可能性
Q:熱中症対策をしすぎて、逆に体が冷えてしまうことはありませんか?ネックカラーやクールウェアなどは犬が自分で外すことが出来ないので心配です。
A:犬も人間と同じように、体が冷えすぎることで体調を崩すことがあります。気温や湿度などを把握し、愛犬の様子を十分に確認しましょう。
散歩のときはネックカラーなどを使用し、家にいるときはクーラーや扇風機を使用した方が良いでしょう。
経口補水液について
Q:人間の熱中症対策では水よりもスポーツドリンクや経口補水液の方が良いとされていますが、犬にもあげた方がいいですか?人間用の経口補水液が良くない場合、代わりに与えると良いものは何かありますか?
A:脱水の改善や、効率的な水分補給には経口補水液が有効です。しかし、人間用の経口補水液やスポーツドリンクは糖分や塩分が多く入っているため、犬には適していませんので、犬用の経口補水液を使用しましょう。
経口補水液を常に与えるのではなく、普段は普通の水を飲ませ、「外出後に経口補水液を飲ませる」というような使い方をしましょう。
冷却ジェル枕について
Q:家を不在にする時エアコンを付けて外出するんですが、停電やエアコンの故障で犬が熱中症になる場合を考えて、冷却ジェル枕を置いています。誤食してしまう不安があるんですが、食べても体に影響はないですか?もし危険な場合、代わりに使える良いものはなんでしょう?
A:お使いのジェル枕に何の素材が使われているかは判断できませんが、基本的に誤食は避けたいところですよね。留守中ですぐに対応ができないかもしれないことも考えると尚更です。
ジェル枕の代わりにアルミプレートを使ってみてはいかがでしょうか。放熱性がよく意外とひんやりしているので好む子も多いですよ。
他にもアルミシートや冷感シートなども利用できます。ただし、これらはいたずらで咬んでしまうこともあるので、いたずら好きな性格の犬であれば、プレートタイプの物の方が安心です。
犬用の帽子ついて
Q:犬の熱中症対策グッズを探していたら「犬用の帽子」というものがありました。逆に暑いんじゃないかと思いましたが、効果はありますか?
A:まったく効果がないということはないと思います。ただ犬の場合、考えるべきは上からの太陽光線よりも、アスファルトなど下からの放射熱です。特に小型犬だとその影響を顕著に受けることになります。帽子は熱中症対策というよりも紫外線などから眼を守る意味合いが強いように感じます。
熱中症対策グッズのまとめ
現在は本当に多くの熱中症対策グッズが販売されています。その中には良いものから効果に疑問のあるものまで様々です。
誤飲や誤食しても問題ないものが使われていること、自分の愛犬、愛猫の体重に合ったものであることなど、謳い文句に惑わされることなく、きちんと判断して購入するようにしたいですね。
どうしても効果や使われている素材などに不安な場合は、かかりつけの獣医師に相談してみると良いでしょう。
冷房病(クーラー病)対策
犬の冷房病(クーラー病)について
Q:ニュースで人間は熱中症だけでなく冷房病(クーラー病)にも注意が必要だと言っていました。犬にも冷房病(クーラー病)はありますか?
A:あります。人間と同じようにクーラーの効きすぎによる体の冷えや、室内と外気の温度差で自律神経が狂うことが原因となるようです。クーラーの設定温度は高めでも、空気を動かすことで体感温度は下がりますので、扇風機やエアーサーキュレーターを有効に活用したいですね。
冷房病(クーラー病)対策のまとめ
動物もクーラーの効きすぎによって体調不良を起こす可能性があることがわかりました。
留守中などは体調不良に気づいてもすぐに対処ができないため、他の熱中症対策はもちろんのこと、日頃から快適に過ごせる温度設定やサーキュレータの配置などを考えておきたいですね。
最後に
犬の熱中症は命に関わることもあり、対策は欠かせません。今どき、短時間であっても車の中に放置するような飼い主がいらっしゃるとは思えませんが、毎年35度を超えることが普通になってしまった日本の夏は家の中も車の中と同様、気を抜くことはできません。
そんな背景もあってか、たくさんの熱中症対策の商品が販売されるようになった一方、それらの便利グッズを使うことで場合によっては体に負担がかかったり、誤食の原因になってしまったすることもあるので、飼い主が素材やその効果についてよく調べ、取り扱いや使用には注意するようにしましょう。
まだまだ暑い夏は続きますので、熱中症対策をしっかりし、犬も人間も元気に過ごしましょう。
【クイズ】短すぎると危険?!暑い夏に知っておきたいサマーカット
この時期になると、毛に覆われた愛犬の毛も短くして、少しでも涼しくしてあげたいと考える飼い主さんも多いでしょう。しかし、安易に短くしすぎるのは危険です。
そこで、サマーカットを検討する上できっと役立つ、サマーカットに関するクイズに挑戦してみましょう!
ご自宅で乾かす場合は、室温は低めに設定し、熱中症にも十分に注意しながらドライヤーで手際よくしっかりと乾かしましょう。
一方で、被毛は皮膚と外気との間に空気を保ち、断熱材の役割をします。しかし、その被毛が薄くなることで直射日光の影響を強く受け、かえって熱中症の危険が高くなることがあります。
皮膚が見えるくらい被毛をカットしてしまうと、紫外線を直接受けて日焼けしやすくなり、皮膚が黒くなったり、皮膚炎が起きることもあります。また、虫に刺されやすくなったり、被毛が元に戻りにくかったりする場合もあるため、デメリットも把握しておく必要があります。
愛犬がシングルコートかダブルコートかでも適した長さが変わってきます。サマーカットを検討される際は、信頼できるトリマーさんに相談してから愛犬の健康第一で適切な長さにカットしましょう!
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
これからの時期に要注意!犬のサマーカットのメリットとデメリット
カメは熱中症になりやすい?予防法と発症時の対処法を知っておこう
カメは体温調節ができない

カメの熱中症の症状

熱中症になりかけのサイン
カメは、気温が上がると、涼しいところを必死で探そうとします。 そのため、水槽から脱走しようとしたり、逃場を探すため動き回ったりします。しかし、これを「暑いと活発になったから、暑いのが好きなのだろう」と勘違いしてしまう飼い主さんもいるようなので、注意が必要です。熱中症の症状
カメの熱中症の症状は、基本的には人間の場合と似ています。 例えば、次のような症状があります。- 嘔吐
- ぐったりする、足を引きずる
- けいれん
- 泡を吹く
カメの熱中症の予防法

1. 猛暑日の日中は屋外に出さない
カメにとって、甲羅の健康を維持するための日光浴は大切なものです。 しかし、気温が高い中で日光浴をさせると熱中症になってしまうため、真夏はなるべく室内の涼しいところで日光浴をさせるようにしましょう。2. 日除けを作る
真夏の日光浴は、涼しいところでさせるだけでなく、直射日光を直に受けないようにすだれなど、風通しの良い日除けをつけて適度に行うことが重要です。 室内で行う際は窓につけても良いですし、屋外で日光浴をさせるならケースの半分をすだれで覆うなどしましょう。3. 水がお湯にならないように注意
通常、ミドリガメなどに適した水温は、26℃程度と言われています。 「日光浴をする際は水を入れたほうが涼しいだろう」と考える飼い主さんもいますが、26℃を超えてしまうと暑すぎてしまいます。 真夏の日光浴は、日陰を作りつつ、水なし・短時間で済ませるか、水を入れるのであればたっぷり入れることで、水温が上がりすぎないように注意しましょう。4. 水槽用のクーラーを使う
室内でもエアコンが効きにくい場所があったり、水槽内の水温が上がってしまうことがあります。 そんな時は、水槽用のクーラーを取り付けると安心です。 ただし、水槽用クーラーの値段は高額なものから安いものまで、性能も良いものから粗悪なものまで様々です。初めからそれに頼り切って部屋のクーラーをつけずに外出したりするのは危険ですので注意しましょう。 水槽用クーラーはあくまで補助的なものと考え、室温管理や水槽を置く位置の工夫は徹底して行ってください。カメが熱中症になった時の対処法

徐々に冷やしていく
熱中症になってしまったら、焦って冷たい水に入れたくなるかもしれません。 しかし、いきなり冷水をかけるのではなく、常温の水をゆっくりとかけてあげることが重要です。 もし、日の当たる暑いところにいたのなら、室内の風通しの良い日陰で処置するようにしましょう。改善しなければ動物病院へ
症状が良くならなかったり、けいれんが見られたり、泡を吹いたりした場合は、すぐに動物病院に連れていく必要があります。 その際は、カメを風通しの悪い密閉容器に入れたり、直射日光を当てたりせず、なるべく涼しい環境を作って運ぶようにしてください。まとめ

【クイズ】長頭犬種と短頭犬種の違いって何?
今回は、長頭犬種と短頭犬種の違いについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、長頭犬種と短頭犬種の違いクイズにチャレンジしてみましょう!
長頭犬種は、鼻先が尖っている犬種が多く、全体的にシュッとした姿をしています。また、空気抵抗を受けづらいため早く走るのが得意です。しかし、鼻先を壁などにぶつけてしまう可能性があるため、あらかじめクッションなどをつけておき、ケガをしないように対策することをおすすめします。
ボルゾイやラフコリーの他に、シェパードやドーベルマン、グレイハウンドなども長頭犬種に分類されます。
短頭犬種は特徴的な大きな目を持つため、草むらなどに顔を突っ込むと目をケガしたり、目の周辺の被毛が角膜を刺激して傷がつきやすいです。また、ドライアイや涙やけなどの病気にも気をつける必要があります。
体温調節が難しく熱中症になりやすいとされており、短頭犬種は夏場もしくは通年の飛行機の利用ができないことがあります。短頭犬種を飼育している場合は、飛行機を利用する際に事前にチェックするようにしましょう。
中頭犬種は、バランスのいい体型をしており、多くの犬種が中頭犬種に分類されます。長頭犬種や短頭犬種と比べると飼いやすいとされていますが、日々のお手入れや健康チェックは欠かさずに行ってくださいね。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
気をつけたい病気も!長頭犬種と短頭犬種、飼うならどっち?
【クイズ】犬の体温ってどのくらい?知っておきたい愛犬の平熱
今回は、犬の体温についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の体温クイズにチャレンジしてみましょう!
一方、犬の平均体温は、小型犬で38.5〜39.0℃、大型犬で37.5~38.5℃くらいだとされ、人よりも1〜2℃高いです。
1. しっぽを真上に持ち上げる。犬が嫌がる場合や入りにくい場合は、体温計にワセリンやオリーブオイルを塗り、ゆっくりと回転させながら優しく挿入しましょう。
2. 体温計を肛門に、2〜5cmくらいまで入れる。
3. 測定結果が出るまで、体温計が抜けないように注意する。
また、肛門にうんちが残っていると、実際の体温より低く測定されてしまうので注意が必要です。
犬の体温が平熱よりも高くなる原因には、運動や興奮による一次的なものから、熱中症、病気、感染症、外傷、中毒などの病気があります。
個体差はありますが、犬は体温が25℃以下、あるいは43℃以上になると多くの場合死んでしまいます。どんな犬でも、40℃を超えたら体になんらかの異常が起きていると考え、動物病院へ連れて行きましょう。
幼犬の体温は成犬よりも高く、老犬になると体温が低くなる傾向にあります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
平熱は何度?犬の体温が高い理由を徹底解説
【行ってみた】人も犬も楽しめる「わんわんカーニバル2022」
わんわんカーニバルとは?

わんわんカーニバル https://wanwancarnival.com/
わんわんカーニバルの見どころ

①味見で満腹
SNSでチェックしていたお店やペットショップで見かける高級ごはんのブースが出店していました。そこでは、多くのお店で愛犬向けに味見のサービスや、サンプル配布を行っていました。 愛犬からしたらパラダイスですね。普段食べ付きの悪い子であれば、いろいろ食べ比べさせて好きなものを見つけてあげることもできるかもしれません。②かわいいグッズや便利グッズを一気見
気になっていた犬グッズや知らなかった便利グッズなどを見ることができます。自分好みのものや、愛犬に似合いそうなものを探すのはとてもワクワクしますね。 また、今回多く見られたのがペットカートです。特徴や価格帯も様々ですが、このようなイベントによく参加する場合は、一台あると便利だなと感じました。 実際に、来場されている多くの犬たちがペットカートに乗っていました。ゴールデンレトリバーもカートに乗っており、落ち着いて乗っている姿はかわいく、また、大型犬も乗れるカートがあることに驚きました。③珍しい犬種に遭遇
普段街ではなかなかお目にかかれない、超大型犬や珍しい犬種たちをたくさん見ることができました。今回遭遇した中で一番大きい子はグレートデンで、間近で見ると迫力満点!犬種の知識も深まるかもしれません。 また、人が大好きで撫でてアピールをしてくれる子にも遭遇し、思いがけず癒しの時間を過ごすこともできました。ドッグイベントは犬好きの人にも、パラダイスです。④犬向けサービスも多め
犬関連商品の出店に加え、犬のトイレや犬の水飲み場なども設置されていました。 また、イベントの一環として、写真撮影サービスや、ペット関連の専門学生によるお悩み相談などもありました。こういった機会に気軽に試せるのは良いかもしれませんね。⑤人のごはんも負けてない
お祭り感を出すのに一役買っている人用ごはんの出店。お昼時は犬グッズに負けないくらい、長蛇の列ができていました。 代々木公園は非常に広く、イベントエリアを離れれば、日陰で落ち着いて食べられそうな場所も多くありました。愛犬の休憩も兼ねて、少し静かな場所で食べるのがオススメです。イベント参加時の注意点

熱中症に要注意
20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。イベントに参加した日は4月初旬にも関わらず、最高気温は26度で、人でも汗をかき、疲労を感じる暑さでした。 地面から近く、皮毛もしっかり生えている犬なら、熱中症や肉球の火傷にもなり得る気温です。参加している犬たちの多くがハアハアとパンティングをしており、その様子からも暑いということがわかりました。 熱中症は命の危険もあるため、以下の点に気をつけてしっかり対策しましょう。- 20度を超える日はイベント参加を短めにする
- 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
- 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
- できるだけ日陰を歩く
- 日陰でこまめな休憩をとる
人混みは抱っこやカートで
混雑時、人は自分の足元が見えにくいですよね。特に小型犬は人の視界に入りにくく、蹴られたり、踏まれたりという可能性が高くなります。 実際に、飼い主さんは全く気付いていませんでしたが、蹴られてしまったチワワがいてとてもかいわいそうになりました。 犬たちにとって、混雑したイベントは恐怖と痛みを伴う場になりかねませんので、どうか人や犬が多い場では、抱っこやカートを利用し、愛犬の安全を確保してください。ゴミは指定の場所に捨てる
ゴミを指定の場所に捨てるのは当然のことですが、犬たちが集まるイベントとなればより一層注意しましょう。理由は拾い食いをする子が誤飲をするリスクを減らすためです。人のごはんのゴミでも、犬からすれば恐らく良い匂いがし、気になるものです。 ゴミが発生したら、犬が食べられないように決められた場所に捨て、愛犬だけでなく、参加しているすべての子の安全を守りましょう。味見はほどほどに
味見や試食は少量ではありますが、食べすぎると下痢になったり、普段食べていない食材を食べて、アレルギー反応が起こる可能性もあります。無料で食べられるのはうれしいですが、何をどれくらい食べたかを把握し、味見はほどほどにしましょう。犬同士の距離感にも要注意
犬が苦手な子からすれば、犬が多いイベントはストレスになる可能性があります。意図せずとも混雑していると、犬同士の距離感が近くなってしまうこともあり、咬傷事故が起こる可能性はゼロではありません。 愛犬が犬が得意でない場合は、カートに乗せる、抱っこをする、壁側を歩くなど直接的に他の犬と接触しなくて済むように対応をしてあげましょう。<犬同士を挨拶させたい場合は飼い主の許可をとってから> 愛犬を他の犬と挨拶をさせたい場合は、相手の子が犬が苦手な可能性もあります。距離を取った状態で飼い主さんに挨拶して大丈夫か了承を得てから近づけましょう。 ただし、飼い主さんが快諾しても犬自身は嫌がることもあります。相手の子が逃げたり嫌がる様子があれば、深追いしないことをオススメします。
まとめ
