本当に預ける?ペットを飛行機に乗せる前に知っておきたいリスク
ペットを飼っている皆さんは、夏の旅行や帰省にペットを連れて行きますか?その際に飛行機を利用する予定の方もいるのではないでしょうか。
人間でもなかなか厳しい日本の夏に、ペットを飛行機に乗せると命に関わる危険があります。
この記事では、夏場にペットを飛行機に預けるリスクについて解説していきます。飛行機を利用してペット連れの旅行や帰省を考えている方は、本当に大丈夫か改めて考えてみてください。
夏の飛行機にペットは乗せない方が良い
ペットを飛行機に乗せる場合は、「荷物」扱いとなり、飼い主と一緒に客室に連れて行くことはできず、飛行機の貨物室で過ごすことになります。
貨物室自体は客室とほぼ同じ環境が保たれていますが、地上とは若干気圧が異なったり、普段聞こえない風切り音なども聞こえてきます。また、貨物室は窓もなく、飛行中は真っ暗闇になります。
加えて、真夏の日中などは貨物室に移動するときに外気にさらされて熱中症になってしまう危険も十分に考えられるため、航空会社も日中は避けるようにアナウンスしています。機材トラブルなどで予定より長い時間クレートの中にいる必要があったり、場合によっては冷房のない場所に放置されてしまう可能性もゼロではありません。
また、安全上の理由から、一度預けたペットは目的地へ到着するまでクレートから出すことができません。
夏場にペットを飛行機に乗せることには多くのリスクがあり、よっぽどの事情がない限り、ペットを連れて飛行機を利用するのは避けた方が良いでしょう。
短頭種は特に危険
フレンチ・ブルドッグやシー・ズー、パグといった短頭犬種はマズルが短く、鼻呼吸が苦手なため、特に熱中症になりやすい犬種とされています。そのため、多くの短頭犬種が夏場もしくは通年、飛行機への搭乗ができない場合があります。
ペットの死亡事例
飛行機に預けたペットが死亡する事故は決して稀なことではありません。詳しい状況まではわかりませんが、毎年何らかの理由により飛行機内で動物の命が失われています。
ペットを飛行機に預ける際には、ペットの命に危険が及んでも責任を問わないという誓約書にサインしなければならないため、基本的には航空会社に責任を問うことはできません。事務的にサインするのではなく、本当にその覚悟があるのか、改めて考えてみてください。
死亡事例について(JAL)
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/support/pet/case/過去の死亡事象について(ANA)
https://www.ana.co.jp/ja/es/travel-information/pet-policy/pet-mortality/
大切なペットを危険にさらさないために
ペットと一緒におでかけすることが目的ではない場合は、信頼できる場所に預けるのが安心です。
ペットホテル・動物病院に預ける
単に「ペットホテル」といっても、滞在中の過ごし方や内容についてはさまざまです。ペットの性格やニーズに合ったペットホテルを選択しましょう。
動物病院に併設されているペットホテルであれば、ペットの体調が急変した場合でもすぐに対応してもらえるためより安心して預けることができます。ただし、利用できるのは動物病院の患者のみに限定している場合もあるため、あらかじめ問い合わせておきましょう。
友人や実家に預ける
信頼できる友人や実家にお願いもいいでしょう。ペットを飼う場合は、身近に頼れる存在がいるとより安心です。
ペットを預ける際の注意点
事前に利用しておく
ペットを預ける場合は、事前に何度かお泊まりの練習をしてあげましょう。その際に、ペットとの相性や予約の取りやすさなども確認しておくと安心です。
フードは食べ慣れたものを
突然環境が変わった上に、食べ物も変わってしまうと、大きなストレスとなります。いつも与えているフードを1日分、もしくは1回分を小分けにして、渡しましょう。常備薬などがある場合も、忘れずに渡します。
予防接種は必須
ペットホテルや動物病院に預ける場合、基本的には予防接種やノミ・ダニ予防をしていることが求められます。それらが必須でない場合でも、たくさんの動物がいる場所では感染や寄生の可能性が高くなるため、ペットの健康のために予防に努めましょう。
どうしても飛行機に乗せなければいけない場合
ペット同伴で乗れるサービスを利用する
北九州を拠点とするスターフライヤーでは、機内の客席にペット同伴で乗れるサービスを提供しています。通常は荷物として貨物室に入れられるペットを、客室の飼い主の隣に乗せることができるため、より安全で安心して空の移動が可能になります。
ただし、1区間あたり5万円かかるのと、現時点では羽田⇔北九州線のみの運行のため、用途は限られてしまいます。それでも、関東と九州間の移動には大変便利になり、ペットへの負担も少なくなるでしょう。どうしても飛行機での移動が必要な場合は、多少お金がかかっても安全な方法を選択する必要があります。
止むを得えず貨物室に預ける場合
リスクを承知の上で、それでもペットを飛行機に乗せなければいけない事情がある場合は、あらゆる対策が必要です。また、怖がりな子や乗り物酔いしやすい子は、事前に獣医師に相談し、酔い止め薬や抗不安薬を処方してもらいましょう。
- 気温が高くなる日中は避ける
- 満腹や空腹の状態を避ける
- 飛行機に乗る前に水分補給をさせる
- クレートの中に保冷剤を入れる
- クレートに給水器を取り付ける
これらの対策をしても事故を100%防げるわけではありませんが、できることはすべて実施してあげてください。
最後に
夏の飛行機にペットを預けるのは大きなリスクがあります。
急な帰省などがあったときに困らないように、事前に複数のペットホテルや頼れる友人を探しておき、可能であればお泊まりの練習もしておくと安心です。予防接種もしっかり行っておきましょう。
もし、どうしてもどこにも預けられない場合は、家族の誰かが自宅に残るという決断も必要です。ペットを飼う以上は、そういった覚悟も求められるかもしれません。
デジタル機器も活用しよう!夏の猫のお留守番で使えるおすすめグッズ
日本の夏は高温多湿で他の国と比べても過ごしにくく、猫にとっても熱中症などに注意したい季節です。
最近では出社や外食をする機会が増え、猫がお留守番する時間も増えているのではないでしょうか。しかし、夏の時期のお留守番は、何らかのトラブルが原因で室温が上がってしまうことも考えられるため、特に注意が必要です。
愛猫にお留守番をしてもらう機会が多い場合は、事前にあらゆる対策をし、愛猫が安心して過ごせるようにしてあげましょう。今回は、夏場の猫のお留守番におすすめのアイテムをご紹介します。
クーラーは必ずつける
猫の祖先は砂漠地帯に生息していたため、比較的暑さには強い動物とされています。しかし、高温多湿の日本の夏は猫にとっても厳しい環境であり、クーラーをつけずにいると猫の命に関わります。最近は電気代も高騰していますが、猫の健康のためにしっかり管理してあげてください。
また、気温はそこまで高くなくても、湿度が高い場合は、体内の熱が発散されずに熱中症になる恐れがありますので注意しましょう。
適切な温度と湿度
室温は26℃〜28℃程度、湿度は40%〜60%が適切だとされていますが、基本的には人が快適に過ごせる温度・湿度であれば問題ないでしょう。
ただし、冷たい空気は足元に溜まるため、人にとって快適な温度でも猫にとっては寒いと感じてしまうこともあります。室温を均等にするためにも、サーキュレーターを活用し、エアコンを背にして設置しましょう。なお、換気を目的にする場合は窓に向けて設置することでより効果が得られます。
※人のいないときにサーキュレーターを動かす場合は、倒れないように固定し、猫がコードに引っかからないようにしましょう。
おすすめの暑さ対策グッズ
暑い夏のお留守番におすすめのグッズをご紹介します。
日差しをカットする窓際グッズ
窓を閉めてエアコンをつけていても、直射日光が当たるとエアコンの効き目が悪くなったり、温度調整が難しくなったりします。遮光カーテンやすだれを設置するなどして、快適に過ごせるようにしてあげましょう。
体温調節ができるひんやりグッズ
猫が暑いと感じたときに活躍するひんやりグッズもおすすめです。シート状のものやソファー状のものなど、材質や形はさまざまです。ぜひ、愛猫が気に入ってくれるものを探してみてください。
最新のデジタルアイテムも活用しよう
予期しないトラブルにより、エアコン等の電源が切れてしまい、室温が上がってしまうことも考えられます。何も起こらないように対策することも大切ですが、トラブルが起こってしまった時に対処できるようにしておくことも大切です。
アプリで室温を確認
機器をペットのいる室内に設置し、アプリに追加することで、外出先でも部屋の温度や湿度をリアルタイムで確認できます。機器によっては設定した温度の範囲から外れるとアラートが鳴るものもあり、異常にいち早く気づくことができます。
価格もお手軽なものが多く、導入も簡単なため、安心と安全のためにも取り入れてみてはいかがでしょうか。
遠隔でエアコンを動作させる
外出先でエアコンのオン・オフができるアイテムもあります。現在使用しているエアコンでも対応可能な場合がありますので、一度検討してみるのもおすすめです。
テクノロジーの進歩により、昔では考えられなかった便利なアイテムがたくさんあります。慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、ペットがより安全に過ごせるように積極的に取り入れてみても良いかもしれませんね。
猫のお留守番で気をつけたいポイント
猫のお留守番に便利なグッズやアイテムはいろいろありますが、飼い主さんが気をつけなければいけないこともあります。
飲み水は数カ所に設置する
誤って水をこぼしてしまったり、汚れた水を嫌がって猫が水を飲まないこともあります。猫がいつでも水が飲めるよう、複数の場所に設置しましょう。常にきれいな水が飲める自動給水器もおすすめです。
ドアストッパーも大切
部屋を自由に行き来できるようになっている場合、何かのきっかけで扉が閉まってしまう可能性があります。猫が閉じ込められないように、ドアストッパーをつけておきましょう。
お風呂の残り湯は捨てる
浴室が好きな猫は珍しくありません。しかし、浴槽にお湯を残したまま猫が自由に行き来できるようになっていると、予期しない事故が発生してしまうかもしれません。猫が誤って落ちても大丈夫なように、浴槽の水は抜いておきましょう。
最後に
高温多湿な日本の夏は、猫にとっても過ごしにくく、熱中症の危険は常にあると考えていいでしょう。
愛猫にお留守番してもらう場合も、室温が高くならないようにエアコンは必ずつけておく必要があります。また、こぼしたり汚れたりしてしまった時のことを考えて、水飲み場は何箇所かに設置しておきましょう。
最近では、アプリで室温を確認できるなど便利なグッズも増えています。便利なものを活用しつつ、安心・安全に猫との生活を楽しんでくださいね。
今年は愛犬と楽しもう!気軽にできる庭でのプール遊び
今年も暑い夏がやってきました。愛犬と川や海に行きたいと思いつつ、忙しい飼い主さんにとって遠出するのはなかなかハードルが高いかもしれません。そこで今年の夏は、愛犬にプールを用意してあげて一緒に遊んでみるのはいかがでしょうか。
この記事では、庭でのプール遊びの際の注意したいこととおすすめのプールをご紹介します。暑い夏を楽しく乗り切りましょう!
プール遊びのメリット
犬のプール遊びは、ただ単に涼しい・楽しいだけではなく、メリットもあります。
運動不足の解消
水の中では水の抵抗があり、普段使わない筋肉を使うため、運動不足の解消にはもってこいです。暑い夏は外に出たがらない子でも、涼しい環境で思いっきり遊ぶことができます。
ストレス解消
プール遊びは普段のお散歩とは違った刺激があり、気分転換やストレス解消にもなります。
病気やシニア犬にも
関節に不安を抱えている子であっても、浮力があることにより関節に負担をかけずに運動することができます。また、手術後のリハビリとしても効果的です。
いきなり犬をプールに入れるのはNG!
犬によって、水が得意な子もいれば苦手な子もいます。
水に慣れていない子をいきなりプールに入れようとすると、水やプールに対してトラウマを抱えるだけでなく、飼い主との信頼も失われてしまう可能性があります。初めて水遊びをする場合や水が苦手な子は、少しずつ愛犬が大好きなおやつを使いながら水に慣らしてあげてください。
- 道路などに水を撒いて、ちょっとした水たまりを作り、その上を歩かせる
- 足元に少しだけ水をかける
- 体に水をかける
- プールに犬の足がつく程度の水を張り、犬をプールに入れる
- 問題なさそうであれば、体が浸る程度に水の量を増やす
もし、怖がる場合は、愛犬が怖がらないレベルから少しずつ慣らしてあげましょう。
プールを選ぶ際のポイントとおすすめのプール
空気を入れるタイプのビニール製のプールでは、犬が噛んだり爪が当たったりして破れてしまうことがあります。犬が少しくらい噛んだり爪を立てても壊れないフレームタイプや折りたたみタイプのものがおすすめです。
また、中の水を抜きやすいように排水用の栓がついているものなら片付けも簡単です。
水に浮かぶおもちゃも
プールで遊ぶ際は、水に濡れても問題ないおもちゃも用意してあげると、より一層楽しんでくれるでしょう。
プールに入る時に気をつけるポイント
プール遊びは犬も人も楽しいですが、普段とは違ったリスクもあります。場合によっては命に関わることもありますので、プール遊び中は目を離さないようにし、体調の変化にすぐ気づけるようにしましょう。
遊ばせすぎない
プール遊びは思っている以上に体力を消耗します。楽しそうに遊んでいる愛犬を見るとつい長時間遊ばせてしまいがちですが、飼い主さんがコントロールし、疲れすぎないタイミングで終わりにしてあげてください。また、1回あたり15分程度を目安に、適宜休憩を入れることをおすすめします。
息が荒くなったり、震え始めた場合は要注意です。すぐにプールから出し、様子を見つつ動物病院に相談しましょう。
熱中症対策をする
プールに入っていても、炎天下で長時間過ごしていると熱中症になることがあります。
日陰になる場所にプールを設置し、定期的に水分補給をして対策を講じましょう。
水を飲ませすぎない
熱中症対策のために水を飲ませることは大切ですが、あまりに多くの水を飲ませてしまうと水中毒に陥る可能性もあります。犬の体重1㎏あたり1日100ml以上の水を摂取すると、血液中のナトリウム濃度が下がり、ふらつきや嘔吐、けいれんなどが見られる場合があります。
水分補給はとても大切ですが、飲ませすぎも良くないということは把握しておきましょう。
低体温症に注意する
長時間冷たい水に入っていると、体温が下がり低体温症になる可能性があります。特に、子犬やシニア犬は体温調節が苦手なため、注意が必要です。
プールから上がったらしっかり乾かす
夏だから自然乾燥で問題ないと考えるかもしれませんが、高温多湿の日本では乾くのに時間がかかり、細菌が繁殖したり皮膚病の原因になることもあります。また、濡れたまま放置することで、体が冷えて低体温症になったり、風邪を引いてしまうこともあります。
プールから上がったら体をしっかり拭き、ドライヤーで乾かしてあげましょう。
終わった後はよく休ませる
私たち人間も、プールで遊んだ後は疲れ果ててしまい、家に帰ったらぐったりということもあるでしょう。
犬も同様にプール遊びのあとはとても疲れています。さらに過剰に遊ばせたり、眠っているところを無理に起こそうとせず、そっとしておいてあげましょう。
最後に
この夏は自宅でできるプール遊びにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。犬にとって、良い運動やストレス解消になり、飼い主さんとの絆も一層深まること間違いありません。
ただし、遊びすぎは禁物です。体調不良や熱中症に気をつけながら愛犬と素敵な夏を過ごしてくださいね。
【クイズ】これからの時期は要注意!猫の熱中症対策をしっかりやろう
今回は、猫の熱中症対策についてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫の熱中症対策クイズにチャレンジしてみましょう!
長毛種の猫は短毛種よりも熱中症のリスクが高まります。こまめにブラッシングを行い、アンダーコートを取り除いて風通しを良くしてあげましょう。
猫の汗腺は足の裏の肉球にのみ存在し、わずかですが汗をかくことはあります。しかし、人間のように全身で汗をかいて体温を下げることはできません。また、暑いときは体温が高くならないようにほとんど動かない傾向が見られます。
- 元気がない
- ぐったりしている
- 食欲がない
- よだれをたらしている
- そわそわと落ち着かない
- 口の中や舌が赤くなっている
- 嘔吐・下痢をする
- 口を開けて呼吸している
- けいれんを起こしている
- 意識がもうろうとしている、意識がない
エアコンの設定は室温は28℃程度になるようにします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
猫の多くが涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいますが、ふとしたきっかけで浴槽に入ってしまうことがあります。浴槽に残り湯があると、最悪の場合溺れてしまう可能性があるため大変危険です。残り湯は捨て、浴室には入れないようにしましょう。
机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。猫の手が届かない引き出しなどにしまうようにしましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説
猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説
猫が熱中症になる原因

猫は体温調整がうまくできない
猫が汗をかける場所は肉球しかないため、人間のように全身で汗をかいて体温を下げられません。 また、猫は基本的に鼻呼吸であり、口呼吸でも体温を下げられません。犬のように舌を出してハアハアと口呼吸で体温を下げられないのです。熱中症を招く環境
夏、猫がいる部屋のドアをうっかり閉めて出かけてしまった、クレートに入った猫を置いて車からちょっと離れたなどは、熱中症の原因になります。留守中に猫が水入れをこぼしてしまい、飲めなくなるのも熱中症の原因です。 猫がエアコンのリモコンを踏んでスイッチを切ってしまったために、冷房が切れて熱中症になるトラブルもあります。熱中症の症状をチェック

- 元気がない
- ぐったりしている
- 食欲がない
- よだれをたらしている
- そわそわと落ち着かない
- 口の中や舌が赤くなっている
- 嘔吐・下痢をする
- 口を開けて呼吸している ※猫が口を開けて呼吸をしているときは、かなり体調が悪い時ですので、すぐに動物病院に行きましょう。
- けいれんを起こしている
- 意識がもうろうとしている、意識がない
熱中症になりやすい猫
熱中症のリスクが高い猫を飼っている場合は、特に注意しましょう。- 短頭種の猫:ペルシャやヒマラヤンなど「鼻ぺちゃ」の猫は、気道が短いので熱中症のリスクが高まります。
- 長毛種の猫:ノルウェージャンフォレストキャットのような、フサフサの長毛種の猫も暑さは苦手です。
- 子猫や高齢猫:子猫の体温調節機能は未熟であり、高齢猫は衰えてきています。
- 肥満気味の猫:太っている猫は、体内の熱を逃しにくいため熱中症のリスクが高くなります。
- 足腰が弱っている猫:高齢猫や障害のある猫は、自分から涼しい場所への移動がなかなかできません。
熱中症になったときの対応方法

1. 体を冷やす
猫の体を濡れタオルでくるみます。 さらに、太い血管がある足の付け根や首周辺を保冷剤で冷やすと効果的です。2. 水を飲ませる
意識があり、水を欲しがるようでしたら少しずつ飲ませます。一気に飲ませると、むせて誤嚥するので注意してください。ウエットフードや味のついていない鶏肉の茹で汁などでもいいでしょう。意識のない猫には水を飲ませないでください。3. 冷やし過ぎない
冷やしすぎるのもよくありません。体温が39℃になったら冷やすのはやめましょう。体温を測れない場合は、体に触れて冷えたと思ったら中止します。4. 元気になっても受診する
猫が応急処置で元気になっても、体内はダメージを受けている可能性があります。必ず動物病院を受診しましょう。熱中症予防の方法

1. エアコンを利用する
室温が28℃程度になるように、エアコンで冷やします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。2.窓によしずやすだれ、サンシェードをかける
室内に直射日光が入らないように、よしずやすだれ、サンシェードをかけておきます。窓辺で寝るのが好きな猫の場合は、遮光カーテンはあまり効果がないので注意してください。4. ドアは解放しておく
猫がお気に入りの涼しい場所がある場合、自由に移動できるようにドアは解放しておきます。ストッパーを付けておくと安心です。ドアを解放しておくと、締め出しなどのトラブルの予防にもなります。5. 水飲み場を増やす
飲みほしたり、こぼしたりしても水が飲めるように水飲み場を増やします。ケージに入れる場合も、水は2ヵ所以上置いておきましょう。6. こまめにブラッシング
長毛種の猫などは、こまめにブラッシングを行ってアンダーコートを取り除いて風通しをよくしてあげましょう。7. 体を冷やすマットを置く
猫がくつろぐ場所にはペット用のクールマットなどを敷くのもいい方法です。8. 車で移動する際は置き去りにしない
絶対に猫だけを置いて車を離れないでください。エアコンをつけていても、切れてしまうケースもあります。車の中は、あっという間に高温になるので熱中症のリスクはかなり高くなります。熱中症対策の注意点

外出時は停電対策を
エアコンをつけて外出しても、停電が発生するかもしれません。 ひんやりするマットを敷いておく、凍らせたペットボトルを置いて涼めるようにしておくなどの対策も同時に行いましょう。エアコンのリモコンを片付ける
机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。引き出しなどにしまうようにしましょう。お風呂の残り湯は捨てる
猫の多くが、涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいるので、残り湯があると大変危険です。お湯は捨てるようにしましょう。まとめ

【犬図鑑】8月9日はパグの日!ぶさかわなパグの魅力とは
パグの歴史

パグの特徴

身体的特徴
パグの体高は20cm~25cm程度、体重は約6kg~8kgが理想とされています。 体型はスクエアで、筋肉質のがっしりとした体つきをしています。耳は前に垂れたボタン耳もしくは短く巻かれたローズ耳で、目は丸く、尻尾は巻いています。 鼻は低く、しわくちゃな顔が魅力の犬種です。被毛
短毛のダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。 毛色は、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックの4種類で、被毛がブラックでなくても口周りや耳が黒くなる個体が多いです。性格
一般的に明るくて愛情深く、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きな子が多いです。穏やかな性格で警戒心も低い傾向にあり、知らない人にも懐きやすく、子供とも上手に遊べる子が多いと言えます。 逆に、長時間ひとりで留守番するのは苦手で、吠え声も小さいので番犬としてはあまり期待できません。パグの好発疾患

壊死性髄膜脳炎…パグ脳炎とも呼ばれ、突然けいれんを起こして倒れる。遺伝が関与していると考えられており、発作から数日で死に至ることもある。 呼吸器疾患…軌道が狭くなり、呼吸困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。 皮膚病…顔のシワに汚れがたまり、細菌が増殖して皮膚に炎症が起こる。
パグの飼い方のポイント

運動嫌いでも散歩の習慣をつける
小型犬のため、運動量はそれほど必要としませんが、散歩は毎日行う必要があります。1回20〜30分程度の散歩を1日に2回行うようにしましょう。 また、室内での遊びも取り入れて一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。肥満に気を付ける
パグは食欲旺盛にも関わらず運動が苦手なため太りやすい犬種です。さらに、もともとがっしりした体型であることから、知らないうちに肥満になっていたということも少なくありません。 食事と運動の管理はしっかり行いましょう。目のケガに注意する
パグは目が突き出ているため、目が傷つきやすいです。 家具の角にはぶつかっても大丈夫なようにカバーをしておきましょう。散歩のときは、目に当たる高さの草木が生えている場所は避けると安全です。熱中症対策をしっかり行う
短頭犬種であるパグは、体温調節が苦手で熱中症になりやすいため、夏場は特に注意が必要です。 エアコンやサーキュレーターを活用して、適切な室温を保ちましょう。 また、昼間の暑い時間帯の散歩を避け、早朝や夜の涼しい時間帯に行うようにしてあげてください。定期的に健康診断を行う
パグは他の犬よりも病気になってしまう可能性が高いことが分かっており、1年に一度は健康診断を受けましょう。 病気の可能性が高くなるシニア期に突入したら、半年に一度を目安に頻度を増やすことをおすすめします。まとめ

【獣医師監修】これって効果ある?気になる犬の熱中症対策Q&A
氷を使った対策

犬に氷を食べさせる
Q:動物園のニュースを見ていた時、熱中症対策で動物たちに氷を食べさせていました。犬にも食べさせて大丈夫ですか?A:水道水で作った氷、市販の氷であれば問題ありません。スーパー等にある保冷用の氷などは衛生面に不安があるのでやめましょう。また、氷を食べすぎると一時的に下痢を起こす可能性があるので、与えすぎには注意が必要です。
犬に氷水を飲ませる
Q:暑い日に飲食店に行くと氷水を出してくれるので人間は涼めるのですが、犬が暑そうにしている時に同じように氷水を飲ませても大丈夫ですか?A:氷水を与えることに問題はありません。ただし、おなかが冷えると下痢を起こす可能性があるので、与える量には注意が必要です。
氷を使った対策のまとめ
氷を使った対策は有効だと言うことがわかりました。人間も同じですが、与えすぎには要注意! 犬種や体重、年齢などによっても適正量は異なるので、与える場合は少量からはじめて、毎日の便や体調を見て判断するようにしましょう。体を水で濡らす対策

犬に霧吹きで水をかける
Q:インコを飼っている友人が熱中症対策で霧吹きをかけてあげていました。犬にも効果はありますか?A:水が気化するときに熱を奪うので、一定の冷却効果はあるかもしれません。ただし、濡れすぎると被毛と皮膚の通気性が悪くなり、皮膚病のリスクが上がります。ちなみにインコに霧吹きも、水の粒子が細かすぎるのであまりよくないという意見もあります。
犬の体を濡れたタオルで拭く
Q:お散歩の後、暑そうにしているので、足を拭くタオルで全身も拭いて濡らしてあげています。その時、蒸れて皮膚病にならないか心配ですが、大丈夫ですか?A.濡れた体を長時間放置すると、痒みなどの原因になることが考えられます。特に毛が長い犬種や毛が密な犬種では注意したほうがいいでしょう。
体を水で濡らす対策のまとめ
体を水で濡らす対策は、有効性が怪しいばかりか、別の疾病を招く恐れもあるようです。 あまりおすすめできる対策ではありませんので、別の熱中症対策を行ったほうが良いでしょう。熱中症対策グッズ

保冷剤の材料について
Q:保冷剤とバンダナを使って自作のネックカラーを作る際、「吸水ポリマー」の保冷剤は誤食しても安全だが「エチレングリコール」の保冷剤は危険と聞きましたが、本当ですか?A:どちらも誤食すると危険な素材です。誤食によって吸水ポリマーは胃破裂や腸閉塞、エチレングリコールは中毒を起こす可能性があります。飲食物でない以上、誤食には注意しましょう。 最近では食品添加物にも使用される「ゲル化剤」が使われている保冷剤もあるようです。使用している保冷剤の成分を把握しておくのも、万が一の時のためには重要です。
ネックカラーの重さについて
Q:お友達のチワワが自作の保冷剤ネックカラーを使っていたんですが、体格に対する保冷剤の重さから体調を壊したそうです。超小型犬は自作のネックカラーは危険ですか?A.超小型犬や小型犬は頸椎に生まれつき不安定症を持っている子も多く、保冷剤の重さが首に負担になることがあります。 例えば、体重2㎏の子が20gのものを首に下げた場合、体重50㎏の人間に換算すると首から500mlのペットボトル1本をぶら下げているのと同じですから、かなり重たく感じるでしょう。重さが不安な場合は、着るタイプのクールウェアなどを利用すると安心かもしれません。 大型犬は筋肉もしっかりしていますし、ネックカラーを使用してもそこまで負担にはならないのではないでしょうか。
熱中症対策グッズで体が冷える可能性
Q:熱中症対策をしすぎて、逆に体が冷えてしまうことはありませんか?ネックカラーやクールウェアなどは犬が自分で外すことが出来ないので心配です。A:犬も人間と同じように、体が冷えすぎることで体調を崩すことがあります。気温や湿度などを把握し、愛犬の様子を十分に確認しましょう。 散歩のときはネックカラーなどを使用し、家にいるときはクーラーや扇風機を使用した方が良いでしょう。
経口補水液について
Q:人間の熱中症対策では水よりもスポーツドリンクや経口補水液の方が良いとされていますが、犬にもあげた方がいいですか?人間用の経口補水液が良くない場合、代わりに与えると良いものは何かありますか?A:脱水の改善や、効率的な水分補給には経口補水液が有効です。しかし、人間用の経口補水液やスポーツドリンクは糖分や塩分が多く入っているため、犬には適していませんので、犬用の経口補水液を使用しましょう。 経口補水液を常に与えるのではなく、普段は普通の水を飲ませ、「外出後に経口補水液を飲ませる」というような使い方をしましょう。
冷却ジェル枕について
Q:家を不在にする時エアコンを付けて外出するんですが、停電やエアコンの故障で犬が熱中症になる場合を考えて、冷却ジェル枕を置いています。誤食してしまう不安があるんですが、食べても体に影響はないですか?もし危険な場合、代わりに使える良いものはなんでしょう?A:お使いのジェル枕に何の素材が使われているかは判断できませんが、基本的に誤食は避けたいところですよね。留守中ですぐに対応ができないかもしれないことも考えると尚更です。 ジェル枕の代わりにアルミプレートを使ってみてはいかがでしょうか。放熱性がよく意外とひんやりしているので好む子も多いですよ。 他にもアルミシートや冷感シートなども利用できます。ただし、これらはいたずらで咬んでしまうこともあるので、いたずら好きな性格の犬であれば、プレートタイプの物の方が安心です。
犬用の帽子ついて
Q:犬の熱中症対策グッズを探していたら「犬用の帽子」というものがありました。逆に暑いんじゃないかと思いましたが、効果はありますか?A:まったく効果がないということはないと思います。ただ犬の場合、考えるべきは上からの太陽光線よりも、アスファルトなど下からの放射熱です。特に小型犬だとその影響を顕著に受けることになります。帽子は熱中症対策というよりも紫外線などから眼を守る意味合いが強いように感じます。
熱中症対策グッズのまとめ
現在は本当に多くの熱中症対策グッズが販売されています。その中には良いものから効果に疑問のあるものまで様々です。 誤飲や誤食しても問題ないものが使われていること、自分の愛犬、愛猫の体重に合ったものであることなど、謳い文句に惑わされることなく、きちんと判断して購入するようにしたいですね。 どうしても効果や使われている素材などに不安な場合は、かかりつけの獣医師に相談してみると良いでしょう。冷房病(クーラー病)対策

犬の冷房病(クーラー病)について
Q:ニュースで人間は熱中症だけでなく冷房病(クーラー病)にも注意が必要だと言っていました。犬にも冷房病(クーラー病)はありますか?A:あります。人間と同じようにクーラーの効きすぎによる体の冷えや、室内と外気の温度差で自律神経が狂うことが原因となるようです。クーラーの設定温度は高めでも、空気を動かすことで体感温度は下がりますので、扇風機やエアーサーキュレーターを有効に活用したいですね。
冷房病(クーラー病)対策のまとめ
動物もクーラーの効きすぎによって体調不良を起こす可能性があることがわかりました。 留守中などは体調不良に気づいてもすぐに対処ができないため、他の熱中症対策はもちろんのこと、日頃から快適に過ごせる温度設定やサーキュレータの配置などを考えておきたいですね。最後に

【クイズ】短すぎると危険?!暑い夏に知っておきたいサマーカット
この時期になると、毛に覆われた愛犬の毛も短くして、少しでも涼しくしてあげたいと考える飼い主さんも多いでしょう。しかし、安易に短くしすぎるのは危険です。
そこで、サマーカットを検討する上できっと役立つ、サマーカットに関するクイズに挑戦してみましょう!
ご自宅で乾かす場合は、室温は低めに設定し、熱中症にも十分に注意しながらドライヤーで手際よくしっかりと乾かしましょう。
一方で、被毛は皮膚と外気との間に空気を保ち、断熱材の役割をします。しかし、その被毛が薄くなることで直射日光の影響を強く受け、かえって熱中症の危険が高くなることがあります。
皮膚が見えるくらい被毛をカットしてしまうと、紫外線を直接受けて日焼けしやすくなり、皮膚が黒くなったり、皮膚炎が起きることもあります。また、虫に刺されやすくなったり、被毛が元に戻りにくかったりする場合もあるため、デメリットも把握しておく必要があります。
愛犬がシングルコートかダブルコートかでも適した長さが変わってきます。サマーカットを検討される際は、信頼できるトリマーさんに相談してから愛犬の健康第一で適切な長さにカットしましょう!
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
これからの時期に要注意!犬のサマーカットのメリットとデメリット