猫が爪とぎをする理由とは?爪とぎグッズ選びのコツや置き場所を解説
愛猫が家のあちこちで爪とぎをして、壁やソファなどをボロボロにしていませんか?
せっかく爪とぎを買って置いているのに、なぜか使ってくれない猫もいます。それは、もしかしたら好みの爪とぎではないのかもしれません。置き場所が間違っている可能性もあります。猫が思う存分爪とぎをできる場所を作れば、家もボロボロになりません。
今回は猫が爪をとぐ理由と、適切な爪とぎグッズ選びのコツや、置き場所について解説します。
猫が爪とぎをする5つの理由
猫の爪とぎの理由は、お手入れだったり、ストレス解消だったりとさまざまです。いくつか理由が重なっているときもあります。爪とぎを行うのは本能的なことなので、やめさせることはできません。
1. 爪の手入れ
猫は自分で爪のお手入れをします。猫の爪はたまねぎのような層構造をしており、バリバリと爪をとぐことで、古くなった一番外側の層をはがします。すると、鋭くとがった爪が再び出てきます。
2. ストレッチ
起きたときなどに前足を思いっきり伸ばして爪をとぐ「ストレッチ」の意味もあります。気分転換の意味もあるようです。
3. マーキング
マーキングのためにも猫は爪とぎをします。猫の爪の間には、強いニオイを分泌する腺があり、爪をといで壁などに自分のニオイを付けて縄張りを主張するのです。特に、後足で立ちながら体を伸ばして壁や柱をといでいるときは、マーキングの意味が強いでしょう。
多頭飼いなどの場合、爪とぎでできた傷を他の猫にアピールし、自分の縄張りを見た目でも主張する意味もあります。
4. 不安やストレスの解消
猫は不安やストレスを感じたときに、爪とぎで気持ちを落ち着かせようとします。突然の来客があったときなどにはよく行うでしょう。これを「転位行動」といいます。人間が、失敗したときに照れて頭をかくような行動です。
5. 注目を浴びるための爪とぎ
飼い主にかまってほしくて、爪とぎをするときもあります。爪とぎをしているときに、声をかけたことがきっかけで「爪をとぐと飼い主が注目してくれる」と猫が覚えてしまうのです。
爪とぎをして欲しくない場所でとぐと、飼い主はどうしても声をかけたくなるでしょう。そのため、どんどんエスカレートする可能性もあります。
適切な爪とぎグッズと爪とぎ場所を用意
爪とぎそのものをやめさせることはできないので、適切な爪とぎグッズを用意し、場所を作ってあげる必要があります。
まずは、爪とぎの好みを探りましょう。市販の爪とぎの素材には、ダンボール・麻・木材・カーペットなどがあります。いくつか用意して猫の好みを探りましょう。
ダンボール
多くの猫が好む素材です。値段も安くスーパーマーケットなどでも購入できます。シンプルな長方形の床置きタイプや、ベッドタイプ、猫が中に入れる「すりばち状」など形状もいろいろ。中に入って遊べるハウスのような爪とぎもあります。
ダンボールは、とぎクズが出やすい点と、すぐにボロボロになる点がデメリットです。軽いので、動かないように固定する必要もあります。
麻
麻縄をポールに巻いた爪とぎです。キャットタワーに付属している商品もあります。麻縄は丈夫で、とぎクズはほとんど出ません。力の強い猫がといでも長持ちするのもメリットです。やや高価な点と、猫の好みが分かれる点がデメリットです。
木材
外で暮らしていた猫が好む傾向があります。とぎクズもほとんどなく、丈夫で長持ちします。ただ、あまり商品の種類は少ないうえ、やや高価です。
カーペット
日頃からラグやカーペットで爪をとぎたがる猫に向いています。丈夫ですが、爪がひっかからないように注意が必要です。商品の種類が少ないのがデメリットです。
爪とぎの形状や大きさもチェック
床に置くタイプと水平タイプ
床で爪をとぐのが好きな猫、立ち上がってとぐのが好きな猫など好みが分かれるようです。好みがわからないときは、両方用意します。
しっかり安定する爪とぎ
爪をとぐたびに爪とぎが動くのを猫は好みません。
床に置くタイプは裏に滑り止めがついているものを、ポールタイプは猫が力を入れてもグラグラしない安定したものを選びましょう。
十分な大きさのある爪とぎ
猫が思いっきり体を伸ばしても使える大きさの爪とぎを選びます。壁に貼れるタイプは、前足が届く場所に貼って使えるのでおすすめです。
爪とぎの置き場所
すでに壁などでとがれて困っている場合は、そこに爪とぎを設置します。
他には、猫がいつも過ごす部屋の隅やドア近く、トイレに行くときの通り道など複数箇所に設置します。いろいろな場所に置いて、猫の様子を観察してみてください。傾向がわかってくるはずです。
爪とぎを使ってもらうコツ
新しい爪とぎでとがせるには、「匂い」を付けておくのが効果的です。壁についた爪とぎあとを布でこすります。その布で、新しい爪とぎを拭いて匂いを付けると簡単です。さらに、爪とぎにあらかじめ傷を付けて「よその猫が爪をといだ」風にしておきます。
してほしくない場所で爪をといでも叱らない
猫が不適切な場所で爪とぎをしていても声をかけたり、叱ったりしないでください。猫は「注目してくれた」と思うでしょう。そのため、ますます爪とぎをする悪循環に陥るかもしれません。壁にはシートを貼る、ソファにはカバーをかけるなどの対策を行いましょう。
なかなか爪とぎを使ってくれない場合は、素材や形状、置き場所を見直してみましょう。
まとめ
爪とぎは猫の本能です。猫が思う存分爪とぎができるように、猫の好みの爪とぎグッズを用意してあげましょう。いくつか用意して、好みを探るのもおすすめです。置き場所は、猫が普段過ごす場所や通り道などがいいでしょう。といでも動かないように固定することも忘れないでください。
壁など不適切な場所でといでも、叱らないことがポイントです。シートなどを貼るなどして対策をしましょう。
【素材別】インテリアにもなる!おしゃれな猫の爪とぎ6選
「飼い猫が家の壁や柱の角の部分をガリガリして、ボロボロになってしまう…。」そんなお悩みをお持ちの猫の飼い主さんは多いのではないでしょうか。特に、賃貸住宅の場合は困りますよね。
猫が一度爪とぎをしてしまうと、猫自身の匂いがついて、そこがお気に入りの場所になってしまっている可能性もあります。
爪とぎからおうちの壁などを守るための対策のひとつに、専用の爪とぎを取り付けてカバーをする方法があります。今回の記事では、数ある爪とぎの中でも、おしゃれでインテリアを邪魔しないおすすめの爪とぎを素材別にご紹介します。
猫が爪を研ぐ2つの理由
1. 鋭い爪を保つため
猫にとって、爪は生きる上で大事な武器。狩りをするのにも、高いところに登るのにも、敵から身を守るのにも、爪はとても大事な役割を果たします。爪をとぐことで古い爪をはがし、どんどん生えてくる新しい鋭い爪を常に準備しているのです。
そのため、飼い主が爪とぎの場所をコントロールするには、猫が爪をとぎやすく、心地よいと思えるような素材選びがカギとなります。
2. マーキングのため
猫の肉球からは、猫自身の匂いが出ています。猫は爪をとぎながら、自分の匂いをお気に入りの場所につけています。
一度爪とぎをすると、マーキングのために何度も同じ場所で爪とぎをするようになります。壁や柱がボロボロになってしまった場合、ほかの場所に誘導するよりも、猫がもともと爪をといでいた場所に専用の爪とぎを置いてカバーしてあげると良いでしょう。
ぴったりの爪とぎの選び方のポイント
1. 猫が好きな素材を見つけよう
せっかく専用の爪とぎを買っても、猫が心地良いと感じる素材でなければ壁や柱で爪をとぎ続けてしまうかもしれません。
次の章で、猫に人気の爪とぎ素材をご紹介しますが、好みの素材は猫によって異なるので、いくつか試してみてお気に入りを見つけてあげると良いでしょう。
2. 取り付け方法に注意
床に置くだけで取り付けが完了するものや、壁などにシールで貼り付けるもの、壁に穴を開けてしっかり固定するものなど、爪とぎの設置方法は商品によって様々です。
ずれにくさ、壁への傷つきにくさなど、それぞれの重視するポイントに合った商品を選びましょう。
3. インテリアにマッチするか?
すぐにボロボロになってしまう爪とぎや、存在感のありすぎる爪とぎは、インテリアを邪魔してしまったり、少し汚らしい印象を与えてしまう恐れがあります。
お部屋の空間イメージを大事にしている方は特に、色や素材、大きさなどがインテリアに合っているかを考えて爪とぎを選びましょう。
心地よい爪とぎの素材トップ3
代表的な猫の爪とぎの素材とその特徴をご紹介します。
段ボールの爪とぎ
段ボールの爪とぎは程よい柔らかさに爪が食い込み、この感覚が好きな猫は多いようです。
比較的安く手に入り、お財布に優しいのがメリットですが、あくまで段ボールなので、爪とぎ後にクズが出てしまい、すぐにボロボロになってしまうという難点もあります。
木材の爪とぎ
木材の家具で爪をとぐのが好きな猫なら、木材タイプの爪とぎを選んであげると喜ぶかもしれません。
木材タイプの爪とぎは少々値段が張るものが多いので、お財布と相談しながら選んでみてくださいね。
麻の爪とぎ
麻は、クズが出にくく丈夫な素材です。しかし、麻の匂いを嫌う猫もいるようです。
【素材別】おすすめコーナー爪とぎ6選
壁の保護が第一ですが、「見た目がゴツすぎると気になってしまう、見た目的にちょっと…。」という方にもおすすめなデザインを中心に集めてみました。
壁を保護できるものはもちろん、猫が気に入りやすく、ダメージを受けやすい「角」を守るコーナータイプの爪とぎもいくつかご紹介します。
1. 【ダンボール】コーナー爪とぎボード(PEPPY)
ダンボール素材の爪とぎは、他の素材に比べてボロボロになるのが早いので、爪とぎ部分だけ詰め替えができるタイプのものを選ぶと便利です。PEPPYのコーナー爪とぎボードは、数年前までは替え芯がなくて不便だという口コミがありましたが、最近では替え芯のみでの販売もされています。
2. 【ダンボール】吸着壁に貼れる猫のつめとぎ(サンコー)
猫が爪をとぎやすい高さに合わせて、壁に貼り付けて使える爪とぎです。簡単に剥がすことができ、壁にも剥がし跡が残りにくいのが特徴です。
ただし、やはりダンボール素材ということもありボロボロになりやすいので、気になる方は同じシリーズの麻素材のものもチェックしてみてくださいね。
3. 【木】壁に貼れる爪とぎボード(PEPPY)
猫はもともと木で爪とぎをするため、木でできた爪とぎは気に入ってもらいやすいでしょう。やわらかいシナ材を使ったPEPPYの爪とぎは、爪が食い込みやすく、とぎ心地が良いのが特徴です。とぎカスやささくれも出にくいので、安心して使うことができます。
ただし、ネジで壁に固定するタイプのものなので、壁に傷をつけたくない方はご注意ください。
4. 【木】ツメぴかり CT-191(マルカン)
桐の木を使った爪とぎで、とぎやすいように波型に加工されています。紐付きのため、ドアノブやネジなど、好きなところに引っ掛けて使うことができます。
爪とぎに擦り込むまたたびの粉がついており、猫に爪とぎを気に入ってもらうのに役立ちそうです。
5. 【麻】組み立て簡単コーナーガード(PEPPY)
デザインがおしゃれで、床に置くタイプのものなので壁を傷つけることがないのがポイントです。
少しお値段は張りますが、麻製のものはボロボロになりにくいため、お部屋が汚らしく見えるのが嫌な方におすすめです。
6. 【麻】猫つめとぎシート汎用(OnlyCatJP)
マジックテープがついているシートタイプの爪とぎで、柱に巻きつけたり、繋げて好みの大きさにして壁に貼り付けることができます。
まとめ
いくら飼い猫を愛しているといっても、爪とぎで傷んでしまった家具や壁紙を見ると少し悲しい気持ちになってしまいますよね。
爪とぎボードの設置方法はどれも簡単なものばかりです。しっかりと対策して、部屋の中が傷だらけになってしまう、そんな悲しい事態を未然に防ぎましょう。
猫飼いさんライフハック!お家のメンテナンスに便利なグッズ7選
筆者は実家で猫を飼い始めて、4年ほど経ちました。家にいる時、なんだか家の中があちこちボロボロ…と、ふと感じるような状態です。猫を飼うのは家族全員始めてだったので、飼うにあたって最低限のアイテムは揃えたものの、トラブル対策が甘かったのですね。
今回は、自身のそんな経験も踏まえて、猫飼いさんのお家メンテナンスという面に絞り、便利なグッズを7つ紹介していきたいと思います。
既に傷ついてしまった箇所の補修に
対処が遅れて既にボロボロ!という方に、次の張り替えや買い替えまでの応急処置に最適なグッズを2つ紹介します。
小さな穴に合わせて補修「網戸補修シート」
猫が網戸に爪をひっかけて登ったりして、破れてしまったところはありませんか?
網戸補修シートは、まだ張り替えれるほどじゃないけれど、応急処置として小さな範囲の破れや穴を塞ぎたいときに使えます。
貼るだけで大丈夫?と最初は心配ですが、粘着が割としっかりしているので、それほど気にすることもないようです。
定番!障子紙補修シール
定番中の定番、障子紙補修シール。桜のシルエットが可愛く、糊付けが不要です。さらに切り抜きなしのシールも入っているので、アレンジして別の形に切り抜くこともできます。
今綺麗な状態を保ちたい、トラブル予防に
猫を飼い始める前や、障子を張り替えるタイミングなど、これからなるべく綺麗な状態で長持ちさせるために役立ちそうなものをピックアップしてみました。
破れない障子紙!?プラスチック障子
破れない障子…そんな猫飼いさんにとっては夢のような商品が、このプラスチック障子紙です。
薄いプラスチックのシートを紙で挟む構造になっており、見た目には普通の障子と変わらず、風情を失うこともありません。
接着は両面テープ式、アイロン式などがありますが、どちらも貼り付けるときに普通の障子紙を貼るのとは違ったコツがいるようです。
障子に窓ガラスシートで、ガラス窓風アレンジ
障子紙の代わりに窓ガラスシート(フィルム)を貼るのも良いでしょう。
タイル模様入りのものや曇りガラス風のものから、しっかりと色がついていてあまり透けないものまであります。
もちろん紙より破れにくいし、部屋のインテリアとしても映えますね。シートの裏紙を剥がさずに使用するのがポイントです。
貼り方はこちらのリンク先で紹介されています。
http://shibu-kawa.jp/feature/f000052.html
壁対策も!爪とぎ対策「ペット壁保護シート」
爪とぎで壁が傷つくのを防ぐペット壁保護シート。
元の壁紙ともマッチしやすいつや消しの半透明タイプです。あまり光沢がない分、「ここだけいかにも貼ってます」という感じを軽減してくれます。
粘着の弱いもの、貼ってはがせるタイプであれば、賃貸物件にも向いているアイテムです。
床対策の記事はこちら。
ニオイのトラブルに!役立つ小物3アイテム
部屋がどことなく臭うのは、飼い猫のトイレ周りが原因かもしれません。ここでは、トイレのニオイに役立つ小物を3点、ご紹介します。
密閉ゴミ箱・消臭袋ダブル対策
猫の排泄物のゴミ、どうやってまとめていますか?
猫の排泄物は独特の強烈なニオイがあります。「徹底的にニオイを断ちたい!」という方には密閉ゴミ箱・消臭袋のダブル対策がおすすめです。
ゴミ箱選びのポイントは、蓋つきで、密閉性が高いこと。上に紹介したゴミ箱は、蓋のフチの部分にゴムパッキンが付いているため、より隙間なくピッタリ閉まるようになっています。
消臭袋は一回の掃除ごとに一袋では消費量が激しいので、クリップイットで一旦止めておくなどして有効活用すると良いかもしれません。
トイレ周りのお掃除には除菌も兼ねた消臭剤で!
飼い猫の粗相のお掃除には、ペット消臭剤・除菌剤カンファペットがおすすめです。
ペットが舐めても無害な成分で作られており、消臭剤にも除菌剤にもなります。部屋全体の気になるニオイには、脱臭機もおすすめです。
諦めないで!猫のいる生活をもっと快適に
「猫と暮らす」って、食事やトイレなど基本的なお世話以外にも、気にしなければいけないことが案外あるものです。
猫との生活の中で、お互いに嫌な思いをしないよう飼い主自身で工夫していくことが、猫と心地よく生活するための秘訣かもしれません。
お家の中で気になるところがあったら、ぜひ試してみてください。
[DIY]思い立ったらすぐできる!挑戦してみたい手作り猫用グッズ3選
愛猫の日用品選びって、なかなか難しいですよね。デザインで選んだら値段が高すぎたり、実用的だがなんだかデザインが微妙…などなど。もちろん愛猫が心地よく使えることが一番いいのですが、自分なりの好み捨てがたいものです。
それならいっそのこと、自分で猫用グッズを手作りしてみませんか?
今回は、ダンボール、ハンガー、いらなくなった衣服などで簡単にできてしまう、思い立ったらすぐできるDIY猫用グッズを3つ紹介したいと思います!
ダンボール爪とぎBOX
ダンボール爪とぎは、既製品としても定番グッズですね。
しかし、ダンボールってわざわざ買うまでもなくそれなりに家に溜まっていくものですよね…。わざわざ買うのがもったいないなと言う方にはおすすめです。BOXには、お中元などでもらうことの多い素麺の木箱か、タオルの木箱も使えます。
ここで使うもの
- ダンボール(二重になっているものや、固めのもの)
- 素麺、タオルなどの木箱
- カッター
- 定規
- ボンド
作り方
こちらのサイトを参考にしています。
参考サイト: http://tyo-ma.at.webry.info/201206/article_4.html
POINT
- きちんと木箱のサイズを測る
- 木箱に隙間なくぎっしり詰める
大まかな手順
- 木箱の高さと、長さを測る(★POINT1)
- 計測した高さ×長さ大にダンボールをカットしていく
- ダンボールをボンドで木箱に接着していく
- 隙間のないようにぎっしり詰める(★POINT2)
- 完成!
実際に手作りしている方の写真の例はこちら。木箱の色を渋くしたり、ステンシルでお名前を入れたり、可愛くアレンジされていて素敵です。
http://roomclip.jp/photo/FUuy
Tシャツとハンガーで、テント風キャットハウス
骨組みを作ってしまえばあとはTシャツをかぶせるだけ。お気に入りの柄でインテリアと調和させてみてください。
リンク先は英語ですが、手順ごとに実際の写真も載せてくれているので、英語がわからない方でも参考になると思います。
http://www.instructables.com/id/DIY-cat-tent/
ここで使うもの
- Tシャツ
- 針金ハンガー2本
- ダンボール
- カッター
- ペンチ
- ガムテープ
- (安全ピン)
作り方
POINT
- アーチの交差部分、土台との接着部分をしっかり補強すると崩れにくい!
大まかな手順
- ハンガーでアーチを作る
- ダンボールを2枚重ねテープで補強し、土台を作る
- 土台の四隅に穴を空けアーチの足を入れる
- はみ出たアーチの足を折り土台に接着
- Tシャツを被せ、余った袖などを底面に折り返して止める
- 完成!
裁縫いらずの猫用ベッド
ハサミで端を切って、結ぶだけ。
こちらも英語のサイトですが、同じく写真豊富なのでわかりやすいです。結んだざっくりめのフリンジが可愛い!個人的に一番おすすめしたいです。
ここで使うもの
- 布(フェルトなど切れ端がほつれないものがおすすめ)
- 綿(または不要なクッションや座布団)
- ハサミ
- 定規
作り方
POINT
- フリンジを作るとき、均等な長さで切り込みを入れると隙間ができにくい
大まかな手順
- 仕上がりよりやや大きめの布を2枚用意する
- 2枚ぴったり重ねて、ハサミを入れていく
- 切り込みは7〜8cm、幅は2cmほど(★POINT)
- 四隅は切り落としてよい
- 上の布と下の布を結びあわせていく
- 三辺結んで袋状になったら、綿をつめる
- 残りの一辺を結んで、完成!
手作りならアレンジも無限
いかかでしたか? 何か作りたいもの・作れそうなものは見つかったでしょうか。
どれも作り方が簡単なので、自分好みにアレンジして楽しむこともできちゃいます。
猫用グッズって、せっかく買ってきても愛猫が見向きもしてくれなかったり、すぐ飽きてしまったりすることもあって、なかなか難しいですよね。
家にあるもので簡単に作れれば、せっかく買って損したなぁということもありませんし、ゴミも減らせます!
家計にも環境的にもエコな手作りグッズ、ぜひ試してみてください。
猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。
爪とぎがありすぎる!!
猫の爪とぎってたくさん種類がありますよね。特に、猫は好き嫌いもあるし、無駄な買い物は避けたいところ…。
今回は、それぞれの爪とぎが違うの?結局何がおすすめなの?に答えていきます。
爪とぎは材質が重要
爪とぎは、タイプ(キャットタワー、ウォールetc)も大事ですが、材質も大切です。猫の好みだけでなく、金銭面や長持ちするのかなど、様々な切り口で比較することができます。
王道なのは、このあとに紹介する「段ボール」と「麻縄」の2種類です。初めはこの2つを与えてみて、気に入った方をリピートするのが良いかもしれません。
安さNo.1段ボールタイプ
爪とぎ素材界で、トップクラスの使用率を誇る段ボールです。最近は様々な商品が出ていて、スタイリッシュなものから、ベッドの形をしたおしゃれなものまであります。
段ボールのメリット
- 安い
- 古くなったら簡単に捨てられる
- 好む猫も多い(とはいえ、全く使わない猫もいる)
- おしゃれなものも多い
段ボールのデメリット
- 削り屑が出て、部屋が汚くなってしまう
- 安いものだと、すぐボロボロになる
また、強い材質でできているもの(強化段ボールなど)は値段が少し高めですが、長期的に見れば経済的と言えるでしょう。また、普通の段ボールでは柔らかくて好きじゃないという猫ちゃんも、「これなら良い!」とハマってくれることがあるのだとか。
購入する際には、レビューを確認して、「どれぐらい保つのか」「どれぐらい削りカスが出るのか」をチェックすることをオススメします。
【楽天】エイトラボ マウステール ライトグレー 爪とぎ 強化段ボール 関東当日便
感触抜群、麻縄タイプ
段ボールと並んで定番人気なのが、麻縄の爪とぎです。外国で行われたとある調査では、猫が一番好きな爪とぎ素材は麻縄だったんだとか。
爪に引っかかる感触が、野生の木で爪とぎをするのに似ていると考えられます。
麻縄のメリット
- 爪とぎをする感触が良い
- 消耗したら、新しいものを巻き直せる
麻縄のデメリット
- 細かいカスが出やすい
その他の爪とぎグッズ
カーペットタイプ
カーペット生地を木材などに貼り付けてあるタイプです。メリットは「削りカスが比較的出にくい」という点です。今まで掃除に苦労してきた方は、検討してみる価値ありです。
木材タイプ
木材タイプは、主に壁や柱を守りたい時に使います。部屋がボロボロになって困る!」という人にとって、助けてくれる商品になると思います。
猫ちゃんが喜ぶものを!
これまで4タイプの爪とぎを紹介してきました。猫ちゃんって、飽きてしまったら気に入ってくれないと、すぐ「プイッ」とされてしまいますよね。
好んで使ってもらえる確率をあげるためにも、王道の爪とぎを選んだり、猫ちゃんに合わせて選んであげることが大切です。