【クイズ】同じようで意外と違う?!犬と猫の体のつくり
今回は、犬と猫の体のつくりの違いをクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬と猫の違いのクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬と猫の「目」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は瞳孔が縦長になることがある」です。
猫の瞳孔は、明るい場所では丸く、暗い場所では縦長の細い線のようになります。犬は人間と同じで、丸い形のまま瞳孔の大きさが変わります。
視力については犬も猫も近眼傾向にあり、0.3程度しかありません。
動体視力は犬も猫も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。
暗視能力も人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。
視力については犬も猫も近眼傾向にあり、0.3程度しかありません。
動体視力は犬も猫も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。
暗視能力も人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。
Q.2 犬と猫の「歯」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「臼歯は犬の方が多い」です。
口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。
猫の永久歯は30本あるのに対して、臼歯が多い分犬の永久歯は42本と猫より多く生えています。
歯の形については、猫は獲物を捕らえる際に首元に鋭く咬みつくため、歯は全てが鋭い形をしています。 一方で、犬の切歯と犬歯は尖っていますが、奥歯は猫と比べるとそれほど尖っていません。
猫の永久歯は30本あるのに対して、臼歯が多い分犬の永久歯は42本と猫より多く生えています。
歯の形については、猫は獲物を捕らえる際に首元に鋭く咬みつくため、歯は全てが鋭い形をしています。 一方で、犬の切歯と犬歯は尖っていますが、奥歯は猫と比べるとそれほど尖っていません。
Q.3 犬と猫の「爪」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬と猫の爪の数は基本的に同数である」です。
基本的に犬と猫の爪の本数は同じで、前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪(ろうそう)」があります。
犬も猫も後肢に狼爪を持って生まれてくる場合があります。「グレート・ピレニーズ」という犬種は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本もの爪があります。
爪の出し入れについては、基本的に猫は爪の出し入れができますが、出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。
犬の爪は、出し入れはできず常に出たままで、走る際にスパイクのような滑り止めの役割を果たします。ネコ科の動物でも、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。
犬も猫も後肢に狼爪を持って生まれてくる場合があります。「グレート・ピレニーズ」という犬種は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本もの爪があります。
爪の出し入れについては、基本的に猫は爪の出し入れができますが、出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。
犬の爪は、出し入れはできず常に出たままで、走る際にスパイクのような滑り止めの役割を果たします。ネコ科の動物でも、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い
結果発表
問正解/
問中
猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い
犬猫の「目」は良いのか悪いのか

狩りの方法の違いで目の機能が異なる
瞳孔の形や立体視野の違いは、狩りの方法の違いによるものです。猫は草むらなどに隠れて獲物を待ち伏せする方法で狩りをします。草の隙間から獲物を狙うため、縦方向にピントを合わせられる縦長の瞳孔と、獲物までの距離を把握できる広い視野が必要になりました。 一方、犬は走って獲物を追い詰める追跡型の狩りをします。隙間から狙うわけではないので縦長の瞳孔にはならず、猫ほど獲物までの距離をきっちり把握する必要もなかったため、立体視野も狭くなったと考えられます。視力は悪いが優れた能力も
視力については、犬も猫も近眼傾向にあります。犬の場合は犬種によって異なりますが、一般的には0.2〜0.3程度、猫の場合は0.3程度です。 また、犬猫共に人間と比べると、色を識別する能力は低く、赤や緑といった色をほとんど見分けられません。 しかしながら、暗視能力は人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。 また、犬猫共に動体視力も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。犬と猫で「歯」の本数や形が違う?!

食べるものの違いで歯の本数が違う
犬の永久歯は42本ありますが、猫は30本しかありません。犬や猫を含む多くの哺乳動物は、「切歯」、「犬歯」、「前臼歯」、「後臼歯」の4種類の歯を持ちます。口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。 この違いは、肉食動物である猫は肉を切り裂くための鋭い犬歯が発達し、肉食に近い雑食動物である犬は臼歯が発達したためです。狩りの方法の違いで歯の形が違う
犬と猫は歯の形にも違いがあります。これは狩りの方法や獲物の大きさなどに違いがあるためです。 猫の歯は犬と比べると全てが鋭い形をしています。これは狩りの方法が、単独で短時間に小動物を捕らえる形式をとるためです。一瞬で確実に仕留めるため、獲物を捕らえる際には首元に鋭く咬みつきます。 犬の歯は猫と比べると奥歯はそれほど尖っていません。犬の場合は、集団で長時間かけて比較的大きな動物を対象に狩りをします。集団であるため一発で仕留める必要はなく、大型の動物は時間をかけて攻撃し、獲物の動きを鈍らせてから仕留めます。出し入れ可能な「爪」と狼爪(ろうそう)

出し入れできる猫の爪
猫の爪が出し入れできるのには主に二つの理由があります。一つは、獲物を捕らえるために爪を鋭く保つ必要があるためと言われています。もう一つの理由は、待ち伏せして獲物を狩るためには身を隠す必要があり、歩く音がしやすい爪は普段隠されています。 犬の爪は猫と異なり、出し入れはできず常に出たままで、走る際にはスパイクのような滑り止めの役割を果たします。 ネコ科の動物の中でも、ほとんどの種類が爪の出し入れが可能ですが、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。また、爪を出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。「狼爪」とその役割とは
爪の本数は犬猫共に同数で、基本的に前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪」があります。 前肢に狼爪がある理由は、滑りやすくゴツゴツした岩場や急斜面を登るのに必要だったためと言われています。 また、犬をよく観察していると、ガムのような長い食べ物をかじっているときは、狼爪を器用に使って食べ物を支えているのがわかります。頭や顔のかゆいところを前肢で掻くときも、狼爪を使っている場合があります。 後肢には基本的に狼爪はありません。犬の場合、多くは生まれつきなかったか、ついていた場合はブリーダーなどによって生後すぐに切除されたかの、どちらかになります。出産に人間が関わらなかった犬の場合は、後肢に狼爪がついている場合があります。 例外的にピレネー山脈の傾斜地で活躍していた犬の「グレート・ピレニーズ」などは、後肢に狼爪を持つことが犬種の標準だとされています。グレート・ピレニーズの場合は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本の爪がある個性的な犬種です。 猫の場合は犬ほど後肢の狼爪を持つ個体は多くありませんが、稀にいるようです。まとめ

犬の爪が折れてしまった!犬の爪が折れる原因と対処法
犬の爪の役割

犬の爪が折れる原因

- 硬いものをひっかく
- 何かに爪が引っかかったまま引っ張られたり走ったりしてしまう
- 急発進や急ブレーキによる爪への負担
- 犬同士の喧嘩
犬の爪が折れてしまった時の対処法

①爪の先端が折れているが、出血がない場合
折れた部分が浅く、出血もなく、痛がっている様子もないようであれば、2〜3日様子を見ても大丈夫でしょう。爪と血管・神経の見分け方
血管と神経は先端まで通っているわけではないため、どこから折れているか確認することが大切です。犬の爪の色は犬種によって白と黒の2種類あります。白い爪の場合 薄いピンクの部分からが血管と神経が通る部分です。それより先端側であれば、通常の爪切りをする範囲なので問題はありません。 黒い爪の場合 黒い爪の色で何も見えないため、血管と神経を見分けることはできません。もし、折れた部分を気にする、執拗に舐める、元気や食欲がない、歩き方が変などの症状があれば動物病院へ行きましょう。
②爪の先端が折れ、出血をしている場合
爪の先端が折れ、そこから出血をしている場合は応急処置を行います。 外出時などに爪が折れた場合は特に、土などに触れて細菌が入り込んでしまう心配があります。そのような場合は傷口に染みにくい生理食塩水か水道水で汚れを洗いましょう。その後、清潔なガーゼで止血を試みてください。血が止まらない場合は患部を圧迫する
少し血がにじむ程度であれば、患部を拭き取り、大人しくさせておくことで様子を見ることもできます。 それでも血が止まらない場合や、ぽたぽたと血が垂れてしまうような状態のときは、ガーゼやハンカチで血が出ている部分を軽く抑えて圧迫します。 ティッシュや繊維のあるタオルなどは、取る際に血とくっついて固まった血が剥がれてしまうことがあるので、使わないようにしましょう。止血パウダーの利用も
犬用の止血パウダーは動物病院、ホームセンター、またはネットで購入できます。普段家で犬の爪切りをする方は、万が一爪を深く切り過ぎてしまったときのために備えておきましょう。juman634
¥999
(2023/12/12 06:20:12時点 Amazon調べ-詳細)
③爪の根元から折れ、出血をしている場合
爪が根元の方から折れてしまっているときは、かなりの出血と痛みを伴っているはずです。 その場合、爪だけでなく指の骨にまで影響があることもあります。消毒・止血をして動物病院へ
傷口が土などで汚れている場合は、まず生理食塩水か水道水で洗い、ガーゼやハンカチで止血の応急処置をしながら、すぐに動物病院へ連れていきましょう。出血量が多い場合は強く縛ったりテープで止めたりして固定します。 もし患部を止血されることを嫌がるようでしたら、無理に止血する必要はありません。犬が痛がって暴れてしまうと、かえって傷口がより開いてしまう可能性があるからです。 なるべく興奮させないように、安静な状態のまま動物病院へ連れていきましょう。犬の爪が折れた際に気をつけたいこと

傷口を舐めさせない
血が出ていて、傷口が開いている状態の爪をワンちゃんが舐めてしまうと、細菌が入り込んでしまい化膿の原因になります。ガーゼで包むなどして、開いた傷口を舐めさせないようにしましょう。人間用の消毒液は使わない
傷の消毒のためだからと人間用の消毒液を使うのはNGです。オキシドールなど犬にとっては強い成分が含まれている消毒液もあり、犬が暴れて悪化してしまうこともあります。飼い主さんの安全の確保
応急処置をする際は、暴れる犬に噛まれないように首輪をつけたり、2人以上で行うなど、飼い主さんの安全が保たれた状態で行いましょう。落ち着いて処置ができない状態で無理に行ってしまうと、愛犬にも負担がかかってしまう恐れがあります。 焦らず落ち着いて対処するように心がけましょう。まとめ

遊び?怒り?「猫パンチ」の4つの理由と猫の気持ちの見分け方
猫パンチをする理由①「かまってほしい!」

かまってほしいときの猫パンチの見分け方
猫がかまってほしいときやじゃれているときは、爪を出さずに優しくそっと猫パンチをします。 ただし、遊びに熱中するうちに、興奮しすぎて強い猫パンチをすることもあります。 強い猫パンチは飼い主さんや他のペットに怪我をさせてしまうおそれがあるので、「ダメ!」としっかり怒ることで、猫に手加減することを学習させましょう。猫パンチをする理由②「今、触らないで!」

かまわないでほしいときの猫パンチの見分け方
不満を伝えるときの猫パンチは、じゃれているときの猫パンチよりもやや力が強く、爪が出ていることが多いです。 不満を伝えているのにしつこく撫で続けたり、抱っこをし続けてしまうと、さらに怒って攻撃することがあり危険です。 「嫌がっているな」と感じたら、そんな猫の気分を受け入れて、すぐにひとりにしてあげましょう。猫パンチをする理由③「本気の攻撃!」

本気の攻撃の猫パンチの見分け方
本気でケンカの態勢に入ったときや、獲物を捕まえるときの猫パンチは、爪がしっかりと出ていて、かなり強い力で行います。 飼い主さんにこのような猫パンチをすることはほとんどありませんが、本気で怒っているときや、身の危険を感じたときには本気の猫パンチをされることもあります。 猫が嫌がることはやめ、それでも猫が強烈な猫パンチをしてくるときは、猫に心理的な問題があるかもしれません。怪我を防ぐためにも、一度動物病院などに相談してみるとよいでしょう。猫パンチをする理由④「そこは触ると痛い!」

痛いときの猫パンチの見分け方
痛みを感じて猫パンチをする場合は、「かまわないでほしいときの猫パンチ」と同じで、爪を出してやや強めのパンチをすることが多いです。 気になったら、時間を置いてもう一度同じ部位を触ってみて様子を見ましょう。まとめ

【猫クイズ】飼い主に感染する危険も!猫の爪切りの重要性
この記事では、爪切りの重要性をクイズ形式でご紹介いたします。
それではさっそく、猫の爪切りクイズにチャレンジしてみましょう!!
Q.1 バルトネラ菌が原因で起こる、猫の爪によってできた傷から感染する病気は何でしょう?
正解です!
不正解です!
正解は「猫ひっかき病」です。
猫の爪が伸びたまま放置をしていると、知らぬ間に引っかき傷が出来てしまっていることはありませんか?猫の爪には常在菌が潜んでおり、傷口に入ってしまうと「猫ひっかき病」という疾患にかかってしまいます。
「猫ひっかき病」が発症すると、患部が腫れる他にもリンパ節が腫れたり、関節が痛くなる、全身に倦怠感を感じるといった症状が出ます。
「猫ひっかき病」が発症すると、患部が腫れる他にもリンパ節が腫れたり、関節が痛くなる、全身に倦怠感を感じるといった症状が出ます。
Q.2 猫の爪について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「親指の爪は伸びないのでお手入れは不要」です。
猫の親指の爪は少し離れているため見落としがちですが、他の爪と同様に伸びてきますので、切り忘れないようにしましょう。
猫の爪は実は何層もの構造になっており、内側には神経と血管が通っている部分があります。何層も重なっている爪の外側の古い層は不必要となり、剥がす必要があります。これが、猫が爪とぎをする理由です。また、猫が爪をガジガジ噛んでしまって炎症を起こすことがあります。尖った爪を見つけたら放っておかず、すぐに切ってあげるようにしましょう。
猫の爪は実は何層もの構造になっており、内側には神経と血管が通っている部分があります。何層も重なっている爪の外側の古い層は不必要となり、剥がす必要があります。これが、猫が爪とぎをする理由です。また、猫が爪をガジガジ噛んでしまって炎症を起こすことがあります。尖った爪を見つけたら放っておかず、すぐに切ってあげるようにしましょう。
Q.3 猫の爪切りについて「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「外側から1センチほど切る」です。
猫の爪は、外側の尖った部分を2ミリほど切ると良いでしょう。切りすぎると出血してしまうこともあるので要注意です。
また、人の爪と猫の爪は構造から根本的に異なるので、人間の爪切りで代用してはいけません。ニッパー型やギロチン型のタイプがあるので、猫に合わせて選んであげてください。 多くの猫は爪切りを嫌がり、暴れて逃げ出そうとします。そうならないように子猫のうちから慣れさせて、ストレスなく爪を切れるようにしてあげましょう。
また、人の爪と猫の爪は構造から根本的に異なるので、人間の爪切りで代用してはいけません。ニッパー型やギロチン型のタイプがあるので、猫に合わせて選んであげてください。 多くの猫は爪切りを嫌がり、暴れて逃げ出そうとします。そうならないように子猫のうちから慣れさせて、ストレスなく爪を切れるようにしてあげましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!
結果発表
問正解/
問中
猫の爪、どうやってお手入れするの?最適な爪切りの方法をレクチャー!
爪切りの必要性
猫ひっかき病にかかってしまう

気になる家具のキズ

子猫の時に爪とぎのしつけをしよう!その理由と方法。
怪我予防として

猫の爪の構造

自宅で爪を切る
準備するもの

手順は?

- 安定した場所に猫を寝かせ、前足を掴む
- 指の先端を上下から押して爪を出す
- クイックより外側の尖った部分を2ミリほど切る
- 親指もきちんと切ったか確認する
- 後ろ逢の爪も同様にカットする
暴れる時は

動物病院で切る
最初は動物病院で

料金は?

爪とぎボードを使う
爪とぎボードの選び方

爪とぎのしつけ

最後に

猫の爪とぎって結局どれを買えばいいの?!おすすめの爪とぎとは。