【獣医師監修】ベンガルの好発疾患と飼い方のポイント
ベンガルは、野性味のある模様が特徴的な猫種です。
ペットショップなどでも人気がありますが、実際に見ると「うわ、きれい」と思わず言ってしまうほどです。
しかし、ベンガルには、その性格や遺伝的背景からいくつか好発疾患が存在します。
今回の記事では、ベンガルがかかりやすい病気や日常生活で気をつけたいポイントについて、獣医師が詳しく解説します。
ベンガルの基本情報
歴史
ベンガルは、イエネコとヤマネコの交配によって誕生しました。
1970〜80年代にかけ、カリフォルニア大学では猫の白血病を研究するため、「アジアン・レオパード・キャット」というヤマネコと、イエネコの交配を行っていました。この時生まれた子猫はブリーダーに手渡され、そのインディアン・マウなどと交配し、ベンガルの基礎が築かれました。
1985年に初めてキャットショーに出場すると、ベンガルの美しさは多くの愛猫家たちから大絶賛され、一躍人気となりました。
その後、ブリーダーたちが次々と、アビシニアン、アメリカン・ショートヘア、エジプシャン・マウ、シャムなどと品種の交配を行い、現在のベンガルに至ります。
身体的特徴
ヤマネコの血が入ったベンガルは、野生的でがっしりとした筋肉質の体が特徴的で、中型〜やや大きめの短毛種です。
つり目気味のアーモンド形の目を、「マスカラ」と呼ばれるアイラインがふちどっています。
被毛の模様は、「ロゼット」と呼ばれる豹柄以外にも、タビーやマーブルがあります。
性格
見た目が野生的ですが、性格は温厚で飼い主によく懐きます。
また、運動量が多くハンティング遊びも大好きで、猫としては珍しく水遊びも好むようです。
ベンガルの好発疾患
ベンガルには好発する遺伝疾患と、性格や性質ゆえに注意したい病気があります。
好発疾患を知っておくことで、日常生活の中で愛猫を見る目が何かしら変わるかもしれません。
ピルビン酸キナーゼ欠損症
【症状】
貧血、疲れやすい、頻脈、頻呼吸など。
【原因】
ピルビン酸キナーゼという酵素が遺伝的に欠損することで溶血性貧血が起こる。
【備考】
遺伝性疾患であるため、素因がある子は繁殖させるべきではない。
骨折
【症状】
患肢の疼痛、挙上(地面に足を着けない)、動かせないなど。
【原因】
外からの大きな衝撃、高所からの落下、交通事故など。
【備考】
外飼いの子はケンカや事故に遭う可能性があるので、帰って来たら健康状態を確認する。室内飼いでも棚などからの着地失敗などでけがをすることもあるので油断は禁物
ベンガル網膜症(進行性網膜萎縮)
【症状】
初期症状として夜盲、進行すると視覚障害、失明。
【原因】
遺伝的な背景が報告されている。
【備考】
常染色体劣性遺伝で伝達されるため、遺伝子変異のある子は繁殖に供するべきではない。
特発性膀胱炎
【症状】
頻尿、血尿、トイレに行くが排尿しない、排尿痛、腹痛など。
【原因】
原因は不明だが、ストレスが関与していると考えられている。細菌、結石、腫瘍などの他の膀胱炎の原因となるものが検査で検出されないことによって診断される。
【備考】
性格や環境によっては再発を繰り返すことも多い。
肥大型心筋症
【症状】
運動不耐性(疲れやすい)、胸水や腹水貯留、呼吸困難、嘔吐、食欲不振など。
血栓塞栓症を随伴した場合は、塞栓部位によって様々な症状が見られる。
特に多いのは「腹大動脈遠位端」で、両後肢の不全麻痺または完全麻痺。
【原因】
心筋が厚くなることによって心臓が膨らみにくくなり、循環障害を呈する。
【備考】
血栓塞栓症は速やかに治療を行う必要がある。
ベンガルに適した飼育環境
一般的に猫と生活する上で注意する点の他に、ベンガルという猫種だからこそもっと注目すべきところがあります。
性格がその子によって異なるように、愛猫に合った生活環境を考えてみてください。
1. 適度にストレスを発散させる
ベンガルは、ストレスを溜め込みやすい猫種です。
そのため、ストレスが原因で起こると言われている神経障害や特発性膀胱炎などの疾患を発症しやすい傾向がみられます。
毎日短時間でもいいのでしっかり遊んであげる、猫が安心できる居場所を作るなどの対策が必要でしょう。
2. 十分な運動量の確保
ストレス発散のために最も効果的なのは、運動です。肥満予防のためにも運動はとても重要です。
室内での生活ではどうしても運動不足に陥りやすいため、運動しやすい環境を整えてあげる必要があります。
例えば、キャットタワーなどで、上下の動きができるような工夫が望ましいです。
3. ストレスの原因を取り除く
溜まったストレスを発散させるだけでなく、ストレスの原因そのものを除去する努力も必要でしょう。
しかし、猫にとってどんなものがストレスの元になっているのかを正確に知ることは難しいです。
人間にとっては些細なことでも、猫にとっては大きな問題であることも少なくありません。愛猫の行動などを注意深く観察し、ストレスの原因を探ってみてください。
以下に、猫がよく遭遇するストレス源の例を挙げます。
- 生活音:掃除機、洗濯機、外の工事、犬の鳴き声など。
- トイレ:清潔でない、設置場所が気に入らない、狭いなど。
- 居場所:隠れる場所、落ち着ける場所がない。
4. ケガに注意
ベンガルは好奇心旺盛で活発な性格の子が多く、棚などの高いところにもよく登ります。
通常、猫はある程度高い場所からも安全に着地することができます。
しかし、滑り落ちたり、家具の隙間に足を挟んだりした場合はケガをしてしまうこともあります。
実際に、「外出先から帰ってきたら、愛猫が棚の間に挟まっていて手を骨折していた」という事例もありました。
猫が登れる場所は広く確保し、家具の隙間を無くすなどの対応が必要です。
5. 異物誤飲にも注意
好奇心旺盛なベンガルでは、異物の誤飲にも注意してください。
特に、ひも状のものは、猫としても遊ぶのに楽しく、うっかり飲み込んでしまうことがあります。
留守にする際などには、あらゆるものを愛猫の手の届かない場所にしまうのがいいでしょう。
その代わりに、留守中は愛猫が退屈しないように、飲み込むリスクの低いおもちゃや、運動できるスペースを用意してあげましょう。
まとめ
ベンガルは本当に美しい猫種で、一目惚れしてしまう方も多いと思います。
猫を家に迎え入れる前に病気などについてもしっかりと考えていただき、予防に努めることで、猫の健康を守ってあげましょう。
【獣医師監修】猫の尿で毎日健康チェック!尿から気付ける病気とは
猫を飼っているみなさんは、日常的に猫のトイレの掃除をしていると思います。その日常のトイレ掃除、何も考えずにただ漠然と行っていませんか?
言葉が話せない猫にとって、尿は大切な健康に関する情報です。健康の異常が尿の異常となって現れることもあるので、いつものトイレ掃除で尿の状態を確認することが重要です。
今回は、猫における尿の外観異常について、獣医師が詳しく解説していきます。
尿外観異常とは
猫の尿の色は通常、黄色~淡い黄色をしています。尿の外観異常は、この尿の色が濃くなる、薄くなる、赤くなるなどの異常を呈する状態です。
代表的なものは「血尿」です。主に泌尿器系の疾患によって尿色に異常が生じます。
猫の尿の異常で動物病院を受診する前に
愛猫の尿の異常に気付いたら、なるべく早めに動物病院を受診する必要があります。あらかじめ次のようなことを把握しておくと、診断がスムーズに進みます。
- いつから:急性か慢性か
- 尿の様子:色、臭いなど
- 排尿時の様子:頻尿の有無、排尿時に痛みがありそうか、尿漏れの有無など
- 飼育環境:環境の変化、猫がイタズラした可能性など
尿の持参もしよう
尿の外観異常が見られた場合、尿検査は必ず行いたい検査です。自宅で採尿が可能であれば、その尿で検査を行った方が猫への負担が少なくて済みます。
ウロキャッチャーと呼ばれる、スポンジが先端に付いた棒があり、簡単に採尿をすることができます。ウロキャッチャーは動物病院で購入することができます。
その際、細菌や蛋白質の混入を防ぐために、猫の排尿を空中でスポンジにキャッチすることが望ましいのですが、なかなか現実的ではありません。そこで、裏返したペットシーツの上に排尿させると楽に採尿できます。
また、無菌的に採尿するために、動物病院にてカテーテルまたは穿刺による採尿を行うこともあります。
猫の尿の異常で考えられる疾患
では、尿の外観異常が見られたとき、猫の体の中では何が起こっているのでしょうか。
疾患が泌尿器だけに起きている場合もあれば、全身に影響を及ぼしている場合もあります。
ここからは、猫の尿に外観異常が見られた際に疑われる疾患をご説明します。
特発性膀胱炎
膀胱炎は、猫において非常に多くみられる疾患です。
膀胱炎にはいくつか原因がありますが、その中でも注意したいのが「特発性膀胱炎」です。
特発性膀胱炎にはストレスが関与していると言われています。引っ越しや、近所の工事音、ペットホテルに預けるなど、住環境の変化がストレスとなって膀胱炎になることが多いのです。
血尿や頻尿といった泌尿器症状が見られ、時には腹痛や食欲不振も認められます。生活の中で猫のストレスを緩和してあげることが非常に重要です。
結石性膀胱炎
結石性膀胱炎は膀胱炎の中でも、膀胱の中に結石が形成されることに起因するものです。
膀胱内の結石がゴロゴロ転がることで膀胱粘膜を傷つけ、炎症が起こります。
結石の種類にもいくつかあり、体質や栄養状態によってできやすい結石が異なります。
また、形成された結石の大きさによっては、尿道閉塞を起こす可能性があります。
特に、雄猫の尿道は非常に狭く、閉塞を起こしやすくなっています。
タマネギ中毒
猫にとってタマネギは毒物で、食べると赤血球が破壊されます。
それによって赤血球の赤い色素が尿中に現れ、血色素尿となります。タマネギ中毒は重度の貧血を引き起こし、命を落とす危険もあります。
タマネギを食べてしまった可能性が少しでもあるのなら、すぐに動物病院を受診してください。
多発性嚢胞腎
腎臓に嚢胞(のうほう)が多数形成される先天性腎疾患で、ペルシャやエキゾチックショートヘアで見られます。
初期は無症状ですが、嚢胞が増えてくると腎機能障害が起こります。
徴候としては血尿、嘔吐、多飲多尿および尿路感染症などが認められます。
確定診断は超音波検査にて腎臓の嚢胞の大きさや個数を確認しますが、これは生後1~2カ月から可能です。
治療法は確立されていないので、慢性腎不全に対する対症療法を行うしかありません。
泌尿器系腫瘍
猫の高齢化によって腫瘍による尿外観異常も増えてきています。
泌尿器系の腫瘍は悪性であることが多く、腎臓や膀胱に腫瘍が発生します。
血尿と排尿困難が主な臨床症状であるために、膀胱炎と診断された後に治療を行ってもなかなか治らず、精査してみて見つかることも多くなっています。
胆管閉塞
胆管は胆嚢と十二指腸を繋ぎ、胆汁の通り道となる管です。
この胆管が閉塞すると、血清や組織が胆汁色素(ビリルビン)によって黄色く染まる「黄疸」が発生します。
血清中のビリルビン濃度が高くなると、尿中のビリルビン濃度も高くなり、尿は濃い黄色になります。尿中のビリルビンは尿検査によって検出可能です。
ただし、排尿回数が少ない猫は元々尿色が濃いことがあるため、判断が難しいと言えます。
慢性腎不全
腎臓で尿の濃縮がうまくできなくなると、尿色は薄くなります。
何かしらの対策を行わないと、70%以上の猫が慢性腎不全になると言われており、猫と腎不全は切っても切れない関係となっています。
年齢とともに尿が薄くなった、尿量が増えた、飲水量が増えたなどの症状が見られた場合は腎不全を疑いましょう。
変性した腎臓の細胞は、例え治療しても元に戻ることはなく、また腎不全の臨床症状が現れる頃には腎細胞の約60%が機能しなくなっていると言われています。
残った腎細胞にいかに負担をかけないかが長生きの秘訣になります。
猫の尿の異常にいち早く気づくために
日頃から猫の尿色の確認をすることで、早めに異常に気づいてあげたいものです。
猫の異常に早く気づくために、飼い主さんはどのようなことができるでしょうか。
トイレでの尿色確認
猫砂など、トイレのタイプによっては尿の色を確認しにくいかもしれません。しかし、例えば白い砂に変えてみるなどの対策で、多少は尿の色が確認しやすくなります。
さらに排尿後のトイレの様子を写真に撮っておけば、小さな変化に気付くことができるかもしれません。
外飼いの時は
外で排泄する習慣がある子については、尿色を確認することはできません。しかし、膀胱炎や腎不全などの疾患では血尿以外にも頻尿などの症状が見られることがほとんどです。
尿色に頼れない以上、他の徴候を見逃さないようにしましょう。
まとめ
猫の尿の外観異常は、排泄物として残るため、比較的気付きやすい異常です。
特に、猫は泌尿器に疾患をかかえやすい性質があります。愛猫が長生きできるよう、日頃から注意して猫の尿を観察してあげましょう。