【熱中症予防】この暑い夏を乗り切ろう!暑さ対策特集
近年は最高気温が35℃を超える猛暑日が続き、夏の暑さが深刻な問題となっています。
私たち人間は汗をかき、水分を自由にとったりエアコンをつけたりすることで熱中症の予防ができますが、犬や猫、うさぎなどは、汗腺がないため体温調節がうまくできません。また、家で飼われているペットは自分で涼しい場所に移動したり、新鮮な冷たい水を飲むというのも難しいでしょう。だからこそ、大切なペットのために飼い主さんが暑さ対策をしなければいけません。
この記事では、ペットが暑い夏を乗り切るためのこれまでのCherieeの記事を犬、猫、うさぎと動物別にご紹介しています。しっかりと暑さ対策をして、安全かつ快適に過ごせるようにしましょう!
犬編
暑い日のお散歩は、紫外線、アスファルトの熱、熱中症のリスクなど、危険なことがたくさんあります。どんなことがいいのか、悪いのかを飼い主さんが理解して行動することが大切です。
そんな飼い主さんにとって参考になる記事を4つご紹介します。
紫外線対策をしよう
紫外線を浴び過ぎると白内障のリスクを高めたり、老化の促進や皮膚炎を引き起こしてしまうことがあります。人間なら日焼け止めや日傘で紫外線対策ができますが、犬はそういうわけにはいきません。
人間と同様、犬も紫外線対策が必要です。そんな犬の紫外線対策についてご紹介します。
夏のお散歩で気をつけたいこと
カンカン照りの真昼はアスファルトの温度が60℃付近にまで上がることがあるそうです。靴を履いている人間はあまり気付きませんが、素足で歩く犬はアスファルトの熱を直接体に受けてしまいます。
ひどい時には肉球がやけどをしてしまうこともありますので、早朝のお散歩を心掛けたり、犬用の靴を用いるなどして愛犬に負担がかからないよう対策をしましょう。
犬の熱中症の症状と対策
夏の暑い時期はハッハッという呼吸をしている犬をよく見かけます。しかし、よく見かける光景だと思って安心していたら、「気付くと熱中症にかかっていた!」ということもあるかもしれません。
熱中症はどのような症状なのか?また、熱中症かもしれない!と思った際の対策についてご紹介します。
夏のお留守番
日中は働いていたりして、愛犬にお留守番をしてもらう機会が多いという方もいるでしょう。この暑い時期にお留守番の方法を間違えると、取り返しのつかないことになるかもしれません。
必ず、エアコンやサーキュレーターなどを活用して、愛犬が快適にお留守番できるような環境を整えてあげましょう。目を離すお留守番だからこそ、万全の準備が必要です。
猫編
猫は犬のようにハァハァという口呼吸をあまりしません。しかし、熱中症の症状が出るとそのような行動が見られることがあります。いつもと少しでも様子が違うようでしたらすぐに獣医さんに診てもらいましょう。
ここでは猫の暑さ対策に関する記事をご紹介します。
猫の暑さ対策
猫の体温調節をするための暑さ対策として、窓際グッズやジェルシート・大理石シートなどのひんやりグッズを紹介しています。
犬と同様、エアコンとサーキュレーターを併用して、効率的に室温を下げることで、熱中症対策ができます。
ウサギ編
ウサギの体温調節に唯一関わるのが、あの大きな耳です。耳から放熱することで体温の調節をしていますが、外が暑いと十分に放熱ができず熱中症にかかってしまうことがあります。暑さに弱いウサギは、犬や猫よりも少し低めな室温を保つことが必要です。
ウサギの暑さ対策
暑さと湿気に弱いうさぎにとって、夏の暑さ対策はしっかりしてあげなければいけません。
こちらの記事では、ウサギを暑さから守る対策方法を5つ紹介しています。
最後に
ペットは自分で体温や室温の調節ができないため、暑い夏は特に飼い主が気をつけなければいけません。熱中症になってしまい、苦しそうなペットなんて見たくありませんよね。
近年、人間でもエアコンをつけないと熱中症になるリスクが高まっています。少しの留守番くらいなら大丈夫だろうと油断をすると、部屋の温度はどんどん上昇していきます。日中一緒にいられない場合は、必ずエアコンをつけっぱなしにするなどして、快適に暑い夏を乗り切れる環境を作るようにしましょう。殺人的な暑さが続く時代だからこそ、大事が起こってからでは遅いのです。
ペットを飼う前に知っておくべきことまとめ
「ペットを飼う前にしておかなければならないことってあるの?」「ペットと暮らすってどういうどういうことなの?」そんな疑問を抱えている方は案外たくさんいるのではないでしょうか。
今回はそんな方のために、今までCherieeで紹介してきた記事の中から、ペットを飼う前に知っておかなければならないことを動物ごとにまとめました。
犬の飼い主になる方へ
犬を飼い始める前にしておくべきこと、用意しておくもの、犬の選び方などをまとめたものが以下の記事です。家に迎え入れる前に、ぜひ一度確認してください。
また、犬を家に迎え入れてからしなければならないこと、やっておくべきことがは以下の記事にまとめられています。合わせてご覧ください。
初めての散歩
犬を飼い始めたからといって初日からすぐにお散歩に行くべきだとは限りません。それは年齢や性格など、考慮しなければならないことがあるからです。飼い始めてからどれぐらいたったら散歩に連れて行っていいのか、初めてのお散歩までにしておくべきことなど、以下の記事に詳しくまとめています。
犬のボディランゲージ
犬は人とは違って会話によるコミュニケーションができません。人間と犬が仲良く暮らしていくには、犬の気持ちを理解してあげることがとても重要です。こちらの記事を見て、犬のボディランゲージが何を意味しているのかを理解しましょう。
猫の飼い主になる方へ
猫と暮らす、ということはどういうことなのかを詳しく説明した記事です。ペットショップで一目ぼれしてしまった場合に備えて勉強しておきましょう。生き物を飼うということは大変なことです。衝動的に飼ってしまう前に、一呼吸することでしょう。
必要なものリスト
「猫を迎え入れる前に準備しておきたいものリスト」がこちらの記事で紹介されています。猫を迎えることに決めたら、しっかりと準備して、万全の態勢でお迎えしてあげてください。
猫の習性
猫を飼うのであれば、猫という動物が持つ習性を理解しておく必要があります。
何を考えているのか、どのようなことを好むのか、生活環境はどのようにセットアップするべきなのか、そしてどうやってしつけすればいいのかは、全て猫の習性からわかってくることです。こちらの記事は、猫の習性を理解するのにとても役立つでしょう。
ハリネズミの飼い主になる方へ
ハリネズミはそのかわいさからブームが起きている一方で、予想していた飼育方法と違いがあり、ギャップを感じてしまう方も多いようです。ハリネズミと一緒に暮らすためには、さまざまなことに注意しなければなりません。こちらの記事では、ハリネズミを飼う際に知っておくべき情報をまとめています。
デグーの飼い主になる方へ
じわじわと人気が上昇している草食動物、デグー。以下の記事ではそんなデグーについての基本情報を簡潔にまとめています。少しでもデグーに興味がある方がデグーについてを知るきっかけになれば幸いです。
亀の飼い主になる方へ
ペットショップなどで頻繁に見かける亀は、その見た目や動きにいやされることから根強い人気があります。以下の記事では亀の特徴やオススメの種類、亀との生活がどんなものなのかを紹介しています!
うずらの飼い主になる方へ
小さくかわいい鳥であるうずら生態についての情報から、飼い方に至るまでを簡潔にまとめています。うずらに少しでも興味が湧いたなら、ぜひ読んでみてください!
ウサギの飼い主になる方へ
動物園などでよく見かけるウサギは、もふもふした手触りが心地よく、ペットとしてとても人気がある動物なんです。「ウサギを飼ってみようかな」と考えている方は、まずこちらの記事をご覧ください。
まとめ
ペットを飼うというのは大変なこと。だからこそ、飼う前に悩んでしまい、なかなか踏ん切りがつかないことがありますよね。でも、それで良いのだと思います。気軽に飼うのはおすすめしません。
それでも飼いたいと考えている方は、そのペットに関する情報が載っているサイトや、自分と似た境遇の飼い主さんたちのブログをチェックするといいかもしれません。自分とそのペットとはうまく生活していけるのか、ペットを幸せにできるのか、きっとヒントがあるはずです。
じっくり考える時間が、その後の共同生活を充実したものにすることでしょう!そして、一緒に暮らそう!と心に決めた時、その時は入念にお迎えの準備をして迎えてあげましょう。
ペット用品をDIYして作ろう!DIY実用例まとめ
「ちょっといいおもちゃを買ってあげたのに、すぐ壊されてしまった」「既製品のハウスを買ったら、丈夫じゃなくてすぐに壊れてしまった」なんて経験、あったりしませんか?その度に新品を買い直していれば、出費がかさんでしまいますよね。
質の良くない既製品を買うぐらいなら、自分で満足のいくものを作ってみませんか?世界で一つだけのオリジナルのグッズができるのに、それほどお金をかけずに作ることもできますよ。そんな欲張りな飼い主の皆さんに、CherieeでおすすめしているDIYの記事をまとめました。
犬のためのDIY
犬は家の中でもはしゃぎまわりますし、おもちゃの引っ張り合いなど、かなり激しい遊びをします。「すぐに壊れてしまうのはイヤだから」と泣く泣く気に入らないデザインの商品をショッピングカートに入れてしまうこともあるでしょう。
でも、買う前にちょっと待ってください!ソレ、手作りしてみませんか?
犬のおもちゃ
おもちゃで遊ぶのが大好きな犬には、たくさんの種類のおもちゃを用意してあげたいですよね。特に、子犬は力加減がまだよくわかっていないので、すぐに壊してしまいます。もちろん、成犬でも興奮するとビリビリに壊してしまいます。
この記事では、手作りの犬のおもちゃの作り方を紹介しています。どの家にもあるものを使って、意外と簡単にできますよ。
犬のトイレ
一般的な犬のトイレはプラスチック製で、なんとも言えない見た目が多いですよね。「お部屋のインテリアになじむようなものが欲しい」と考えて探せば、今度はデザインが良くてもお手頃な値段の商品がなかなか見つからないでしょう。
そんなときは、こちらの記事を参考にしてトイレ周りをDIYしてみませんか?
犬小屋
屋外飼育されている犬が寝床にしている三角屋根の小屋。犬小屋と聞いて思い浮かべるのは、そんなイメージではないでしょうか?
以下で紹介するのは、そんなイメージを覆す、とてもおしゃれな室内用の犬小屋です。ちょっと一手間かけて自分で作ってみませんか?
猫のためのDIY
「猫用グッズやトイレをおしゃれなものにしたい」という方も多いのではないでしょうか。でも、市販のおしゃれなもので、かつ、お手頃な価格の商品はなかなか見つからないですよね。
いいものが見つからなかったら、DIYで作ってみましょう!
猫のトイレ
猫のトイレをインテリアになじませるようにするにはどうすれば良いのでしょうか。そんな疑問を解決してくれるのが、以下の記事で紹介しているDIYレシピの数々です。猫用トイレで頭を悩ませている飼い主さんは、きっと参考になることでしょう。
猫用グッズ
市販の猫用グッズは「安くて実用的だけどデザインが微妙なもの」と「おしゃれだけどリーズナブルとは言い難いもの」に二極化しているような気がします。「おしゃれで実用的、そして安上がりな猫用グッズ」欲しくありませんか?
実はちょっとした手間を加えるだけで簡単に作れてしまうんです!こちらの記事を参考にして自分で作ってみませんか?
ハムスターのためのDIY
ハムスターのケージってとても無機質なものが多いですよね。そして、どれも同じカタチ。もっとオリジナリティを出したいなら、自分で作ってみても良いかもしれません。
ハムスターケージ
お部屋のインテリアになじむハムスターのケージを見つけるのは、とても大変なことだと思います。「なかなかいいのが見つからない」と頭を抱えている方、この際、自分で作ってみませんか?以下の2つの記事で紹介しているDIYレシピは、とてもいい教材になると思いますよ!工夫しだいで、オシャレだけどリーズナブルなものができるのです。
まとめ
DIYと聞くと、自分にはできないと思ってしまうかもしれません。でも、おもちゃのように、すごく簡単に作れてしまうものもあります。ものによっては1分もかからないかも!?それを分かっていただければ幸いです。
既製品の中から無理やり選ぶよりも、お手頃に満足のいくものが手に入ってしまうというのが、DIYの方が良いところ。世界で一つだけ、あなたのペットのために愛情込めて作ったものは、きっと気に入ってくれますよ。
ペットと一緒に日帰りでお出かけしよう!ペット同伴可の旅行先まとめ
春〜夏にかけての季節は天気も良く、お出かけするにはぴったりの時期ですよね。今回は、この時期にペットと一緒に出かけられるオススメのスポットをまとめました!今しかできない思い出を作りましょう!
海に行こう!
暑い夏にお出かけするなら、行き先はやっぱり海!ワンちゃんと砂浜で過ごしたり海につかって遊ぶ時間は、想像しただけでも楽しそうですよね。
ということで、海に行くときの注意点と犬連れが可能なスポットをご紹介します。
海に行くときの注意点・対策
犬にとって、海はとてもワクワクする場所です!見たこと・触ったことのない感覚に、大はしゃぎすることでしょう。広い土地で思いっきり遊べるのも、わんちゃんにとって幸せなひとときになるでしょう。
しかし、犬と海にお出かけをする場合には、暑い時期のことですから、熱中症など、注意すべきことがたくさんあります。こちらの記事をご覧ください。
犬連れ専用の「青井浜ワンワンビーチ」
オーストラリアなど、海外では一般的でも、日本では犬同伴OKのビーチは、そう多くはありません。知らずに連れて行くと、管理者に「犬はNGです」と言われてしまうことも。
以下の記事で紹介している「青井浜ワンワンビーチ」は犬同伴OK!日本でも珍しい「犬連れ専用」の海水浴場です。他の飼い主さんたちとの交流も楽しめることでしょう!
関東の犬同伴OKな海水浴場
関東には約80カ所もの犬同伴OKな海水浴場があります。その中でもよりすぐりの海水浴場を、以下の記事で紹介しています。関東近郊に住んでいる方は、これを見れば希望通りの海水浴場を見つけられることでしょう!
ドッグプールに行こう!
おうちの庭にある広いプールの中で犬と子供が楽しそうに泳いでいるような動画、見た覚えがある人もいるでしょう。そんな豪華な邸宅のほとんどは海外の動画です。
日本ではプール付きの家なんてそうそうありません。しかし、「犬と一緒にプールで遊ぶ」という夢は、ドッグプールでかなえられます!
東京でオススメのドッグプール4選
暑い夏に、暑い海に行くのはどうしてもシンドイ。そんな飼い主さんたちのために、実はドッグプールというものが存在するんです!「夏にプールでひんやりお遊びしたい」という方たちは、以下の記事で紹介しているドッグプールに行ってみてはいかがでしょうか?
ドッグプールでトレーニング
ワンちゃんと一緒に水の中で遊べることだけが、ドッグプールの利点ではありません。実は、「愛犬の健康のために行うドッグプールでのトレーニング」というものがあるんです!こちらの記事では、水を使ったトレーニングとその効果、そしてオススメの施設を紹介しています。
潮干狩りに行こう!
4〜5月がハイシーズンと言われている「潮干狩り」。まだ暑くもなく、快適なこの時期にワンちゃんと一緒に潮干狩りをしに行きませんか?以下の記事では、わんちゃんと潮干狩りを一緒に楽しむために気をつけたい5つのことと、必要な持ち物を紹介しています。
いちご狩りに行こう!
家族で出かけるレジャースポットとして定番の「いちご狩り」。実はワンちゃんと一緒に行けるいちご農園もあるんです!
こちらの記事では、犬にいちごを与える際、また犬をいちご農園に連れて行く際の注意点と、東京近郊で犬と一緒にいちご狩りができるいちご農園を紹介しています。
お花畑に行こう!
春から夏にかけての時期は、桜だけでなくお花畑も見頃のシーズンです!。キレイなお花が一面に広がる景色の中で、ワンちゃんと一緒に駆け回りたくはありませんか?
こちらの記事ではペットと一緒に行けるステキなお花畑を4カ所紹介しています。お気に入りの場所を見つけて、ワンちゃんと一緒にお出かけしましょう!
神楽坂を回ろう!
新宿という大都会の中で、昔の風情を感じられるところとしてひそかに人気のある神楽坂。そんな神楽坂には、実は犬と一緒に回れるスポットがいくつもあるんです!
以下の記事で紹介しているお店や神社を、おうちのワンちゃんと一緒に回ってみませんか?
東京近郊の観光地に行こう!
「趣きのある観光地に旅行したいけれど、そんなに長期の休みも取れないし、ペットも連れて行きたい」そんな願いを抱えている方は、案外多いのではないでしょうか。
そんな方々にオススメなのが、「伊豆高原・箱根・鬼怒川」です!東京近郊に住んでいる方であれば、移動する時間も費用もお手頃です!以下の記事を参考にして、小旅行の計画を立ててみませんか?
「フクロウの森」に行こう!
「アウトドアでペットと一緒に自然を満喫したい」という方にオススメなのが、フクロウの森です。都心からそれほど遠くもない場所で、愛犬と一緒にバーベキューや川遊びを満喫できますよ!
スタバに行こう!
オシャレなカフェというと、だいたいはペットNGなイメージがあるのではないでしょうか?散歩中「カフェで一息つきたい」と思ったとき、目の前にカフェがあっても「どうせ入れないだろうなあ」と諦めてしまいますよね…
実は、スタバみたいなオシャレなカフェでも、ペット同伴OKにしているお店があるんです!テラス席があるスタバはペット同伴の可能性が高いです。以下の記事では、ペットの飼い主にとってうれしいスタバのサービスについて紹介しています。
まとめ
ペットと一緒に気軽に出かけられる場所って、実は結構たくさんあるのです。思ってもいなかったスポットもありませんでしたか?「ちょっとお出かけしたいな」と思ったとき、ぜひこちらを参考にしてみてください!日頃の散歩とは違う発見があるかもしれませんよ。