[子犬の甘噛み]叱る前に知ってほしい原因と対策
犬のお悩みでよく聞かれる甘噛み。噛まれると痛いこともあり、叩いたり、大きな声を出して叱ったりしていませんか?しかし、それでは逆効果です。
愛犬の甘噛みをやめさせるには、しっかりと原因を知り、正しい方法で対応する必要があります。
今回は、子犬の甘噛みの原因と対策について詳しく解説していきます。
甘噛みとは
甘噛みは子犬の頃よく見られる行動で、攻撃的で相手を傷つけることが目的ではなく、別の目的で人の手や足、物などをハムハムと噛む行動を指します。
犬としては相手を傷つけるつもりがなくても、月齢が上がるにつれて噛む力も強くなり、人からすると痛いと感じることも多々あります。
叱っても意味がない?
みなさんは甘噛みをどのように対処していますか。「痛い!」「いけない!」「ダメ!」などと言葉で叱っていますか?それとも口を強く掴んだり、身体を抑えつけたりたりして叱っていますか?
これらの対応はどれもオススメしません。なぜなら犬には人の言葉が理解できないからです。「𠮟っているのに全然やめないんです」という飼い主さんがいますが、これは残念ながら当然です。
また、身体的に圧をかけたり行動を制限をするのもやめましょう。
愛犬にとってそれが恐怖を感じるものとなれば、甘噛みの対処という範囲を越えて、飼い主さんとの関係性を壊しかねません。関係性を構築しなければいけない大切な時期に大きな悪影響を及ぼす可能性があるため注意しましょう。
甘噛みをする4つの原因
甘噛みの主な目的や原因には何があるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
1. 物を確かめるため
人が手で触って物を確かめるように、犬は噛むことでそれがどんな物かを確かめます。
噛むという行動は犬にとって当たり前で、生きていくうえで必要な行動であり、子犬の時期は特に頻繁に行います。
2. 歯の生え変わり時期でムズムズしているため
生後4~6ヶ月頃になると乳歯が抜けはじめる子が多いです。この時期になると歯がムズムズし、何かを噛みたくなります。
3. 有り余る体力を発散するため
子犬も体力は日に日に増していきます。そんな時に遊びや運動・刺激が足りないと、発散不足となり、噛むことで発散をしようとします。
4. 人の手や足が動いていて面白いため
動くものを追いかける習性を持つ犬には、自分の目の前で俊敏に動く人の手や足は楽しいおもちゃになりやすく、追いかけたり噛んだりして、遊ぼうとします。
甘噛みをやめさせるのは難しい
噛む行動は犬にとっては必要な行動で、その行動をやめさせることは難しく、かつ酷です。人で考えれば、手を使うのは基本的に禁止で、物を食べる時のみ手を使って良いと言っているようなものです。
ですので、噛むことを辞めさせるのではなく、噛んでも良い適切なものを用意するとともに、しっかりと噛む以外に欲求を発散する機会を毎日作ることが大切です。
人の手を噛む場合は、愛犬の前では手をゆっくりと動かし素早く動く楽しいものという印象を与えないようにします。
また、手を噛もうとする仕草がみられたら、噛めないように手を上げたり後ろにしたりして、手を噛むことが癖にならないようにすることも大切です。
噛みたい欲求を発散させる方法
①おもちゃ遊び
引っ張りっこやもってこい遊びなど、愛犬がしっかり体を動かせるように一緒に遊んであげてください。
おもちゃを愛犬に渡しただけでは体を動かさないことが多いため、飼い主さんも一緒に楽しみながら遊んであげましょう。
②知育玩具を使う
知育玩具におやつやフードを入れ、噛んだり転がしたりして中身のフードを取ることで、ストレスを発散したり噛みたい欲求を満たしたりすることができます。
中に入っているおやつをどうすれば食べられるかを考えなければいけないため、体力を使う遊びとは違った刺激を得られます。
③ノーズワーク
ノーズワークとは、犬が鼻を使って食べ物を探し当てるゲームです。隠されたおやつやフードを、嗅覚を使って探し当てることで良い刺激・疲れとなります。手軽にできるものとして「ノーズワークマット」なども販売されています。
④お散歩
外の空気を吸い、外でしか聞けない音を聞き、人・犬・物を見ることで家にいると感じられない刺激や疲れを得られます。
お散歩も毎日同じような道でなく、色々な道を歩くことも大切です。ワクチンの関係で外を歩けない場合は、抱っこ散歩をしてあげるだけでも十分な刺激となり、様々な慣れにも繋がります。
まとめ
甘噛みはお悩みになりやすいですが、原因を考え、適切な対策をしてあげることが大切です。
体力を十分に発散し、噛みたいという欲求をしっかり満たすことは、愛犬の生活の質をあげることにも繋がります。叱られてばかりでは、愛犬は萎縮するばかりで飼い主さんとの日々を楽しめず、辛い日々となってしまいます。
飼い主さんも愛犬も幸せに暮らせるよう、愛犬をしっかりと理解し、飼い主さんが愛犬が生活しやすい環境や機会を提供してあげましょう。
犬の糞尿の放置は法律違反!放置させないためにできることとは
外でトイレをする犬を飼っている方は、犬の糞尿の後始末をしっかりとしていますか?
犬の糞尿を処理することは飼い主の義務とされており、これを放棄すると法律に違反します。
また、家の前に糞尿を放置されて困っている方は、どのような対策を取っていますか?
警察に相談してもうまくいかないこともあるので、自分で対策を取ることが重要です。
今回の記事では、犬の糞尿に関する法律や、自分でできる糞尿対策についてご紹介します。
ペット人気の高まりと犬の飼育に関するトラブル
近年、日本でもペットを飼う人が増えており、特に新型コロナウイルスの流行が始まってからは、おうち時間のお供としてペットの人気がさらに高まりました。
一方、ペットを飼う人が増えると、ペットに関するご近所トラブルが増えることもあります。具体的には、どのようなことがトラブルの原因となるのでしょうか?
吠え声がうるさい
特に、早朝や夜中の時間帯に犬が吠えたり鳴いたりしてしまうと、「うるさくて眠れない」と苦情が入ることが多いです。
昼間でも、最近では在宅勤務をする人が増えているため、トラブルの原因になりやすいです。
他人に咬み付いてしまう
しつけができていないと、ほかの犬や人に咬み付いてしまうことがあります。
特に、子供に咬み付いてしまうと重症化しやすく、最悪の場合、死に至ることもあるので、飼い主は咬傷事故を絶対に起こさないようにしなければなりません。
糞尿の放置
自分の家の前に犬の糞を放置されたら、ニオイも気になりますし、嫌な気分になりますよね。
また、糞だけでなく、最近では尿をしたらキレイに洗い流すのがマナーとなってきており、知らないでそのままにしてしまうとトラブルの原因になります。
さらに、都市部や住宅地では、そもそも外でトイレをさせること自体がマナー違反だと考える人も増えているため、トイレは家の中でできるようにしつけておくと良いでしょう。
犬の糞尿に関する法律
軽犯罪法
軽犯罪法第一条二十七では、罰則対象になるものを以下のように規定しています。
公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てたものを拘留または科料で処罰できる。
犬の糞は、軽犯罪法が定める「その他の汚物」とみなされるため、放置している場合、罰則が課せられるケースがあります。
廃棄物処理法
犬の糞尿は、廃棄物処理法が定義する「廃棄物」にも該当します。
廃棄物処理法第二条では、廃棄物を以下のように定義しています。
ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの
犬の「糞尿」をみだりに廃棄することは違法とされ、違反者には「5年以下の懲役または1000万円以下の罰金」が課せられる場合があります。
地方自治体による条例
自治体によっては、条例で犬の糞害に関する規定を設けているところもあります。
各自治体には、公園や道路などの公共の場の衛生環境を保つ責任がありますが、犬の糞尿の放置は環境美化の妨げになるとみなしている場合が多いです。
糞尿を放置した場合の飼い主に対する対応は自治体によって異なり、罰金などの罰則が定められているところもあれば、指導や勧告までとしているところもあります。
ここに例を見てみましょう。
自治体名 | 条例名 | 犬の糞尿に関する内容 | 対応 |
---|---|---|---|
東京都渋谷区 | 「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」 | 飼い主等の責務(犬のふんの放置禁止) | 罰則(2万円以下の罰金) |
東京都小金井市 | 「小金井市まちをきれいにする条例」 | 犬・猫のふん害防止 | – |
新潟県長岡市 | 「長岡市生活環境の保全及び美化に関する条例」 | 犬等のふんの適正処理 | 助言及び指導、勧告及び命令、公表、立入調査、罰則 |
自分の自治体がどのような規定を定めているのかは、環境省のサイトや、自治体のサイトなどを確認してみましょう。
「ふん害等防止条例の概要(環境省)」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/prevent.pdf
犬の糞害に困ったらどうする?
犬の糞尿の放置で迷惑をしている場合、「法律に違反するのなら、訴えることもできるのでは?」と思うでしょう。しかし、実際には糞害の相談を警察にしても、取り合ってもらえないケースが多いです。
犯人を特定できていて、その人から継続的な被害を受けていることを証明できなければ、訴えることは難しいのが現実です。
警察に頼る前に、まずは自分でできる工夫をしてみましょう。
1. 犬の糞尿禁止警告の看板を立てる
無難ですが、「犬の糞尿放置禁止」と書いた看板を立てるのは一つの手です。
単に「禁止」と書くだけでなく、犯人が特定できた際には警察に通報することや、防犯カメラを設置していることなどを付け加えるとより効果的です。
2. 犬の嫌がる成分が入った薬剤を撒く
「飼い主が糞尿を処理してくれないなら、そもそも犬に糞尿をさせない」という考えです。
犬が嫌うニオイのする薬剤を撒いたり置いたりすることで、犬が近寄りにくくなります。
専用のものもありますが、木酢液や竹酢液など、害虫忌避用の薬剤も有効です。
当然ながら、犬や猫が口にした時にすぐに体調不良になるような有毒性の強いものを置くのはやめましょう。それはそれで、トラブルのもとです。
まとめ
犬の糞尿の放置は、日本中のさまざまな地域で問題となっています。
しかし、法律や条例に違反する場合でも、実際には訴えるのが難しい現状もあります。
犬を飼っている方には、最低限のルールを守ることが求められますが、それでも糞尿の放置に悩んでいる方は、看板や薬剤などを使って対策をしてみてくださいね。
愛犬が散歩を嫌がるのには理由があった!4つの原因と対処法
散歩に行くと言っても喜ばない。散歩に出かけてもなかなか歩こうとしない。
犬は散歩好きなイメージがありますが、散歩を嫌がる愛犬に困っている飼い主さんは意外と多いもの。でも、犬は散歩そのものが嫌いなのではなく、何かワケがあって散歩を嫌がっているのかもしれません。
今回の記事では、犬が散歩を嫌がる理由と対処法をご紹介します。
犬が散歩を嫌がる理由①外が怖い
多くの犬は、散歩が大好きです。外に出れば、たくさんの刺激が受けられ、他の犬とのコミュニケーションをとることもできます。飼い主さんと外を歩くことは、ストレス解消になり、楽しい時間になるでしょう。
しかし、それを嫌がるということは、散歩中の刺激を怖いものだと感じている可能性があります。
では、なぜ外の世界を怖いと感じてしまうのでしょうか?
社会化がうまくいかなかった
犬にとって、生後1ヶ月〜4ヶ月は「社会化期」と呼ばれる重要な時期で、他の犬や人など、様々な刺激に触れさせることが重要です。
この時期に社会化がうまくいかないと、成犬になってからも初めてのものや慣れないものに対して必要以上に警戒するようになり、「怖い」と感じるようになってしまいます。
対処法
犬の社会化は、社会化期に行うことが理想ですが、成犬になってからでも不可能ではありません。時間はかかりますが、少しずつ他の犬や人に慣れさせていきましょう。
車の音や工事の音を嫌がる場合は、家で小さな音の動画を流すことから始めてみましょう。
外の世界にトラウマがある
散歩中に他の犬に追いかけまわされたり、知らない人に嫌なことをされた経験などがあると、それがトラウマとなって散歩を嫌がるようになることがあります。
対処法
トラウマの原因が分かっている場合は、その対象物が危険ではないことを犬に学習させることが重要です。
例えば、他の犬がトラウマになっているのなら、「他の犬と出会ったらおやつをあげる」「触れ合えたら褒めちぎる」など、他の犬と会うと良いことがあると学習させてみましょう。
犬が散歩を嫌がる理由②お散歩アイテムが苦手
首輪が嫌いだという犬は結構多いです。特に、小型犬に多いと言われています。
首輪のサイズが合っていない
首輪のサイズが大きすぎると散歩中に抜けてしまって危険ですが、小さすぎると苦しく感じてしまいます。
首輪の素材があっていない
首輪には色々な素材がありますが、特に鎖の首輪は締め付け感が強いために嫌がる犬が多いです。
また、金属アレルギーを持っている犬は、金属素材の首輪をすると痒みなどを起こしてしまいます。
関節が変形している
場合によっては、なんらかの病気によって関節が変形し、首輪やハーネスにぶつかって痛い、ということもあります。
対処法
犬に合った首輪やハーネスを選ぶことが重要です。サイズが分からない場合は、犬をお店に連れて行って、店員さんに測ってもらいましょう。
素材は、サイズ調整ができるナイロンベルトのものがおすすめです。
関節の病気などがある場合は、どのような首輪・ハーネスを選んだら良いのか、獣医師さんに相談してみましょう。
犬が散歩を嫌がる理由③体調が悪い
これまで散歩が好きだった犬が、急に散歩を嫌がるようになった場合は、体のどこかに痛みを感じている可能性が高いです。
筆者が飼っている犬も、椎間板ヘルニアになった際、歩き方に特に異常は見られませんでしたが、だんだんと散歩を嫌がるようになりました。
老化のことも
病気以外にも、老化によって体力が衰えたり、暑さや寒さに適応できなくなることで、散歩を嫌がることもあります。
対処法
散歩を急に嫌がるようになったら、見た目に異常がなくても、体調不良のサインだと考えて動物病院に連れて行きましょう。
病気や高齢が原因で散歩を嫌がる犬は、無理に散歩に連れ出そうとはせず、庭やベランダで日向ぼっこをさせたり、犬用のカートに乗せて家の周りを歩くなどしてあげることをおすすめします。
犬が散歩を嫌がる理由④飼い主さんに甘えている
散歩には行きたがるのに、いざ歩こうとすると、飼い主さんに抱っこを要求してくる犬もいます。
体調が優れなくて歩きたくない可能性も考えられますが、単に飼い主さんに甘えようとしているのかもしれません。
ここで犬の要求を聞き入れてしまうと、犬は「頼めば抱っこしてもらえる」と学習してしまいます。
対処法
抱っこを要求されても、すぐには抱っこせず、犬が歩き始めるのを待ちましょう。
どうしても歩かない場合も、散歩コース全てを抱っこしてしまっては運動不足になってしまいます。途中まで抱っこをして、すぐに下ろすようにしましょう。
まとめ
犬が散歩を嫌がる理由は様々ですが、今回の記事では、「外の世界を怖いと感じている」「お散歩グッズが嫌い」「病気や老化」「飼い主さんに甘えている」といった原因を考えました。
もともと運動をすること自体が嫌いな犬はあまりいないはずですから、散歩を嫌がるのにはそれなりの理由があるでしょう。特に、急に散歩に行きたくなくなった場合は、病気の可能性も考え獣医さんに相談しましょう。
犬が何を考えているのかを見極めることで、犬にとっても快適なお散歩ができるようになると良いですね。
しつけ教室は意味がない?自宅に帰ってくると言うこと聞かなくなる理由
しつけ教室に通っている間はとても良い子になったが、家に帰ってくると元通り。そんな話、よく耳にしませんか?これは、飼い主さん自身に問題があるからなんです。飼い方自体を改善しないと、本来の効果が薄れてしまうので要注意です。
どうして元に戻るのか?
しつけ教室にいる時は大人しくて良い子にしているのに、家に帰ってきた途端に、もとのじゃじゃ馬さんに戻ってしまったなんてことはよくあることです。だからと言って、しつけ教室が意味ないのでしょうか?原因を探っていくことで、飼い主さん自身に問題があるということがわかってきます。
環境が違うから
人間の子供でも、知らない人の家に行った時は、(最初は)大人しくしていますよね?あれと同じで、犬は、その場の空気や雰囲気を敏感に感じ取っているのです。普段とは違う場所、普段とは違う人、普段とは違う騒音や匂い。こういったことから、犬はこの場所が普段とは違う特別な場所であることを理解しています。
先生がいるから
しつけ教室では、ドッグトレーナーがしつけを行います。しつけの方法はいくつもありますが、プロのドッグトレーナーが自ら行うわけですから、その人の言うことはすぐに聞くようになります。犬から見れば、「先生」とも言うべきドッグトレーナーが自宅にはいないので、言うことを聞いても何も良いことはないのです。それでは、なかなか言うことは聞いてくれません。
後にも続きますが、そうであれば、ドッグトレーナーと似たようなことを飼い主さん自ら行えば良いのです。
飼い主がいるから
犬の幼稚園でもよく見られる光景として、飼い主さんがいる時はワンワン吠えまくっているのに、飼い主さんが犬を預けていなくなった途端に静かになるということがあります。これは、飼い主さんが気がついていない間に、犬が問題行動を起こすように飼い主さん自身が犬の行動を強化してしまっているのかもしれません。ふとした仕草や話し方が、犬に対して「吠えろ!」と合図してしまっているのかもしれません。
しつけは飼い主がやるほうが効果的
「そんなこと言われても、プロでもないし、勉強したわけでもないからできないよー」と思われるかもしれません。そんなことはありません。しつけの方法にもいくつかありますが、ドッグトレーナーによっては、飼い主さんに自らやってもらっている方も少なくありません。
なぜなら、犬と一緒に過ごす時間が一番多いのは、飼い主さんに他ならないからです。そうであれば、飼い主さんにコツを伝授し、普段から継続的に実践してもらった方が、問題行動の抑制には効果的だからです。人間も週に1回1時間勉強するよりも、毎日10分でも繰り返し勉強した方が覚えますよね?
しつけの仕方は色々ある
何事もそうですが、しつけも例外ではなく、体系的なトレーニング手法が用意されています。一部のドッグトレーナーは飼い主さんにその方法を伝え、それを実践してもらうところまでをしつけ教室のメニューとして提供しているところもあるのです。お願いしようとしているしつけ教室のウェブサイトを良く見たり、説明会等で話を聞いてみてください。
この時、おやつを用いたモチベーション・トレーニングであれば、飼い主さんもやりやすい手法と言われています。簡単に言うと、おやつをエサに、犬が望ましい行動をした時に褒めてあげ、その行動を定着させていく方法です。
逆に、チェーンを用いた強制訓練などは素人が真似するには少々難しい方法となってきます。これは、犬が人間の言うことを聞かない時に、一貫性を持って叱りつけ、できた時には褒めてあげる方法です。一貫性を継続的に持ち続け、言うことを聞かせるということが、ずっと観察している必要があり、一般の方には難しくなってきます。
最低限知っておきたいこと
トイレや吠え等のほとんどのしつけは、コツを覚えて継続していけば、それほど難しいことではありません。但し、人に危害を加えてしまうような極端な攻撃行動の場合は別ですので、すぐに専門家にお願いしましょう。
しつけの方法を飼い主さんにも教えてくれる良いドッグトレーナーに巡り合うことができ、飼い主さん自身にも学ぼうとする意欲があれば、比較的早い段階で問題行動を取り除くことができることでしょう。問題行動に悩む飼い主さんは、ここでお話した内容を活かして、しつけ教室で行うだけでなく、是非お家でも率先してしつけを行って頂ければと思います。