被毛の種類によって違う!愛犬に合ったブラシの選び方を解説

犬を飼っている皆さんは、愛犬の種類に合ったブラシ、選べていますか?

被毛に合ったブラシを適切な方法で使わないと、犬の皮膚や被毛を傷めてしまうことがあります。

今回の記事では、たくさんある犬のブラシについて、その特徴や役割を説明したのち、被毛タイプに合ったブラシの選び方とブラッシングの仕方をご紹介します。

それぞれのブラシの特徴と役割

犬,ブラッシング,ブラシ,選び方

1. 獣毛ブラシ

牛や豚、馬などの被毛で作られたブラシで、被毛についた汚れを取り除くのに適しています。
獣毛ブラシでブラッシングをすると、被毛に艶がでます。

2. スリッカーブラシ

被毛が生え変わる「換毛期」におすすめのブラシです。
大きな毛玉も、少しずつほぐすことができます。

ただし、先端が尖っており、力を入れすぎてしまうと犬の皮膚を傷つけるので、力加減を考えて使用する必要があります。

ONS
¥1,845 (2023/12/11 21:08:21時点 Amazon調べ-詳細)

3. ピンブラシ

ブラシの先端が丸くなっているため、スリッカーブラシに比べて犬の皮膚を傷つけにくいブラシです。
ブラッシングが苦手な犬にも受け入れてもらいやすいでしょう。

そうは言っても、やはり強くブラッシングをすると皮膚が傷ついてしまうので、ピンブラシであっても優しくブラッシングをしてあげましょう。

ペティオ (Petio)
¥1,513 (2023/07/05 14:51:25時点 Amazon調べ-詳細)

4. コーム

人間用のくしと同じような形をしています。
主に、長毛種の毛並みを整えるために使用します。軽い毛玉を取るのにも便利です。

ほかのブラシを掃除する際にも使えます。

ONS
¥1,378 (2023/12/11 21:08:22時点 Amazon調べ-詳細)

5. ラバーブラシ

ゴムでできていて、短毛種におすすめのブラシです。
被毛のケアだけでなく、マッサージ効果も高いため、ブラッシングでリラックスができます。

犬の被毛タイプを把握しよう

犬,ブラッシング,ブラシ,選び方

被毛の種類

犬の被毛の分け方は、毛の長さ(長毛種・短毛種)と、アンダーコートの有無(シングルコート・ダブルコートか)に分けられます。

どの犬種にも「オーバーコート(上毛)」が生えていますが、それに加えて「アンダーコート(下毛)」が生えて二層になっている犬を「ダブルコート」と呼びます。
ダブルコートの犬には年に2回、毛の生え変わり時期(換毛期)があり、この時期に抜け毛が多くなります。

犬のブラッシングは被毛の長さだけでなく、「シングルコートかアンダーコートか」によってもお手入れ方法や使うブラシが異なるので、自分の犬がどの被毛タイプなのか把握しておきましょう。

被毛別、犬種一覧

【短毛種/シングルコート】

ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド、ドーベルマン、ダルメシアン

【短毛種/ダブルコート】

柴犬、ジャックラッセルテリア、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ビーグル、ラブラドールレトリバー、フレンチブルドッグ、パグ

【長毛種/シングルコート】

トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズ、アフガンハウンド

【長毛種/ダブルコート】

ゴールデンレトリバー、ボーダーコリー、ポメラニアン、シーズー、チワワ、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエル、シェットランドシープドッグ、バーニーズ・マウンテン・ドッグ

短毛種におすすめのブラシ

犬,ブラッシング,ブラシ,選び方

短毛種のブラッシングの頻度は、およそ週に1回程度です。
皮膚の油分が多くなると皮膚病になりやすいので、皮膚への負荷が小さい「ラバーブラシ」を中心に使いましょう。

シングルコート(短毛種)

犬種
ミニチュアピンシャー、イタリアングレーハウンド、ドーベルマン、ダルメシアン

短毛種は毛が短いため、皮膚が傷つくリスクがあるので、安全性の高いラバーブラシを使って、マッサージをするように優しくブラッシングし、できれば仕上げに濡れタオルなどで拭いてあげると良いでしょう。

ダブルコート(短毛種)

犬種
柴犬、ジャックラッセルテリア、ミニチュアダックスフンド、ボストンテリア、ウェルシュ・コーギー・ペンブローク、ビーグル、ラブラドールレトリバー、フレンチブルドッグ、パグ

ダブルコートの場合は、まずスリッカーブラシやピンブラシでアンダーコートをブラッシングし、その後コームやラバーブラシを使って全体的な被毛を整えます。

長毛種におすすめのブラシ

犬,ブラッシング,ブラシ,選び方

長毛種は、基本的に毎日ブラッシングが必要だと考えましょう。

シングルコート(長毛種)

犬種
トイプードル、ヨークシャーテリア、マルチーズ、アフガンハウンド

まず、スリッカーブラシで、首からお尻にかけて優しくブラッシングします。毛玉があれば、重点的に、ただし優しくほぐしてあげましょう。
頭の部分はデリケートなので、ラバーブラシを使ってあげると良いです。
最後の仕上げに、コームで全体的な流れを整えてあげれば完了です。

ダブルコート(長毛種)

犬種
ゴールデンレトリバー、ボーダーコリー、ポメラニアン、シーズー、チワワ、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエル、シェットランドシープドッグ、バーニーズ・マウンテン・ドッグ

基本的にはシングルコートの長毛種と同じですが、ダブルコートは特に換毛期に抜け毛が多くなるため、スリッカーブラシを使って優しく時間をかけてブラッシングしてあげる必要があります。

まとめ

ヘアケア

犬のブラシにはたくさんの種類がありますが、それぞれの特徴や役割を理解することで、愛犬に合った適切なブラシを選ぶことができます。

また、1度のブラッシングの中でも、「毛玉をほぐす」「仕上げをする」など、手順ごとにブラシを使い分けることで、より健康的な被毛を保つことができるでしょう。

ブラッシングは愛犬とのコミュニケーションをとる上でも重要なので、ぜひ愛犬に合ったブラシを選んであげてくださいね。

改訂履歴
2023/02/24 内容を修正
2022/02/16 初版公開

【新2022年版】愛犬や愛猫のお正月衣装アイデア6選

2021年も終わりに近づき、もうすぐお正月。年賀状を作る人も、SNSで新年の挨拶をする人も、新しい年にふさわしい愛犬や愛猫の写真の用意はできていますか?

今回の記事では、2022年を迎えるにあたり、お正月向けの犬や猫のコスチュームのアイデアをご紹介します。
ぜひ参考にして、ペットと楽しいお正月を過ごしてくださいね。

①トラの衣装

2021年は寅年。干支のトラの格好は、新しい年を迎えるのにぴったりです。
通販サイトでもトラの衣装はたくさん売られているので要チェックです。

全身用でもいいですし、頭だけのものでもかわいいです。


②着物

お正月といえばやっぱり着物。

犬用、猫用の着物も、たくさんの種類が販売されています。お正月の華やかな演出にもぴったりです。
飼い主さんと似た色の着物を着て一緒に写真を撮るのもいいですね。

③袴

愛犬・愛猫の凛々しい写真が撮りたいなら、袴のコスプレがおすすめです!

ペットが入れる神社や、門松と一緒に撮影するとより味が出ます。着物と同様、年賀状に使えるのはもちろん、お散歩や一緒に初詣に行くときにも使えそうです。
但し、初詣は犬や猫を連れて入れないところも多くありますので、事前に確認してから行くようにしましょう。


④ちゃんちゃんこ

お正月はちゃんちゃんこを着て寒さをしのぐ、という方もいらっしゃいます。

犬用、猫用のちゃんちゃんこも意外とたくさん売られています。柄の種類も豊富なので、愛犬、愛猫に似合う柄のちゃんちゃんこが見つけられるでしょう。


⑤お正月らしいかぶりもの

トラの被り物もいいですが、お正月らしい被り物なら毎年使い回すことができます。
お正月の集まりで、みんなを和ませてくれるでしょう。

Beatitudo
¥2,480 (2023/12/11 00:28:05時点 Amazon調べ-詳細)

⑥みかん、お餅など、家にあるものを活用

家にある、お正月らしいもの(みかん、お餅など)を頭に乗っけるだけでも、十分かわいいです!

自宅に普通に置いてあるものを使えば、何よりお金がかからずに済みますし、準備が間に合わなかった方でも大丈夫。ちょっとした一工夫でお正月らしい写真を撮ることができます。

お正月らしい写真の撮り方とは?

ペットにお正月らしい衣装を着せるだけでも十分お正月っぽさは出ますが、写真を撮る場所や一緒に撮る物を工夫すればもっとお正月感が増します!

例えば、ペット同伴可能な神社で

ペットも入れる神社で写真を撮れば、お正月にふさわしい華やかな写真が出来上がるでしょう。着物や袴の衣装を着せて行くとさらに良い写真が撮れそうですね!

例えば、招き猫と一緒に

特に猫ちゃんを飼っている方におすすめしたいのが、招き猫と猫を一緒に撮ること。
おやつやおもちゃを使って、招き猫と同じポーズでの撮影にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

例えば、鏡餅と一緒に

お正月といえばやっぱり鏡餅!
特に、食いしん坊な犬や猫となら、鏡餅と一緒に撮影すればその愛らしい個性を全面に出せるでしょう。

犬や猫との写真撮影のコツは?

犬や猫の写真を撮るのはなかなか難しいですよね。犬や猫が思い通りに動いてくれないというのはもちろん、構図や光の具合など、綺麗に写すにはいくつかのポイントがあります。

【犬・猫】写真の上手な撮り方。スマホ撮影のコツとテクニック。

Instagramはアイデアの宝庫

年賀状のアイデアに困ったら、Instagramをうまく活用しましょう!

どんな構図で撮ったらいいかな?どんな洋服で撮ったらいいのか?などの疑問がほとんどすべて解決できます。Instagramを覗いてみると、すでに年賀状アイデアがたくさん出てきています。

Instagramを調べるときには、ハッシュタグが重要です。例えば、以下のハッシュタグを使って検索すると、きっと参考になる写真が見つかるでしょう。
これらのハッシュタグを入れて検索をすると、チラホラとお正月の装いをした犬や猫たちの写真が出てくるでしょう。

他にも、Instagramでのハッシュタグの活用方法、オススメのハッシュタグが気になる方はこちらもどうぞ。

【2023年最新版】犬のInstagramのハッシュタグ集

まとめ

今回は、愛犬、愛猫とのお正月がもっと楽しくなる衣装のアイデアをご紹介しました。
お正月になると、気分も一新され、人間も晴れやかな気持ちになりますよね。きっと、犬や猫も同じように、人間の気持ちを感じ取ってくれているはず。

ただ、被り物やお洋服が苦手な犬や猫もいるので、様子を見ながら、嫌がったら脱がせるなどして、くれぐれもペットに負担がかからないよう気をつけましょう。撮影も短時間で済ませることで、ペットのストレスを減らすことができます。