【犬・猫アレルギーの人必見】動物アレルギーの原因と5つの対策
「動物アレルギーだけど、どうしてもペットを飼いたい…。」その気持ち、よくわかります。
症状が軽く、原因をきちんと知って対策を行えば、ペットを飼うことができる場合もあります。今回は、動物アレルギーについて一緒に学んでいきましょう。
アレルギーは程度により命の危険を及ぼす可能性があります。アレルギーを発症した場合は、必ず医師の診察を受け、ペットの飼育について相談するようにしてください。
動物アレルギーの症状
はじめは風邪のような症状
以下に当てはまる人は、動物アレルギー反応が出ていると言えるでしょう。
- くしゃみ、鼻水、咳などの風邪に似た症状
- 目の充血やかゆみ
- 皮膚の赤みやかゆみ
重症化すると、めまいや動悸、吐き気、さらには呼吸困難を起こす場合もあります。
動物と触れ合うことで、重い症状を起こしたことがある方は、残念ながらペットを飼育するのは危険かもしれません。
アレルギーは免疫反応が強すぎて起こる
アレルギーとは、アレルゲンから身を守ろうとして起こる「免疫反応」です。ウイルスをやっつけようとして高熱が出るように、身体がアレルゲンに過剰反応して、やっつけようとします。
アレルギー反応を起こさないためには、アレルゲンを取り込まないようにすることが大事です。
動物アレルギーの原因
一般的に、アレルギーの原因は「被毛」だと思われていますが、実際はもっと多岐にわたります。
- フケ、糞尿、唾液に含まれるアレルゲン
- フケを好物とするダニの死骸
- 毛についてきたホコリや花粉
ダニやホコリについてはあまり知られていませんが、実はこれらもアレルギーの原因です。
被毛自体がアレルゲンになることもあれば、被毛がアレルゲンを運んできてしまうこともあるということです。
アレルギーを防ぐ5つのポイント
1. 壁拭きなど、掃除をする
部屋にアレルゲンを溜め込まないように、こまめな掃除が必要です。
アレルゲンは壁は付着しやすいため、床だけでなく壁の掃除もしましょう。
2. ブラッシング、シャンプーをこまめにする
フケを防ぐため、ブラッシングは犬種・猫種によって週1、2回〜毎日、シャンプーは月に1、2回程度を目安に行いましょう。
シャンプーの頻度が高すぎると、乾燥して逆にフケが出やすくなってしまうので注意が必要です。
また、適切にシャンプーをしてもフケが出る場合、シャンプーの成分が合っていない可能性があります。低刺激のものを試してみたり、トリミングサロンなどで相談をしてみると良いでしょう。
3. 布製のじゅうたん・カーペット、カーテンに注意
布製品は、抜け毛やフケ、つまりアレルゲンを溜めやすい性質があります。
布製のカーテンを使っている場合は、数ヶ月に1度洗濯をするとアレルゲンがとれてすっきりします。
4. 空気清浄機を使う
アレルゲンはとても軽く、人が歩くだけで舞い上がってしまいます。
空気清浄機の使用によって、アレルギーが改善されるケースはよくあるので、試してみてはいかがでしょうか。
空気清浄機によっては脱臭効果付きのものもあるので、ペットがいるご家庭には一石二鳥ですね。
5. ペットを寝室に入れない
寝室にペットが立ち入ると、睡眠中にアレルゲンを取り込んでしまいます。
1日の3分の1近い時間を身体の回復に当てている私たちですから、寝室の清潔さは、特に気を配る必要があります。
ペットが寝室に入るのが癖になってしまう前に、「ここは入ってはいけない場所だよ」と教えるようにしましょう。
ペットを最後まで飼うのが飼い主の責任
動物アレルギーでもペットが好きな気持ちはわかりますが、だからと言って後先考えずに無責任にペットを飼い始めて良いわけではありません。
「飼い始めたけど、やっぱりもう飼えない…」なんてことにならないように、慎重に検討を進めていきましょう。
ペットを飼う前に長時間ペットと触れ合ってみる
ペットを飼うとなると、毎日ペットと長時間一緒にいることになります。
少しの触れ合いならそこまで問題なかったアレルギー症状も、毎日ペットと過ごすことで辛くなったり、症状が悪化してしまうこともあります。
自分でペットを飼う前に、ペットを飼っている友達や親戚に頼んで、できれば数日間一緒に過ごさせてもらいましょう。
試してみて、「やっぱり辛いな」と感じたら、ペットのためにも自分のためにも飼育をやめておくのが懸命な判断でしょう。
家族の協力が必要
動物アレルギーの人がペットのブラッシングをしたり、ペットの毛布を洗濯するのはなかなか辛いものです。
被毛やフケに多く触れる作業は、アレルギーを持っていない家族などにお願いできないか、あらかじめ相談をしておきましょう。
最悪の場合、代わりに飼育してくれる人を見つけておく
動物アレルギーは、予期せずに悪化することがあります。
これはアレルギーを持っているか否かに関わらず重要なことですが、どうしてもペットを飼えなくなってしまった場合に、代わりに飼育をしてくれる人をあらかじめ探しておきましょう。
その際、軽い口約束で済まさず、金銭問題やペットの持病などについて文書に残しておくと、後々のトラブルを防げます。
まとめ
今回は、動物アレルギーでもペットを飼いたい方のために、アレルギーの原因や予防方法をご紹介しました。
症状が軽く、家族の協力がある場合は、予防を徹底することでアレルギー症状を抑えてペットと楽しく暮らせる可能性が高いです。
ただし、ペットは生き物だということを忘れず、決して自分本意な甘い考えで飼育を始めることのないようにしましょう。
ペットが好きだからこそ、ペットのためにも慎重な検討や準備をしたいですね。
愛犬と一緒!結婚式3つのコツと、素敵な演出アイディア4選
大事なイベント「結婚式」を、家族の一員である愛犬と一緒に行いたい!という人が増えています。犬同伴での結婚式を行うことが可能な結婚式場も伴って増えてきました。
愛犬と一緒に結婚式は、いったいどんな素敵な演出が考えられるでしょうか。今まで愛犬との結婚式を考えていなかった人も、「やってみたいかも…!」となること間違いなしの、可愛くて感動的な演出ができちゃいます。
また、併せて考えておきたい注意点などもあげてみました。
結婚式の素敵な演出アイディア4選
ウェルカムボード
ゲストが結婚式にやってきて、最初に目にするウェルカムボード。せっかくですから、愛犬をモチーフしたイラストを入れたウェルカムボードでお出迎えするのはいかがでしょうか。
ウェルカムドール
結婚式の入り口で、ゲストをお迎えするウェルカムドール。新郎新婦の二人に見立てるドールを、大好きな犬モチーフにすればとっても可愛い!
しかも、ウェルカムドールは、結婚式の終了後も家に飾っておくことができるので、愛犬モチーフならばずっと飾りたくなりますよね。
結婚証明書のサインを肉球に
結婚証明書とは、新郎新婦がサインをする、誓約書のことを言います。二人の親しい人などが立会人として署名してもらうことなどができるのですが、それを愛犬の肉球スタンプにすることができます。
結婚式後も、形として残る結婚証明書。愛犬の可愛い肉球を使ったスタンプは、絶対に思い出として残るはずです!
とびっきりの可愛い洋服を着せる
愛犬も、ドレスやタキシードなどの正装をして結婚式に参加します。
結婚式だからこそ着ることができる、とびっきりの可愛いお洋服の愛犬をこの目に焼き付けることができます。
2匹のわんちゃんがいる場合には、新郎新婦と似た洋服を着せてあげることも可能!そんな可愛くおめかしをした愛犬と、一緒に写真が撮れることも魅力の1つではないでしょうか。
後世まで残る結婚式での写真を、愛犬と一緒に撮ることができたら最高にですよね!
愛犬と結婚式をあげる3つのコツ
犬同伴可能な結婚式場は案外少ない
「愛犬と結婚式をあげたい!」と思っても、挙げようと計画していた結婚式場が、わんちゃんNGかも知れません。わんちゃんと挙げる挙式というのは、特集が組まれるほどまだ珍しい存在です。
そのため、愛犬と一緒に結婚式を挙げるなら、犬同伴可能な結婚式場を探さなければなりません。
結婚式場が集中している関東圏でさえ、ペット可能な挙式は19%という結果でした。(2018年3月15日現在掲載中の、関東の結婚式場1749式場を、ペット同伴可能と登録されている91式場から算出した数字。結婚式場口コミサイトウェディングパークより数字を拝借)
また、場所によっては、様々な条件(ゲージ持参など)がある場合もあります。式場ごとに詳しく調べてみることが必要になってきます。
ぺットに重点を置きたい場合には、「犬 結婚式場」などで調べ、愛犬と結婚式を挙げることをウリにしている結婚式場を探すのも手かも知れません。
ペットシッターの手配がおすすめ
新郎新婦の2人が、愛犬の側でケアできないシーンもいくつかありますよね。例えば、披露宴でお食事をする際など、わんちゃんがいることが難しい状況などがあります。
また、おもてなしをされる立場である身内に、つきっきりでお世話してもらうことも難しいかと思います。
そのため、ペットシッターさんにお世話をお願いすることをおすすめします。
中には、挙式中だけでなく、送迎も含め最初から最後までお手伝いしてくれるペットシッターさんもいます。たくさんのゲストや慣れない場所で、体調を崩してしまう可能性も考えられますし、しっかりと対応してくれるシッターさんに面倒をお願いしましょう。
アレルギー持ちのゲストがいないか確認
犬アレルギーをお持ちのゲストが参加される場合は、愛犬の登場方法などを考えなければなりません。
また、参列者の中には「衛生面から考えて、ペット同伴は良くないのでは?」と考える方もいらっしゃるかも知れません。「愛犬と一緒に挙式を挙げます」などの説明をしておいたほうが安心という場合もあります。
ゲストも新郎新婦も楽しめる、最高の挙式にするために、あらゆるケースを考えておきましょう。
思い出に残る、素敵な結婚式を!
家族の一員である愛犬と、素敵な結婚式を一緒に挙げられたら嬉しいですよね。
最高の結婚式が挙げられますように!