【犬図鑑】実は穏やかでやさしい!ブルドッグの特徴と抱える問題とは
ブルドッグは、一見怖そうな印象もありますが、その見た目に反して実はとても穏やかな性格をしていることをご存知でしょうか?
イギリスの国の犬にも指定されており、日本でも人気のある犬種ですが、ブルドッグ特有の問題も抱えています。
この記事では、ブルドッグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。
ブルドッグの歴史
ブルドッグはもともと、イギリスで行われていた牛と犬を戦わせる「ブルベインティング」という競技のために、マスティフ系の犬を改良して誕生しました。
その後、さらに改良が重ねられると、シワのある顔と大きな頭の特徴が目立つ犬種になりました。当時は体重が60kgもあったそうです。
1835年にイギリスで動物虐待法が成立すると、ブルベインティングは禁止されました。
愛好家たちにより、体は小さく改良され、攻撃的な性格が取り除かれると、現在のような温和で穏やかなブルドッグになり、多くの人に愛されるようになりました。
日本のソースブランドにも
ブルドッグといえば、「ブルドックソース」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。これは1900年頃に日本でブルドッグブームが起こり、「ブルドッグのように可愛がってもらいたい」という意味を込めて命名したそうです。
なお、ブルドックソース株式会社の英語表記は「Bull-Dog」ですが、創業者が濁音が続くのを避けたため、日本語では「ブルドック」と表記します。
ブルドッグの特徴
身体的特徴
ブルドッグの体高は31〜36cm、体重はオスで25kg、メスで23kgほどです。
大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的で、小さな耳はバラの花のように広がっていることから、「ローズイヤー」と呼ばれています。
被毛
被毛はダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、ブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、レッド、フォーン(金色)、ファロー(淡い黄色)などの単色か、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドがあります。
ブルドッグの性格
やさしく穏やかで、他の犬や子どもとも仲良くできます。我慢強く、誰からも愛される犬種です。
一方で、マイペースで頑固な一面もあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあるため、小さい頃からしつけをしておくことが重要です。
ブルドッグの好発疾患
ブルドッグは、深いシワと短頭犬種という特徴から、いくつかかかりやすい病気があります。特に、以下の疾患は注意しましょう。
- 皮膚病…シワの間に汚れがたまり、雑菌が繁殖して皮膚に炎症が起こる。
- チェリーアイ…目頭にある瞬膜が赤く腫れて、目の外に飛び出してしまう。
- 呼吸器障害…気道が狭くなり呼吸が困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
- 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
ブルドッグが抱える問題
人工的に品種改良されてきたブルドッグは、いくつかの深刻な問題を抱えています。
遺伝的な多様性が低い
人間にとって理想的な見た目にするために少ない集団で交配が行われたことから、ブルドッグは遺伝的な多様性が低くなってしまいました。
2016年に報告された研究によると、北米、ヨーロッパ、アルゼンチンで暮らす計139匹のブルドッグのゲノム構造がほぼ同じであったことがわかっています。
遺伝的多様性が低いと、遺伝病を発症しやすくることから、ブルドッグの疾患は今後急増する可能性が示唆されました。
自然分娩ができない
ブルドッグの8割は帝王切開により生まれています。
これは、ブルドッグの胎児の頭が大きい一方で、親の骨盤が小さいことから、自然分娩はほぼ不可能なためです。
ブルドッグの飼い方のポイント
ブルドッグが健康的に生活していく上で、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
過度な運動を
ブルドッグはあまり運動が得意ではありません。20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分ですので、過度な運動をさせないように気をつけましょう。
体が重いため、激しい運動をしすぎると足や関節に負担がかかってしまいます。
シワの間を清潔に保つ
シワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいことから、放置してしまうと皮膚病の原因になります。
濡れたタオルでしっかり汚れを落とし、キレイにしたあとは水分を拭き取ってあげましょう。
夏場は室温に気をつける
短頭犬種であるブルドッグは、熱中症になりやすいため、室内で飼いましょう。その際、室温だけでなく湿度にも注意することが大切です。
また、夏の散歩は暑い日中を避けて、なるべく早朝か夜の涼しい時間帯にするようにしましょう。
まとめ
特徴的な見た目をしているブルドッグに魅力を感じ、愛してやまない人も多くいます。一方で、その特徴を維持するために遺伝的な多様性が低下し、遺伝病を抱えていたり、自然分娩ができなかったりと、目を背けてはいけない問題もあります。
ブルドッグを飼うことを決めたら、それらの問題を理解した上で、愛犬が幸せに過ごせるような環境を整えてあげてください。
【犬種クイズ】穏やかで賢い!シェットランド・シープドッグの魅力
今回は、シェルティについて、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、シェルティクイズにチャレンジしてみましょう!
1909年には、イギリスのケンネルクラブに「シェットランド・コリー」という名称で登録されましたが、外見がよく似たラフ・コリーなどとの混同を避けるため、 「シェットランド・シープドッグ」に変更されました。
シェットランド諸島の気候条件が非常に厳しく、少ない飼料でも飼育できるようにと、徐々に小型化されていきました。そのため、体はラフ・コリーよりもふた回りほど小さいです。
走り回るのが大好きで、運動能力が高く賢いため、ドッグスポーツにも適しています。被毛はダブルコートで寒さには強い犬種ですが、換毛期には抜け毛が多いため、ブラッシングは毎日行いましょう。
予防法も治療法も確立されていないため、コリーアイ症候群を発症した犬を繁殖させないことが重要です。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】シェットランド・シープドッグの歴史、性格、飼い方
【犬種クイズ】ビーグルってどんな犬種?性格や飼育の注意点を解説!
本記事では、ビーグルについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ビーグルクイズにチャレンジしてみましょう!
グーフィーはダックスフンドがモデルという説もありますが、公式には明らかにされていません。「擬人化した犬」と表現するのが正しいようです。
サンリオのポムポムプリンはゴールデンレトリバー、シナモロールは明らかにされていませんが、マルチーズやシーズーなどが近い犬種と考えられています。
探究心が強くて少し頑固な面もあるので、散歩の際にはしっかりとペースをコントロールをする必要があります。
また、無駄吠えも多いため、子犬の頃からしっかりとしつけをしましょう。
もともとはウサギ狩りの手伝いをしていたことから、嗅覚には優れています。
よく走ったり跳ねたりする活発な犬種なので、足腰に負担がかかりやすく、椎間板ヘルニアになりやすいと考えられています。また、垂れ耳であることから耳の中が蒸れやすく、外耳炎を起こしやすいです。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】ビーグルの性格や特徴、飼い方のポイントをご紹介!
【獣医師監修】ビーグルの好発疾患と飼育時に注意したいポイント
ビーグルの基本情報

歴史
ビーグルの祖先は、もともとは「嗅覚ハウンド」に分類される犬種で、古代ギリシャ時代には優れた嗅覚を使ってウサギ狩りの手伝いをしていました。 その後、ヨーロッパ中で広まり、イギリスを中心に品種改良が進んで現在のビーグルの形に至りました。身体的特徴
体の大きさはオス・メスともに、体高33~40cm、体重7~14kg程度で、筋肉質でがっしりとした体格をしています。 被色は、白色、褐色、黒色の3色が組み合わさった「ハウンドカラー」または「トライカラー」が一般的です。被毛は短めですが、しっかりと密集して生えています。性格
ビーグルはもともと群れで狩りをしていたため、社会性や協調性があってフレンドリーな性格が特徴です。 人にも懐きやすく、子供や他の犬とも良い友達になれるでしょう。逆に、ひとりで過ごすのは苦手なので、仕事などで家を空ける時間が長い場合には向かないかもしれません。 探究心が強くて少し頑固な面もあるので、子犬の頃からしっかりとしつけをしておくことが重要です。ビーグルの好発疾患

甲状腺癌
【症状】 頸部の腫瘤として触知される。甲状腺機能低下症(元気消失、脱毛、運動失調、便秘、肥満など)や甲状腺機能亢進症(多食、体重減少、嘔吐、下痢多飲多尿、脱毛など)の症状が見られることもある。 【原因】 ビーグルは他の犬種と比較して甲状腺腫瘍の発生が多い。 【備考】 犬の甲状腺腫瘍の90%以上は悪性で、60%が両側性である。また30%ほどで転移が認められる。
気管虚脱
【症状】 ガチョウの鳴き声と表現される「ガーガー」という咳。重度になると失神、呼吸困難、発熱、運動不耐性(疲れやすい)など。 【原因】 通常は丸い気管が潰れ、そこを空気が通ることで特徴的な咳が出る。軟骨を形成するコンドロイチンなどの減少やカルシウム結合の減少などにより軟骨の固さが維持できないことによる。 【備考】 6歳以上の肥満犬にも多く見られる。
椎間板ヘルニア
【症状】 疼痛、歩様失調、四肢の不全麻痺など。 【原因】 椎間板髄核の線維様変性が進行し、若い年齢で比較的急性に発症する。 【備考】 診断にはCTやMRI検査が必要となり、これらは全身麻酔が必須となる。
特発性てんかん
【症状】 発作、痙攣、意識障害、視覚障害、感覚異常など。 【原因】 異常(脳腫瘍や外傷など)が見られない。 【備考】 特発性てんかんは犬で最も一般的に見られるてんかんである。発作が30分以上続くか、休みなしに発作が連続することを重積といい、すぐに適切な処置を行わないと脳損傷に繋がる。
ピルビン酸キナーゼ欠損症
【症状】 貧血、運動不耐性(疲れやすい)、頻脈など。 【原因】 ピルビン酸キナーゼという酵素の遺伝的欠損により、溶血性貧血が起こる。 【備考】 年齢とともに骨髄線維症に進行することもある。
壊死性脈管炎
【症状】 発熱、頸部痛、不全麻痺、発作、失明など。 【原因】 免疫介在性疾患と考えられているが、先天性の要因も示唆されている。 【備考】 若齢犬に発症し、ステロイド反応性髄膜炎のより重篤な病態と言われている。
ビーグルの飼育環境と健康チェック

1. 首の痛みを見逃さない
頚部の椎間板ヘルニアにおける臨床徴候の一つに、首の痛みがあります。 しかし、犬は首の痛みを言葉にして訴えることはできません。首に違和感がある時には、以下のような徴候が見られます。- 動きたがらない
- 抱っこした時にキャンと鳴く
- 首を持ち上げない(上を見ない)
2. 首輪よりもハーネスを使用する
首に負担をかけないためにも、最近では首輪よりもハーネス(胴輪)を使用する方が増えています。 ビーグルは、気管や椎間板の疾患が発生しやすい軟骨異栄養犬種に分類されるため、普段から首周りには注意しておきましょう。3. 肥満に注意
ビーグルは脂肪が付きやすい犬種です。 過度な体重や脂肪は、関節への負担や内蔵の圧迫、さらに糖尿病などの誘発といった悪影響があります。食事管理や適度な運動によって体重をキープしましょう。 適切な体型は、上から見て腰にクビレが少しある、肋骨が軽く触れるくらいと言われています。4. 歯茎の色をチェック
貧血や黄疸は、粘膜の色を確認することでわかることがあります。歯茎の色を見るのが一番わかりやすいでしょう。 健康な時の歯茎の色を把握しておき、色が薄くなっていないか、色がおかしくないかをチェックします。特に、何となく元気がない時、食欲がない時は歯茎を見てみることを忘れないようにしましょう。5. 高齢になったら定期的な健康診断を
人間と同じように、犬も高齢になるにつれて病気が現れることが多くなります。 血液検査、レントゲン検査、超音波検査など、体全体をくまなくチェックしていきます。7歳以上では半年に一度の健康診断をしましょう。まとめ

【犬図鑑】ウェルシュ・コーギーの歴史や性格、飼い方のポイント
ウェルシュ・コーギーの歴史

ウェルシュ・コーギー・カーディガン
カーディガンは紀元前1200年頃に生まれたと伝えられており、中央アジアのケルト民族により、ヨーロッパに導入されてイギリスにやってきました。 その後、イギリスのカーディガン地方で牧畜犬として活躍していましたが、有用な犬であることから世間に知られることを拒み、長い間知られていませんでした。 1925年頃にその存在が徐々に表面化し、1933年にのちのイギリス国王となるジョージ6世が飼育したことをきっかけに、世間に知られるようになりました。ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
カーディガンと比べると新しい犬種ではありますが、1107年にフランドル(ベルギーからフランス北部にまたがる地域)の織工がウェールズに移住した際に一緒にやってきたとされています。 ウェールズのペンブロークシャーで牧畜犬として飼われ、スピッツなどと交配して改良されていきました。 その後、ヘンリー2世の時代にブリーダーによりさらに改良が進み、現在のペンブロークに近い形になりました。以来、イギリス王室で愛され続けています。最初は同じ種と考えられていた
原産国も同じ、見た目もそっくりのこの2種のウェルシュ・コーギーは、同じ犬種だと考えられており、交配も行われていました。 しかし、体の特徴が異なり、同じ犬種として評価することが困難になったため、多くの国で別の品種として扱われるようになりました。ウェルシュ・コーギーの身体的特徴

ウェルシュ・コーギー・カーディガン
ガーディガンの体高は約30cmで、体重は11kg~17kg程度です。 毛色はさまざまで、白のみでなければ、基本的にどんな色でも認められています。ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
ペンブロークの体高は約25〜30cmで、体重は11kg~14kg程度と、カーディガンと比べると少し小柄です。 ペンブロークの毛色は、レッド、セーブル、フォーン、ブラック・アンド・タンで、白地はあってもなくても認められます。ウェルシュ・コーギーの断尾

ウェルシュ・コーギーの性格

ウェルシュ・コーギーの好発疾患

- 変性性脊髄症:後肢の麻痺に始まり、泌尿・排便機能の低下、呼吸障害などを引き起こし死に至る。
- 椎間板ヘルニア:首や背中に激しい痛みがあり、進行すると下半身が完全に麻痺してしまう。
- 股関節形成不全:歩きが足らない、腰を振るように歩く、座り方がおかしいなどの症状が見られる。
- 尿管結石:腎臓から尿道の間に石ができ、激しい痛みを伴う。腎臓に石ができた場合は痛みを伴わず、腎不全になることも。
ウェルシュ・コーギーを飼うときに気をつけたいポイント

肥満に注意する
食欲旺盛で、食べ物に対する執着が強いため、太りやすい傾向があります。 肥満にならないよう、食事管理は徹底して行いましょう。お散歩は毎日欠かさない
30分程度の散歩を毎日朝夕の2回しましょう。ウェルシュ・コーギーは遊ぶのが大好きなため、運動不足はストレスにも繋がります。 ボールを使ったスポーツもおすすめですが、腰に負担がかかるジャンプなどはさせないようにしましょう。小さい頃からしつけをする
牧畜犬として働いていたときは、他の犬や動物を吠えて追い回したり、足を咬んで動物の動きをコントールしたりしていました。 その名残りで、吠え癖や噛み癖がある子もいます。トラブルや事故を防ぐためにも、小さいうちからしっかりしつけをしましょう。お手入れはこまめに
ウェルシュ・コーギーはダブルコートなので、こまめにブラッシングをし、換毛期は特に念入りにお手入れしましょう。 また、足が短いため、お腹が汚れてしまいがちです。お散歩のあとは、固く絞ったタオルなどで拭いて清潔にしてあげましょう。腰に負担のかからない環境をつくる
胴長短足というウェルシュ・コーギーの特徴から、腰に負担がかかりやすいです。 段差は極力なくす、滑りやすいフローリングにはカーペットを敷くなどして、負担のかかりにくい住環境を整えてあげてください。まとめ

気をつけたい病気も!長頭犬種と短頭犬種、飼うならどっち?
長頭犬種と短頭犬種の違い

【長頭犬種】マズルの方が長い 【中頭犬種】マズルと頭蓋骨の長さがほぼ等しい 【短頭犬種】頭蓋骨の方が長い「長頭」なのに「頭蓋骨が短い」、「短頭」なのに「頭蓋骨が長い」と、少し混乱してしまうかもしれませんが、マズルの長さで区別するとわかりやすいかもしれません。
代表的な長頭犬種

- ボルゾイ
- ラフコリー
- シェパード
- ドーベルマン
- ハスキー
- ダックスフンド
- グレイハウンド
長頭犬種が気をつけたいポイント

十分な運動量が必要
運動好きな犬種が多いため、お散歩はしっかりしてあげましょう。 走るのが特に好きな犬も多く、時々ドッグランなどで思いっきり走らせてあげるとストレスがたまりにくくなります。 散歩中に突然走り出してしまっては危険ですから、小さい頃からしつけをすることが重要です。壁などにぶつかりやすい
マズルが長いため、鼻先を壁などにぶつけてしまうことがあります。 犬がぶつけてしまいそうなところには、あらかじめクッションなどをつけておき、ケガをしないように対策するといいでしょう。代表的な短頭犬種

- パグ
- ブルドッグ
- チャウチャウ
- シーズー
- マルチーズ
- ボストンテリア
- ポメラニアン
- ヨークシャテリア
短頭犬種が気をつけたいポイント

目の病気にかかりやすい
短頭犬種は特徴的な大きな目を持ちます。そのため、草むらなどに顔を突っ込むと目をケガしたり、目の周辺の被毛が角膜を刺激して傷がつきやすいです。 また、ドライアイや涙やけなどの病気にも気をつける必要があります。皮膚の病気にかかりやすい
シワのある犬種は、シワにほこりなどのゴミが溜まったり、細菌が繁殖したりして、皮膚病になりやすいです。 定期的にお手入れをして、洗ったあとはしっかり乾かしましょう。呼吸器の病気にかかりやすい
短いマズルの特徴から、鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成、気管虚脱などの呼吸器系の病気にかかりやすいという特徴もあります。 イビキをかきやすくなった、呼吸するときに少し苦しそうと感じたら、動物病院を受診することをおすすめします。体温調節が苦手
短頭犬種はマズルが短く、鼻呼吸が苦手です。そのため、体温調節が難しく、熱中症になりやすいとされています。 夏場は冷房のきいた室内で飼い、お散歩も気温が落ち着いている早朝や夕方に行きましょう。飛行機に乗れないことがある
大抵の場合、ペットは手荷物として貨物室に預けられます。 貨物室では客室と同等の環境が保たれているものの、夏場は外部からの影響を受けやすく熱中症の恐れがあることから、多くの短頭犬種が夏場もしくは通年、飛行機での移動ができないことがあります。 短頭犬種を飼っている方で旅行を考えている場合、まずは利用する予定の航空会社に問い合わせてみてください。実は中頭犬種が一番多い

- コーギー
- ビーグル
- 柴犬
- パピヨン
- ボーダーコリー
- プードル
- ラブラドールやゴールデン等のレトリバー
まとめ

【クイズ】番犬に向いてるの?シベリアン・ハスキーの特徴を知ろう!
ところで、シベリアン・ハスキーはどのような性格で、どのような特徴があるか知っていますか?本記事では、シベリアン・ハスキーについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、シベリアン・ハスキークイズにチャレンジしてみましょう!
シベリア、アラスカ、北極などの寒冷地帯において、犬ぞりで移動する遊牧民や探検家のお供として活躍していました。
被毛の色は様々で、黒、シルバー、茶褐色などがあり、全身真っ白の「ホワイト・ハスキー」と呼ばれるものもいます。
北方地方に住むシベリアン・ハスキーはあまり紫外線を浴びないため、メラニン色素が少なく、青色の目をしている場合がほとんどでした。その後、世界中で飼われるようになり、目を守るためにメラニン色素の多い茶色の目を持つ個体も増えました。
しかし、片目だけが環境変化に適応できず「オッドアイ」が多く存在するのも、シベリアン・ハスキーの特徴です。
シベリアン・ハスキーは、毛がふさふさと密集したダブルコートの犬種で、ブラッシングを怠ると毛玉ができてしまいます。換毛期には特に抜け毛の量が増えるので、ブラッシングは毎日行いましょう。
また、犬ぞりレースで活躍するほどの体力を持っているため、散歩は朝晩合わせて1〜2時間行いましょう。可能であれば、週末にドッグランで思い切り走らせたりしてあげると良いです。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】初心者には難しい?シベリアン・ハスキーの特徴と飼い方
アメリカで柴犬が人気!?5つの理由をご紹介
アメリカで柴犬が大ブーム

柴犬が人気な理由
アメリカで柴犬が人気な理由は、日本の文化と関係するものだけではありません。 次のような、柴犬そのものの見た目や性格などの魅力が注目されています。- どんな天候にも柔軟に適応できる
- 脚がしっかりしている
- 毛が短い
- 見た目がかっこいい
- 頭が良い
1. どんな天候にも柔軟に適応できる

2. 脚がしっかりしている

3. 毛が短いためにお手入れが楽

4. 頭が良くて忠実

5. 見た目がかっこいい

たくさんの柴犬が集まる野外パーティがある!
//www.instagram.com/embed.js アメリカにはなんと、世界の柴犬愛好家が集まる野外パーティがあります。 年に一度、サンフランシスコで開かれるパーティで、多くの柴犬が世界中から集まります。2019年には、6月23日に開催されました。 「Shiba Inu Fanciers of Northern California」という団体によって主催されているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
まとめ
