【犬図鑑】あまり知られていない犬種も?!日本原産の犬たちをご紹介
皆さんは日本原産の犬というと、どんな犬種を思い浮かべますか。多くの方は柴犬や秋田犬など精悍な外見の犬を思い浮かべるのではないでしょうか。
いわゆる「日本犬」はそのようなタイプの犬ですが、「日本原産の犬種」というと、また一味違った犬種もいます。
今回は、そんな奥深い日本の犬たちをご紹介していきます。
カッコ内は2021年におけるジャパン・ケネル・クラブ(JKC)の登録頭数と順位を表します。
国の天然記念物「日本犬」とは
日本犬とは日本の在来犬種のことを指します。古代日本に存在した縄文犬や弥生犬の交配によって生まれたと言われており、他国の犬種の血が入っていません。
日本原産の犬種の中でも次の6犬種のみが日本犬で、全て国の天然記念物に指定されています。
柴犬(7位、9,958頭)
国内で飼育されている日本犬の8割を占めている人気犬種。海外でも人気がある日本犬です。
「柴」は小さなものを表す古語で、日本犬の中では小型犬に分類されますが、全犬種を含めた分類では中型犬とされることが多くあります。
秋田犬(32位、519頭)
「忠犬ハチ公」や、ブサかわ犬として人気だった「わさお」などが有名な秋田犬。
東北地方で、かつて熊の狩猟に使用されていた古代種「秋田マタギ犬」を祖先にもちます。
甲斐犬(67位、91頭)
山梨県の山岳地帯で狩猟犬として飼育されており、他の日本犬種よりもルーツが古いと言われています。
飼い主に強い忠誠心を持つ犬とされており、一人の飼い主に一生仕えるという意味の「一代一主」という言葉で形容されるほどです。
ちなみに、日本犬は「柴犬(しばいぬ)」など「◯◯犬(いぬ)」と呼ぶのが正しい呼び方ですが、この甲斐犬の場合は「かいいぬ」と読んでしまうと「飼い犬」と混同してしまうため、「かいけん」という呼称が使われています。
紀州犬(107位、9頭)
紀州地方の山岳地帯で、狩猟犬として活躍してきた紀州犬。
白い毛色が特徴的で全体の95%を占めますが、赤や胡麻といった毛色の犬も存在します。
北海道犬(86位、35頭)
通信会社のCMの「お父さん」として有名になった北海道犬。
北海道の先住民族であるアイヌ人に狩猟犬として飼育されていた犬種です。アイヌ犬とも呼ばれています。
四国犬(82位、41頭)
高知県を中心に、四国山脈の山間部で狩猟犬として飼育されていた四国犬。ワイルドな風貌で、日本犬のなかでは最もオオカミに外見が似ていると言われています。
かつては「土佐犬」と呼ばれていましたが、土佐闘犬と混同してしまうため「四国犬」と改称されました。
日本犬以外の日本原産の犬種とは
「日本犬」は日本のみで交配した上記の6犬種ですが、海外の犬との交配により日本で誕生した日本原産の犬種もいます。
狆(45位、259頭)
(画像:左が「狆(日本)」、右が「ペキニーズ(中国)」)
日本では珍しく、室内で飼育されてきた愛玩犬。犬公方と呼ばれ、生類憐れみの令で有名な徳川綱吉の愛犬だったとされています。
犬種の歴史は詳しくわかっていませんが、チベタン・スパニエルの系統だと言われ、中国原産の「ペキニーズ」とよく似た外見をしています。
日本スピッツ(27位、1,314頭)
純白で毛量の多い美しい毛が特徴の日本スピッツ。かつての日本では大変な人気犬種で最盛期の1950年後半には登録犬種の4割を占めていましたが、無駄吠えが多く人気は下火になりました。
現在では室内飼育が増えたことや、吠えを改善するブリーディングにより、無駄吠えが少なくなったと言われ、人気が復活しつつあります。
ちなみにスピッツとはドイツ語で「尖った」という意味。口周りが尖って前に出ている様子を表しています。
アメリカン・アキタ(2021年は登録0頭)
第二次世界大戦後、アメリカ進駐兵が秋田犬を本国へ持ち帰り、シェパードなどと交配させ作られた犬種です。日本の秋田犬とは違う進化を遂げているため、別犬種とされています。
秋田犬よりも一回り大きく、毛色も様々な色が認められています。グレート・ジャパニーズ・ドッグとも呼ばれています。
日本テリア(74位、69頭)
日本原産の犬種では唯一のテリア種。日本が鎖国をしていた18世紀に、オランダから長崎へ持ち込まれたスムース・フォックス・テリアと小型の在来犬を交配して作られました。
テリア(小動物を狩る猟犬)と名前がついていますが、日本では「抱き犬」として繁殖されており、甘えん坊で穏やかな性格と言われています。
土佐犬・土佐闘犬(2021年は登録0頭)
「四国犬」をルーツに持ち、闘犬用に獰猛な大型の洋犬と交配され作られました。
日本では「特定犬」として飼育に注意喚起をしている自治体があり、イギリスでは「危険犬種」として指定され、特別な事情がない限り繁殖や飼育が禁止されています。このことから、ペットとして飼うのはおすすめできない犬種と言えるでしょう。
地犬(じいぬ)とは
日本の特定の地域のみに以前から生息する犬を「地犬(じいぬ)」と呼びます。その土地で代々繁殖されてきた犬たちで、地域の特色を濃く受け継いでいるのが特徴です。
かつての日本には全国各地に多くの地犬がいましたが、絶滅した種も多く、現存する地犬は地域の愛好家たちによって独自の保存活動が行われています。
県の天然記念物として指定されている地犬
- 川上犬(長野県)
- 琉球犬(沖縄県)
その他現存している地犬
- 十石犬(群馬県、長野県)
- 美濃柴犬(岐阜県)
- 山陰柴犬(鳥取県、島根県)
- 肥後狼犬(熊本県)
- 岩手犬(岩手県)
- 三河犬(愛知県) など
最後に
ここまで日本の犬たちについてご紹介しましたが、第二次世界大戦末期には、物資の不足から多くのペットたちが国へ供出されるという悲しい歴史がありました。犬も例外ではなく、飼い主の元を離れ、毛皮や食肉として用いられていたのです。
「お国のために」と自ら犬を供出した人もいれば、泣く泣く手放した人、不憫に思い人目を盗んで犬を逃した人や、犬種を後世に残すため厳しい監視の目をかいくぐり、何とか犬を残すことに成功した人もいました。
こういった歴史を知ることで、今わたし達が目にする日本の犬に、戦時中の困難な状況下で犬種を残そうとした方々の強い思いを垣間見ることが出来ます。
また、純血種だけではなく、雑種や野犬の中にも必死で犬の命を守ろうとした人たちの愛犬の末裔がいるかもしれません。
そういった人たちの信念に思いを馳せると、改めて命の大切さを考えさせられますね。
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち④
第1~3弾がまだの方はこちらからどうぞ
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
それではさっそく、犬を見分けるクイズの第四弾にチャレンジしてみましょう!

プードルとは
古くからヨーロッパでみられ、特にフランスで人気があったため、フランス原産とされているプードル。FCIやJKCといった畜犬団体では「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類の大きさが認められています。(タイニー・プードルやティーカップ・プードルは認められていません。)被毛の色は単色で、バリエーションが豊富です。
美しい外見だけでなく知能も高く、ブリティッシュコロンビア大学の研究によると多くの犬種の中でボーダーコリーに次ぐ第2位の賢さを持っているとされています。
Bは「ビション・フリーゼ」
カラーバリエーションが豊富なプードルと違って、ビション・フリーゼは純白の毛色のみが認められています。ダブルコートの被毛もプードルと違う点です。「パウダー・パフ」と呼ばれるアフロヘアのような丸いカットが特徴的です。
戦争の影響を受け、第二次世界大戦後に絶滅しかけていましたが、フランスやベルギーのブリーダーたちの尽力により個体数を増やし、現在のような人気の犬種になりました。

ミニチュア・シュナウザーとは
シュナウザーという名前は、ドイツ語で口ひげを表す「シュナウツ」に由来しています。中型犬の「スタンダード・シュナウザー」が小型化された犬種です。ちなみに、大型化された「ジャイアント・シュナウザー」という犬種も存在します。
ダブルコートの被毛で下毛は密集し、上毛は硬く剛毛です。抜け毛は多くありませんが、毛玉予防のブラッシングは必要になります。また、口ひげは汚れやすいため、こまめに拭いて清潔に保つことも重要です。
Aは「ワイアー・フォックス・テリア」
18世紀頃イギリス貴族のキツネ狩りの猟犬としてつくられた、とても古い歴史のある犬種です。ショー・ドッグの場合は、毛色と毛質を維持するため、トリミング・ナイフで被毛を抜く「プラッキング」という、プロのトリマーによるトリミングをすることがあります。
基本的に外見の似ている犬種はルーツが近い傾向にありますが、この「ワイアー・フォックス・テリア」と「ミニチュア・シュナウザー」の祖先は全く別の犬種になります。別々の系統にもかかわらず似たような容姿になった、非常に興味深い犬たちです。

セント・バーナードとは
「アルプスの少女ハイジ」のヨーゼフや映画「ベートーベン」で有名なセント・バーナード。数多くいる犬種の中でも最重量の部類に属する犬です。
17世紀中頃から、雪深いアルプス山中で遭難した旅人を捜索する救助犬として働いていました。大きな体とは裏腹に性格は温和でおっとりしていますが、警戒心の強い一面もあります。
Bは「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」
セント・バーナードと同じくスイス原産の犬種。アルプスの厳しい環境の中で、護衛犬、牛追い犬、荷車を牽引する運搬犬などの仕事をしていました。
スイスでは「ベルナー・ゼネンフント(ベルンの山犬)」と呼ばれ、ベルンの英語読みから「バーニーズ」、山犬から「マウンテン・ドッグ」と名前が付けられました。
性格は温和で従順、飼い主には甘えん坊だと言われています。
実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説
※この記事では、一般的に多く使われる分け方と名称を用いて、しっぽの種類の一部をご紹介します。
垂れ尾

代表的な犬種
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- シェットランド・シープドッグ
- ボーダーコリー
- セント・バーナード
巻き尾

代表的な犬種
- 柴犬
- 秋田犬
- チャウ・チャウ
- ポメラニアン
- 日本スピッツ
立ち尾

代表的な犬種
- ビーグル
鎌尾

代表的な犬種
- チワワ
- イタリアン・グレーハウンド
- シベリアン・ハスキー
ウィップテイル

代表的な犬種
- ブルテリア
- ダルメシアン
飾り尾

代表的な犬種
- ゴールデン・レトリバー
- ミニチュア・ダックスフンド(ロングヘアード)
ボブテイル

代表的な犬種
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
リス尾

代表的な犬種
- パピヨン
スクリューテイル

代表的な犬種
- パグ
- ブルドッグ
- ボストン・テリア
キンクテイル

代表的な犬種
- フレンチ・ブルドッグ
オッターテイル

代表的な犬種
- ラブラドール・レトリバー
リングテイル

代表的な犬種
- アフガン・ハウンド
まとめ

【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち③
第一弾、第二弾がまだの方はこちらからどうぞ
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち①
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち②
それではさっそく、犬を見分けるクイズの第三弾にチャレンジしてみましょう!

マルチーズとは
美しい純白の被毛を持つマルチーズは「犬の貴族」とも呼ばれる、気品あふれる犬種です。地中海のマルタ島にルーツを持ち、非常に長い歴史を持っています。
15世紀には抱き犬としてヨーロッパ貴族から非常に人気があり、現在でも小さなぬいぐるみのような容姿や愛らしい性格から、世界中の人々に愛され続けています。
Aは「ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア」
ケアーン・テリアから度々生まれた白い個体のみを交配しウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアが作られました。
こちらも真っ白で美しい毛色をしていますが、被毛は硬く、体型はテリアらしく筋肉質でたくましい体つきをしています。
気が強いテリア種の中では、比較的陽気で社交的と言われています。

シー・ズーとは
シー・ズーは中国語でライオン(獅子)という意味があり、中国宮廷で「神の使者、聖なる犬」として大切にされていた歴史があります。
甘えん坊で明るい性格ですが、頑固な一面もみられます。密度がある毛は絡まりやすいため、毎日のブラッシングでお手入れするか、短めにカットするなどの対策が必要です。
Aは「ペキニーズ」
紀元前から中国宮廷で門外不出の犬として愛され、改良されて作られた犬種。その後、アヘン戦争で中国と戦ったイギリスの軍人が、宮廷に置き去りにされた西太后の愛犬のペキニーズ数頭を保護しイギリスへ持ち帰ったことが、ペキニーズがヨーロッパ人に知られるきっかけになりました。
自立心が強く、飼い主にあまり依存しないため、猫のような性格と言われています。

ラブラドール・レトリバーとは
ラブラドール・レトリバーの毛色は「イエロー」、「ブラック」、「チョコレート(レバー)」があり、Aの画像はその中でも比較的数が少ないチョコレートの毛色の犬です。日本では「チョコラブ」の愛称で親しまれています。
Bは「ワイマラナー」
グレーの短毛が印象的なワイマラナー。その気品あふれる風貌が愛され、1830年代にはワイマール宮廷で飼われていました。その毛色から「グレー・ゴースト(灰色の幽霊)」という異名があります。
毛色はシルバー、ノロジカ色(少し赤みがかった灰色)、グレーがあり、短毛がポピュラーですが、稀に長毛のワイマラナーもいます。骨格はしっかりしており、筋肉質の引き締まった体型で、優雅な雰囲気を醸し出しています。
【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち
それでは、ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!


その名の通り、ブルドッグとテリアを交配して作られ、元々は闘犬でした。現在は家庭でも飼いやすいように穏やかな性格に改良されたと言われていますが、気の荒い一面がみられることもあります。
体型はテリアの影響を受けて、筋肉質でがっしりしていて、運動量も多く必要とします。


子犬の頃は他の犬種と同様にピンク色の舌をしていますが、成長するにつれ青黒く変化していきます。なぜ舌の色が青黒くなるのかは、はっきりと解明されていません。
性格は、飼い主との関係が上手く構築出来ていれば忠実ですが、独立心や警戒心が強く、頑固な一面もあります。
ダブルコートで被毛が密なため暑さに弱く、夏場はしっかりとした温度や湿度の管理が必要です。


アフガニスタン原産の猟犬で、山岳地帯や砂漠での50℃にもなる寒暖差に順応するため、通気性と保湿性を備えた独特の被毛が特徴的な犬種です。
「独立心が強く、しつけが難しい」、「猟犬だったため、運動量が豊富」、「毛並みを維持するため、毎日の手入れが必要」といった点で飼うことが難しく、上級者向けの犬種だと言われています。
【画像クイズ】目だけでわかりますか?犬種当てクイズ
犬種としての傾向はありますが、同じ犬種でも個体差があり一概に「この犬種はこの目の形」とは言い切れません。しかし、犬が好きな人の中には目の形や周囲の毛の色などで犬種がわかってしまう方もいるでしょう。
それでは、ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!


アーモンドのように目尻が尖っているのが特徴で、優しい微笑みのような印象を受けます。
シェットランド・シープドッグ、サモエド、ジャック・ラッセル・テリアなどもアーモンド型の目をしていると言われています。


目じりが少し吊り上がっているので三角形のように見え、凛々しい印象を受けます。
柴犬、秋田犬などの日本犬種やブルテリアなども三角型の目をしていると言われています。


丸形の目はさらに「卵型、楕円形の目(オーヴァル・アイ)」と「出目(バルギング・アイ)」に分けられることがあります。
卵型、楕円形の目はテリア種やスパニエルに多いと言われています。「丸型」と「卵型、楕円形の目」はよく似た形をしているので、一つにまとめられることもありますが、特徴的な「出目」については次の問題で解説します。


目全体が大きく丸く突出していて、可愛らしくユーモラスな印象を受けます。
フレンチ・ブルドッグ、狆、チワワなどにみられる目の形です。
【犬種クイズ】貴族たちのアイドルだった!マルチーズってどんな犬?
今回は、マルチーズについてクイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、マルチーズの犬種クイズにチャレンジしてみましょう!
マルチーズに関する記述は紀元前300年頃から残っており、世界最古の愛玩犬ともいわれています。ギリシャの壺や皿に絵が描かれたり、エジプトの王が金の器で食事を与えたという逸話も残っています。
その後、イギリスに持ち込まれると上流階級の人の間で人気となりました。
比較的暖かい場所の出身であるため、被毛はシングルコートです。シルクのような純白で柔らかい被毛が特徴の犬種ですが、レモンやベージュがかった白色の被毛をもつ子もいます。
涙やけは、涙点や鼻涙管の異常、眼球のトラブル、アレルギーなどが原因で起こります。
短頭種は目が大きいため、眼球トラブルが起こりやすく、涙やけも発生しやすい傾向があります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
小さいぬいぐるみのよう!マルチーズを紹介!
飼うのは危険?!条例で指定されている「特定犬」とは
特定犬とは

- 札幌市: 札幌市動物の愛護及び管理に関する条例の制定について/札幌市
- 茨城県: 犬の咬傷事故・特定犬について/茨城県
- 水戸市: 水戸市の特定犬とは?(動物愛護センター)/水戸市
- 佐賀県: 特定犬(土佐犬など)の飼い主の方へ/佐賀県
1.特定の犬種
共通して指定されている犬種は以下の通りですが、各自治体で異なる犬種を特定犬として指定していますので、気になる方は上記のリンクから詳細をご確認下さい。- 秋田犬
- 土佐犬
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ドーベルマン
- グレート・デーン
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)
2.一定以上の大きさの犬
一定の大きさ以上の犬も特定犬として指定している自治体があります。犬種は関係なく、雑種犬も含まれます。- 茨城県、水戸市:体高60センチメートルかつ体長70センチメートル以上の犬
- 佐賀県:体高65cm以上の犬
3.首長が指定する犬
各自治体共に、県知事や市長が危険性のある犬(咬傷事故の再発等)と判断した場合、特定犬として指定するとしています。特定犬が指定された背景

特定犬を飼育したい場合

特定犬の遵守事項①「おり」の中で飼育する
茨城県では、飼育する「おり」について、次のように定義されています。- 上下四方が囲まれていること
- 十分な強度を持っていること
- 人に危害を加えられない構造になっていること

特定犬の遵守事項②標識を掲示する
特定犬を飼育している旨の標識を、住居の出入り口等の見やすい場所に貼ることが定められています。特定犬が必ずしも危険なわけではない

まとめ
