【犬図鑑】賢く活発でカッコイイ!6種のハーディング・ドッグを紹介
皆さんは牧場で活躍する「ハーディング・ドッグ」という犬たちについてご存じでしょうか。彼らは非常に高い知能と優れた運動能力を備えており、難しい作業をこなし、畜産業の現場で重要な役割を果たしています。
今回は、ハーディング・ドッグの仕事内容や、様々なハーディング・ドッグの中から代表的な6犬種をご紹介いたします。
「ハーディング・ドッグ」ってどんな犬?
ハーディング・ドッグとは、主に牧場で羊や牛などの家畜を特定の場所に移動させる役割を果たす犬のことを指します。彼らは飼い主の指示に従って群れを方向転換させたり、群れからはみ出た家畜を群れに戻したりと、高度な作業をこなしています。
※実際に羊を移動させる様子は、こちらの動画をご覧下さい。
牧場で活躍する犬には、「ガーディング・ドッグ」と呼ばれる犬もいます。ガーディング・ドッグはオオカミやコヨーテなどの外敵から家畜を守る役割を担っています。ハーディング・ドッグが機敏に動く小型~中型犬が多い一方で、ガーディング・ドッグは体の大きい大型犬が活躍しています。
ちなみに、牧場で働く犬には「牧羊犬」と「牧畜犬」がいます。両者は一般的に、対象とする家畜の種類によって区別されます。牧羊犬は羊を対象にするのに対し、牧畜犬は羊以外の家畜を対象に作業する犬を指します。
知能が高く運動神経抜群な「ボーダー・コリー」
牧羊犬と言えば、最初に思い浮かぶのはおそらくボーダー・コリーでしょう。
この犬種は非常に賢く、優れた身体能力を持つことで知られています。名前の「ボーダー」は国境を意味し、イギリスのイングランドとスコットランドの国境付近で活躍したことが由来となっています。
体高は約53cm前後で、体重は14~22kgほどのやや大きめの中型犬です。見知らぬ人や他の犬にはあまり興味を示しませんが、家族に対しては非常に愛情深く、鋭い観察眼を持っており、人間との協力作業を好む傾向があります。
短い足でも活発に動く「ウェルシュ・コーギー・ペンブローク」
ウェルシュ・コーギーには、「ペンブローク」と「カーディガン」という2つの種類があります。日本でよく見かけるのは、カーディガンより一回り小さい「ペンブローク」です。
イギリスのウェールズ原産とされるこの犬種は、主に牛、羊、ポニーなどを追いかけて移動させる牧畜犬として活躍していました。この際、家畜のかかとを咬んで誘導していたため、体高が高い個体では家畜に後ろ足で蹴られる可能性がありました。そのため、脚の短い個体を選んで繁殖させたことで、現在のような胴長短足の体型になったとされています。
美しくエレガントな「ラフ・コリー」
一般的に「コリー」といえば、このラフ・コリーを指します。『名犬ラッシー』という映画やテレビ番組で人気を博したことでも知られる、イギリスのスコットランド北部原産の牧羊犬です。
ラフ・コリーと外見が似ている犬種としては、短毛の「スムース・コリー」や、より小型の「シェットランド・シープドッグ」などがいて、どちらもラフ・コリーと同じくハーディング・ドッグです。
体高は56~61cmで、体重は22~30kgの大型犬ですが、賢く穏やかな性格を持っており、しつけにはあまり苦労しないとされています。一方で、真っすぐな長毛のダブルコートを持つため抜け毛が多く、美しくエレガントな被毛を維持するには、日々のお手入れが欠かせません。
がっしり骨太な体格の「オーストラリアン・キャトル・ドッグ」
オーストラリアン・キャトル・ドッグは、イギリスからオーストラリアに渡った開拓民により生み出された犬種だとされています。主に牛を追う牧畜犬で、強靭なスタミナと高い運動能力を持ち合わせています。賢く従順な性格を持ちながらも、同時に独立心が強く、頑固な一面も見受けられます。
体重は約20kg前後の中型犬で、筋肉質で骨太ながっしりとした体つきをしています。比較的丈夫な犬種とされており、かつて29歳まで生き、長寿犬としてギネス記録に認定されていたオーストラリアン・キャトル・ドッグは、約20年ものあいだ牧畜犬として働き続けました。
キリッとした顔がかっこいい「オーストラリアン・ケルピー」
オーストラリアン・ケルピーは、日本ではあまり知られていない犬種ですが、原産国のオーストラリアでは人気の高い犬種で現役の牧羊犬や家庭犬として親しまれています。体高は46~51cm、体重は11~21kgの短毛の中型犬で、賢く陽気でエネルギーに満ちあふれています。
この犬種は、オーストラリアに入植したスコットランド人により作り出され、「ケルピー」という名前はスコットランドに伝わる伝説の水の精を意味します。
筋肉質で引き締まった体つきに、しっかりと立った三角形の耳と、キリッとしたきつねのような顔立ちが特徴です。
賢く機敏なモップ犬「プーリー」
プーリーはハンガリー原産の牧羊犬で、その独特なドレッドヘアーが目を引き、まるでモップが歩いているようなユーモラスな姿が魅力です。プーリーはハンガリー語で「リーダー」を意味し、羊の誘導のみならず、オオカミなどの外敵から家畜を守るガーディング・ドッグの役割もこなしています。
よく似た容姿を持つ犬種に「コモンドール」がいますが、こちらもハンガリー原産の牧羊犬です。このような被毛は、ハンガリーの厳しい寒さや家畜を襲う外敵から体を守る役割をしています。
プーリーはその見た目からは運動が得意そうには見えませんが、賢く活発で訓練能力も高く、ハンガリーでは警察犬としても活躍しています。
まとめ
ハーディング・ドッグたちの中から、厳選して6つの犬種をご紹介しました。
彼らはその活躍の歴史から、吠え癖や咬み癖が出る可能性がありますが、一方で賢さと高い訓練能力を兼ね備えています。適切なしつけやトレーニングをして、運動欲求や作業欲求を満たしてあげれば、犬とアクティブに活動したい人にとっては最高のパートナーとなるでしょう。
今回ご紹介しきれなかった犬種もいますので、ハーディング・ドッグに興味を持たれた方は、ぜひご自身でも詳しく調べてみてください。
【犬図鑑】陽気で賢くさまざまな個性が!スパニエル5種をご紹介
皆さんは「スパニエル」という名前がつく犬たちについて、ご存じでしょうか。キャバリアやアメリカン・コッカーはよく知られた人気の犬種ですね。
しかし、スパニエル種の犬たちが、狩猟の際にどういった役割をしていたのか、なぜ「スパニエル」と呼ばれているのかなどは、あまり知られていないかもしれません。そこで、今回はスパニエル犬種についてご紹介します。
「スパニエル」ってどんな犬?
スパニエルとは、フランス語で「スペインの(Epagneul)」を意味します。しかし、不思議なことにスペイン原産の犬にはスパニエルのような犬種がいません。一説には、スパニエルの祖先犬がスペイン地方からフランスに入ったため、フランス人がそう名付けたのではないかと言われています。
スパニエルは鳥猟犬の一種ですが、長い耳とウェーブした被毛、大きな目をした犬が多く、猟犬ながらとても愛らしい容姿をしています。
狩猟の際には、ハンターが獲物を撃ちやすいように、発見した鳥を驚かせて飛び立たせる役割を担っていました。ただし、スパニエルの中には、キャバリアなど、猟犬ではなく愛玩目的の犬もいます。
また、日本のお座敷犬である「狆」も、スパニエルの血統ではなく全く猟犬ではないにもかかわらず、スパニエルに似た外見から、英語では「ジャパニーズ・スパニエル(Japanese Spaniel)」と呼ばれることがあります。
優しく穏やかな「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルはイギリス原産の犬種で、「キャバリア」や「キャバ」などと呼ばれ、日本でも人気のある犬種です。
絹のように美しい毛並みを持ち、穏やかで友好的な性格の犬が多い犬種ですが、名前の「キャバリア」は中世の騎士にちなんだ意味を持ち、性格と正反対の勇ましい印象を与えます。「キング・チャールズ」はイギリス王室のチャールズ1世、2世に愛されていた犬の流れを汲むところからきています。
しつけに苦労することがほとんどないほど飼いやすい犬とされていますが、遺伝的に心臓病が多く、健康管理が非常に重要な犬種です。
瞬発力がすごい「イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル」
イングリッシュ・スプリンガー・スパニエルは、スパニエルの中でも特に古い歴史を持つ犬種で、現代でも猟犬として活躍しています。「スプリンガー」は、バネのような瞬発力を持つことから名付けられました。
19世紀後半までは、後述するイングリッシュ・コッカー・スパニエルと同じ犬種とされていましたが、サイズが大きいタイプをスプリンガー・スパニエル、小さいタイプをコッカー・スパニエルと区別し、別犬種として扱われるようになりました。
明るく活発で、賢くトレーニングしやすい犬種ですが、特に理由もなく突然手がつけられないほど怒り狂う「激怒症候群(レイジ・シンドローム)」という先天性疾患の好発犬種であるため、その点には注意が必要です。
優秀な猟犬「イングリッシュ・コッカー・スパニエル」
イングリッシュ・コッカー・スパニエルは、先述したイングリッシュ・スプリンガー・スパニエル(以下、スプリンガー)から分かれた犬種で、スプリンガーより小型な体型ですが、狩猟犬の性質が強い犬種です。原産国のイギリスでは非常に人気があり、日本では「インギー」という愛称で呼ばれることがあります。
「コッカー」とはヤマシギという鳥を意味し、ヤマシギ猟に使われるスパニエルという意味でこの名が付けられました。
明るく従順な性格ですが、スプリンガーと同じく「激怒症候群(レイジ・シンドローム)」の好発犬種でもあるため、注意が必要です。
とにかく陽気な「アメリカン・コッカー・スパニエル」
アメリカン・コッカー・スパニエルはディズニー映画の『わんわん物語』の主役として知られ、世界的に愛されているアメリカ原産の犬種です。
非常に人懐こく明るい性格で、アメリカン・ケネル・クラブのサイトでは、「The merry and frolicsome Cocker Spaniel」(陽気で陽気なコッカー・スパニエル)と紹介されるほど、とにかく陽気な犬として知られています。日本では「アメコカ」という愛称で呼ばれています。
先述したイングリッシュ・コッカー・スパニエルから愛玩犬向きの犬が選ばれ、アメリカン・コッカー・スパニエルの基になりました。
美しい毛並みを維持するため、こまめなブラッシングや定期的なトリミングをし、垂れた耳のケアも必要になるため、手入れには手間を要する犬種です。
意外にもスパニエル種の「パピヨン」
意外なことに、パピヨンにもスパニエルの血が入っています。パピヨンの祖先は小型だったため、「一寸法師のスパニエル(エパニエルナン)」と呼ばれ、16世紀にはフランス国内に入り、王侯貴族たちに寵愛を受けていました。
当時は垂れ耳タイプのパピヨンが多く、現在のような耳が立ったタイプのパピヨンは、18世紀末頃から選択的なブリーディングにより増えていきました。
パピヨンとはフランス語で「蝶」を意味し、耳が蝶の羽のように見えることに由来しています。英語では「バタフライ・スパニエル(butterfly spaniel)」とも呼ばれることがあります。
垂れ耳タイプのパピヨンは、フランス語で「蛾」を意味する「ファレーヌ(phalene)」と呼ばれます。蛾と名付けられてしまいましたが、パピヨンは立ち耳タイプが主流なため、ファレーヌタイプは稀少だとも言えます。
まとめ
現役の逞しい猟犬から、それとはかけ離れた可愛らしい愛玩犬まで、様々なスパニエルたちを5種ご紹介しました。鳥猟犬の中にはレトリーバーやポインター、セターなど役割によって種類がありますが、スパニエルほど多様なタイプがある犬種はいません。
スパニエル種はまだまだたくさんの犬種が存在しますので、興味を持った方はご自身でも調べてみてくださいね。
【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑧
今回は、ブサカワで人気の「鼻ぺちゃ犬」と呼ばれる短頭種の特集です。2つの画像をよく比較して、正解を導き出していきましょう。
それでは、さっそく犬種を見分けるクイズに挑戦してみましょう!

ブルドッグとは
怖そうな顔に反して、穏やかで陽気、のんびり屋で甘えん坊のブルドッグ。そのギャップに魅了される人も多いようです。
勇気と不屈の精神を象徴とされていて、イギリスでは海軍のマスコットとして、アメリカではニューヨーク州のレスキューのシンボルマークに使われています。
Bは「ボクサー」
見た目は強そうなボクサーですが、実際には活動的で明るく、行動は比較的落ち着いています。警戒心が強い一面はありますが、しつけがしやすく家庭犬向きのため、アメリカなどでは非常に人気があります。
「ボクサー」という名前の由来は、祖先犬のあだ名「Boxl」が変形した説、ドイツ語で「かみつき屋」という意味の「Beisser」が変形した説、懸賞闘犬であったためボクシングの選手であるボクサーになぞらえられた説など、様々な説があります。

シー・ズーとは
明るく穏やかで愛情深い一方、頑固な一面も見られるシー・ズー。長毛のダブルコートで下毛が特に厚いため、こまめなブラッシングや定期的なトリミングが必要になります。
シー・ズーという名前は中国語で「獅子(ライオン)」を意味します。かつては「神犬」として神聖視され、王侯貴族によって守り神として飼われていました。友好の証として贈られない限り入手できない、非常に貴重な犬種でした。
Aは「ペキニーズ」
ペキニーズは愛らしいその見た目に反して、独立心が強く、頑固で飼い主にあまり依存しません。抱かれるのを嫌がる個体も多く、このような性格から「猫のような犬」と評されることもあります。
ペキニーズ(Pekingese)という名前は英語で「北京の犬」を意味します。1860年のアヘン戦争に勝利したイギリス軍が5、6頭のペキニーズを本国に持ち帰り、そのうちの1頭が愛犬家で知られたビクトリア女王に献上され、ヨーロッパに広まりました。

パグとは
パグは最も古い歴史を持つ犬種のひとつです。明るくフレンドリーで無駄吠えが少ない反面、やや頑固な傾向があります。
長らく中国国内でのみ飼育されていましたが、ヨーロッパに渡ると王室や貴族を中心に人気を獲得し、とりわけオランダ王室では長らく愛されてきました。また、フランスの皇帝ナポレオンの妻である、ジョセフィーヌの愛犬としても知られています。
Bは「プチ・ブラバンソン」
プチ・ブラバンソンは明るく、愛情深く、温厚な性格の傾向があります。社交的ですが、基本的にマイペースです。
パグと顔立ちがよく似ていますが、パグが「困り顔」に見えるのに対し、プチ・ブラバンソンは「怒り顔」に見えることが特徴です。不機嫌そうな顔と明るい性格のギャップが魅力の一つとされています。
犬種によって性格が似ている理由は○○だった!犬種別の特徴とは。
犬種で性格が違う理由とは

犬種の特徴を理解する

①レトリーバー

代表的なレトリーバー犬種
- フラットコーテッド・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
【犬図鑑】穏やかさと賢さが魅力!6種のレトリーバーたちをご紹介 https://cheriee.jp/dogs/37054/
②スパニエル

代表的なスパニエル犬種
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
【犬図鑑】陽気で賢くさまざまな個性が!スパニエル5種をご紹介 https://cheriee.jp/dogs/37356/
③ハーディング

代表的なハーディング犬種
- ボーダー・コリー
- シェットランド・シープドッグ
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
【犬図鑑】賢く活発でカッコイイ!6種のハーディング・ドッグを紹介 https://cheriee.jp/dogs/37796/
④ポインター・セター

代表的なポインター・セター犬種
- ジャーマン・ショートヘアード・ポインター
- イングリッシュ・ポインター
- アイリッシュ・セター
- イングリッシュ・セター
⑤テリア

代表的なテリア犬種
- ジャック・ラッセル・テリア
- エアデール・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
テリア犬32種から注目の8種を厳選して紹介! https://cheriee.jp/dogs/12258/
⑥ガーディング

代表的なガーディング犬種
- コモンドール
- グレート・ピレニーズ
- マレンマ・シープドッグ
⑦サイトハウンド

代表的なサイトハウンド犬種
- ウィペット
- イタリアン・グレーハウンド
- ボルゾイ
- サルーキ
⑧セントハウンド

代表的なセントハウンド犬種
- ビーグル
- バセット・ハウンド
- ブラッドハウンド
最後に

【画像クイズ】見分けがつきますか?外見が似ている犬たち⑦
今回は白と黒の毛色を持つ犬種の比較クイズです。2つの画像をよく観察して、犬種を正しく当てていきましょう。
それでは、さっそく犬種を見分けるクイズに挑戦してみましょう!

ビション・フリーゼとは
ビション・フリーゼは純白の毛色のみが認められており、その特徴を知る方にとっては非常に簡単な問題でしょう。
この犬種は「パウダー・パフ」と呼ばれるアフロヘアー風のカットが人気です。
Bは「プードル」
プードルの毛色は単色ですがバリエーションが豊富で、「ブラック」「ホワイト」「ブラウン」「グレー」「フォーン」などさまざまな色が存在します。

ニューファンドランドとは
日本語では「ニューファン」、英語では「ニューフィ」の愛称で親しまれる、穏やかでフレンドリーな超大型犬です。毛色は「ブラック」「ホワイト&ブラック」「ブラウン」があります。
泳ぎが得意であり、水難救助犬としても活躍する、賢い犬種です。
Aは「グレート・ピレニーズ」
「ピレ」という愛称で呼ばれるグレート・ピレニーズもまた超大型犬です。毛色は基本的に白ですが、頭部、耳、尾の付け根やボディに様々な色の斑が見られることもあります。
近年ではおおらかな性格の犬が増えてきましたが、もともとはヨーロッパの山岳地帯で牧羊犬や番犬として働いていたため、警戒心の強い個体も見られます。

ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダールとは
ベルギー原産の牧羊犬の「ベルジアン・シェパード・ドッグ」は、被毛のタイプにより4種類に分けられます。その中でグローネンダールは、美しい漆黒の長毛を持ちます。
その高い知能と優れた運動能力から、海外では警察犬や軍用犬として活躍しています。
Aは「ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ」
ホワイト・スイス・シェパード・ドッグは通称「ホワイトシェパード」とも呼ばれ、警察犬で知られるジャーマン・シェパード・ドッグから生まれた白い毛色を持つ個体をルーツとする犬種です。
ジャーマン・シェパードと比較すると、より友好的で穏やかな性格の傾向があります。
【犬図鑑】穏やかさと賢さが魅力!6種のレトリーバーたちをご紹介
「レトリーバー」ってどんな犬?

明るく優秀な「ラブラドール・レトリーバー」

穏やかで甘えん坊な「ゴールデン・レトリーバー」

優雅な佇まいの「フラットコーテッド・レトリーバー」

小柄なレトリーバー「ノヴァ・スコシア・ダック・トーリング・レトリーバー」

タフさが自慢の「チェサピーク・ベイ・レトリーバー」

自立心が高いレア犬種「カーリーコーテッド・レトリーバー」

まとめ

【クイズ】犬のひげを切ってもいいの?気になる役割とは
そこで今回は、犬のひげについてクイズ形式でご紹介します。犬のひげを切ってもいいのか悩んでいる方はぜひチャレンジしてくださいね。
それではさっそく、犬のひげクイズにチャレンジしてみましょう!
犬のひげを切ること自体に痛みは伴いません。しかし、根本から切ったり抜いたりすると、痛みだけでなく、皮膚のトラブルにもつながるため、絶対に避けましょう。
犬のひげは、口の左右だけでなく目の上や顎の周辺にも生えている、「触毛」と呼ばれる感覚器官の一つです。犬は五感の中でも特に嗅覚が発達しているため、猫ほどひげは重要ではありませんが、猫のひげと同じように、気流の動きから周囲の情報を得たり、平衡感覚を保ったりするために使われています。
これは、シュナウザーの口の周りを覆っている長い毛が、口ひげのように見えることに由来すると考えられています。
見た目を重視してむやみにひげを切ることは、犬にとって不自然だという意見もあります。
加齢や病気によって視力が弱い、または失ってしまった犬にとっては、ひげから得られる情報は重要であるため、なるべくひげを切らない方が良いと考えられます。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬のひげは切ってもいいの?ひげの役割とカットを巡る議論
【クイズ】犬の歴史が深い国!イギリス原産の犬たち
そこで今回は、歴史あるイギリス原産の犬種について、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、イギリスの犬に関するクイズにチャレンジしてみましょう!
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの、ウェルシュは「ウェールズ地方の」、コーギーは「小さい犬」を意味しています。
シェットランド・シープドッグは、イギリス最北端のシェットランド諸島で生まれた犬種で「シェルティ」の愛称で親しまれています。
「ヨーキー」の愛称で人気のヨークシャー・テリアは、ヨークシャー地方の工業地帯で、家屋に生息するネズミを捕らえるために活躍していた犬種です。
イギリス原産のテリアは数多く存在します。ジャパンケネルクラブに登録されているテリア32種のうち、イギリスの犬は23種もいて、テリアに分類される犬種の70%近くがイギリス原産です。
意外にも、イギリス原産の犬には愛玩犬種が少なく、「キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル」と、その元となった「キング・チャールズ・スパニエル」の2種類のみです。
イギリス原産の犬には、今のところプリミティブタイプ(原始的な犬)がいません。このことから、イギリスが犬の品種改良に積極的だったかがわかります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】世界最大の犬大国!イギリス原産の犬たちをご紹介