【クイズ】全問正解できるかも?動物に由来する雑学

日常的に使っている漢字や言葉には、動物に関するものもたくさんあります。しかし、案外気にしたことがなかったり、知らなかったりするものも多いのではないでしょうか。

今回は、動物に由来する雑学についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、動物に由来する雑学クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 漢字の部首の獣偏(けものへん)は、どんな動物を表す字が変化したもの?
正解です!
不正解です!
正解は「犬」です。
漢字の獣偏は、立ち上がった犬の姿を横から見た「犬」の姿に由来しています。

狐や猿など、動物に関係する多くの漢字に使われています。
Q.2 北海道生まれの人を「道産子」と呼ぶことがありますが、この「道産子」が指す動物はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「馬」です。
北海道生まれの人を指す「道産子」とは、もともと北海道産の馬のことを指していました。

日本在来馬である道産子は、もともと東北地方から連れて来られた南部馬に由来します。体力がとてもあり、背中に人や荷物を乗せて運搬する仕事で活躍しました。体格は比較的小柄でありポニーに分類されます。
Q.3 「ちょっかいを出す」という言葉の由来となった動物はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫」です。
余計な手出しや干渉をすることを「ちょっかいを出す」といいますが、これは猫の仕草に由来する言葉です。

片方の前足で物をかきよせるような猫の動作はもともと「手掻き」といわれており、この「手」が「ちょ」に変わったとする説があります。

猫がちょっかいを出す姿はとても可愛らしいですよね。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】ファシリティドッグって知ってる?その活動と今後の課題

私たちは犬からたくさんの癒しをもらっています。その癒し効果を活かしたセラピー犬なども活躍していますが、その中でも高度に専門的なトレーニングを受けた「ファシリティドッグ」という犬を知っていますか?今後、ファシリティドッグは医療現場で欠かせない存在となるでしょう。

今回は、ファシリティドッグについてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、ファシリティドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 ファシリティドッグの説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ハンドラーは医療従事者でなければならない」です。
ファシリティドッグの飼い主であるハンドラーは医療従事者であることも特徴で、早ければ生後5週間頃から約2年のほどのトレーニングを必要とします。

いろいろな施設を月に何度か訪問するセラピードッグとは異なり、ファシリティドッグは、特定の施設に常勤します。日本では4カ所の病院で4頭が活動しています。

主な活動は「動物介在療法(Animal Assisted Therapy)」で、医療行為の一環として参加するため、医療関係者によって作成された計画のもと、カルテなどの公式な記録にも記載されます
Q.2 ファシリティドッグが行う活動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「患者の体調悪化の察知」です。
ファシリティドッグは、薬が飲めない子どもの応援や手術室への移動の付き添い、最期を看取るときの同席など、さまざまな場面で病気の治療をする子どもたちに付き添ったり精神的なケアをしたりします。

時には、きょうだいや家族のケア、ケースカンファレンスへの出席など、その活動は多岐に渡ります。
Q.3 日本におけるファシリティドッグの今後の課題として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ファシリティドッグになりうる犬種が日本に少ない」です。
現在日本で活動しているファシリティドッグは、ゴールデンレトリバーとラブラドールレトリバーです。訓練は必要ですが、犬種が日本にいないわけではありません。

日本ではまだファシリティドッグの存在は一般にはあまり知られていません。そのため、医療現場に犬が入ることに理解を得ることも難しく、普及が進まない原因の一つでもあります。

ファシリティドッグの導入には年間1000万円ほどかかるとされており、現在は寄付に頼っている部分が大きいことから、知名度を上げることが金銭的な課題の解決にもつながります
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
病院で働く犬・ファシリティドッグの役割と今後の課題
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】犬のひげを切ってもいいの?気になる役割とは

猫のひげは重要な役割を果たしていると言われていますが、犬のひげはどのような役割を果たしているか知っていますか?トリミングなどでひげをカットしている子もいるけど、本当に大丈夫?と不安になる方もいるかもしれません。

そこで今回は、犬のひげについてクイズ形式でご紹介します。犬のひげを切ってもいいのか悩んでいる方はぜひチャレンジしてくださいね。

それではさっそく、犬のひげクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬のひげの説明として「誤っている」ものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「抜けると生え変わらない」です。
犬のひげは、被毛と同じように、一定期間で生え変わります。生え替わりの途中であっても無理に抜くことはせず、自然に抜け落ちるのを待ちましょう。ただし、一度に大量に抜け落ちている場合は、皮膚に何らかのトラブルが発生している可能性があります。

犬のひげを切ること自体に痛みは伴いません。しかし、根本から切ったり抜いたりすると、痛みだけでなく、皮膚のトラブルにもつながるため、絶対に避けましょう。

犬のひげは、口の左右だけでなく目の上や顎の周辺にも生えている、「触毛」と呼ばれる感覚器官の一つです。犬は五感の中でも特に嗅覚が発達しているため、猫ほどひげは重要ではありませんが、猫のひげと同じように、気流の動きから周囲の情報を得たり、平衡感覚を保ったりするために使われています。
Q.2 ドイツ語で「口ひげ」という意味がある犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「シュナウザー」です。
「シュナウザー」には、ドイツ語で「口ひげ」という意味があります。

これは、シュナウザーの口の周りを覆っている長い毛が、口ひげのように見えることに由来すると考えられています。

Q.3 犬のひげを切ることについて正しい説明はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ひげを切ることによる影響は詳しくわかっていない」です。
ペットとして暮らす犬は、ひげがなくても困らないとされており、犬のひげを切っても、ほとんどの場合で犬の行動や反応に変化はないようです。一方で、犬のひげをカットした後に、犬が空間認識を失ったように見えたという報告もあり、犬のひげを切るとどのような影響があるのか、はっきりとわかっていないのが実情です。

見た目を重視してむやみにひげを切ることは、犬にとって不自然だという意見もあります。

加齢や病気によって視力が弱い、または失ってしまった犬にとっては、ひげから得られる情報は重要であるため、なるべくひげを切らない方が良いと考えられます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬のひげは切ってもいいの?ひげの役割とカットを巡る議論
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【獣医師監修】犬のお腹が鳴る理由とは?考えられる病気と生活習慣

お腹のキュルキュルという音は「腹鳴(ふくめい)」と言います。人間でもお腹を壊したときなどに鳴ることがありますよね。 しかし、腹鳴があるからと言って必ずしも体調不良というわけではありません。それが正常か、そうでないかを見分けることは非常に重要です。 今回は犬の腹鳴について解説します。

体調不良による腹鳴

犬,腹鳴,腸閉塞,寄生虫,ドッグフード,早食い,運動不足,ストレス まず紹介するのは、体に何らかの異常があるときの腹鳴です。 腸閉塞、胃捻転、異物など、すぐに対処しなければならないものが含まれています。腹鳴の他に何か徴候がないかを、しっかりと確認しなければなりません。愛犬の様子をよく観察しましょう。

膵炎

【症状】 連続した嘔吐、下痢、元気消失、食欲不振、腹痛、腹鳴など。 【原因】 高脂血症、肥満、脂肪の多い食事、内分泌疾患(副腎皮質機能亢進症、糖尿病、甲状腺機能低下症)などが危険因子となる。 【備考】 急性膵炎は、胆嚢炎や胆管炎を引き起こすことも多く、黄疸が見られることもある。

腸閉塞

【症状】 元気消失、食欲不振、嘔吐、下痢、腹痛、口からの糞臭など。 【原因】 異物の誤飲(プラスチック片、布、ひも、植物の種、おもちゃなど)、腫瘍、ポリープ、腸重積、腸ヘルニア、重度の便秘など。 【備考】 原因として最も多いのは異物誤飲であるため、いたずらされそうなものには気をつける。

胃腸炎

【症状】 嘔吐、下痢、元気消失、食欲不振、腹痛、腹鳴など。 【原因】 細菌、ウイルス、寄生虫などの感染、食物アレルギー、中毒、薬剤など。 【備考】 正確な原因の解明には内視鏡検査が必要となることがあるが、動物の体に大きな負担となるため、まずは治療をして反応を見る診断的治療が行われることが多い。

消化管内寄生虫(犬回虫、瓜実条虫など)

【症状】 食欲低下、下痢、血便、腹鳴など。 【原因】 犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫、瓜実条虫などの寄生虫の感染による。 【備考】 多頭飼育の場合には集団感染に注意しなければならない。感染は主に感染犬の排泄物からの経口感染やノミを介しての感染となるため、予防に努める。

胃拡張・胃捻転症候群

【症状】 急激なショック症状(虚脱、循環不全など)、えずき、腹鳴、腹部膨満、流涎など。 【原因】 多量の飲水や食事摂取、食事直後の運動などが原因となる。 【備考】 緊急疾患であるため、迅速な処置が求められる。食後の発症が多いため注意。大食いや早食いの癖がある場合には、食事を数回に分けるなどの工夫が求められる。

消化管内異物

【症状】 嘔吐、吐血、元気消失、食欲不振、腹痛など。 【原因】 おもちゃ、大きい種、とうもろこしの芯、ビニール、プラスチック片、布などを誤飲することによる。 【備考】 小さいものであれば便として排泄されることもあるが、ある程度の大きさのものの場合は内視鏡や外科手術によって異物を摘出する必要がある。

生理的範囲内での腹鳴

犬,腹鳴,腸閉塞,寄生虫,ドッグフード,早食い,運動不足,ストレス 病気ではないものの、生活習慣や環境によって腹鳴が現れることがあります。 また、これらの原因の他にも、ただの消化音も腹鳴に含まれます。何か思い当たることがないか確認し、もし原因があるなら取り除いてあげましょう。

空腹

お腹が空いている時にお腹が鳴るのは当たり前のことですよね。前回の食事の時間を確認し、もし時間が経っているようなら軽く食事を用意してあげましょう。あるいは1日2回の食事回数であるなら、1日3回に増やしてあげるのもいいでしょう。 空腹による腹鳴であれば、愛犬の元気や食欲は普段通りのはずです。

フードが合っていないことによる消化不良

消化不良が起こっていても腹鳴が現れることがあります。 特に、ライフステージ(シニア期への転換、避妊/去勢後など)の変化ではフードを切り替えることが多いでしょう。フードを切り替える場合は、いきなりではなく、今まで食べていたものに新しいフードを混ぜながら徐々に行いましょう。 また、フード切り替えにあたって、食物アレルギーにも注意しなければなりません。腹鳴の他に嘔吐や下痢といった消化器症状や、痒みなどの皮膚症状が発現しないかを十分に確認しましょう。

ストレス

引っ越しなどの環境の変化によって、愛犬が生活にストレスを感じると腹鳴が現れることがあります。これは自律神経が乱れるためで、散歩や一緒に遊ぶなどしてストレスを解消してあげましょう。 また、日頃から愛犬にストレスを与えないような環境を整えることも重要です。

早食いや大食い

食事と一緒に空気を大量に飲み込んでしまうことで、腹鳴が起こります。また、大量の食事による食物の異常発酵によって、体内でガスが産生されることでも腹鳴が起こります。おならやゲップが多いことで判断できることもあります。 空腹時間が長いことで早食いになっている可能性もあるので、食事回数を見直すのもいいかもしれません。

運動不足

運動不足は食欲低下や、胃腸機能の低下を引き起こします。腸が正常な働きをしない時には、お腹が鳴ることがあります。 ストレス解消も含めて、定期的な散歩によってしっかりと運動の習慣をつけましょう。

まとめ

犬,腹鳴,腸閉塞,寄生虫,ドッグフード,早食い,運動不足,ストレス 腹鳴を始めとする消化器系の異常は、犬において最も一般的な動物病院受診理由です。また、愛犬と一緒に生活をしていて気づきやすい徴候でもあります。 しかし、それが正常かそうでないかを判断するのは困難なこともあります。放っておくと良くない疾患が隠れていることも少なくありません。 気になることがあれば、それがどんなに小さなことでも動物病院に相談しましょう。

【画像クイズ】個性が強い!独特の外見を持つ犬たち④

世界には700~800もの犬種が存在すると言われています。それぞれの犬種は目や耳などの特徴的なパーツを持っており、多様性に富んでいます。

犬に詳しい方なら、体の一部を見るだけで犬種を当てることもできるでしょう。今回は体の一部を見て犬種を当てるクイズの第4弾です。

それでは、犬種当てクイズに挑戦して、様々な犬種について学んでいきましょう!
Q.1 この模様の毛をもつ犬の種類は?
クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,ダルメシアン
正解です!
不正解です!
正解は「ダルメシアン」です。 クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,ダルメシアン
ダルメシアンは映画『101匹わんちゃん』で有名な、白い毛にたくさんの斑点を持つ大型犬です。斑点の色は黒が一般的ですが、レバー色の個体もいます。

飼い主に対しては、とても陽気で明るく振る舞う一方で、見知らぬ人や他の犬に対しては警戒心が強い傾向が見られます。

かつては馬車に伴走し、荷物を護衛する仕事をしていたため、並外れた持久力を持つことでも知られています。
Q.2 この目をもつ犬の種類は?
クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,シベリアン・ハスキー
正解です!
不正解です!
正解は「シベリアン・ハスキー」です。 クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,シベリアン・ハスキー
シベリアン・ハスキーは画像のような「ブルーアイ」を持つ個体が多い犬種です。ちなみに、左右の目の色が違う場合は「バイアイ」もしくは「オッドアイ」と呼ばれます。

オオカミのような精悍な顔立ちをしていながら、人にも犬にもフレンドリーで、そのギャップがシベリアン・ハスキーの魅力の一つでもあります。

北極圏でソリ犬として活躍していたため、非常に体力があり、多くの運動量を必要とします
Q.3 この耳をもつ犬の種類は?
クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,バセット・ハウンド
正解です!
不正解です!
正解は「バセット・ハウンド」です。 クイズ,写真,特徴,犬,犬種,珍しい犬種,画像クイズ,バセット・ハウンド
バセット・ハウンドはアメリカの有名な靴のブランドのキャラクターとしても知られています。非常に長い耳が特徴的で、短足胴長な体型のため、歩いている時にはその大きな耳が地面に着いてしまうことがあります。

のんびりとした性格で穏やかですが、気になる匂いには延々と嗅ぎ続けるようなマイペースな一面もあります。

元々猟犬ですが、活発さはあまりなく、ゆっくりとした散歩が向いている犬種です。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】食後の犬の散歩は危険!胃捻転ってどんな病気?

愛犬との散歩の時間はだいたい決まっているという飼い主さんは多いでしょう。散歩は犬にとって欠かせないもので、天候の不良などがない限り、基本的には毎日行く必要があります。しかし、タイミングを誤ると胃捻転を起こし、命に関わる可能性もあるため注意が必要です。

今回は、犬の胃捻転についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の胃捻転クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の胃捻転の説明として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「ガスや空気で膨れた胃がねじれること」です。
胃の中で発生したガスや、口から飲み込んだ空気が溜まって、胃がパンパンに膨れた状態を「胃拡張」といいます。そして、その拡張した胃がねじれてしまうことで「胃捻転」になります

胃の拡張やねじれは、周りの血管や臓器を圧迫し、血流を悪化させることで、胃壁の壊死や重度のショック状態を起こします。そのため、直ちに適切な処置を施さないと、数時間で命を落とす可能性があります。

腸捻転は特に大型犬で起こりやすいですが、中型・小型犬でも起こる可能性はあるため、全ての犬の飼い主が気を付ける必要があります。

Q.2 胃捻転を起こしたときに見られる症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「体を頻繁に掻く」です。
胃捻転になると、以下のような症状が見られます。
  • お腹が膨れている、時間と共にお腹がどんどん膨れていく
  • 吐くそぶりをするが吐けない
  • 舐めるなどして、お腹をしきりに気にする
  • 大量のよだれを垂らす
  • ゲップやしゃっくりを繰り返す
  • 呼吸困難
  • お腹を触ると痛がる
  • 落ち着きがない
  • 丸まったまま動かない
このような症状が見られる場合は胃捻転が疑われます。時間の経過と共にどんどん悪化してしまうので、直ちに動物病院を受診しましょう。

Q.3 胃捻転が起こる原因として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「便秘」です。
胃捻転の明確な原因はまだ解明されていません。しかし、胃捻転のリスクを上げる要因として以下が考えられます。
  • 早食いや大食い
  • 食後の散歩や激しい運動
  • 胃腸の運動の低下(シニア犬は特に注意)
  • 胃腸炎や胃腸内の異物
これらの原因の中で特に注意したいのが、早食い・大量食いとその後の運動です。

フードや水を短時間にたくさん、食べたり飲んだりすると、胃に空気を大量に取り込んで閉じ込めてしまうため、胃拡張になります。その後に運動をすると拡張した胃がねじれて胃捻転が起こりやすくなってしまいます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ごはん直後の犬の散歩は危険!胃捻転の症状と対策
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】実は全然違う!?3つの観点から犬と猫の習性を比較

犬と猫はどちらも飼い主に癒やしや喜びを与え、多くの人々に家族の一員として大切にされています。ただし、彼らの習性は全く異なるため、犬と猫の飼い方には大きな違いがあります。

今回は、犬と猫の習性の違いをクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬と猫の違いのクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬と猫の「体臭」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬には定期的なシャンプーが必要」です。
犬は猫のようにセルフグルーミングをせず、散歩で外に出る機会も多いため、定期的なシャンプーが必要です。

獲物を待ち伏せして狩りをする猫は、獲物に気づかれないように体臭を消す必要があり、常にセルフグルーミングをして体臭を消しています。

犬は自分の体臭を他の犬との重要なコミュニケーションツールとして活用しています。

猫たちは起きている時間の約3割を「毛づくろい」に費やし、体を清潔に保っています。
Q.2 犬と猫の「食事」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は新鮮な食事を好む」です。
野生の猫は小動物を獲物としているため、一度の食事量が少なく、頻繁に狩りをして常に新鮮な獲物を食べています。そのため、飼い猫たちも新鮮な食事を好む傾向があります。

猫は肉食動物ですが、犬は肉食寄りの雑食動物です。

犬と猫では食性が異なるため、犬にキャットフードばかり与えていると栄養バランスが崩れ、体に悪影響を及ぼす可能性があります

早食いの傾向は犬の方がより強いです。野生の犬は獲物を獲得できないこともしばしばあったため、食べられる時に可能な限り食べる習性があります。

Q.3 犬と猫の「トイレと排泄物」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は縄張り内の決まった場所でトイレをする」です。
猫は決まった場所でトイレをし、排泄物には砂をかける習性があります。これは自身の存在を獲物や外敵に知られないようにするためだという説があります。

野生の犬は猫ほどトイレの場所にこだわりがなく、巣穴以外ならどこでも排泄します。そのため、一般的に犬のトイレトレーニングは猫よりも時間がかかると言われています。

犬と猫を比較すると、排泄物のニオイは猫の方が強くなります。猫は肉食動物であるため、ウンチが臭く、また濃縮したおしっこをするため、ニオイが強くなります。

猫は神経質な性格であるため、トイレのこだわりが強く、形状や設置場所、砂の種類や清掃の頻度などに気に入らない点があると、トイレで排泄をしてくれない場合があります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬と猫はどっちがクサイ?それぞれの習性の違いを比較
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【クイズ】日本犬だけじゃない?!日本原産の犬たち

日本の犬といえば、まずは「柴犬」や「秋田犬」などを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、日本原産の犬種には一般的にあまり知られていない犬もたくさんいます。

そこで今回は、日本原産の犬種について、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、日本の犬のクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 日本犬の説明として、次のうち正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「紀州犬には白以外の毛色の犬もいる」です。
紀州犬は白い毛色が特徴的で全体の約95%を占めますが、赤や胡麻といった毛色の犬も存在します

柴犬の「柴」とは、小さなものを表す古語であり、日本犬の中では最も小さい犬種です。

渋谷駅の銅像で有名な忠犬ハチ公は、「ハチ」という名前のオスの秋田犬です。

甲斐犬は他の日本犬種よりもルーツが古いと言われています。
Q.2 次の犬種のうち、日本原産の犬ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「珍島犬」です。
珍島犬は、コリア・ジンドー・ドッグとも呼ばれる韓国原産の犬種で、日本犬に近い見た目をしています。

日本スピッツは、かつての日本では大変な人気犬種で、最盛期の1950年後半には登録犬種の4割を占めていた日本原産の犬種です。

アメリカン・アキタは、第二次世界大戦後にアメリカの進駐兵が日本の秋田犬を本国へ持ち帰り、シェパードなどとの交配によって作り出された犬種です。

狆は、日本では珍しく室内で飼育されてきた愛玩犬で、生類憐れみの令で有名な徳川綱吉の愛犬だったとされています。

Q.3 日本の特定の地域のみに古くから生息する犬を何と呼ぶ?
正解です!
不正解です!
正解は「地犬(じいぬ)」です。
地犬とは、その土地で代々繁殖されてきた犬たちのことで、地域の特色を濃く受け継いでいるのが特徴です。長野県の川上犬や沖縄県の琉球犬は、県の天然記念物に指定されています。

古代犬とは、「バセンジー」や「ファラオ・ハウンド」など、世界的に歴史が古い犬種を指す言葉です。

山岳犬とは、山での遭難者の捜索や救助活動を行う犬のことで、山岳救助犬とも呼ばれます。

地域犬とは、地域で管理されている飼い主のいない犬を指します。日本には存在しませんが、タイやインド、ギリシャなどでは地域犬として暮らしている犬たちがいます。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【犬図鑑】あまり知られていない犬種も?!日本原産の犬たちをご紹介
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!