【ギネス世界記録】いろんな特技をもった芸達者な犬たち
ギネスブックで知られるギネス・ワールド・レコーズには、なんと4万件以上の記録が登録されています。しかしながら、全ての記録が書籍に載ったり、ギネスのwebサイトに記載されたりするわけではありません。
それらの記録の中には犬に関するものもたくさんあり、非常にユニークで興味深いものもあります。今回は、そんなギネス世界記録を持つ犬たちをご紹介していきます。
欲張りなボール好き「たくさんのボールを咥える犬」
アメリカ・ニューヨーク州に暮らすゴールデンレトリバーの「フィンリー」は一度に6つのボールを咥え、ギネス世界記録の「犬がくわえたテニスボールの最多数」に認定されました。
元々遊ぶことが大好きで活発なフィンリーが、ボールをたくさん咥えるようになったのは2歳の頃から。
お父さんがテニスボールを投げると、フィンリーはキャッチしてそれを一度地面に落とし、ボールがもう1つ投げられるのを待ちます。投げられたボールを一気に咥えて持って帰るうちに6つものボールを一度に咥えられるようになりました。
練習して習得したわけではなく、遊んでいるうちに自然とギネス世界記録を更新できる程の特技になったそうです。
見ているだけで爽快「風船早割り記録」
ギネス世界記録には以前から「犬が100個の風船を割る最速時間」という項目がありました。
多くの犬たちが挑戦し、記録を更新していきましたが、2017年にカナダに住むウィペットの「トビー」は28.22秒でこの競技の新記録を更新しました。
トビーが風船割りを始めたのは、飼い主との散歩中にたまたま通りがかったフェンスに風船が挟まっていて、それを回収するためトビーに割ってもらったのがきっかけでした。あっという間に割ってしまったトビーを見て、飼い主はギネスに犬の風船割りの記録があるのを思い出したそうです。
トビーにピッタリの競技だと思い、それからギネスの記録にチャレンジしていくわけですが、たまに公式挑戦と同様の練習をするだけで、ほとんどはいつもの遊びの中で風船割りをしていました。
ただ、記録を達成するのは簡単ではなく、トビーの才能と飼い主の多大な努力の賜物だったそう。その分得られるものも多い貴重な功績だと飼い主は語っています。
みんなで息ピッタリ「一列で行進する犬たち」
ドイツ在住の当時12歳の少女、アレクサさんが8頭の犬と共に「最も多くの犬によるコンガライン」を達成しました。
「コンガライン」とは犬が前の犬に両前足をかけて列を作り一列に行進するもので、記録としては先頭の犬が最低5メートルの距離を歩くというもの。
ドッグトレーナーの父を持つアレクサさんは、父の影響を受け、若干5歳で犬のトレーニングを初めたそうです。毎日時間が許す限り犬たちと共に過ごし、トレーニングに励んでいるとのこと。
その努力が実り、この「コンガライン」の記録だけではなく、「犬が5つのハードルを後ろ足で飛び越えた最速記録」と「犬による後ろ歩き5メートル走の最速記録」を達成していて、3つの世界記録保持者でもあります。
アレクサさんは成功の秘訣について、「犬たちをよく知り、そして犬が得意なことを見つけだすこと」と語っており、将来は犬を訓練する学校の設立を目指しているそうです。
まさに芸達者「数多くのトリック(技)をこなす犬」
カナダ生まれのボーダーコリーの「ヒーロー」は、400以上の技を持つ芸達者犬。
そんなヒーローがギネス世界記録の「1頭の犬が1分間のうちにできる芸の最多数」に挑戦すると、なんと以前の記録を17も上回った49もの芸を披露し、大記録を打ち立てました。
パートナーはドッグトレーナーでもあるサラ・カーソンさん。ヒーローと共に彼がまだ生後4ヶ月の頃から練習を積み重ねてきたそうです。
息が合った素早い動きには互いの信頼感を感じますし、何よりヒーローが楽しそうに取り組んでいるのが印象的です。
世界一の芸のレパートリーを持つ犬
現在は先程のヒーローがタイトルを持つ「1頭の犬が1分間のうちにできる芸の最多数」という記録名の種目ですが、かつては時間の制限がなく、できる芸の数で記録されていました。
1999年、カナダのオンタリオ州に住むトイプードルの「シャンダリア」は469もの芸のレパートリーがあったそうです。
ピアノを弾く、絵を描く、スケートボードに乗るなど様々な芸ができ、さらには芸が終わった後、使ったおもちゃの片付けまでこなしていたそう。
物覚えが良く、トレーニングを前向きに行える犬でないと、ここまでの記録は出せないと言えますね。
三つの世界記録を持つ、日本の有名犬
日本でギネス世界記録を持っている犬の中でも、特に有名なのがビーグルの「プリン」です。テレビ出演やSNSでご存じの方も多いのではないでしょうか。
プリンは、なんと3つのギネス世界記録を持っています。
世界記録①1分間に犬と人が1本の縄跳びで跳ぶ最大回数
プリンが飼い主の熊谷さんと一緒に縄跳びをした記録です。2016年5月に51回に及ぶジャンプに成功し、記録認定されています。
そこから数か月間さらなる練習を重ねて、58回ジャンプすることに成功し、自らギネス世界記録を更新することになりました。
世界記録②1分間に犬が足でボールをキャッチした最多回数
サッカーのゴールのようなセットの中で、プリンがゴールキーパーとなり、飼い主が投げたミニサッカーボールを14個キャッチしました。
世界記録③ボールに乗った犬が10メートル進む最速記録
ボールに乗ったまま前に進み、10メートルを10.39秒という速さで駆け抜けるという記録を打ち立てました。
まとめ
2項目でご紹介した「風船早割り」の特技を持つトビーの飼い主は、「このような芸はその犬に合っていて、犬自身が楽しんでやれるものをやらせてあげるべき」と語っています。同様に今回ご紹介した犬たちは、飼い主と共に楽しんで記録にチャレンジしているように見えたのではないでしょうか。
人間と同様に犬の才能も様々ですので、ぜひご自身の愛犬の特技を見つけてあげてください。もしかしたらギネス世界記録保持犬になれるかもしれません。
ただ、ギネス世界記録は難しくても、多くの犬は「世界一、私(飼い主)や家族を愛する犬」のタイトルを持っていると言えるかもしれませんね。
家の中はキケンがいっぱい?!本当にあった犬の事故事例と対策
現在、日本の家庭犬の約86%は室内で飼育されています。
室内飼育は屋外と比較すると、人間が暮らしやすい空間で過ごすため、犬には不向きな構造であることが多く、生活用品など事故の原因になりうる物の数が圧倒的に多いため、思わぬ危険につながる可能性が増えてしまいます。
そこで今回は、実際に起こった家庭内での犬の事故事例をご紹介していきます。多く発生している事例を取り上げていますので、既に対策済みの方もいらっしゃるかもしれませんが、愛犬の安全のために再度確認してみてください。
一番事故が多いのは「リビング」
犬が一日で過ごす時間が多いのはリビングではないでしょうか。そのため、家庭内の事故現場の割合はリビングが一番多く、39.1%を占めています。(アニコム損害保険株式会社、アンケート調査より)
リビングのキケン①フローリングの床
リビングでのケガで特に多いのが、フローリングの床で脚を滑らすことによる、ねんざなどのケガです。
また、日々の歩行では目立った症状が出ていなくても、長期的に何回も滑ったり、転んだりを繰り返すことで膝や腰を痛める原因にもなります。すぐに症状が出ないため、飼い主が気づきにくい点が、とても厄介です。
対策
- じゅうたんやタイルカーペットに変える
- フローリングに滑り止めワックスを塗る
- 肉球の間の毛をカットする、肉球の乾燥を防ぐ
リビングのキケン②ソファ
特に小型犬は体に対するソファのサイズが大きいため、飛び降りた時に体を痛めてしまう可能性が高くなります。
また、普段ソファに登りなれている犬でも、聞き慣れない音や地震などでパニックを起こし、着地に失敗してしまう事例もありました。
対策
- ソファ用の階段やスロープを使う
- 高さがないソファ(ローソファ)に変える
- ソファに登らせないしつけをする
リビングのキケン③おもちゃ遊び
飼い主に遊んでもらって楽しくなり、ついおもちゃを飲み込んでしまう事例もあります。遊び好きで興奮しやすい性格の犬は特に気をつけたいですね。
対策
- おもちゃのサイズ選びに気をつける(やや大きめのサイズを選ぶ)
- 遊びが終わったら犬が届かない場所に片付ける
リビングのキケン④誤食
ティッシュペーパーやクッションの綿などをイタズラで食べてしまう事例も多くあります。
子犬の場合は興味本位で食べてしまうことがほとんどでしょう。成犬で食べてはいけないものだとわかっているのに食べる場合は、何らかのストレスが隠れている場合も。
留守番をさせる場合は特に注意が必要です。
対策
- 子犬の場合、自由にさせている間は目を離さない
- 極力物を出しておかないインテリアにする
- ストレスをためないように、散歩や遊びで発散させてあげる
(ストレスの発散方法はこちらの記事をご参照下さい:愛犬のエネルギー発散足りてる?手軽にできるおすすめの発散方法4選)
リビングのキケン⑤暖房器具
特に冬に気をつけたい事例として、暖房器具の近くで長時間過ごすことによる低温やけどや、犬には暑すぎる部屋の温度による熱中症があります。
対策
- 暖房器具を使用している場合には、犬が近づき過ぎていないか注意する。
- 留守番をさせる場合はエアコンのような、直接体に触れない暖房を使う。
- 犬が暑くなったら涼しい場所に移動出来るように、涼しい窓際などの場所を犬用に確保しておく。
危険な物がたくさんある「キッチン」
リビングに次いで家庭内での事故が多いのは、キッチンやダイニングです。特にキッチンは犬にとって危険な物がたくさんあり、要注意の場所です。
キッチンのキケン①誤食、盗み食い
犬が食べても大丈夫な食材であれば、行儀はともかく体に悪いわけではありませんが、チョコレートやネギ類、キシリトールなど食べると危険な食材もあります。
また、一度盗み食いが成功すると癖になってしまう場合も多くありますので、なるべく防止したいですね。
対策
- 調理中、食事中は犬をクレートやサークルに入れ、近づけない
- 人間の食事を犬にお裾分けしない
- 「マテ」が得意な犬の場合は、人間が食事をしている間は「フセ」で待たせる
キッチンのキケン②調理中の落下物
床に包丁を落としてしまう、お皿を割って破片が飛び散ってしまう、熱湯がかかってしまうなど、キッチンならではの危険はいっぱいあります。
対策
- 調理中は犬をクレートやサークルに入れておく
- キッチンに立ち入れないようにガードをする
キッチンのキケン③コンロの火
中~大型犬くらいのサイズの犬になると、火が付いたコンロに近づくだけでも十分危ない行動ですが、コンロのボタンに飛びついたり鼻で押したりしているうちに火を点けてしまったという事例もあります。犬のケガだけではなく、火事の危険性もある、とても危険な行為です。
対策
- コンロのチャイルドロックを利用する
- キッチンに立ち入れないようにガードをする
その他の場所で
家の中では「リビング」と「キッチン」が危険な場所のツートップですが、もちろん他の場所でも思わぬ事故は起こりえます。
玄関のキケン:外への飛び出し
ドアを開けた途端、外に飛び出してしまった事例です。
外に飛び出して交通事故に遭ってしまうこともあれば、散歩中の見知らぬ犬に咬みついてケガをさせてしまった例もあります。
対策
- 玄関のガードを設置する
- 外に出る前に「マテ」をすることを習慣化し、飼い主の許可が無く外に出ないようにしつけをする
階段のキケン:落下
階段の上から転げ落ちてしまう危険があります。
若い犬がはしゃいでいてうっかり落ちてしまうこともあれば、白内障などで目が見えにくくなったシニア犬が落下してしまう場合もあり、年齢に関わらず注意が必要です。
対策
- 階段の一番上にはガードをつける
- 生活する上で可能であれば、二階以上に犬を行かせない(階段を使わせない)
まとめ
季節によって事故の内容も変わってきますが、冬の場合は人が集まる機会が多いため、犬が来客に興奮してケガに繋がったり、パーティなどの普段と違う食事スタイルからくる誤食が起きやすかったりと注意が必要です。また、暖房器具が原因となる事故も、冬は特に気を付けなければいけません。
事故対策を見直して、愛犬の安全な暮らしを守ってあげましょう。
【画像クイズ】目だけでわかりますか?犬種当てクイズ
犬種としての傾向はありますが、同じ犬種でも個体差があり一概に「この犬種はこの目の形」とは言い切れません。しかし、犬が好きな人の中には目の形や周囲の毛の色などで犬種がわかってしまう方もいるでしょう。
それでは、ぜひ犬種当てクイズに挑戦してみてください!


アーモンドのように目尻が尖っているのが特徴で、優しい微笑みのような印象を受けます。
シェットランド・シープドッグ、サモエド、ジャック・ラッセル・テリアなどもアーモンド型の目をしていると言われています。


目じりが少し吊り上がっているので三角形のように見え、凛々しい印象を受けます。
柴犬、秋田犬などの日本犬種やブルテリアなども三角型の目をしていると言われています。


丸形の目はさらに「卵型、楕円形の目(オーヴァル・アイ)」と「出目(バルギング・アイ)」に分けられることがあります。
卵型、楕円形の目はテリア種やスパニエルに多いと言われています。「丸型」と「卵型、楕円形の目」はよく似た形をしているので、一つにまとめられることもありますが、特徴的な「出目」については次の問題で解説します。


目全体が大きく丸く突出していて、可愛らしくユーモラスな印象を受けます。
フレンチ・ブルドッグ、狆、チワワなどにみられる目の形です。
読書の秋に!シェリー編集部オススメ動物の書籍6選
ただただ癒やされる漫画『こんにちは、いぬです』
本の内容
犬とその飼い主の暮らしが、犬目線で描かれています。シンプルで丸みを帯びた可愛いイラストが特徴。 多くの犬たちが登場しますが、それぞれのキャラクターの違いがしっかり描き分けられており、この漫画を楽しめる理由の一つでもあります。飼い主の家族構成やライフステージも様々で、多くの人の共感を呼ぶでしょう。 犬たちの日常にほっこり笑い、犬が飼い主を想う気持ちにちょっと泣ける、日常に疲れた時に読みたくなる作品です。
著者:じゅん
イラストレーター。SNSやLINEスタンプで話題に。Twitterに投稿した『犬の十戒』という漫画をきっかけに、さらに注目されるようになり、書籍『こんにちは、いぬです』を出版。人気沸騰でシリーズは3作(2022年9月現在)制作。ロングセラーの絵本『100万回生きたねこ』
本の内容
主人公のオス猫は、一国の王、船乗り、サーカスの手品つかいなど、さまざまな飼い主のもとで、何度も生まれ変わっては死んでいきます。どの飼い主も猫が死ぬたびに悲しみましたが、猫はどの飼い主のことも大嫌いで、自分のことだけが大好きでした。 そんな猫はある時、野良猫となりました。そこで猫は初めて自分以外で気になる存在ができ、家族もできました。そして最後は……。 絵本ではありますが、大人が読んでも考えさせられる本で、さまざまな解釈が考えられる奥の深さが人気の理由です。
著者:佐野洋子
絵本作家、エッセイスト。武蔵野美術大学デザイン科卒業。1974年に刊行された絵本『おじさんのかさ』で注目を集める。 絵本『おれはねこだぜ』やエッセイ『私の猫たち許してほしい』『猫ばっか 佐野洋子の世界』など、猫に関する書籍も多く残している。犬の常識をくつがえす『犬にウケる飼い方』
本の内容
犬のしつけの本やインターネットの情報の中には科学的な裏付けが乏しい通説や、現在では否定されている古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多くあります。しかし、この本では科学的なエビエンスに基づいた、犬が本当に喜んでくれる「犬にウケる飼い方」が紹介されています。 挿絵や図解などはほとんどなく文章がメインですが、テーマに対して1~2ページ程度の長すぎない解説があるので、楽に読み進めることができるでしょう。
著者:鹿野正顕
ドッグトレーナー(国際資格CPDT-KA取得)。麻布大学大学院獣医学研究科卒、学術博士。 犬のしつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」校長。テレビ出演や「スタディ・ドッグ・スクール」としてYouTube配信を行うなど、幅広く活躍。オオカミやイヌ科の動物を学べる『オオカミと野生のイヌ』
本の内容
オオカミや野生のイヌの美しい写真が満載。写真の迫力を際立たせる大判サイズの本です。 本文では動物たちの生態やルーツが詳しく書かれており、深い学びを得られる内容になっています。わたし達の身近にいる犬とは全く違う、ワイルドで凛々しい野生の動物たちが多く登場しますが、本の中ではオオカミに遺伝的に一番近い犬として、日本人には身近な柴犬も紹介されています。 写真集として鑑賞するも良し、オオカミやイヌを学ぶにも良い一冊です。
監修:菊水健史
麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。専門は行動神経科学。主な著書は『犬のココロをよむ 伴侶動物学からわかること』、『愛と分子』など。本文:近藤雄生
東京大学大学院工学系研究科修了後、5年半世界各地を旅しつつルポルタージュなどを執筆。大谷大学非常勤講師。「遊牧夫婦」シリーズ、『旅に出よう』、『わらういきもの』など多数執筆。写真解説:澤井聖一
株式会社エクスナレッジ代表取締役社長、月刊『建築知識』編集兼発行人。近藤雄生と共に『家のネコと野生のネコ』も制作。楽しい解剖学『ぼくとチョビの体のちがい』
本の内容
イヌとヒトのカラダの違いがイラストで、わかりやすく解説されています。純粋なイヌとヒトのカラダの構造の違いのみならず、動かし方などについても細かく解説がされており、興味深く読み進めることができます。 また、「イヌがヒトの顔を舐める理由」や「イヌがお互いのお尻のニオイを嗅ぎ合う理由」など、犬を飼っている方なら一度は疑問に思いそうなこともわかりやすく説明がされていて、犬の飼い主なら読んでおいて損はない一冊です。さらに、漢字にはふりがなも振られており、お子さんも楽しめるものになっています。
著者:佐々木文彦
大阪府立大学名誉教授。医学博士。獣医師。主な著書は『楽しい解剖学 猫の体は不思議がいっぱい!』、『やさしいシニアドッグライフ』など。猫との快適な暮らしを解説『猫と住まいの解剖図鑑』
本の内容
基本的な猫の飼い方や、共に快適に暮らすための解説、困った行動に対するアドバイスなど、初心者からベテランまで参考になる内容が掲載されています。絵による解説が多いため、わかりやすく読みやすい点もポイント。 また、爪とぎやキャットステップなどをDIYする方法や、基本的なDIYのやり方も解説されているため、愛猫のためにDIYにチャレンジしてみたい方にもぜひ読んでいただきたい一冊です。
著者:いしまるあきこ
一級建築士・猫シッター。一級建築士事務所ねこのいえ設計室主宰。猫シッター「ねこのいえ」、猫と暮らせる賃貸住宅「ねこのいえ」シリーズ、猫と暮らせる住まい探し「ねこのいえ不動産」を展開。監修:今泉忠明
哺乳動物学者。「ねこの博物館」館長。東京水産大学(現・東京海洋大学)卒。国立科学博物館で哺乳類の分類学、生態学を学ぶ。 大ヒットシリーズ「ざんねんないきもの事典」の監修も手掛ける。最後に

捨て犬から「働く犬」として大活躍!転身を遂げた4頭の犬たち
才能を開化させた小さな警察犬「アンズ」

優しい性格を活かしたセラピードッグ「チロリ」

人懐こい性格から聴導犬に「コータ」

人への恐怖を克服した災害救助犬「夢之丞」

最後に

飼うのは危険?!条例で指定されている「特定犬」とは
特定犬とは

- 札幌市: 札幌市動物の愛護及び管理に関する条例の制定について/札幌市
- 茨城県: 犬の咬傷事故・特定犬について/茨城県
- 水戸市: 水戸市の特定犬とは?(動物愛護センター)/水戸市
- 佐賀県: 特定犬(土佐犬など)の飼い主の方へ/佐賀県
1.特定の犬種
共通して指定されている犬種は以下の通りですが、各自治体で異なる犬種を特定犬として指定していますので、気になる方は上記のリンクから詳細をご確認下さい。- 秋田犬
- 土佐犬
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- ドーベルマン
- グレート・デーン
- アメリカン・スタッフォードシャー・テリア(アメリカン・ピット・ブル・テリア)
2.一定以上の大きさの犬
一定の大きさ以上の犬も特定犬として指定している自治体があります。犬種は関係なく、雑種犬も含まれます。- 茨城県、水戸市:体高60センチメートルかつ体長70センチメートル以上の犬
- 佐賀県:体高65cm以上の犬
3.首長が指定する犬
各自治体共に、県知事や市長が危険性のある犬(咬傷事故の再発等)と判断した場合、特定犬として指定するとしています。特定犬が指定された背景

特定犬を飼育したい場合

特定犬の遵守事項①「おり」の中で飼育する
茨城県では、飼育する「おり」について、次のように定義されています。- 上下四方が囲まれていること
- 十分な強度を持っていること
- 人に危害を加えられない構造になっていること

特定犬の遵守事項②標識を掲示する
特定犬を飼育している旨の標識を、住居の出入り口等の見やすい場所に貼ることが定められています。特定犬が必ずしも危険なわけではない

まとめ

意外と身近な問題だった!多頭飼育崩壊はなぜ起こるのか?
多頭飼育崩壊とは

動物の愛護及び管理に関する法律 第三十七条 犬又は猫の所有者は、これらの動物がみだりに繁殖してこれに適正な飼養を受ける機会を与えることが困難となるようなおそれがあると認める場合には、その繁殖を防止するため、生殖を不能にする手術その他の措置を講じなければならない。もし仮に、多頭飼育崩壊により動物を傷つけたり、みだりに殺した場合、同法律により以下の罰則が設けられています。
第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、五年以下の懲役又は五百万円以下の罰金に処する。これまでは2年以下の懲役または200万円以下の罰金でしたので、罰則はかなり強化されたといえるでしょう。
多頭飼育崩壊が起こる原因

無計画な繁殖
多頭飼育崩壊の根本的な原因として、動物の個体数がコントロールされていないことが挙げられます。 避妊・去勢手術を行わないまま飼育を続けていると、知らない間に交配が行われて繁殖してしまいます。特に、猫やウサギは交尾による刺激で排卵が起こる「交尾排卵動物」であり繁殖力がとても強いため、対策を行わないとあっという間に増えてしまいます。金銭的な問題
動物が繁殖して増えすぎてしまうと、居住場所を清潔に保つことやエサを与え続けることが困難になってくることがあります。そして、手に負えなくなっても、その現状から目を逸らしてしまい、誰かに手を差し伸べられるまで改善できない場合が多いようです。飼い主の高齢化
飼い主の高齢化により、動物の世話が疎かになってしまうこともあります。こちらの場合も、飼い主の体力がなくなり運動などにも行けなくなる上に、個体数がコントロールされていないため十分な世話が行き届かず、多頭飼育崩壊を引き起こしてしまう可能性があります。多頭飼育崩壊の問題

動物の適切な飼育が行われていない
動物の飼育頭数が増え適切な世話ができなくなると、居住場所の衛生状態が悪くなり病気になってしまいます。犬も猫も本来はきれい好きな動物ですので、精神的なストレスも相当なものでしょう。 また、餌の不足により共食いが発生してしまうことも珍しくありません。近親交配が繰り返される
限定的な空間内で繁殖が繰り返されることにより、奇形の子が生まれてきてしまう可能性が高くなります。奇形の子は生命力が弱く、生まれてすぐ亡くなることも多いです。近隣住民とのトラブル
多頭飼育崩壊が起こっている家では、いわゆる「ゴミ屋敷」であったり、異臭や騒音が原因で近所の人とトラブルに発展することもあります。場合によっては飼い主の精神的なケアや保護が必要になるケースもあるでしょう。多頭飼育崩壊を見かけたら

まとめ

ドッグトレーナーが語る!動物と人の幸せのために出来ること
犬の飼う人たちに向けたアドバイス

犬を飼う前に考えて欲しいことは何ですか?
犬は生き物ですから、もちろん最後まで責任をもって飼うことが一番重要です。 他には、犬の流行りや見た目の好みで犬を選ぶ人がいらっしゃると思いますが、飼う前に考えて欲しいのは、ご自身の生活スタイルについてです。家族構成や生活のリズム、留守番の時間などを考慮して、犬種を選んで欲しいですね。 僕のお客さんでも、ご夫婦二人暮らしの方ですが、共働きで非常に忙しく留守がちのお宅で、留守番が苦手で運動量も多い犬を飼ってしまった方がいたんです。留守番の寂しさや運動不足から物を破壊してしまうなどの行動を起こしてしまい、飼い主さんが困って僕の所にご相談にいらっしゃいました。 こういった飼い主さんのライフスタイルと犬種の特徴がマッチしていないと、ストレスが原因の問題行動も出やすくなるんです。
犬を迎えた時に気を配って欲しいことは何ですか?
犬を飼いたくて、やっと飼えたような状況だと、可愛くてついついかまってしまいますよね。ただ、犬の視点からすると、ペットショップやブリーダーなどの前にいた場所からガラッと環境が変わって、とてもストレスが溜まる時なんです。可愛くても1~2日は静かにそっとしておいてあげて下さい。 新しい環境で食事や排泄がちゃんと出来るようになったら、可愛がってあげて絆作りや信頼関係を形成していく段階に入って下さい。
子犬を迎えた時にやっておきたいトレーニングはありますか?
子犬から飼った場合は、パピートレーニングに通うことをおすすめします。パピートレーニングではいろいろな物や環境に慣れさせる、社会化トレーニングを主にやっていきます。 子犬が社会を学ぶという面もありますが、飼い主さんの知識が深まり、犬に対する接し方も上手になるので、パピートレーニングに来てくれた犬とそうでない犬を比べると、その後の生活のしやすさが大きく変わってくるんですよ。
成犬になってから出来ること、気を付けたいことはありますか?
成犬になってからも社会化のトレーニングは大事ですね。子犬よりも慣れるスピードは早くありませんが、いろいろな場所に連れていったり、いろいろな状況に慣れさせたりすることは、犬と暮らしやすくする上で、とても重要です。 あと、どうしても僕が気になってしまうのは、犬をそのまま車に乗せて移動する人です。急ブレーキをかけた場合、犬がケガをするリスクは、とても深刻なものになります。車で移動する場合は、キャリーケースやクレートに入れて欲しいと思っています。
動物たちが幸せに暮らすには

動物の幸せのために飼い主が出来ることを教えて下さい。
まずは、犬や猫たちの習性を知って、知識をつけることだと思います。その上で、知識だけで終わるのではなく、自分の中でしっかり解釈して、実生活で行動に移していくことが重要なのではないでしょうか。 あとは、動物を擬人化せず、動物の気持ちを考えながら暮らしていって欲しいと思います。
捨てられる動物が減るために、私達が出来ることを教えて下さい。
まずは、きちんとした繁殖管理をすることですね。子供を残すことを望まないのであれば、避妊・去勢手術をすることが大事です。どうしても避妊去勢をしたくない場合は、望まない出産を避けるため、犬猫の行動管理の徹底をして欲しいと思います。 そして、飼育放棄は絶対あってはならないことです。そのために犬の場合は、やはりご自身の生活環境にあった犬を選んで欲しいと思います。 犬が言うことをきかなくて捨てる人もいるんですが、言うことをきかないと犬を責める前に、「自分はちゃんと犬に教えたのか」という視点で考えて欲しいですね。
西森さんがされている動物保護活動について教えて下さい。
以前は松山市の保護犬団体のお手伝いで、譲渡会で譲渡される犬をシャンプーするボランティアを行っていましたが、新型コロナウイルスの影響でボランティアをする側にも人数制限が設けられるようになり、今は思うように活動が出来ず残念に思っています。 犬の殺処分の現場にも立ち会って、辛かったですが現実を知ることが出来ました。西森さんのホームページでは、動物愛護センターに収容された犬たちのありのままの姿を発信されています。
西森さんの愛媛県動物愛護センターのレポート http://westwoods.ftw.jp/u64256.html
四国は犬猫の殺処分数が多い傾向にあると聞きますが、現状を教えて下さい。
犬の場合は、かつては野犬が多かったんですが、動物愛護センターの方々の尽力で、だいぶ減ってきたように思います。 猫の場合は、四国には漁港が多く、エサが豊富なため、そこに住み着く猫が多い傾向にあります。猫が増えることによって、殺処分をされる確率も上がりますから、まだまだ課題が多い問題です。 愛媛県の動物愛護センターでは、職員さんの日常や動物に対する思いを書いた本を出版しています。児童向けの本ですが、動物が好きな人ほど読むことが辛くなる内容かもしれません。しかし、目を背けてはいけない現実だと思います。
シェリーの読者さんへ

シェリーの読者さんに向けたメッセージをお願いします。
シェリーのような情報サイトで動物のことを学ぶことだけでも、僕はとても素晴らしいことだと思います。情報のアンテナを張っている人と、そうでない人では、動物との暮らし方が全然違ってきますから。 難しいのは、アンテナを張っていない人に向けて、どうやって情報を発信していくかです。それは僕もシェリーのようなメディアの方も一緒の課題ですね。
最後に

ドッグトレーナー西森さんのホームページ http://westwoods.ftw.jp/index.html