準備はできてますか?春に忘れてはいけない犬の病気予防
春は何かと忙しくなる時期ですが、犬を飼っている方であればなおさらかもしれません。しかし、忙しいからと愛犬の病気予防を後回しにしてしまうのは良くありません。愛犬の健康のためにも病気予防は計画的に行いましょう。
今回は、この時期に忘れてはいけない狂犬病ワクチン、フィラリア症やノミ・ダニの予防について解説していきます。いろいろな方法を紹介していますので、ご自身や愛犬に合った方法を、ぜひ見つけて下さい。
狂犬病ワクチン接種
狂犬病ワクチンは飼い犬の所有者が毎年一回受けさせなければならないと、法律で定められています。多くの自治体では3月頃に狂犬病予防注射の案内ハガキが届き、集合会場の場所や日程などが記載されています。
対象は生後91日齢以上の全ての犬で、接種できる場所は次の2つがあります。
接種場所①集合会場
近隣の多くの犬が集まり、順番に接種していきます。
集合会場で接種するメリット
- 犬の登録や住所変更などが同時にできる
- 案内ハガキを紛失してしまった場合でも注射を受けられる
犬を飼い始めた時は自治体に犬の登録をしなければなりません。また、引っ越して住所を変更した場合も変更手続きをしなければなりませんが、こちらは忘れてしまう場合もあるでしょう。多くの自治体の接種会場で、こういった手続きを注射と同時に行えます。(犬の登録申請手数料は、注射とは別に3,000円程度かかります。)
集合会場で接種するデメリット
- 咬傷事故などのトラブル
- 多くの犬を見たり、鳴き声を聞いたりして、自分の犬が過度に興奮したり怯えたりすることがある
特に費用の支払いをしたり手続きをしたりしている間は、犬から注意がそれてしまいトラブルの元になる可能性があります。
他の犬と十分に間隔を空けて並ぶ、二人がかりで連れていき一人は犬のトラブルを防ぐことに専念するなど、他の犬と接触しないような対策を取りましょう。キャリーケースやドッグストリングを使った方が安全な場合もあります。
接種場所②動物病院
かかりつけの動物病院でも狂犬病ワクチンは接種可能です。
動物病院で接種するメリット
- 混合ワクチンの接種が終わっていない子犬の場合、獣医師と相談しながら進められる
- 持病や老齢で健康に不安がある場合、ワクチン接種が免除されることもある
- 集合会場の場合とは違い、日時の指定がない
子犬の場合は、「狂犬病ワクチン」とは別に、様々な病気を予防する「混合ワクチン」も短い期間で数回接種しなければなりません。(成犬になってからの混合ワクチンは年に一回です。)どちらを先に接種すればよいのか、ワクチンの間隔をどのくらいあけるのかなどは、かかりつけの獣医師に相談しながら進めていきましょう。
また、重度のアレルギーを持つ犬や重い病気を患っている犬、高齢のために体力や免疫力の低下が著しい場合などは、獣医師から「狂犬病予防注射猶予証明書」を発行してもらえる場合があり、狂犬病のワクチン接種を免除されます。健康に不安がある犬の場合は、動物病院で獣医師に相談した方が良いでしょう。
「狂犬病予防注射猶予証明書」の注意点として、一度発行されれば一生免除されるものではありません。毎年獣医師が健康状態を診察した上で発行しますので、忘れずに受診しましょう。また、ワクチン接種の免除を判断できるのは獣医師に限られています。自己判断でワクチンの接種をしていないと法律に反しますので絶対にやめましょう。
動物病院で接種するデメリット
- 狂犬病ワクチンの案内ハガキがない場合は接種できない
- 自治体が委託していない動物病院の場合、自ら届け出をする必要がある
自治体が委託している動物病院の場合、注射後にその場で狂犬病予防注射済票の交付が受けられます。この場合は市の窓口で手続きする必要はありません。狂犬病予防注射済票の交付手数料も、動物病院での支払いが可能です。
自治体が委託していない動物病院の場合は、獣医師から「狂犬病予防注射済証」が交付されます。この証明書と、自治体から送られてきた案内ハガキに加え、必要な手数料(1件550円)をあわせて、自治体の窓口に持参し、狂犬病予防注射済票の交付を受ける必要があります。
自治体によっては、ホームページに委託している動物病院が掲載されていることがありますが、記載がない所も多いため、動物病院に問い合わせした方が確実です。
フィラリア症、ノミ・ダニの予防
春はフィラリア症の元となる蚊が出始める季節であり、春から秋にかけてはノミやダニの活動が活発になります。愛犬の健康のためにはこれらを予防しなければなりません。フィラリア症やノミ・ダニの予防は次のような方法があります。
錠剤を飲ませる
食物アレルギーがある犬や、皮膚がデリケートな犬でも安心して使え、比較的安価というメリットがあります。一方で、味覚が鋭く薬を吐き出してしまう犬や、薬を飲ませるのが苦手な飼い主には難易度が高いかもしれません。
チュアブル錠を食べさせる
口の中で噛んでから飲み込む錠剤で、薬剤が練り込まれていますが、おやつのように嗜好性が高い薬です。喜んで食べてくれる犬が多くいます。ただし、食物アレルギーがある犬や食餌療法を行っている場合は注意が必要です。かかりつけの獣医師に相談しましょう。
滴下薬を塗布する
首の後ろあたりに駆虫成分が入った液体を塗布して使用するタイプの薬です。薬を飲むのが苦手な犬や食物アレルギーがある場合でも安心して使用できます。
デメリットは、臭いに敏感で神経質な犬の場合、塗られた場所を布などにこすりつけて成分を取ろうとします。また、多頭飼いでペット同士が舐め合うことがある環境では、薬を舐めると危険なため滴下薬は向いていません。
注射で予防する(フィラリア症のみ)
動物病院での皮下注射でもフィラリア予防ができます。効果が12ヶ月間続くものもあるので、薬の飲み忘れを防止できるのが最大のメリットです。ただし、注射する際の体重によって薬の量が決まるため、体重が大きく変化する成長期の犬に使うことはできません。
オールインワンタイプの飲み薬もある
フィラリア症とノミ・マダニの両方の予防効果を持つ薬もあります。それに加えて、体内寄生虫(回虫・小回虫・鉤虫・鞭虫など)をまとめて駆除できるオールインワンタイプの薬もあります。いろいろな予防が一度に行えて便利な半面、薬自体の値段は高くなります。
まとめ
春は寒暖差が大きく、飼い主の生活環境の変化も起きやすい季節のため、犬にとってはストレスが溜まりやすく、体調を崩しがちになることもあるでしょう。
また、ダブルコートの犬は大量の抜け毛に困らされたりと、犬にいろいろと手がかかる時期でもあります。
しかし、暖かくなり犬の散歩やお出かけが楽しくなる時期でもありますので、病気予防やお世話をしつつも、犬との暮らしを楽しんでいきましょう。
ペットと一緒に台湾旅行に行く前にすべきこと
最近大流行中の台湾旅行。夏休みにペットと一緒に台湾旅行に行かれる方も多いのではないでしょうか。
でも飼い主のみなさん、ペットの入国準備は出来ていますか?実は、ペットの入国準備ができていないと、強制送還されてしまいます。
今回は、タイムラインを添えて、ペットと一緒に台湾旅行に行く前にすべきことをご紹介します。
台湾旅行をする前に
皆さんの犬・猫は以下の条件を満たしていないと台湾に入国できません。
- 生後90日以上
- 妊娠周期が必ず4週間以下
- 入国できない犬種、猫種もあるので要確認
台湾旅行30日~1年前までに
マイクロチップ
最初の旅行準備はマイクロチップです。すべてのペットはマイクロチップを装着する義務があります。
私たちのパスポートに似たもので、ペット同伴海外旅行には欠かせないステップです。
狂犬病ワクチン
すべてのペットは狂犬病予防接種を受けなくてはなりません。獣医師さんには、必ず“台湾旅行に行く”と伝えましょう。
また、狂犬病ワクチンの有効期限は1年以内です。それを過ぎると認可されない恐れがあります。旅行を計画したら、出国日に合わせてワクチン摂取をしましょう。
その他の許可書を発行する際にワクチン接種の証明書(ワクチンの種類も明記)の提示が必要となるので、必ず証明書を動物病院からもらっておきましょう。
台湾旅行30日前までに
狂犬病検査
ペットは血液中の狂犬病抗体の検査をしてもらわないといけません。
ワクチンを摂取した後、獣医師さんから“後日来院してください”などの案内があると思うので、必ず来院して検査をしてもらいましょう。
その際に獣医師さんから、ワクチン摂取済みであること、狂犬病抗体があることが証明できるよう、健康証明書に書いてもらうようにしましょう。
輸入検疫同意書
少なくとも20日前までに輸入検疫同意書を申請しましょう。
輸入検疫同意書とは“これからペットが台湾に入国することを許可してもらための照明書”です。輸入検疫同意書の書類に記入して、到着予定の空港の動植物防疫検疫局に送ってもいいですが、今はオンラインで簡単にできます。
忘れずに輸入検疫同意書の準備をしましょう。
動物検疫証明書の申請
ペット同伴の台湾旅行する前に、日本の農林水産省動物検疫所に“動物検疫証明書”の発行の申請をしなくてはなりません。
以下の項目を記載する必要があるので、提示できる準備をしておきましょう。
- 犬・猫の品種、性別、年齢の確認が取れる証明書
- マイクロチップ確認番号
- 犬・猫が狂犬病ワクチンの摂取済みで、臨床症状がないことの証明書
- 規定にあった狂犬病ワクチンの種類と接種年月日の証明書
- 犬・猫が180日以上または生後一貫して日本で飼育されていること
- 台湾で発行された輸入検疫同意書番号または輸入検疫同意書のコピー
手順は多いですが、安全で快適な旅行のために準備をしておきましょう。
日本語表記ではなく、中国語、英語表記を
輸入検疫同意書と動物検疫証明書は必ず、中国語または英語表記でなくてはなりません。これは、台湾の国際空港で証明書を提出して見せる必要があるからです。
台湾の空港についてから
空港に到着後、以下の3点を提出して申告しましょう。
- 輸入検疫同意書
- 動物検疫証明書(正本)
- 税関申告書
特に、動物検疫証明書の正本を添付していない場合、当該犬・猫は日本に返送か殺処分されてしまいます。
そのような事故が起こらないように、家を出る前に必ず、上記の3点を持ったか確認しましょう。
おおよそ一年の準備期間が必要
ペットと台湾旅行に行くには、最大で約1年の準備期間を必要とします。たくさんの手順があり大変ですが、順々に手続きをしましょう。一つでも漏れると入国ができなくなるため、常に“台北駐日経済文化代表処”に手順を確認しながら進めるのが良いでしょう。
また、これは台湾旅行に限ったケースですので、他の国の手続きとは異なります。外務省のウェブサイトに、駐日外国公館のリストがあるので、問い合わせるのが最も確実です。
- 外務省 駐日外国公館リスト
- 外務省 駐日外国公館リスト
そして、飛行機のチケットを購入する際にも、航空会社からペットの入国に関しての案内があるので、そちらもよく確認するようにしましょう。
ペットと海外旅行するのは、とても多くの準備が必要ですので、思いつきで行わず、きちんと計画的に行いましょう。日本からペットを海外に出す際の基本的な手続きについては、動物検疫所のウェブサイトに記載されていますので、こちらも併せて確認するようにしましょう。
- 動物検疫所 – 日本から海外への犬、猫の持ち出しについて
- 動物検疫所 – 日本から海外への犬、猫の持ち出しについて
台湾旅行の場合は、こちらも併せてご確認ください。
- 台北駐日経済文化代表処 – 犬・猫の日本から台湾への輸入検疫規定の手続き
- 台北駐日経済文化代表処 – 犬・猫の日本から台湾への輸入検疫規定の手続き
質問にお答えしました!
「欧米の航空会社は客室内にペットを同伴できるそうですが、台湾へ行く航空会社はすべてだめでしょうか?」
コメントありがとうございます。
残念ながら客室に同伴は出来ないようですが、貨物としてなら一緒に旅行できるみたいです。
詳しくは下記のリンクを確認してみてください。
- ANA
- ペットをお連れのお客様 [国際線]
- JAL
- ペット・動物をお預けのお客さまへ
また、国内線でしたら同伴できるチャーター便があるようなので、ここもチェックしてみてください!
ワンワンフライト|国内旅行(ツアー)|ANA SKY WEB TOUR
JALワンワンJET 沖縄4日間- 国内ツアー・旅行ならJALパック
参考になりましたでしょうか?
これからもぜひご意見をお聞かせいただけたら幸いです!