【クイズ】犬の狩猟本能から考えるタイプ別の遊び方は?

犬には狩猟本能があり、野生の犬たちは狩りをしながら生活をしていました。家庭犬になった今でもその狩猟本能が残っている子も多く、遊ぶ際にもその狩猟本能を刺激する遊び方をすることで、より愛犬も楽しく遊べて満足度が上がります。

今回は、犬の狩猟本能から考えるタイプ別の遊び方をクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、タイプ別の遊び方クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 野生の犬が狩りをする際の一連の行動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「獲物を洗う」です。
野生の犬の狩りは、「探す → 追いかける → 捕まえる → 安全な場所へ運ぶ → 食べる」が一連の行動となります。(※狩猟本能の定義は諸説あり、わかりやすくするために、一部割愛しています。)
Q.2 「探す」ことが得意な犬に特に向いている遊び方として「正しい」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「かくれんぼ」です。
狩猟本能の「探す」が強く残っているタイプの犬は、嗅覚を使い、獲物を見つけることが大好きです。そのため、飼い主さんが隠れて愛犬に探してもらうかくれんぼやおやつ探しゲーム、ノーズワークなどの嗅覚を使って探す遊びがオススメです。

基本的におやつを使った遊びになるため、太り過ぎに注意が必要です。
Q.3 「捕まえる」ことが得意な犬に特に向いている遊び方として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「水遊び」です。
狩猟本能の「捕まえる」が強く残っているタイプの犬は、追いかけていた獲物を口に入れた瞬間に喜びを感じます。 遊ぶ際は、興奮が強くなることや、膝や股関節を痛めないように注意が必要です。また、キャッチが好きな子の場合は、おもちゃが小さすぎるとキャッチした瞬間に飲み込んでしまう可能性があるため、おもちゃのサイズ選びも大切です。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
愛犬に喜ばれる!犬の狩猟本能から考える5つのタイプ別の遊び方とは
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

愛犬に喜ばれる!犬の狩猟本能から考える5つのタイプ別の遊び方とは

普段愛犬と遊んでいる中で、「せっかくおもちゃを買ったのに遊んでくれない」「遊びに誘っているのに犬が乗り気にならない」なんてこと、ありませんか?もしかしたら、その遊び方が愛犬の好みに合っていないのかもしれません。 太古の昔から、野生の犬は狩猟によってエサを獲得しています。家庭犬になった犬たちにもその本能が残っており、おもちゃ遊びなどで狩猟本能を満たしています。 犬種の歴史や犬の性格などから、強く出る本能あまり残っていない本能があり、その傾向は犬によって様々です。今回はそんな狩猟本能を5つのタイプに分け、ご自身の愛犬はどんな遊び方が好きなのか探っていきましょう。

犬の狩猟本能とは

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ まずは、野生の犬が狩りをする時の一連の行動を見ていきましょう。
探す → 追いかける → 捕まえる → 安全な場所へ運ぶ → 食べる
※狩猟本能の定義は諸説あります。ここではわかりやすくするために、一部割愛しています。 このように大まかに5つの行動パターンに分けることが出来ます。 愛犬はどのパターンが強く残っているか、またどういった遊びが向いているのかチェックしてみてください。

1. 「探す」タイプ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 狩猟本能の「探す」が強く残っているタイプの犬で、嗅覚を使い、獲物を見つけることが大好きです。

「探す」タイプの特徴

  • 散歩の間、よく匂いを嗅いでいる
  • おもちゃやボールを投げてもあまり興味を示さない

「探す」タイプが向いている遊び方

  • おやつ探しゲーム  紙コップの下におやつを隠して探す  タオルを山盛りにし、その中におやつを隠して探す
  • ノーズワーク

「探す」タイプにオススメの遊び方

かくれんぼ

  1. 犬に「マテ」をさせておいて、飼い主が隠れます。「マテ」が出来ない犬の場合は他の人に犬を預けて下さい。
  2. 犬の名前を呼んで飼い主を探させます。犬が飼い主を見つけたら「見つかったー!」と大喜びしてあげて下さい。ご褒美におやつをあげるのも良いでしょう。
名前を呼ばれて飼い主の元に行くという行動は、呼び戻しの練習(「オイデ」、「コイ」)の応用にもなります。

「探す」タイプの遊びの注意点

基本的におやつを使った遊びになるので、太り過ぎに注意が必要です。 普段食べているフードで遊べる子であれば、一日に食べるフードを量っておき、その中からおやつに使う分を取り出しましょう。 特別なおやつでないと遊ばない場合は、なるべく低カロリーなおやつを選んで下さい。

2. 「追いかける」タイプ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 狩猟本能の「追いかける」が強く残っているタイプの犬です。 逃げる獲物を追いかけることに喜びを感じ、元々猟犬として活動していた犬種に多い傾向があります。

「追いかける」タイプの特徴

  • おもちゃやボールを追いかけるのが好き
  • おもちゃなどを追いかけるだけで持ってこないこともある
  • 自転車やバイク、走っている人などを追いかけようとする

「追いかける」タイプの遊び方

  • 引っ張りっこ遊び
  • 犬じゃらし
  • アジリティ
追いかけることが好きな子の場合、動くこと全般が大好きな傾向があります。

「追いかける」タイプのオススメの遊び方

おにごっこ

おにごっこの鬼役は毎回犬が担当します。
  1. 犬が飼い主を見ていないときに名前または「オイデ(コイ)」と呼び、犬と目が合ったら逃げます。
  2. 追いついてきたらおやつをあげるか、じゃれ合って遊びます。
  3. 慣れてきたら、犬が近づいて来た時に犬の進行方向とは逆に逃げます。これを何回か繰り返していきます。
飼い主の向かう方向へついて行くという行動は、「リーダーウォーク」の応用にもなります。庭やドッグランなど広いところでやると、飼い主自身の運動にもなりますね。

「追いかける」タイプの遊びの注意点

犬のテンションが上がりやすく、 興奮しすぎてしまう場合があります。 その場合、先程紹介した「ノーズワークマット」を使ったり、ガムなどの長く噛めるタイプのおやつを与えたりして、クールダウンしましょう。落ち着いてきたら、また遊びを再開しても良いです。興奮して飼い主の手や服を咬むようなことがあれば、遊びは終了し、犬を無視して下さい。 また、「追いかける」タイプの子は走るのが好きで夢中になり、膝や股関節を痛める恐れがあります。室内で遊ぶ場合は、床がカーペットやクッションフロアの場所にし、フローリングの部屋の場合は犬用の滑り防止ワックスを塗るなど対策をしましょう。

3. 「捕まえる」タイプ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 狩猟本能の「捕まえる」が強く残っているタイプの犬です。 追いかけていた獲物を口に入れた瞬間に喜びを感じます。

「捕まえる」タイプの特徴

  • ボールやおやつのキャッチが上手
  • 引っ張りっこ遊びが好き
  • もってこい遊びが好き

「捕まえる」タイプの遊び方

  • ボール遊び
  • 引っ張りっこ遊び
  • フリスビー
ドギーマン
¥985 (2023/11/29 01:14:47時点 Amazon調べ-詳細)

「捕まえる」タイプのオススメの遊び方

遊びの途中にコマンドを入れる

  1. ボール遊びでボールを投げる前や、引っ張りっこ遊びで犬がおもちゃを離した時などに、「オスワリ」や「フセ」のコマンドを入れてみましょう。出来たらすぐに褒めながら遊びを再開します。
  2. 1が上手に出来るようになったら、今度はボールやおもちゃを背中に隠します。犬が飼い主の顔を見た瞬間(アイコンタクト)に、褒めながら遊びを再開しましょう。

「捕まえる」タイプの遊びの注意点

「追いかける」タイプの遊びの注意点と同じで、興奮しすぎること、膝や股関節を痛めることに注意しましょう。 また、キャッチが好きな子の場合はおもちゃが小さすぎるとキャッチした瞬間に飲み込んでしまう可能性があります。おもちゃのサイズ選びにも注意しましょう。

4. 「運ぶ」タイプ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 狩猟本能の「安全な場所へ運ぶ」が強く残っているタイプの犬で、口に物をくわえて動くことに喜びを感じます。 レトリーバー系の犬種に多い傾向があります。

「運ぶ」タイプの特徴

  • 家の中でスリッパや靴などをよく持ってくる
  • 持ってくるが壊すことはあまりない
  • 散歩中、木の枝や石など気に入った物を持って帰りたがる

「運ぶ」タイプの遊び方

  • フリスビー
  • もってこい遊び

「運ぶ」タイプのオススメの遊び方

○○を持ってきて

  1. 持ってきて欲しいおもちゃを2つ用意します。ここでは「ボール」と「ぬいぐるみ」とします。
  2. 犬に「マテ」をさせてから、少し離れた場所にボールとぬいぐるみを2つ並べて置きます。気が散らないように他のおもちゃは片付けて下さい。
  3. 「ボールを持ってきて」とコマンドを出します。
  4. 犬がもし「ぬいぐるみ」を持ってきてしまった場合は、無言で受け取り、再度「ボールを持ってきて」とコマンドを出します。 犬が正しく「ボール」を持ってきた場合は、大げさに褒めましょう。
  5. 「ボール」という名前をある程度理解出来たようであれば、今度は「ぬいぐるみを持ってきて」とコマンドを変えます。
徐々に持ってくる物を遠くに置いてみたり、持ってくる物の数を増やしてみましょう。動くことで体を使い、物を選ぶことで頭も使う方法です。

「運ぶ」タイプの遊びの注意点

「運ぶ」タイプの子は物を運ぶのが好きなため、手当たり次第になんでもかんでも持ってきてしまうことが多いです。 おもちゃは持ってきて良いもの、それ以外はダメ、ときっちり線引をしましょう。

5. 「食べる」タイプ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 狩猟本能の「食べる」が強く残っているタイプの犬ですが、ほとんどの犬は食べることが大好きです。 その中でも、「うちの子はおもちゃで遊ばない」、「無趣味な犬なんです」とおっしゃる飼い主もいらっしゃいます。ここでは、先程までの「探す」「追いかける」「捕まえる」「運ぶ」に興味がない子を「食べる」タイプとします。

「食べる」タイプの特徴

  • おもちゃにあまり関心がない
  • 食欲旺盛

「食べる」タイプの遊び方

  • ノーズワーク
  • どっちの手におやつが入ってるかな?ゲーム
  • 動かすとおやつが出てくるおもちゃ
JUBO ペット給餌おもちゃ おや おやつボール 自動給餌器 倒れないエッグ 知育玩具 知育トイ 犬早食い防止 餌入れ フィーダ IQステップボール 挙動激励 運動不足の解消 ストレス解消 難易度調節可能 ペット用品
JUBO

「食べる」タイプのオススメの遊び方

おやつを投げる遊び

  1. 犬におやつを見せ、ポイッと投げてみましょう。
  2. 犬がおやつを食べたら名前を呼び、犬が近くに来たら再びおやつを投げます。
  3. 慣れてきたら「オスワリ」をさせ「アイコンタクト」が出来たら、おやつを投げましょう。
  4. さらに上級を目指すのであれば、「オスワリ」または「フセ」をさせてから「マテ」とコマンドを出し、おやつを投げてから「ヨシ」と合図を出します。「ヨシ」の合図は必ずアイコンタクトが出来ている時にしましょう。
「食べる」タイプの子は普段あまり動かない傾向があるので、軽い運動になります。また、おやつを追いかけることで「追いかける」本能が刺激され、「追いかける」タイプの遊びをするようになる可能性があります。
※おやつを投げる遊びは、拾い食いの癖を直したい犬や、「エサのお皿と人間の手以外からは食べ物をあげない」とルールを決めている飼い主にはオススメしていません。

「食べる」タイプの注意

「探す」タイプの犬と同様で、遊びにおやつを使うため太り過ぎには注意しましょう。

それぞれのタイプについて

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ ここまで5つの狩猟本能をタイプ別に解説してきましたが、複数のタイプに当てはまる子も多くいます。 該当するタイプの遊びをいろいろ試しても楽しめますが、「一番当てはまるタイプはどれだろう」という視点で見てあげると、愛犬の興味や関心、行動パターンなどが見えてくるので、今後のしつけやトレーニングに役立ちます。 また、普段はタイプに合った遊びをし、たまに違ったタイプの遊びをすることで、愛犬の新たな一面を見ることが出来るかもしれません。

オススメの遊び方の共通点

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 5つのタイプ全てにオススメの遊び方をご紹介しましたが、その共通点にお気づきでしょうか。それは「飼い主に注目しやすい遊び」です。 ボール投げをしている犬を見ていると、ボールにばかり集中してしまい飼い主の方に意識が行かず、人がまるで「自動ボール投げ機」のようになってしまっていることが多いように思います。 おやつをあげる場合も同様で、犬がおやつにばかり集中して、飼い主が「自動給餌器」のようになってしまっていることはありませんか。 「飼い主に注目しやすい遊び」 を取り入れてあげることで、飼い主に対する犬の意識を「自動〇〇機」から「おもしろい遊びを提供してくれる人」へ変更できれば、飼い主への注目度も上がり、しつけやトレーニングの質も向上します。 ぜひ、犬からワクワクされる飼い主を目指して下さいね。

まとめ

狩猟本能,遊び方,ストレス解消,ノーズワーク,フリスビー,アジリティ 家庭犬は人間と生活することによって、犬らしさをある程度制限して生きています。例えば、「トイレを決まった場所でする」「散歩の時に飼い主について歩く」「無駄に吠えない」などが、それに当たります。 狩猟本能を刺激してあげる遊びをすることで、本来の犬らしさを取り戻し、ストレスを解消させてあげることが大切です。そして、「人間と暮らすため犬らしさを制限する」ことと「本来の犬らしさ」のバランスをうまく取り、家庭犬のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めてあげましょう。

猫がテレビに釘付けになる理由とは?猫の視界の見え方と注意点を解説

気がつくと愛猫がテレビをじーっと見ている、という経験をしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか? 猫は自然や鳥、猫の映像や特定の人物が映った時などに、テレビに興味を持つことがあります。 猫はどのようにテレビを見ているのでしょうか?今回は猫がテレビに夢中になる理由や注意点をご紹介します。

「猫はテレビが好き」は本当?

猫,テレビ,見え方,反応 テレビを遠くからじーっと見つめる、目の前に行ってじゃれたり追いかけたりするなど、猫がテレビに興味を持つ様子はさまざまです。 ある特定の番組や物が映ったときに反応することが多く、特に、自然の様子や鳥、猫などが映るテレビ番組が人気のようです。 全ての猫が興味を示すわけではありませんが、テレビ好きの猫は一定数いるといえるでしょう。

猫にはテレビはこう見えている

猫,テレビ,見え方,反応 同じテレビを見ていても、私たち人間と猫の見え方には大きな違いがあります。 猫の目にはテレビはどのように映っているのでしょうか?

1. 映像はぼんやりしている

猫の静止視力は人間の10分の1程度しかなく、視力でいうと0.1〜0.2程度です。 静止視力とは、静止しているものを見分ける能力です。 そのため、猫がものを見るときは、全体的にもやがかかったように、輪郭がぼやけて見えていると考えられています。 テレビを見る際も同じで、猫は人間と同じように映像の中のものがはっきり見えているわけではないといえるでしょう。

2. 静止画の連続のように見える

一方で、猫の動体視力は人間の4倍です。動体視力とは動いている物体を視認する能力です。 テレビ放送は1秒間に約30枚の画像を切り替えており、人間の目には滑らかな映像として見ることができます。 しかし、動体視力の優れている猫にとっては、1秒間に30枚だと少ないため映像は滑らかに見えません。 そのため、まるでパラパラ漫画をゆっくりめくったように、静止画がパッパッと切り替わるようにしか見えていないと考えられています。

3. 猫が見える色は少ない

人間は光の三原色である赤・緑・青を見ることができますが、猫には赤が見えないといわれており、緑も見えづらいという説もあります。 そのため、猫の目には人間が見るような色鮮やかな映像が映っているわけではないようです。

猫がテレビを見る理由

猫,テレビ,見え方,反応 猫がテレビを見る理由は、以下の2つが考えられます。

1. テレビの中の動くものや音に惹かれている

猫は「動くもの」に惹かれる習性があり、すばしっこいものを正確に捉えることができる動体視力を持っています。 そのため、猫や他の生き物が映る番組、テニスなどのボールが素早く動くスポーツ、天気予報の天気図を指し示す棒などによく反応する様子が見られます。 また、動きに連動して聞こえてくる音も興味を惹かれるポイントでしょう。 ただし、テレビに映った鳥を鳥として認識しているのか、何か動くものとだけ認識しているのかはまだ分かっていません。

2. テレビが静止画の連続のように見えて面白い

先ほど述べたように、猫にとってテレビは、次々と静止画が切り替わるように見えていると考えられています。 そのため、テレビを不思議な動きをするものだと思い、興味を持っている可能性があります。

猫がテレビを見る際の注意点

猫,テレビ,見え方,反応 テレビが好きな猫は、じゃれ合ったり上に乗っかったりと、テレビの周りで動き回ることが多くなります。 そのため、テレビとその周辺の安全を確保しておくことが大切です。

テレビが転倒しないようにする

何かががすばしっこく動く映像は狩猟本能をくすぐるため、猫は追いかけたりじゃれついたりなどの反応を見せることがあります。 薄型テレビは不安定なため、飛び乗ったり複数の猫がじゃれたりすると倒れてしまう危険があります。 テレビ台や家具の位置の工夫や、飛び乗るスペースを作らないなどの対策をしましょう。

テレビの配線を保護する

テレビを見てじゃれたり興奮したりしてしまうと、テレビの配線をかじってしまう恐れがあります。特に、子猫は配線をかじる可能性が高く危険です。 テレビの配線をかじられると、壊れてしまうだけでなく破片の誤飲、感電、破損したコードからの出火などさまざまな危険があります。 配線を保護するために、カバーをつけたり、猫が届かない場所に固定したりするなどの対策を取るようにしましょう。

テレビが傷つかないようにする

画面にじゃれてしまう猫の場合、猫パンチを繰り返している内に、テレビの画面が傷ついてしまうことがあります。 テレビ画面の強度は高いとはいえ、なるべくなら綺麗に保ちたいですよね。 そんな時はアクリル保護パネルなど、テレビ画面を保護することができるグッズを利用してみてください。

まとめ

猫,テレビ,見え方,反応 今回は猫がテレビを見る理由や猫のテレビの見え方についてご紹介しました。 猫がテレビの何に反応しているのか、そしてどのような気持ちの表れなのかはまだはっきりとは分かっていません。 そのため、どんな番組にどのような反応を見せるかは猫によって異なります。 テレビ周りの安全に気を配りながら、猫がテレビを見ている姿を観察してみてはいかがでしょうか。

窓の外に向かってカカカと鳴く!猫のクラッキングの意味とは?

猫が窓の外を見ながら、小さく「カカカ」「ケケケ」と不思議な声を出しているのを聞いたことはありませんか? 普段の鳴き声とは随分様子が違うため、驚く飼い主さんも多いのではないでしょうか。 これは「クラッキング」と呼ばれている猫の鳴き声の一種で、多くの猫に見られる行動です。 猫は、どのような時になぜクラッキングをするのでしょうか? 今回は、不思議な猫クラッキングの意味についてご紹介します。

猫のクラッキングとは?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は様々な鳴き声を使って自分の気持ちを伝えます。 クラッキングはそんな猫の鳴き声の一種で、口を小刻みに開閉しながら、「カカカ」「ケケケ」と小さく声を出します。 中には、うまく声が出せずに口とひげだけ動いていたり、歯をカチカチと鳴らすだけだったり、「ニャニャニャ」と声も一緒に出たりしてしまう猫もいるようです。 実際にどのような鳴き方なのか、動画で見てみてください。
ちなみに、日本では、英語で「カタカタ・カチカチと音を立てる」を意味する「clack(クラック)」から名前がつけられています。 英語圏の国では「おしゃべり」を意味する「chatter」から「chattering(チャタリング)」と呼ばれているようです。2つ目の動画はまさに、猫同士がおしゃべりをしているようで面白いですね。 初めて聞く方は驚かれるかもしれませんが、クラッキングは猫特有の鳴き方で、どの猫にも起こりうる正常な反応です。

猫がクラッキングをする意味

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は、何か動いているものに反応している時によくクラッキングをします。 そのため、窓から鳥など小動物が動いているのを眺めている時や、室内で虫などを見つけた時によく見られます。また、おもちゃで遊んでいる時にも見られることがあるそうです。 猫がクラッキングをする際の気持ちとしては、以下が考えられます。
  • 獲物を見つけて本能的に興奮している
  • 獲物が見えているけれど捕まえることができず、もどかしく思う気持ち
  • 獲物を見て警戒・不安な気持ち
猫に備わる狩猟本能から、獲物を見て興奮し声が漏れてしまったり、捕まえられないもどかしい気持ちからクラッキングをするのですね。

頻繁なクラッキングは要注意

クラッキングは病気などではなく、本能的な行動です。しかし、もどかしい気持ちから行っていることが多いため、あまりに頻繁に行うとその分ストレスが溜まってしまうことがあります。 おもちゃで遊ぶなど適度に構ってあげることで、ストレスを発散させてあげるよう心がけてください。

飼い主さんに向かってクラッキングをするのはなぜ?

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 猫は獲物を見てクラッキングをすることが多いのですが、なんと、飼い主さんに向かってすることもあります。 これにはどのような意味があるのでしょうか。考えられる2つの理由をご紹介します。

1. 飼い主さんを信頼している

獲物を見つけた時や得体の知れない何かを見つけた時に、「何かがいる!」と飼い主さんに伝えようとしてクラッキングをすることがあります。 そのため、飼い主さんへのクラッキングは信頼を表していると読み取ることもできます。 何か危険なものから「飼い主さんを守りたい」という気持ちも混じっているのかも知れません。

2. 何かを要求している

猫は捕まえたいものが捕まえられないもどかしい時にクラッキングをすることが多いですが、それが発展して、欲求不満の際にもクラッキングをすることがあります。 飼い主さんに向けてクラッキングをすることが多いと感じたら、不満やストレスの表れかもしれません。 欲求不満の原因になっているものはないか、気にかけてみると良いでしょう。

クラッキングへの過剰な対応は避けましょう

猫がクラッキングをする度に、気にかけたりおやつをあげたりしてしまうと、「クラッキングをすれば飼い主さんの気を引くことができる」と学習してしまうことがあります。 基本的にクラッキングは自然な行動のため、そのまま様子を見ていれば収まります。 最初は心配してしまうかもしれませんが、過剰な反応は避けましょう。

クラッキングは飼い猫特有の行動

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは、飼い猫に多く見られる行動です。 野良猫でも稀に見られることがあるそうですが、一般的には野良猫や同じネコ科のライオン、トラなどはクラッキングをしません。 理由は、「狩りをしている時にクラッキングをしてしまうと、獲物にバレてしまうから」だと考えられています。

クラッキングをしない飼い猫もいる

野良猫から飼い猫になった猫は、野生時代の習性からクラッキングをしないこともあります。 また、幼い頃からの飼い猫でも、性格によってはクラッキングをしない子もいるようです。 クラッキングの有無や頻度は、猫の個性といえるでしょう。

まとめ

猫,クラッキング,飼い猫,野良猫,狩猟本能 クラッキングは猫の狩猟本能によるもので、目の前の獲物を捕まえたいけれど捕まえることができないもどかしい気持ちが表れていることがわかりました。 猫にとっては自然な行動なので、心配する必要はありません。 ただし、それ以外のことを意味する場合もあります。 愛猫がどのような理由でクラッキングをしているのか、観察しながら考えてあげると良いでしょう。