猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!
出かける直前に、「あれ?服が猫の毛だらけ!抜け毛をコロコロで取る時間もない!」という時、ありますよね。
抜け毛が服についてしまったときの対策として、ブラッシングやコロコロといった方法は知られているけど、それじゃあキリがないし、時間がかかる!
猫の抜け毛に悩む飼い主さん、必見です。抜け毛がつきにくい素材の服、つきにくくするための対策をご紹介します。
毛がつきにくい服の素材一覧
抜け毛をつきにくくするためには、抜け毛がつきにくい素材の服を選ぶ事が効果的です。以下のような素材で作られた服であれば、比較的猫の毛がつきにくい服であると言えます。
- デニム
- ポリエステル
- 革
- サテン
- ナイロン
シャカシャカした素材、サラサラした素材の服には、猫の毛がつきにくいです。服を選ぶときに、少し意識してみると良いでしょう。
毛がつきやすい素材一覧
- フリース
- 起毛の服
- ニット
これらの素材でできた服は、毛を集めてしまったり、落ちにくかったりします。これらの素材の服着る機会がありましたら、なるべく猫の毛がつかないように気をつけましょう。
また、猫の色と反対色の服も、猫の毛がより目立ちやすくなってしまうので避けた方が良いでしょう。
クリーニングでリファイン加工をしてもらおう
リファイン加工とは、服の失われた要素を加えて復元し、肌触りや質感を元に戻すというものです。この加工をすると、静電気を防ぐことができるのです。
猫の抜け毛が服についてしまう理由の1つに「静電気」があります。そのため、服の静電気を抑えることが重要です。
こちらに、リファイン加工によって猫の抜け毛のつき方が違うか検証した様子が掲載されています。
静電気防止効果のある柔軟剤を使おう
先ほども述べた通り、静電気が猫の抜け毛対策にはカギとなってきます。そのため、静電気防止効果のある柔軟剤や、スプレーで対策するのも効果的です。
人によっては、これらを使用することでかなり違いを感じている方もいるようです。
ただし、匂いのある柔軟剤やスプレーを使った場合、その匂いが原因で愛猫がなかなか寄ってきてくれなくなる場合もあります。できれば、無香料のものを選ぶか、愛猫が苦手ではない香りのものにすべきでしょう。
洗濯物を絶対に床に置かない
脱いだ服も、洗濯し終わった服も、床に置かないように徹底しましょう。猫の毛がついた服をそのまま洗ってしまうと、他の服にまでついてしまいかねません。
服の脱ぎ着をする場所(部屋着に着替えるときも)や、服の保管場所などに、猫が立ち入らないようにすることもひとつの対策です。
毛がつきにくい服を選ぼう
「そもそもペットの毛がつかないようにデザインされている服ってないの?」と思った方のために、編集部で探した2ブランドをご紹介します!
ユニクロ ドライソフトシリーズ
猫好きさんたちの間でバズって大人気になっている、ユニクロのドライソフトシリーズ。プルパーカー、スウェットパンツ、ウェットチュニックの3つのタイプがあります。
人気のあまり、いつ見ても在庫が少ない状態。こまめにチェックして、あるときにはサッと買ってしまいましょう!
Grooming Labo
猫との暮らしの中での「困った」を解決し、猫と人にとって心地よい暮らしを叶えるために生まれたGrooming Labo。プルオーバーシャツ、チュニック、エプロンの3つのタイプがあります。
普段着の上から羽織って使えるようになっているので、面倒な着替えいらず!
猫の抜け毛に悩まない。
猫の抜け毛問題は、もちろんこまめな掃除やブラッシングで対策することも重要です。
しかし服の素材などにこだわることによって、毛がつかなくてストレスフリーな日々に一歩近けるかもしれません。
- 改訂履歴
- 2020/06/27 毛がつきにくい服を追加
- 2017/11/10 初版公開