猫の「イカ耳」は不機嫌とは限らない?猫の心理と対応方法を解説
皆さんは、猫の「イカ耳」を知っていますか?
言葉は聞いたことがなくても、猫好きならきっと猫のイカ耳の状態を見たことがあるはずです。
では、猫はなぜイカ耳になるのでしょうか?
今回の記事では、猫がイカ耳になるときの心理や適切な対応方法をご紹介します。
猫の「イカ耳」とは?
「イカ耳」とは、猫が耳をピンと張り、横に寝かせるようにした状態のことを言います。
正式な呼び名ではありませんが、その様子がイカのシルエットに似ていることから、愛猫家の間で「イカ耳」と呼ばれるようになりました。
イカ耳になっているときの猫は一般的に、不安や不満があったり、警戒していたりと、あまり機嫌がよくない状態だと言われています。
一方で、おやつをもらっている時や、リラックスしているときにイカ耳をする猫もいるようで、一概に機嫌が悪いとは言えません。
猫がイカ耳になるときの心理
猫がイカ耳になる心理は、状況によって異なりますし、実際は猫に聞いてみないとわかりません。
しかし、愛猫家たちの経験上、次のような気持ちの時にイカ耳になりやすいのではないかと考えられています。
1. 情報を集めている
猫は何か気になる音が聞こえると、顔は動かさずに、耳だけ傾けて情報を集めようとします。
もちろん、すごく大きな音がして驚けば顔も一緒に動きますが、「少し気になる」「わずかに聞こえた」程度であれば、耳だけ動かします。
ですから、情報を集めるためにイカ耳になっているときの猫は、特に機嫌が良くも悪くもなく、集中して音を聞いている状態だと言えるでしょう。
【対応方法】
集中して音に聞き耳を立てているので、そのままそっとしておいてあげましょう。
2. 警戒をしている
見慣れない人や物に対して警戒している際に、イカ耳になることもあるようです。
耳や全身に力が入り、耳だけじゃなく目もそちらに向けて詳しい情報を得ようとします。
また、イカ耳の他にも、昼間であっても瞳孔が開き、目を見開いているなどの表情が見られます。
【対応方法】
無理に触ったり、急に近づいたりすると、威嚇・攻撃される可能性があります。
下手に刺激したり目を合わせたりせず、そっとしておきましょう。
3. 興味がある
獲物だと認識したものや、初めてのおもちゃ、食べ物に興味がある時にもイカ耳になります。
【対応方法】
おもちゃに興味を持っている様子なら、そのまま遊んであげましょう。
逆に、猫に触られたくないものを見ながらイカ耳になっているときは、早めに猫から見えないところに移動させた方が安全です。
4. 怒っている・威嚇している
耳に力が入り、後ろに反ってイカ耳になっているのは、怒りの気持ちや威嚇のサインです。
同居猫や窓の外の猫、知らない人に対して、「縄張りに入らないで!」「近づくと攻撃するぞ!」などの気持ちを表しています。
威嚇しているときには他にも、牙を剥き、しっぽや全身の毛を逆立たせて相手に体を大きく見せようとします。
【対応方法】
他の猫に向かって怒りを示しているなら、猫同士の問題なので、飼い主さんは特に何もしなくて大丈夫です。
外の猫に威嚇している場合は、猫が外に出たがる可能性があるので、出したくないのであれば戸締りをしっかりしましょう。
人間に対して怒りを示しているなら、これ以上怒らせないように気をつける必要があります。
5. リラックスしている
イカ耳は不機嫌なサインと思われがちですが、猫によってはリラックスしている際にも耳が少しだけ外側に向くことがあります。
怒っていたり、不満があるときとは違って、頭が少し下がり気味で、目も閉じ気味になります。
ゴロゴロと喉を鳴らしているのもリラックスしているサインです。
【対応方法】
飼い主さんに撫でられてリラックスをしているなら、そのまま撫で続けてあげましょう。
飼い主さんから離れてリラックスしているのであれば、近づくと機嫌を損ねてしまうかもしれないので、そっとしておきましょう。
垂れ耳の猫でもイカ耳になることはある?
スコティッシュフォールドなどの折れ耳や反り耳、垂れ耳の猫では、立ち耳の猫と比べてイカ耳はわかりにくいかもしれません。
しかし、立ち見みの猫たちと筋肉の動きは同じなので、耳の根元を観察してみましょう。
耳の動きが分かりにくくても、ヒゲや表情、しっぽや姿勢などの状態が猫の気持ちのヒントになります。
まとめ
猫のイカ耳は「不機嫌のサイン」だと思っている人も多いようですが、必ずしも不機嫌な時にイカ耳になるわけではありません。
新しいものに興味を示したり、リラックスしているときにもイカ耳になることがあるのです。
耳だけでなく、そのときの状況や表情、しっぽなどの様子も観察しながら、猫の気持ちを読み取ってみましょう。
猫の鳴き声から感情を読み取ろう!猫語を推測するアプリもご紹介
多くの人を魅了する猫の鳴き声。長く飼っていると「今の鳴き声は喜んでいる」「威嚇している」など多少なりともわかってくるのではないでしょうか。
この記事では、猫の鳴き声から読み取れる感情と、鳴き声に関連するスマホアプリをご紹介します。鳴き声から猫の感情を読み取り、愛猫とコミュニケーションをとりましょう!
猫が鳴く理由
猫は猫同士や飼い主とのコミュニケーションのために鳴くことが多いです。
子猫のときは、母猫への要求を伝えるために「ミャーミャー」と甲高い声で鳴きます。生まれたばかりの頃は、空腹や排泄などはすべて母猫に面倒を見てもらっているため、子猫と母猫とのコミュニケーションはとても重要です。
また、野良猫の場合、普段はあまり鳴かず、発情期やケンカ、高いところに登って降りられなく困っているときなど、緊急性の高い場合に鳴くことが多いです。
鳴き声から読み取れる感情
猫の鳴き声はバリエーション豊かで、さまざまな感情を表しています。ぜひ、愛猫の普段の鳴き声にどんな意味があるのか考えてみてください。
「ニャーン」、「ニャオ」
何か要求があるときに、はっきりとした声で鳴きます。
「お腹が空いた」「構ってほしい」「トイレをきれいにしてほしい」など、その要求はさまざまですが、猫の様子を伺いながら何を要求しているのかを考えてあげましょう。
要求が満たされた時に鳴くこともあります。
「ニャッ」
「おはよう」や「調子はどう?」などの軽い挨拶や、飼い主に話しかけられたときにはそれに対する返事をしています。
もともと猫同士の挨拶は、鼻をくっつけたりなどのボディランゲージで行っていましたが、人と生活する中で、鳴き声で挨拶をするようになったと考えられています。
「ウニャ」
食事中にウニャウニャと鳴いているときは、ご飯が美味しいということを意味しています。
愛猫のために一生懸命選んだり、手作りしたご飯で喜んでくれたらとてもうれしいですね。
「ウー」、「シャー」
何かに警戒したり、恐怖を感じています。尻尾が膨らんだり、毛を逆立てているかもしれません。
こんなときに無理に触ろうとすると、引っかかれてケガをしてしまうこともありますので、しばらく様子を見つつ近づき過ぎないようにしましょう。
「カカカ」
これは「クラッキング」と呼ばれ、通常の猫の鳴き声とは少し違って聞こえます。
動いているものに反応しているときや、獲物に対して捕まえられずもどかしかったり、警戒や不安な気持ちから行うことが多いです。
また、飼い主さんに対して信頼を表していたり、不満やストレスを伝えたいときに行うこともあります。
鳴く動作だけ見せる
猫が口を開けて鳴いているように見えるのに、声が全く聞こえない鳴き方を「サイレントニャー」と呼ぶことがあります。
これは、人間には聞こえないような高周波で鳴いているという説と、鳴いているそぶりだけ見せて本当は鳴いていないという説があります。
簡単な挨拶や飼い主さんに甘えたいときに行います。
声の高さも猫の気持ちを感じ取る指標に
猫の気持ちは、鳴き方だけでなく、声の高さで感じとることもできます。
高い鳴き声
普段より高い声を出している場合、甘えたり、興奮したりして気持ちが高ぶっています。
子猫は高い声で鳴くことで、母猫に甘えたり、さまざまな要求を訴えているのです。
低い鳴き声
普段より鳴き声が低い場合、強い主張や威嚇をしています。また、不安な気持ちを紛らわそうとしています。
基本的にあまり良い状態ではないため、原因を探して取り除いてあげましょう。攻撃的になっている場合は、あまり関わらずそっとしておいてあげてください。
中間の鳴き声
高くも低くもなく、中間的な鳴き声をしている場合は、平常な状態です。ただの挨拶か、軽めな要求や主張をしています。
猫の鳴き声に関するアプリもある!
猫語の翻訳の精度には目をつぶらないといけないところもありますが、無料で利用できるアプリがいくつかあります。
アプリで猫の気持ちが正確に分かるわけではないものの、猫が何を考えているのかをよく考えるきっかけにもなります。
試しに、愛猫と一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
にゃんトーク
Amazonのアレクサの開発に携わったエンジニアが作ったアプリで、猫の鳴き声をアプリに聞かせるとその時の感情を予測して文字として表示してくれます。
はじめは限られた数の感情しか翻訳できませんが、アプリに学習させることでさまざまな鳴き声の違いを認識し、徐々に精度が高まっていきます。
以前は英語版のみでしたが、日本語版が出たことでSNSを中心に多くの人が猫とのコミュニケーションを楽しんでいます。
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/meowtalk-cat-translator/id1524038030
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.akvelon.meowtalk&hl=ja&gl=US
人猫語翻訳機
猫のアイコンを押すと、その絵にあった猫語が再生されるアプリです。無料版では8種類の鳴き声を再生されます。
さらに、人間の言葉を猫語に変換して再生する機能もあります。今まで猫に伝えられなかった言葉を、このアプリを通じて伝えてみるのはいかがでしょうか?
iOS版:https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BA%BA%E7%8C%AB%E8%AA%9E%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E6%A9%9F/id464511058
Android版:https://play.google.com/store/apps/details?id=games.lenvik.tfc1
まとめ
猫は鳴き声で、甘えたり、ご飯を要求したり、威嚇したりなど、さまざまな感情を表現します。長く飼っていれば何を言っているのか、何を要求しているのかわかってくるようになるでしょう。
最近では、猫の言葉を手軽に推測して遊べるスマホアプリも登場しています。これらもうまく活用して、愛猫との暮らしを楽しんでくださいね。
猫は甘味を感じない?猫の食いつきをよくする裏ワザもご紹介!
「猫はグルメな生き物」と言われますが、実は猫は味を感じる細胞が人間よりはるかに少なく、特に「甘味」についてはほとんど感じることができません。
これはなぜでしょうか?
今回の記事では、猫が甘味を感じない理由や、逆に強く感じる味の種類のほか、猫が喜んで食事を食べてくれるように飼い主さんができることをご紹介します。
猫は味覚が弱い?
動物の舌には、味を感じる「味蕾(みらい)」という器官があります。この味蕾の数は動物ごとに異なり、それによって認識できる味も変わってきます。
それでは、人間、犬、猫の味蕾と味覚の関係を簡単に見ていきましょう。
人間の味覚
人間の味蕾は約1万個で、大きく分けて「苦味、甘味、酸味、旨味、塩味」の5種類の味を感じ取ることができます。
ちなみに、「辛味」は味というよりも刺激ですから、痛みで認識します。
犬の味覚
犬の味蕾は約2,000個と人間の5分の1程度なので、人間のようには敏感に味を感じ取れません。
しかし、「甘味、酸味、塩味、苦味」の4種類の味を感じ取ることができ、「旨味」については人間のようには感じられませんが、旨味を増やすと塩味の感度が高まるとも言われています。
特に、甘みと酸味には敏感です。
猫の味覚
猫の味蕾は犬よりもさらに少なく、1,000個を下回る数、一説には500程度しかないとも言われています。猫が感じる味は、「塩味、酸味、苦味」の3種類です。
特に、肉に含まれる酸を感じ取ったり、腐っているものを見極めるための「酸味」と「苦味」に対して敏感です。
「甘味」は感じられず、「塩味」に対しても鈍感です。
猫が甘味を感じない理由
猫は肉食だから
犬は雑食なので、野生時代から肉以外にも果物なども食べていました。そのため、甘味を感じる能力があります。
それに対して、猫の場合は肉食で、甘い果物などを食べることがなかったため、甘味を感じる必要がなかったのです。
猫は塩味にも鈍感
塩味については、猫も多少は感じることができるのですが、人間のようには強く感じることができません。
その理由は、塩味を認識できなくても、必要な塩分は動物の肉を食べることで摂取できるからです。
腐ったものを見分ける力はピカイチ
野生ではいつも新鮮な肉を食べられるとは限らず、他の動物の食べ残しなどを口にすることもあります。
その際、腐った食べ物は「苦味」を強く感じて見分けられるため、猫は腐ったものをお腹に入れて体調を壊すことがほとんどありません。
猫ちゃん達は味覚よりも嗅覚がスゴイ
猫は人間や犬に比べて味覚が弱いことがわかりましたが、一方で、「猫はグルメな生き物」だとも言われていますよね。これはどういうことなのでしょうか?
味覚より嗅覚が優れている
実は、猫は味覚が弱い代わりに、嗅覚がすごく発達しています。
食べ物を食べる時も、鼻で食べ物の判別をしているのです。食べ物への食いつきの良し悪しも、味というよりも香りの問題である場合が多いでしょう。
嗅覚を刺激する裏ワザ!
例えば、キャットフードの食いつきが悪い場合、「味が美味しくなかったのかな?」と思うかもしれません。
しかし、猫は味覚よりも嗅覚が強いので、香りの強いウェットタイプのキャットフードを選んだりしてみると良いです。
また、キャットフードの保存容器にカツオの出汁パックなどを入れておくと食いつきが良くなるかもしれません。風味が落ちないように、キャットフードを密閉容器で保存することも重要です。
猫にも好き嫌いがある!
味覚の弱い猫ですが、好き嫌いはちゃんとあります。
例えば、新鮮なものは好んで食べますが、古くなったものはあまり食べたがらないかもしれません。人間にはわからなくても、猫が腐っていると判断したものは食べません。
学習能力もある
猫に限った話ではありませんが、ある食べ物を食べた後で体調を壊した場合は、「これを食べたらお腹が痛くなった」などときちんと記憶しています。そのため、その後は同じ食べ物を食べたがりません。
飼い主さんにはそれが、「好き嫌いをしている」ように見えてしまうのかもしれません。
まとめ
猫は人間のように甘味や塩味を感じる力が弱いですが、逆に腐ったものを見分けるための「苦味」を感じる力や、嗅覚については発達していることが分かりました。
「うちの猫は甘いものが好きだけど…」と思った方もいるかもしれませんが、その場合は、食べ物の甘さを好んでいるのではなく、脂肪分や香りを好んでいる可能性が考えられます。
猫の食生活を彩るためには、「新鮮さ」と「香りの良さ」に気を使ってみてくださいね。
遊び?怒り?「猫パンチ」の4つの理由と猫の気持ちの見分け方
猫が前脚で物、動物、または飼い主さんを叩く「猫パンチ」。
猫の飼い主さんなら、一度は愛猫の猫パンチを食らったことがあるでしょう。
愛猫の猫パンチはかわいい仕草ですが、猫パンチにはどのような意味が込められているのか、考えたことはありますか?
今回は、猫が猫パンチをする4つの理由と、猫パンチが表す猫の気持ちの見分け方をご紹介します。
猫パンチをする理由①「かまってほしい!」
猫は、「飼い主さんと遊びたい!」「かまってほしい!」と思って、飼い主さんにちょっかいを出すために猫パンチをすることがあります。
ところでみなさんは、「余計な手出しをすること」を意味するこの「ちょっかい」という言葉が、「猫が前脚で物を掻き寄せる仕草」から生まれたことをご存知ですか?
もともとは「手掻き」という表現で、「手」が「ちょ」と読まれて「ちょっかい」という言葉が生まれたと言われています。
飼い主さんにかまって欲しい一心でちょっかいを出す姿は、昔から変わらない猫の特徴なのかもしれませんね。
かまってほしいときの猫パンチの見分け方
猫がかまってほしいときやじゃれているときは、爪を出さずに優しくそっと猫パンチをします。
ただし、遊びに熱中するうちに、興奮しすぎて強い猫パンチをすることもあります。
強い猫パンチは飼い主さんや他のペットに怪我をさせてしまうおそれがあるので、「ダメ!」としっかり怒ることで、猫に手加減することを学習させましょう。
猫パンチをする理由②「今、触らないで!」
「遊んでほしい!」と思って猫パンチをすることもあれば、逆に「今はかまわないで!」「もう触らないで!」という意味で猫パンチをすることもあります。
時には、それまでずっと撫でていたのに、急に猫パンチをしてくることもあります。「撫でられて気持ちよさそうにしていたのに、どうして急に?」と思うかもしれませんが、ご存知の通り、猫は気まぐれな生き物です。
撫でられて嬉しくても、急に「もういいや!」とスイッチが変わってしまうのが猫なのです。
かまわないでほしいときの猫パンチの見分け方
不満を伝えるときの猫パンチは、じゃれているときの猫パンチよりもやや力が強く、爪が出ていることが多いです。
不満を伝えているのにしつこく撫で続けたり、抱っこをし続けてしまうと、さらに怒って攻撃することがあり危険です。
「嫌がっているな」と感じたら、そんな猫の気分を受け入れて、すぐにひとりにしてあげましょう。
猫パンチをする理由③「本気の攻撃!」
野良猫同士のケンカや獲物を捉えるときなど、本気で攻撃をするときにはとても強烈な猫パンチを繰り出します。
獲物を獲るときに備えて体力を温存するため、猫は基本的にケンカを避ける生き物です。しかし、自分の縄張りを守るときや、メス猫の取り合いをするときなど、重要な場面では本気の猫パンチでケンカをします。
室内飼いの猫は、本気の攻撃で猫パンチをすることはほとんどありません。ですから、飼い猫同士が猫パンチをし合っていても、じゃれているか、少し不満を伝えているだけだと考えましょう。
本気の攻撃の猫パンチの見分け方
本気でケンカの態勢に入ったときや、獲物を捕まえるときの猫パンチは、爪がしっかりと出ていて、かなり強い力で行います。
飼い主さんにこのような猫パンチをすることはほとんどありませんが、本気で怒っているときや、身の危険を感じたときには本気の猫パンチをされることもあります。
猫が嫌がることはやめ、それでも猫が強烈な猫パンチをしてくるときは、猫に心理的な問題があるかもしれません。怪我を防ぐためにも、一度動物病院などに相談してみるとよいでしょう。
猫パンチをする理由④「そこは触ると痛い!」
普段触っても嫌がらない部位を触ったときに強めの猫パンチをされたら、何らかの怪我や病気を抱えている可能性があります。
まずは、触られて嫌がった部位に傷や腫れなどがないかを確認しましょう。
特に異常が見当たらない場合、単なる気まぐれで猫パンチをした場合もありますが、同じところを触って何度も猫パンチをされるのであれば、やはり痛みを感じている可能性があります。できるだけ早めに動物病院に連れて行きましょう。
痛いときの猫パンチの見分け方
痛みを感じて猫パンチをする場合は、「かまわないでほしいときの猫パンチ」と同じで、爪を出してやや強めのパンチをすることが多いです。
気になったら、時間を置いてもう一度同じ部位を触ってみて様子を見ましょう。
まとめ
今回は、猫が猫パンチをする4つの理由と、それぞれの猫パンチの見分け方をご紹介しました。
猫パンチは単に「かわいい」だけでなく、様々な意味が込められていることを知れば、猫の気持ちをもっと理解してあげられるかもしれません。
猫パンチの強さや爪が出ているかどうかなどから、「遊んでほしい」「かまわないでほしい」「痛い」など、猫パンチに表れた猫の気持ちを読み取り、猫とより良い関係を築いていきたいですね。
【猫の気持ちクイズ】猫が窓から外を見ている理由とは?
それではさっそく、猫の気持ちクイズにチャレンジしてみましょう!
さらに、猫が太陽光を浴びることで、毛の水分を蒸発させて皮膚病を予防したり、体温を一定に保ったり、毛艶を良くする効果もあるとされています。
家の中だけという狭い縄張りであれば、「今日もパトロール終了!」と安心でき、猫にとってもストレスなく生活できるのです。
猫が窓から外を見ていたら触ったり声をかけたりせず、そっとしておきましょう。
猫が窓から外を見ている理由とは。外に出すべきなの?