愛猫に合ったフードって?選び方の基本や保存方法を解説
猫用のフードは種類が大変豊富で、どれを与えればいいのか迷ってしまいますよね。種類だけでなく、情報も多いので混乱するのではないでしょうか。
「いいフードと聞いて食べさせたのに下痢をした」「オーガニックがいいって本当?」など、悩みを抱えている飼い主さんも少なくありません。
今回は、猫のフード選びについて解説します。
そのフード、愛猫に合っていますか?
基本的には、猫のライフステージに合ったフードで、よく食べ、健康状態が良好なら問題ありません。
ただ、単に「よく食べているから合っている」というわけではないので注意が必要です。極端な話ですが、「子猫なのに高齢猫用を毎日食べている」では栄養不足になってしまいます。
猫がどんなに喜んで食べていても、そのフードは合っていないのです。
基本的な選び方を見直してみましょう。
キャットフードの基本の選び方
まずは「総合栄養食」を選びます。「総合栄養食」とは、そのフードと新鮮な水があれば猫の健康が維持できるフードです。
パッケージに「副食」「一般食」と書いてあるものは、人間の食事でいえば「ふりかけ」のようなもの。嗜好性が高いのですが、それだけを与えていると栄養に偏りが出てしまいます。
「副食」や「一般食」はあくまでおまけと考え、総合栄養食をメインに与えてください。
オーガニックやナチュラル、グレインフードが必要?
「オーガニックやナチュラルのフードでなくてはダメ」と思っている飼い主さんもいるかもしれません。しかし、栄養的にはそこにこだわる必要はありません。
オーガニックなら安全?
オーガニックやナチュラルフードには、「AAFCO(全米資料検査官協会)認証」などと表記されている場合があります。
これはあくまで、原材料についての説明であり、フードそのものの安全を保障しているわけではないのです。
グレインフードは必ずしも健康ではない
猫は肉食だから、穀物の入っていないグレインフードがいいという意見もあります。
しかし、グレインフードはほとんどの場合、穀物の代わりに芋や豆などの炭水化物が含まれているため、猫によっては、カロリーオーバーになってしまう場合もあります。
また、肉だけをずっと食べていると、リンの摂取が増えて腎臓などに負担をかける恐れもあるのです。
迷ったら獣医師に相談を
フード選びに迷ってしまう場合は、動物病院で相談してみましょう。
年齢や体重、猫種、持病など、愛猫に合わせたフード選びのアドバイスがもらえます。
また、動物病院でおすすめのフードを販売してくれることもあります。
ウェットとドライどちらが正解?
猫の好みもあるため、ウェットでもドライでもどちらでも大丈夫です。
可能であれば、両方に食べ慣れさせておくのがおすすめです。どちらも食べ慣れておけば、ライフステージや体調の変化に応じてフードが変わっても、抵抗が少なくなります。
また、例えば災害時にドライフードしか支給されない場合でも、ドライフードに慣れていればすぐに食事ができるでしょう。
ウェットフードのメリット
ウェットフードは水分補給できるのが大きなメリットです。水をあまり飲まない猫でも、ウェットフードがあれば水分が摂れます。
未開封なら保存期間も長いので、非常持ち出し袋に入れておくのにも適しています。
留守番中は小分けに置いたドライフード、飼い主さんの在宅中はウェットフードなどと使い分けるのがおすすめです。
フードを食べて体調不良になったら動物病院へ
新しいフードを食べて下痢をしたり、皮膚をかゆがったりする場合、愛猫にはそのフードが合っていないのかもしれません。
または気づかないうちに、フードの品質が劣化している可能性もあります。
いろいろなフードを食べさせようと、いきなり変更しても下痢をしやすくなるのです。
病気の可能性も
体調不良の原因は、フードではなくて病気の可能性もあります。
また、環境の変化などですぐ下痢をする猫もいますし、ノミなどの寄生虫で体を痒がることもあります。
その場合、「下痢をしたからフードのせいだ、違うフードを食べさせよう」「かゆがるから合わない」では根本的な解決になりません。
体調不良が気になったら、まずは動物病院へ連れて行きましょう。
キャットフードの保存に注意
下痢や嘔吐の原因は、空気に触れることによる「酸化」かもしれません。
ドライフードのパッケージを開けて、輪ゴムで止めるだけのような保存方法では酸化を早めるので注意しましょう。
とくに日本の夏は、湿度も高いため品質の劣化が早まります。愛猫が1匹で一度にたくさん食べない場合などは、小分けタイプがおすすめです。大袋の場合は小分けしてジッパーつき保存袋に入れ、しっかり空気を抜いて保存してください。
また、たとえ袋を開けていなくても、キャットフードは品質管理がしっかりしたお店で買うようにし、冷暗所に保存してください。
フードの変更は時間をかけて
いきなり新しいフードを食べさせると、下痢をしやすくなります。今まで食べていたフードに少しずつ新しいフードを混ぜながら、1週間程度時間をかけて変更してください。
同じように見えるキャットフードも、微妙に栄養バランスなどが異なります。変更は慎重に行いましょう。
手作りは特別な日のお楽しみに
大切な愛猫のために、手作り食を食べさせたいという飼い主さんもたくさんいます。
たしかに猫が喜びますし、材料を飼い主さんがチェックできるメリットもあります。ただ、毎日となると大変なので、特別な日に食べさせるのがおすすめです。
手作り食は大変
どうしても手作り食を食べさせたい場合は、誕生日などに限定するのがおすすめです。手作り食を与える場合、猫に必要な栄養素しっかり勉強する必要があります。
タウリン不足にならないよう計算するなど、手間も時間も大変かかるのです。猫に食べさせてはいけない食材についての知識も必要になります。
犬のケースですが、インターネット上のレシピにはビタミンやミネラル不足、または過剰があったと報告されています。手作り食を食べさせたい場合は、手作り食に詳しい獣医師に相談しましょう。
キャットフードに慣れているとメリットがある
キャットフードを食べさせておくと、入院や災害など万が一の場合もご飯を食べさせやすくなります。ずっと手作り食を食べていると、キャットフードを受け付けなくなることもあるのです。
特に災害時、避難所などではキャットフードが支給されます。また、手作り食の食材が手に入らなくなる場合がほとんどでしょう。災害の多い日本では、キャットフードに慣れておくことも大切です。
まとめ
キャットフードは種類が多く、どれが愛猫にいいのか迷ってしまいますよね。まずは、猫のライフステージや体調に合った総合栄養食のフードを選びましょう。選び方がわからないときは、動物病院に相談するのがおすすめです。
手作りは、特別な日のお楽しみにしておくと栄養バランスも崩れません。キャットフードを食べ慣れていると、災害時も安心です。
ドライフードは酸化しないように、開封後は密閉容器に入れて冷暗所に保存します。小分けフードを選ぶと、新鮮な状態で食べられます。
フードを変更したあとに体調を崩したら、必ず動物病院を受診してくださいね。
猫は甘味を感じない?猫の食いつきをよくする裏ワザもご紹介!
「猫はグルメな生き物」と言われますが、実は猫は味を感じる細胞が人間よりはるかに少なく、特に「甘味」についてはほとんど感じることができません。
これはなぜでしょうか?
今回の記事では、猫が甘味を感じない理由や、逆に強く感じる味の種類のほか、猫が喜んで食事を食べてくれるように飼い主さんができることをご紹介します。
猫は味覚が弱い?
動物の舌には、味を感じる「味蕾(みらい)」という器官があります。この味蕾の数は動物ごとに異なり、それによって認識できる味も変わってきます。
それでは、人間、犬、猫の味蕾と味覚の関係を簡単に見ていきましょう。
人間の味覚
人間の味蕾は約1万個で、大きく分けて「苦味、甘味、酸味、旨味、塩味」の5種類の味を感じ取ることができます。
ちなみに、「辛味」は味というよりも刺激ですから、痛みで認識します。
犬の味覚
犬の味蕾は約2,000個と人間の5分の1程度なので、人間のようには敏感に味を感じ取れません。
しかし、「甘味、酸味、塩味、苦味」の4種類の味を感じ取ることができ、「旨味」については人間のようには感じられませんが、旨味を増やすと塩味の感度が高まるとも言われています。
特に、甘みと酸味には敏感です。
猫の味覚
猫の味蕾は犬よりもさらに少なく、1,000個を下回る数、一説には500程度しかないとも言われています。猫が感じる味は、「塩味、酸味、苦味」の3種類です。
特に、肉に含まれる酸を感じ取ったり、腐っているものを見極めるための「酸味」と「苦味」に対して敏感です。
「甘味」は感じられず、「塩味」に対しても鈍感です。
猫が甘味を感じない理由
猫は肉食だから
犬は雑食なので、野生時代から肉以外にも果物なども食べていました。そのため、甘味を感じる能力があります。
それに対して、猫の場合は肉食で、甘い果物などを食べることがなかったため、甘味を感じる必要がなかったのです。
猫は塩味にも鈍感
塩味については、猫も多少は感じることができるのですが、人間のようには強く感じることができません。
その理由は、塩味を認識できなくても、必要な塩分は動物の肉を食べることで摂取できるからです。
腐ったものを見分ける力はピカイチ
野生ではいつも新鮮な肉を食べられるとは限らず、他の動物の食べ残しなどを口にすることもあります。
その際、腐った食べ物は「苦味」を強く感じて見分けられるため、猫は腐ったものをお腹に入れて体調を壊すことがほとんどありません。
猫ちゃん達は味覚よりも嗅覚がスゴイ
猫は人間や犬に比べて味覚が弱いことがわかりましたが、一方で、「猫はグルメな生き物」だとも言われていますよね。これはどういうことなのでしょうか?
味覚より嗅覚が優れている
実は、猫は味覚が弱い代わりに、嗅覚がすごく発達しています。
食べ物を食べる時も、鼻で食べ物の判別をしているのです。食べ物への食いつきの良し悪しも、味というよりも香りの問題である場合が多いでしょう。
嗅覚を刺激する裏ワザ!
例えば、キャットフードの食いつきが悪い場合、「味が美味しくなかったのかな?」と思うかもしれません。
しかし、猫は味覚よりも嗅覚が強いので、香りの強いウェットタイプのキャットフードを選んだりしてみると良いです。
また、キャットフードの保存容器にカツオの出汁パックなどを入れておくと食いつきが良くなるかもしれません。風味が落ちないように、キャットフードを密閉容器で保存することも重要です。
猫にも好き嫌いがある!
味覚の弱い猫ですが、好き嫌いはちゃんとあります。
例えば、新鮮なものは好んで食べますが、古くなったものはあまり食べたがらないかもしれません。人間にはわからなくても、猫が腐っていると判断したものは食べません。
学習能力もある
猫に限った話ではありませんが、ある食べ物を食べた後で体調を壊した場合は、「これを食べたらお腹が痛くなった」などときちんと記憶しています。そのため、その後は同じ食べ物を食べたがりません。
飼い主さんにはそれが、「好き嫌いをしている」ように見えてしまうのかもしれません。
まとめ
猫は人間のように甘味や塩味を感じる力が弱いですが、逆に腐ったものを見分けるための「苦味」を感じる力や、嗅覚については発達していることが分かりました。
「うちの猫は甘いものが好きだけど…」と思った方もいるかもしれませんが、その場合は、食べ物の甘さを好んでいるのではなく、脂肪分や香りを好んでいる可能性が考えられます。
猫の食生活を彩るためには、「新鮮さ」と「香りの良さ」に気を使ってみてくださいね。
猫はみかんを食べられるけど好きじゃない?与える際の注意点とは
寒い時期にはこたつがよく似合う猫。では、こたつとセットのイメージがあるみかんを、猫に食べさせても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと、みかんの果肉部分だけを適量食べる分には問題ありませんが、皮の部分や、みかんの加工品を与えるのは好ましくありません。また、みかんを好んで食べる猫はあまり多くないことも知られています。
今回の記事では、猫にみかんを与える際に注意したいポイントや、猫がみかんなどの柑橘系を好まない理由をご紹介します。
みかんの果肉はOK
果肉は適量なら食べられる
みかんの80%は水分でできており、その他には繊維質やビタミン類、ミネラル、炭水化物、βカロチン、ビタミンCなどが含まれています。皮を剥いた果肉の部分だけなら、適量であれば猫が食べても大丈夫です。
水分摂取に効果的かも?
ヒトと違って猫はビタミンCを体内で合成できるため、みかんなどの果物は必須ではありません。
ただし、水分量が多いため、みかんを好んで食べる猫であれば、水分不足による熱中症や、冬場に起きやすい脱水症状の防止に役立つかもしれません。
他の柑橘系も基本的には変わらない
みかんの他にも、オレンジ、デコポン、はっさく、きんかん、ポンカンなど、他の柑橘系の果実も基本的には食べても大丈夫です。
いずれも皮を剥き種は除いて、適量を与えるようにしてください。
みかんの皮は剥いてあげよう
皮には有害な成分が含まれている
みかんの皮には「リモネン」という成分が含まれていますが、猫はこれを分解することができないため、皮を食べすぎてしまうと、嘔吐や痙攣などの中毒症状を引き起こすことがあります。
誤って少量を口にしてしまった程度ではそこまで心配する必要はありませんが、故意に皮ごと与えてはいけません。
皮は消化に悪い
みかんの皮は硬くて消化に悪いため、食べてしまうと猫によっては消化不良で下痢や嘔吐を引き起こすことがあります。
中の白い筋や房も消化しにくいですが、そのまま食べてしまっても問題ない場合が多いです。消化能力は猫によって異なるため、猫の様子を見ながら少量ずつ与えましょう。
農薬がついていることもある
みかんの皮には農薬がついている可能性があることも、皮を与えないほうが良い理由の1つです。
みかんの場合は皮を剥いてしまえば良いですが、皮を剥かない野菜や果物を与える際は、よく洗ってから与えるようにしてください。
みかんが嫌いな猫は多い
ここまで、皮を剥けば猫にみかんを食べさせても良いことをお伝えしましたが、実は、みかんなどの柑橘類を好んで食べる猫は多くありません。それどころか、飼い主さんがみかんを食べ始めたり、柑橘系の香水をつけただけで、嫌がって逃げてしまう猫もいるようです。
なぜ柑橘類が嫌いなの?
理由ははっきりしていませんが、肉食動物である猫は、酸味に対して、食べ物が腐った味だと認識するためではないかと考えられています。さらに、猫は甘味を感じないため、ただの酸っぱい食べ物だと感じてしまうのでしょう。
アレルギー症状に注意しよう
多くの猫はみかんの果肉部分を食べても大丈夫ですが、中には柑橘系の果物にアレルギーを持っている猫もいます。アレルギー症状には、下痢、嘔吐、皮膚のかゆみ、脱力、目の充血などがあります。
みかんに限らず、初めての食べ物を猫に与える際は少しずつ様子を見ながら与えるようにしましょう。また、食べさせた後にはしばらく様子を観察していた方が安全なので、初めてのものを与える場合は、丸一日家にいられる日の午前中にしましょう。
みかんの加工品は食べても大丈夫?
生のみかん果肉は食べても大丈夫ですが、みかんジュースやみかんゼリーなど、みかんの加工品を猫に与えても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと、市販の加工品は糖分などを多く含むため、猫には与えない方が良いです。
与えるなら手作りのものを
猫にみかんジュースなどを与えたいのであれば、お家で絞ったりミキサーにかけたりして、手作りしたものを与えるようにしてください。
ただし、先述した通り、猫は柑橘系のものをあまり好まない場合が多いので、頑張って手作りしても食べてくれない可能性が高いことは頭に入れておきましょう。
まとめ
猫にみかんの果肉部分を与えるのは、適量であれば問題ありません。一方、みかんの皮をたくさん食べてしまうと中毒症状や消化不良を起こしてしまうため注意が必要です。
また、猫はみかんなどの酸味が強い食べ物を嫌う傾向にあるため、無理に食べさせようとはしないでください。
中には、飼い主さんが柑橘類を食べていたり、柑橘系の香水やアロマを使っているだけで嫌がる猫もいるので、その場合はなるべく猫のいないところでみかんを食べたり、柑橘系の香料の使用を控えるようにしましょう。
【獣医師監修】犬・猫の慢性腎臓病にオススメな食事管理のポイント
動物の慢性疾患において、腎臓病は非常に大きな割合を占めています。
特に、猫では7歳以上の猫の70%が腎臓病であるという報告もあります。また、犬でも心臓疾患に併発する形で腎臓病を発症するケースが多くあります。
では、慢性腎臓病のペットに家でしてあげられることは何でしょうか。
今回はその中の一つとして、慢性腎臓病における食事管理を紹介します。
慢性腎臓病において食事管理は必要!
腎臓は血液から、窒素などの不要な成分を濾しだし、尿を作る臓器です。
ですが、腎機能が低下すると、窒素の排泄能が落ち、体内に毒素が蓄積されていくのです。
窒素は蛋白質(アミノ酸)に含まれるため、食事による窒素の摂取、すなわち蛋白質の摂取を調節する必要があります。
また、蛋白尿や血液中のリンは、腎機能をさらに低下させることがわかっています。
腎不全の症例では、食事管理によってこれらの栄養素の調整が求められます。
腎疾患における食事管理で気を付けたいこと
腎臓の組織は、一度破壊されると回復することはありません。
そのため腎不全に陥ってしまった場合には、残された腎組織を徹底的にケアする必要があります。
腎臓のために気を付けたい食事管理のポイントは以下の4つです。
1.ナトリウムの制限
いわゆる塩分の制限です。高いナトリウム濃度は高血圧を引き起こす一因となり、高血圧は腎不全をさらに悪化させます。
2.リンの制限
腎不全症例ではリンの代謝が不全となり、体内にリンが溜まっていきます。リンは腎不全を悪化させるだけでなくビタミンDの活性を低下させ、骨を弱くさせてしまいます。
そのため、摂取するリンの量を減らす必要があります。
3.良質な蛋白質の摂取
蛋白質中の窒素は、蓄積することで尿毒症の原因となります。
しかし、蛋白質は生きるために必要不可欠な栄養素であるため、単に制限して摂取量を減らすことは逆に命取りになります。
腎不全に限らず病気に打ち勝つための体力を蓄えるため、良質な蛋白質を選択して摂取することが求められています。
4.オメガ3脂肪酸の強化
EPAやDHAというものをご存じでしょうか。近年に注目されるようになった栄養素で、腎臓に起きている炎症を抑え、蛋白尿の発生を低減させる効果があるとされています。
おすすめメーカーの腎臓病療法食
犬でも猫でも発生数が多い腎臓病ですが、それだけに各メーカーでも腎臓病の療法食には力を入れているようです。
腎臓病における懸念の一つとして、食欲不振があります。療法食を食べてほしいのに食欲がないせいで、ついつい味の濃いものをトッピングしてしまうことがあるかもしれません。しかし、それは悪手です。
いくつかある療法食の中で、その子の口に合った嗜好性の良いものを選びましょう。ここでは、代表的な腎臓病療法食をご紹介していきます。
ロイヤルカナンの腎臓サポート
オメガ3脂肪酸配合、高カロリー、蛋白質の調整、リンの制限など腎臓病に必要な栄養の調整がなされています。
ウェットタイプもあるため、腎不全による脱水の対処も可能となります。
ヒルズのk/d
ヒルズの腎臓病療法食の特徴は、栄養の調整はもちろんですが、特筆すべきは味のバリエーションです。
チキン、ビーフ、野菜入りなど、豊富な種類の味が用意されています。缶詰タイプもあります。
腎不全における食欲の低下を考慮したラインナップです。
手作り食の注意点とは?
時間がある方や、病気のペットに何かしてあげたいと考えている方には手作り食も有効です。
実際に長い病気との生活の中で、ペットとのコミュニケーションのために食事を手作りしている方もいます。
では、食事を手作りする上で注意するべきことは何でしょうか。
必要な栄養素と食材
まずは、腎臓病の食事に必要な食材をおさらいしておきましょう。
- 良質な蛋白質:ササミ、豚肉など
- オメガ3脂肪酸:魚、大豆など
ただし、ササミや豚肉ならたくさんあげてもいいというわけではありませんのでご注意ください。
いくら良質な蛋白質とは言えど、腎臓のためには過剰摂取は禁物です。
控えるべき食べ物
一方で、栄養の観点から控えた方がいい食材もあります。
- 粗蛋白質:ジャーキー、米や小麦に含まれる蛋白質など
- ナトリウム:人間の食べる加工食品全般
- リン:シラス、チーズ、魚卵、卵、レバーなど
リンについては、食事に添加することでリンを吸着してくれるサプリメントがありますので、それを利用するのもいいかもしれません。かかりつけの動物病院にご相談ください。
食事で腎臓病を予防できる?
確実に病気を予防することは不可能ですが、食事管理によりある程度、腎臓病の発症を遅らせることはできます。
早い時期から塩分やリンを制限することで、腎臓へのダメージが低減します。
あまりにも色々なものを制限する必要はありませんが、少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。
まとめ
腎臓は生きる上で非常に大切な臓器です。ペットが健康に生活できるためにも、食事による腎臓のケアは試してみる価値があるのではないでしょうか。
食事管理はあくまで治療の補助として用いますが、その恩恵は非常に大きいものとなります。また、常日頃から健康的な食事を意識することで、ある程度の予防を期待できます。
大切なペットと1日でも長く一緒に過ごせるよう、健康を意識してあげることが大切です。