「ネコヨガ」創始者のお一人、池迫美香先生にインタビュー!
日本でネコヨガを始めた、日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部の池迫先生とお会いすることが出来、私達シェリー編集部は、ネコヨガを実際に体験しました。
第二回目は、日本におけるネコヨガの創始者である池迫先生の人物像に迫りたいと思います。池迫先生は、どうしてネコヨガを考案され、始めようと考えられたのか?そして、動物愛護活動に対する想いを聞いてきました。
インタビュー
猫好きもヨガ好きも
他にも、猫と暮らしたいけれど事情により今は暮らせない方や、愛猫とお別れをしてしまい、まだ一緒に暮らす気持ちにはなれないけれど、猫とは触れ合いたいという方、そして猫を迎え入れようと考えている方、他にも様々な方がいらっしゃいます。
一人暮らしで飼うのが難しかったり、ペット不可の賃貸で暮らしていたり、猫が苦手な親と同居していたり…。本当に様々な境遇の方たちがいます。でも、無責任に飼うより、飼わないという勇気ある選択をし、ネコヨガを通じて保護猫さんたちを支援してくださったり、ネコヨガを応援してくださる方達ばかりですので、とても感謝しています。
幅広い年代が集まる
ニャンコ先生から学ぶ
身体は魂の乗り物という考え方がヨガにはあるのですが、乗り物を自分で痛めないようにしようってことなんです。なので、あくまで無理しないということが大事なんです。そういうのって、猫はよく知っていますよね。本当に上手。ニャンコ先生ですね(笑)
「私がなんとかしなくちゃ」
その時「なんとかしなきゃ」という想いが溢れ、色々と現状について調べるようになりました。どうしたら良いのだろうと模索しました。それがきっかけですね。
そこではワンラブアクションという考え方を進めていて、アクションするということに重きを置いていたんです。それで、「伝えたい」「どうしたら保護猫の存在を知ってもらえるだろう?」と考え、自分がどう行動するか、何をすれば良いかをずっと考えていました。そして、ここまできたという感じです。
実際には、自分が幸せな気分をもらったり、猫たちからいろんな知恵をもらっています。「のび猫ストレッチ」もそうです。猫たちが先生なんです。そして、猫たちをきっかけに生徒さんも来てくれるんですから、本当に感謝ですね。猫さまさま、本当に招き猫ですね(笑)
猫になりきるということ
猫を飼うようになり、そして猫の保護活動に目を向ける中で、「私の好きで得意なヨガと、猫ちゃんを掛け合わせられないかな?」と思って。日本ドッグヨーガ普及協会代表の大沼さんに「猫でもできる?」と聞いてみたところ、「できる」とおっしゃったので、それからネコヨガをやり始めました。
そんな時に、現代書林さんから「のび猫ストレッチ」という本の出版依頼が来て。掲載する猫のポーズを、大沼さんと二人で本格的に考案し、そのあとでネコヨガの方にも取り入れていきました。
私たちは、猫になりきることで、猫の考えを分かろうとするし、理解しようとするんです。他者の考えを分かろうとすることができます。猫ちゃんから、多くのヒントをもらいました。
全国に広まって欲しい
ネコヨガをすることによって、猫ちゃんやヨガから色んな気づきをもらうことができます。ヨガをすると、心に余裕ができて、自分にも他の人にも優しくなって。そして、動物にも優しくなれると思うんです。みんなの意識が変わってくれたらいいなぁって思います。
なかなか難しいですけれど、やらないことには始まらないですからね。猫ヨガを広めたいということだけではなくて、地球全てが良くなるように、優しい心が全国に広がってほしいなぁと思いますね。
むすびに
今回、ネコヨガを体験した後に池迫先生から貴重なお話をたくさん伺うことができました。
「一緒にヨガをする」という単純な話ではなく、保護猫の保護活動や動物愛護活動として、熱い想いを持ってネコヨガを広めていらっしゃる池迫先生。この素敵な活動が、全国に広まり、多くの人たちが優しい心で満たされる社会にしていきたいですよね。
今回取材を引き受けてくださった池迫先生を始め、取材場所の提供を頂きましたネコリパブリック池袋店の皆様、そしてネコヨガ中に私たちが写真を撮ることを快諾してくださったネコヨガ参加者の皆様、ご協力ありがとうございました!
- 日本ドッグヨーガ普及協会
- http://dogyoga-wan.com/
- 日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部
- https://www.facebook.com/nekoyoga/
- 日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部ブログ
- https://ameblo.jp/nyankoyoga/
- ネコヨガインストラクター養成講座生徒募集中!
- https://ameblo.jp/nyankoyoga/entry-12383690078.html
- ネコリパブリック東京池袋店
- http://www.neco-republic.jp/
画像素材 : iconpon.com
保護猫の支援をしながら自分もキレイになれる「ネコヨガ」ってなに?
ネコヨガの創始者である、日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部の池迫先生とお会いすることになり、私達シェリー編集部は、ネコヨガを体験してきました!
第一回目は、以下の疑問を解決しながら、実際にネコヨガ体験をしたシェリー編集部のメンバーが、ネコヨガを詳しくレポートします。
- ネコヨガとは何か?
- どこで行われているのか?
- どんな良い事があるのか?
場所は、東京都池袋のネコリパブリック東京池袋店さんで行われたイベントに参加してきました。
ネコヨガってなに?
猫のいる空間でやるヨガ
ネコヨガとは、「猫とヨガをすること」です。
これは、猫にヨガをさせるということではなく、猫のいる空間で、私達人間がヨガをするというものです。人間たちがヨガをしていると、猫たちが可愛い邪魔をしてきたり、身体に乗ってきたりします。
そういった猫ちゃんとの関わりも楽しみながら、ヨガをしていきます。
本格的なヨガ
ヨガのインストラクターの資格を持った方が、本格的なヨガを教えてくれます。ネコヨガというと、普通のヨガとは違い、少し変わった事をするのかな?と思われる方もいるそうですが、そんなことはありません。中身は本格的なヨガです。
そして、ヨガの中には、猫の動きからヒントを得たポーズも織り込まれています。猫の軽やかな心やしなやかな動きをイメージし、猫のようにヨガをすることで、今までとは違った視点でのヨガをすることもできます。
インストラクターが丁寧に指導してくれますので、初心者の方でも、ヨガを今までやってきた人でも、楽しく濃いヨガをすることができます。実際、私達も含め、今回も始めてという方がいらっしゃいました。
プログラム内容
はじめに猫ちゃんたちと仲良く戯れる時間があります。猫好きにはたまらない時間ですね。その後、70分間のヨガタイムです。猫たちと楽しみながら、しっかりヨガを行っていきます。
ネコヨガの終了後、30分ほどは猫たちとゆったり自由な時間を過ごすことができます。今回は、保護猫カフェでの開催でしたので、好きなドリンクを1本選び、少し渇いた喉を潤しながら、猫たちと楽しい時間を過ごしました。
他の参加者さんや、インストラクターの方とも交流をすることができ、新たな人の輪も作ることができます。何より、猫好きという共通点があるので、すぐに仲良くなれるのが良いですね。
そして、なんと!今回は、ネコヨガのインストラクターのお勉強をされている方が参加していました!猫達の事を想い、そして私たち自身の体の事を考え、将来のネコヨガについて熱く語られていたのが印象的でした。ネコヨガインストラクターの養成は2017年から始まったそうですが、2018年度も秋頃に開講が予定されています。同じ志を持つ仲間を現在募集中とのこと。
ネコヨガインストラクター養成講座生徒募集中!
https://ameblo.jp/nyankoyoga/entry-12383690078.html
ネコヨガ創始者のお一人
ネコヨガは、日本ドッグヨーガ普及協会代表の大沼さんと、日本ドッグヨーガ協会ネコ部部長である池迫さんによって始められました。そして、2014年2月22日に日本ドッグヨーガ協会ネコ部が立ち上がることとなりました。今では、TVやラジオ等、多数のメディアから取材が来るまでに発展しています。
今回、ネコヨガ創始者のお一人である、池迫先生にインタビューをすることが出来ました。
池迫さんは、猫の殺処分のTV番組を見たことがきっかけで、「私が何かしなくてはいけない」と感じ、そこから保護活動等の様々な活動を行ってきています。保護猫の支援になるこの活動に対し、とても熱い想いを持っていらっしゃる素敵な女性です。(詳しくは、後編記事をご覧ください。)
ネコヨガの当初は、ネコと一緒の空間でヨガをするというものでした。その後、「のび猫ストレッチ」の出版もあり、猫のポーズを考案。現在は、猫からヒントを得たポーズがたくさんあり、猫のしなやかさをイメージしながら、猫とともにヨガを行っています。
ネコヨガはどこで行われているの?
ネコヨガは現在、東京と神奈川の保護猫カフェを中心に開催されています。開催場所もどんどん増えており、将来的には全国に広がっていく予定です。2018年6月現在、ネコヨガを行っている場所は、以下の保護猫カフェです(順不同)。
東京
- 保護猫カフェたまゆら(※)
- Cat’s Meow Books(※)
- ネコリパブリック 東京お茶の水店
- ネコリパブリック 東京池袋店
- ネコリパブリック 東京中野店
- Miagolare
- えこねこ
- 猫縁
- にゃんくる蒲田店
神奈川
どうやって予約・申し込みをするの?
基本的には、こちらの予約システムから申し込みをすることができます。なお、上記開催場所のうち、(※)が付いているものについては、メールでの申し込みになっていますので、ご注意願います。
メールでのお申し込み
nyankoyoga@yahoo.co.jp
定期開催の場所もありますが、不定期で催されることもあります。日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部がお届けする公式ブログにも、ヨガの開催日時や場所が掲載されていますので、こまめにチェックすることをオススメします。
日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部事務局予約システム
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/18911
ネコヨガに参加するメリット
自分自身がキレイになる
ネコヨガに参加することで、心も体もキレイになることができます。ヨガのインストラクターの資格をもつ方が、丁寧に指導してくれますので、初心者でも安心です。そして、ヨガの動きはもちろんのこと、ヨガの考えや思想も学ぶことができます。
猫にも自分にも周りにも優しくなることができ、自分の健康面へも効果抜群です。
保護猫の支援になる
ネコヨガの収益の一部は、猫の保護活動へ使われます。
自分も健康になりながら、それが保護猫たちへの支援に繋がるなんて、一石二鳥ですよね。
保護猫の認識が広まる
ネコヨガが広まることで、保護猫たちの存在を日本中に知らせることができます。それは、ネコヨガが広まると同時に、ネコヨガの思い(保護猫たちを助けたい)も広まるからです。
ネコヨガは保護猫カフェを中心に開催しています。保護猫カフェに訪れてもらうことも、保護ネコの存在を知ってもらう一助になります。
ネコヨガが広まることで、保護猫の救いの輪が広がるのです。
実際にやってみて
最初は「ヨガってなんか敷居が高そうだなあ…。」なんて思っていたのですが、そんなことはなく、初めてでもリラックスして体験することができました。
ネコのように伸び伸びとリラックスできるようなプログラムが組まれているので、私のように体の硬い人でも(ほぼ)難なくこなすことができました。
また、自分のためにヨガをすることが、結果的に保護ネコたちの支援につながるという意味でも、とても良い経験をすることが出来ました。気軽に参加できるので、心も体も癒されたい人には是非おすすめです!
「猫のいる空間でヨガをする」というだけのものではない、ネコヨガ。是非みなさんも、参加してみてはいかがですか?
自分に合う猫を飼いたい!保護猫カフェという選択をしてみませんか?
皆さんは、どんな猫ちゃんが好きですか?構ってちゃんと遊びたい人もいれば、大人しく寝てるのを遠目から見たい人もいますよね。ペットショップにいって眺めているだけでは、猫ちゃんの本当の性格はわかりにくいもの。「実際に長く触れ合ってみて、フィーリングが合う合わないで選びたい!」というわがままを叶えられる場所が、実はあるんですよ。
「保護猫カフェ」という選択
保護猫カフェとは、保健所や愛護センターなどから引き取られた猫と人とが触れ合う機会を提供しているカフェです。しかし、人と触れ合うことを目的とした一般的な猫カフェとは異なり、保護猫カフェは捨て猫の保護と新たな飼い主を探すことを目的に運営されています。
猫を飼いたいと思ったときに、保護猫カフェで引き取ることの良さは、もちろん「命を救えること」。ですが、さらにもう1つの大きな強みがあると考えます。それは「自分にぴったりの子と出会える場」だということ。
猫を飼うときに、保護猫カフェが良い理由
1、自然体である
保護猫を譲り受けたい!と思ったときに、譲渡会に行くとたくさんの猫ちゃんたちに合うことができます。しかし、実はスタッフさんの中には「もっと自然な姿を見て欲しい」と思っている人も多いのです。なぜなら、猫は環境の変化などに敏感なため、譲渡会という慣れていない環境では本来の姿を見せることがなかなか難しい子もいるのです。
また、ペットショップでも同様です。小さいケージの中に入っている猫を見ただけでは、その子の性格を見て取ることができません。他の猫との様子や、人とのふれあいの様子は実際に生活して見ないとわからないことも多いのです。飼ってから「こんなはずではなかった…」というミスマッチが起きてしまう可能性も0ではありません。
一方「保護猫カフェ」では、猫が生活している中に人間が入って行くことになります。その子本来の姿を、日常生活の中で見ることができるのです。
2、実際に触れ合える
保護猫カフェでは、猫カフェとして当たり前のことではありますが、実際に触れ合うことができます。同じ時を過ごしてみないことには、「一緒に暮らしたらどうか」ということもイメージしにくいと思います。フレンドリーな猫ちゃんを飼いたいけれど、実際に飼って見るまでわからないしなぁ…という方もいるかと思います。実際に同じ空間で過ごして見て、どういう猫なのか、ということを肌で感じてから譲り受けに踏み切れるというのも大きいのではないでしょうか。
猫を飼う時の、選択肢のひとつに
最近では保護猫カフェの活動が広がりつつあり、インターネットで検索すると多くの保護猫カフェが出てきます。もちろんお客さんとして行って、純粋に楽しむのもよし、行くことが支援にもなるのでそれもよし。ですが、本当の保護猫たちの幸せは、どこかの家庭でずっと愛してもらうことなはずです。
保護された猫ちゃんは警戒心が強いのではないか…と心配する人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。もちろん、個性があるので、人と触れ合うことが好きな子もいれば、苦手な子もいます。しかしそれは、ペットショップで飼おうとしても同じはず。ぜひ自分の目で確かめて見てください。元気いっぱいな猫ちゃんたちに会えるはずです。そして、自分にぴったりのパートナーをじっくり探して見てください。