【猫クイズ】猫のワクチンの重要性を再確認しよう!

猫にはワクチンの接種は義務付けられていません。そのため、飼い猫にワクチンを接種していないという飼い主さんも少なくありません。しかし、大切な猫が健康的に生きていくためにはワクチン接種は欠かせません。

本記事では、猫のワクチンについてクイズ形式で解説していきます。

それではさっそく、猫のワクチンクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、猫の3種混合ワクチンに含まれないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫クラミジア」です。
3種混合ワクチンには、「コアウイルス」と呼ばれる以下の3つのワクチンが含まれています。
  • 猫ウイルス性鼻気管炎
  • 猫カリシウイルス感染症
  • 猫汎白血球減少症
4種混合ワクチンにはこれらに加えて猫白血病、5種混合ワクチンは猫クラミジアのワクチンが含まれています。いずれも猫が健康に生きていくためには欠かせないものですので、かかりつけの獣医師と相談して接種するようにしましょう。
Q.2 猫免疫不全ウイルス感染症について「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「死に至ることはない」です。
猫免疫不全ウイルスに感染すると、最初は発熱や食欲不振、口内炎などの軽いものが現れます。そして、徐々に免疫細胞がダメージを受けていき、進行すると貧血や各種腫瘍の発現、腎炎、発作、眼症状などを呈し死亡することもあります。

主な感染経路は、猫同士のケンカやグルーミングです。屋外に出る機会がある猫だけでなく、予期せぬ脱走や屋外の猫との接触に備えて、ワクチンの接種が推奨されています。

なお、ワクチン接種前には、血液検査で感染していないことを確認します。また、猫免疫不全ウイルスにはサブタイプがあり、地域ごとに流行している型が異なるため、自分の住んでいる地域に応じたワクチンを接種しましょう。
Q.3 猫にワクチンを接種するときの注意点として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「気温が安定している夕方に接種する」です。
ワクチンを接種すると一定の割合で元気消失、嘔吐、発作、チアノーゼ(舌が青くなる)、顔の腫れなどの副作用が発現します。そのため、万が一副作用が起きてしまってもすぐに対応できるよう、ワクチン接種は午前中に行いましょう。また、家から動物病院が遠い場合、接種後できれば30分は動物病院付近で様子を見てください。

猫はワクチン接種部位に腫瘍が発生することがあります。数日後にワクチン接種部位にしこりが認められた場合も、すぐに動物病院を受診しましょう。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】正しく理解できてる?猫のワクチンの種類と注意点
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【獣医師監修】猫の下痢の原因は?チェックすべきポイントを徹底解説

愛猫が下痢をしたら、飼い主のみなさんは何を疑うでしょうか。「単にお腹の調子が悪かっただけだ」と思うかもしれません。 しかし、猫の下痢は重大な病気のサインである可能性もあります。猫の病気に対する正しい知識がなければ、大切な愛猫の病気のサインを見逃してしまうかもしれません。 今回は、猫に下痢が見られた際に考えられる疾患や飼い主さんができることを、獣医師が詳しく解説していきます。

そもそも下痢とは

猫,下痢,疾患,病気,お腹,便 下痢とは、水分を多く含んだ便のことで、その量は一般的に通常よりも多くなります。糞便量が多くなることで、トイレに行く回数も自然に増えます。 消化器系疾患において、下痢は嘔吐と並んでよく見られる症状であり、猫でも決して珍しいものではありません。

小腸性下痢と大腸性下痢

下痢は病変の部位によって「小腸性下痢」「大腸性下痢」に分類され、それぞれ症状に特徴があります。 その臨床徴候を下表にまとめました。
小腸性下痢 大腸性下痢
糞便量 著名に増加 正常~軽度の増加
排便回数 正常~軽度の増加 増加
しぶり あり
糞便中粘膜 あり
未消化物 あり なし
疼痛 なし 時々
糞便中血液 黒色便、タール便 鮮血便
しぶりとは、残便感があるのに排便がない状態のことです。腹痛や肛門の筋肉の痙攣が原因で、大腸性疾患の際に認められます。

内臓の出血と便

消化管内で出血があった際や、胃や小腸などの消化管上部での出血では腸内で血液が消化されることで、便が黒くなります。 一方で、大腸での出血の場合では、赤い血液の付着した鮮血便が認められます。

動物病院を受診する際に聞かれること

猫,下痢,疾患,病気,お腹,便 下痢を呈する疾患は様々で、どこに原因があるかによって治療法も変わってきます。そのため、正確で迅速な診断が求められます。 猫が下痢をして受診する際は、予め次のような問診の内容を把握しておけば、早期診断に繋がるかもしれません。
  • いつから: 急性か慢性かなど
  • 便の性状: 色、臭い、水分量(水様、泥状、軟便など)
  • 他の症状: 嘔吐、黄疸、食欲不振など
  • ゴミ箱を漁っていないか: 異物、毒物の可能性

猫の下痢で考えられる疾患

猫,下痢,疾患,病気,お腹,便 では、猫に下痢が見られた際にはどんな疾患が考えられるのでしょうか。 事前にしっかり把握しておくことで、猫の重大な病気にいち早く気づいてあげましょう。

猫汎白血球減少症

猫パルボウイルスの感染による感染症です。突然の下痢や嘔吐のために衰弱、脱水を起こします。 十分な免疫力を持っていない子猫に発生が多く、成猫ではワクチン接種による予防が可能です。

消化管内寄生虫症

種々の寄生虫による腸炎や消化吸収障害によって下痢が生じます。 駆虫薬による治療や予防が可能ですが、環境中の寄生虫を殲滅しない限り感染を繰り返すため、飼育環境を常に清潔に保つことが大切です。

炎症性腸疾患

リンパ球プラズマ細胞性腸炎好酸球性腸炎に分類される、下痢を主徴とした炎症疾患です。長く続き、一般的な下痢に対する治療にも反応しない下痢や嘔吐の場合には本疾患を疑います。 しかし、確定診断には内視鏡下での組織生検が必要であり、猫に大きな負担をかけることになります。

消化管内腫瘍

猫における消化管内腫瘍は、消化器型リンパ腫が非常に多く見られます。高齢猫で嘔吐や下痢などの消化器症状を呈する場合にはリンパ腫を視野に入れて検査を行います。 一方で、消化器型リンパ腫は小腸に腫瘤(しゅりゅう)性病変を作らないパターンもあり、パッと見ただけでは腫瘍と気付かないこともあります。

肝リピドーシス

いわゆる脂肪肝のことで、肥満以外にも様々な原因で発生します。脂肪肝の原因は、代謝やホルモンの異常、栄養素の不均衡、毒性物質、先天性代謝異常などです。 他にも、2週間以上にわたる長期的な食欲不振でも肝リピドーシスが発生することがあります。そのため、猫で食欲の異常を見つけたら放置せずに、食欲不振の原因を除去する必要があります。 また、肝リピドーシスの治療では鼻からカテーテルを入れて強制給餌を行うこともあります。

胆管肝炎

猫の慢性肝疾患で最もよく見られるのが胆管炎・胆管肝炎です。胆管肝炎は細菌が関与し、炎症性腸疾患や膵炎などを引き起こす化膿性のものと、炎症が胆管にのみ限局する非化膿性のものに分けられます。 化膿性胆管肝炎では急性の経過を取ることが多く、早期発見・早期治療が重要です。

膵炎

猫での膵炎(すいえん)の発生は多いとされていますが症状は劇的ではなく、嘔吐や下痢が見られることもありますが、元気消失や食欲不振のみのこともあります。 猫で膵炎が重要視されるのは、膵炎の他に、胆管肝炎肝リピドーシス炎症性腸疾患を続発することが多いからです。また、膵炎が慢性化することも多く、消化器症状と長期的に付き合っていくことも少なくありません。

甲状腺機能亢進症

高齢の猫でよく見られる疾患です。ホルモンを分泌する甲状腺組織の過形成や腺腫によって、過剰に甲状腺ホルモンが分泌されることにより起こります。 下痢や嘔吐の他に、食欲亢進と体重減少が顕著であり、治療を行わないとどんどん衰弱していきます。食欲はあるのに痩せていく現象が見られたら、この疾患の可能性が高いです。

猫が下痢をしたとき注意すること

猫,下痢,疾患,病気,お腹,便 猫の下痢は痕跡が残るため、飼い主さんが最も気付きやすい症状の一つです。 下痢は単なるお腹の不調や食べ過ぎが原因とは限らないので、異変を感じたら早めに動物病院を受診しましょう。

動物病院に便を持参するとよい

居住空間を清潔に保つため、すぐに便を片づけてしまいがちですが、ちょっと待ってください。 「便には多くの情報が詰まっています」。 猫は言葉が話せない分、便などから健康に関する情報を得る必要があります。できるだけ排泄してから時間の経っていない便を持参すると、動物病院でスムーズに糞便検査を行えます。

まとめ

猫,下痢,疾患,病気,お腹,便 排便は、健康状態を表す重要なバロメーターです。日常的に便を観察することで、愛猫の健康管理を行うことができます。 人間側が猫の異常を感知し、すぐに対応することができると素晴らしいですね。