猫は夜行性じゃない?夜中に騒ぐ原因を取り除いてあげよう!

猫は昼間ほとんど寝ていて、夜になると活発になって飼い主を困らせることが多いため、夜行性の生き物というイメージがあるかもしれしれません。しかし、それは猫が何かを要求しているか、ストレスを抱えている可能性があります。

この記事では、猫は夜行性なのかどうか、そして夜に騒ぐ理由とその改善方法を解説します。猫にとって快適な環境を整え、健康的な生活を送らせるために、正確な知識を得て適切なケアをしてあげてください。

猫は夜に寝ていることが多い

猫,薄明薄暮性,ストレス,視力,生活リズム,空腹,夜中,トイレ,発情期
一般的な猫の生活リズムは、朝・夕方・夜の3つのサイクルに分かれています。朝と夕方は活発になり、食事をしたり、飼い主と遊んだりしますが、夜は静かに寝ていることが多いとされています。

このように、主に薄明(明け方)と薄暮(夕方)の時間帯に活動する生物は、「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」といい、昼行性や夜行性とは区別されます。

猫が薄明薄暮性になるのは、捕食する生き物の活動時間が大きく関係しています。鳥は薄暗くなると目が見えにくくなるため捕まえやすくなり、ネズミは薄暗い時間帯に活動するため、これらに合わせて活動するようになったということです。

暗くても猫は物を認識できる
猫の視力は人間の1/10程度で、はっきりと区別できるのは10m先くらいとされています。一方で、暗いところでは人が必要とする光量の1/6程度でも物を認識できます。これは網膜のうしろにあるタペタムとよばれる反射板が光を反射させるためです。暗闇で猫の目が光っているように見えるのも、このタペタムの反射機能によるものです。

薄明薄暮性の動物

薄明薄暮性という言葉自体に聞き馴染みがないかもしれませんが、私たちの身近にはたくさんの薄明薄暮性の動物がいます。

ペットとしてよく飼われている犬やうさぎ、モルモット、ハムスター、フェレットなども薄明薄暮性です。他にも、鳥類や昆虫にも薄明薄暮性の生物がたくさんいます。

一緒に暮らしていると人間と同じ生活リズムになる?

猫,薄明薄暮性,ストレス,視力,生活リズム,空腹,夜中,トイレ,発情期
猫はマイペースですが、長く人と一緒に暮らしていると、自然に飼い主と同じような生活リズムになっていきます。

ただし、飼い主が不規則な生活をしていると猫の生活のリズムも乱れてしまいストレスの原因にもなりますので、なるべく規則的な生活をするように心がけましょう。

夜に猫が騒ぐ5つの理由

猫,薄明薄暮性,ストレス,視力,生活リズム,空腹,夜中,トイレ,発情期
すでにお伝えしている通り、猫の主な活動時間は明け方と夕方で、夜は寝て過ごすのが普通です。

それにもかかわらず、夜になると決まって運動会が行われたり、夜鳴きがひどかったりする場合、愛猫はストレスを抱えているかもしれません。猫にとっても飼い主にとっても良くないことですので、原因を突き止め、それを解消してあげる必要があります。

1. 遊び足りない

日中の人のいない時間帯はのんびり過ごしたり寝たりしています。しかし、あまりに刺激がないと、体力をあり余してしまい夜中に運動会をする原因になります。お留守番の時間が長い場合は、キャットタワーやおもちゃを設置し、お留守番をしているときでも一人で遊べるようにしてあげましょう。

飼い主が寝る前に猫がまだ元気なようであれば、適度に一緒に遊んであげることで、遊び疲れてぐっすり眠るようになるかもしれません。

2. お腹が空いている

お腹が空いていて、飼い主に催促するために鳴くことがあります。あまりにも鳴く場合は、食事の量や時間、回数などを見直してみましょう。自動給餌器を取り入れるのも効果的です。

3. トイレが汚れている

猫はきれい好きなため、トイレが汚れると排泄しないことがあり、飼い主にきれいにして欲しいとお願いしているのかもしれません。

猫のトイレは定期的に掃除し、なるべく複数箇所に置いてあげましょう

4. 環境の変化でストレスを感じている

最近引っ越した、家族が増えたり減ったりしたなど、ちょっとした環境の変化でも猫は敏感に反応します。

引っ越しをした場合は、その猫自身の匂いがついたタオルやお気に入りのおもちゃを与え、落ち着ける場所を用意してあげましょう。家族や同居するペットが増えた場合は、ゆっくりと時間をかけて慣れさせてあげてください。

5. 発情期である

発情期の猫は大きな声で鳴いたり、部屋の中を走り回ったりします。また、外にいる交尾相手を求めて脱走する恐れもあります。

発情期が原因の場合は発情期が過ぎれば落ち着きますが、避妊・去勢手術を行うことで発情期のストレスを軽減させられます。まずは、かかりつけの動物病院に相談してみましょう。

最後に

猫,薄明薄暮性,ストレス,視力,生活リズム,空腹,夜中,トイレ,発情期
猫は夜に活発なことが多いため夜行性と考える飼い主さんも多いかもしれません。しかし、実際には朝方と夕方に活発になる薄明薄暮性の動物です。

愛猫が夜に騒がしくしたり飼い主を起こすような行動をする場合、何か不満があったりストレスを抱えたりしている可能性があります。その場合は原因を突き止め、昼間に十分な運動をさせる、静かに寝られる環境を整えるなどの対応をしてあげましょう。

猫との暮らしをより豊かなものにするためにも、猫の行動について理解し、適切にケアすることが大切です。

【クイズ】同じようで意外と違う?!犬と猫の体のつくり

犬と猫は多くの人にとって最も身近にいる動物です。ペットとして一括りにされがちですが、その体のつくりや生態は大きく異なります。

今回は、犬と猫の体のつくりの違いをクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬と猫の違いのクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬と猫の「目」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「猫は瞳孔が縦長になることがある」です。
猫の瞳孔は、明るい場所では丸く、暗い場所では縦長の細い線のようになります。犬は人間と同じで、丸い形のまま瞳孔の大きさが変わります。

視力については犬も猫も近眼傾向にあり、0.3程度しかありません。

動体視力は犬も猫も非常に優れており、人間の4倍以上の能力があると言われています。

暗視能力も人間より優れており、犬は人間の1/3、猫は人間の1/6の光量でも物体を認識できるとされています。

Q.2 犬と猫の「歯」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「臼歯は犬の方が多い」です。
口の先端に近い切歯と犬歯の数は両者とも同じ数が生えていますが、口の奥側の臼歯は犬の方が多く生えています。

猫の永久歯は30本あるのに対して、臼歯が多い分犬の永久歯は42本と猫より多く生えています。

歯の形については、猫は獲物を捕らえる際に首元に鋭く咬みつくため、歯は全てが鋭い形をしています。 一方で、犬の切歯と犬歯は尖っていますが、奥歯は猫と比べるとそれほど尖っていません。

Q.3 犬と猫の「爪」について、正しいのは次のうちどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「犬と猫の爪の数は基本的に同数である」です。
基本的に犬と猫の爪の本数は同じで、前肢は左右5本ずつ、後肢は左右4本ずつあります。前肢後肢共に地面につく爪は4本で、前肢には地面につかない爪の「狼爪(ろうそう)」があります。

犬も猫も後肢に狼爪を持って生まれてくる場合があります。「グレート・ピレニーズ」という犬種は後肢に2本の狼爪があり、後肢には合計で6本もの爪があります。

爪の出し入れについては、基本的に猫は爪の出し入れができますが、出し入れするための筋肉が未発達な子猫や、筋肉が衰えた高齢猫は爪が出たままのことがあります。

犬の爪は、出し入れはできず常に出たままで、走る際にスパイクのような滑り止めの役割を果たします。ネコ科の動物でも、走って獲物を追いかけることに特化した「チーター」は犬と同じように爪が出たままです。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫にも狼爪がある?!知って楽しい犬と猫の体の違い
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【2023年版】おしゃれで可愛い猫の名前おすすめリスト!

猫を飼い始めることが決まったみなさん、名前はもう決まりましたか? これから何年も一緒に暮らす猫だからこそ、名前を決めるのに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 この記事では、おすすめの猫の名前をご紹介します。

【猫】人気の名前ランキング【2023】

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 ペット保険のアニコム損害保険株式会社は、毎年ペットの名前をランキングで発表しています。 2023年の結果は次のようになりました。
ランキング 総合 男の子 女の子
1位 ムギ レオ ルナ
2位 ソラ ソラ ムギ
3位 レオ ムギ モモ
4位 ルナ マル ココ
5位 ココ フク ベル
6位 モモ テン リン
7位 キナコ コハク モカ
8位 マル マロン キナコ
9位 モカ コテツ メイ
10位 ベル ルイ ハナ
総合ランキングでは、「ムギ」が4年連続1位を獲得しており、人気の高さがうかがえますね。
アニコム損害保険株式会社「猫の名前ランキング2023」より https://www.anicom-sompo.co.jp/special/name_cat/cat_2023/

毛色別の名前

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 毛色で名前を決める飼い主さんもとても多くいらっしゃいます。毛の色と同じ色の食べ物の名前というのもかわいらしいですね。

茶色・クリーム色の猫におすすめの名前

名前 スペル
茶太郎
ココ Coco
ココア Cocoa
チョコ Choco
ショコラ Chocolat
ジンジャー Ginger
マロン Marron
カプチーノ Cappuccino
ハニー Honey
シナモン Cinnamon
ナッツ Nut
オータム Autumn
キャメル Camel
コッパー(銅) Copper
ブルーノ(茶色毛) Bruno

白色の猫におすすめの名前

名前 スペル
真白
大福
白玉
シュガー Sugar
バニラ Vanilla
ミルク Milk
ミルキー Milky
ラテ Latté
パンナ Panna
ビアンカ(白) Bianco
ジェニファー(白波) Jennifer

黒色の猫におすすめの名前

名前 スペル
宇宙
ひじき
ごま
黒豆
レイラ(夜の) Leila
ノワール(ノア)(黒) Noir

和風の名前

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 漢字表記をすると、より和風の雰囲気になります。
名前 漢字
フク
コハク 琥珀
コハル 小春
コウメ 小梅
コテツ 虎徹
ハナビ 花火
モミジ 紅葉/椛
ユキ
カンナ 神無月
サクラ
カエデ
クルミ 胡桃
アンズ
マメ
アズキ 小豆
モナカ 最中
ヒヨリ 日和

外国語の名前

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 海外のお名前は、どことなくおしゃれで上品な雰囲気を感じさせますよね。どのような意味があるのか調べて、猫ちゃんへの思いや願いを込めるというのもおすすめです。

フランス語

読み方 スペル 意味
エール Ailes
アンジュ Ange 天使
アミ Amie 友達
シエル Ciel
フルール Fleur
オリヴィエ Olivier オリーブ
ミエル Miel はちみつ
プティ Petit 小さい
ルージュ Rouge 口紅
プランタン Printemps
ノエル Noel クリスマス

イタリア語

読み方 スペル 意味
モナ Mona 平和的な
セレーナ Serena 穏やかな、晴れ晴れとした
ティノ Tino 小さい
カラ Cara 最愛の
ルチア Lucia 栄光の光
エルモ Elmo 愛すべき

ドイツ語

読み方 スペル 意味
ベン Ben 幸福な子
エマ Emma 全てを抱擁する
ソフィア Sophia 知性
ミラ Mila 心地よい
アリス Alice 高貴な
ニーナ Nina 小さい女の子
ロルフ Rolf 名高い狼

スペイン語

読み方 スペル 意味
ボニータ Bonita 可愛い
リンダ Linda 可愛い・美しい
エステラ Estela
ロコ Loco ワイルド
ノチェ Noche

ラテン語

読み方 スペル 意味
エミィ Emily 賞賛する
ロサ Rosa バラ
テア Thea 紅茶

韓国語

読み方 スペル 意味
ピョル
テヤン 태양 太陽
クルム 구름
ハヌル 하늘
チャンミ 장미 バラ

ヘブライ語

読み方 スペル 意味
アンナ/ハンナ Anna/Hannah 恩恵
サラ Sarah 王女
ジュリア Julia 若々しい、優しい
リリー Lily ユリ
オリヴィア Olivia オリーブの樹、平和
ソフィア Sophie 知性、叡智

人気作品のキャラクターの名前

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 人気のアニメーションや童話、映画に登場するキャラクターの名前には、ユニークで可愛らしいアイデアが満載。呼びやすい名前も多いので、猫の名前のアイデアにもなります。

スタジオ・ジブリのキャラクター

キャラクターの名前 登場する作品 動物の種類
ジジ 魔女の宅急便
テト 風の谷のナウシカ キツネリス
ハイジ アルプスの少女ハイジ ヒト
ハク 千と千尋の神隠し ヒト(白竜)
セン 千と千尋の神隠し ヒト
バロン 耳をすませば 猫の人形
ルイーゼ 耳をすませば 猫の人形
シータ 天空の城ラピュタ ヒト

ディズニーのキャラクター

キャラクターの名前 登場する作品 動物の種類
デイジー (ミッキー&フレンズ) アヒル
ジェラトーニ (ダッフィー&フレンズ)
ティガー クマのプーさん トラ
ベル 美女と野獣 ヒト
ダイナ 不思議の国のアリス
オラフ アナと雪の女王 雪だるま
とんすけ バンビ うさぎ
シンバ ライオンキング ライオン
ジャスミン アラジン ヒト
マリー おしゃれキャット
ジュディ ズートピア うさぎ

その他

キャラクターの名前 登場する作品 動物の種類
ギジェット ペット
ノーマン ペット モルモット
スノーボール ペット ウサギ
ピーター ピーター・ラビット ウサギ
フロプシー ピーター・ラビット ウサギ
モプシー ピーター・ラビット ウサギ

名前をつける上でのヒント

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 何かと結びつけた名前は、愛着がわきやすくなります。以下のようなヒントから、名付けてみるのもおすすめです。
  • 顔つき
  • 見た目の色
  • 猫種の名称
  • 生まれた日/迎えた日に関連する事
  • 食べ物/植物
  • 飼い主さんの願い/想い

まとめ

猫,名前,おすすめ,おしゃれ,かわいい,かっこいい,2022年 迎える猫ちゃんの名前は、これから先ずっと呼び続ける大切なものです。しかし、名前の可能性は無限大。慎重になって迷ってしまいますよね。 ご家族の皆さんで、素敵なお名前を決めて、迎えてあげてください!

【クイズ】明日使える猫の雑学。キャットドアを発明した有名人って?

この世の中には、猫に関連した言葉やものがたくさんあります。意外なものに猫の名前がついていたり、意外な人が猫に関連するグッズを発明していたりします。

今回は、猫に関連した雑学をクイズ形式でご紹介します。ぜひ友人や家族にも出題してみてください。

それではさっそく、猫の雑学クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「ランウェイ」とも呼ばれる、ファッションショーでモデルが歩く舞台を何という?
正解です!
不正解です!
正解は「キャットウォーク」です。
ファッションショーでモデルが歩く舞台を「キャットウォーク」といいます。

猫が歩いたあとの足跡をよく見ると、その足跡は一直線上に並びます。ファッションショーのモデルは猫と同じように、左右の足の位置が一直線になるように歩くことから、キャットウォークと呼ばれるようになりました。
Q.2 キャットドアを考案したとされる有名な科学者は誰?
正解です!
不正解です!
正解は「ニュートン」です。
キャットドアを考案したのは、万有引力で有名なニュートンであると考えられています。

ニュートンは2匹の猫を飼っていましたが、猫がドアを開けて欲しいと催促した際に、その都度ドアを開けてあげていたそうです。しかし、そのために作業の手を止めるのが煩わしいと感じ、また、暗室での作業時に外からの光を室内に入れたくなかったため、ドアの一部を切り取り磁石でとめた「キャットドア」を作り出したそうです。

なお、ニュートンは親猫用の大きいドアと子猫用の小さいドアを作りましたが、どちらの猫も大きいドアから出入りしたというエピソードも残っています。

Q.3 「猫じゃらし」という名前でお馴染みの植物の正式な名称は?
正解です!
不正解です!
正解は「エノコログサ」です。
猫じゃらしは正式には「エノコログサ」といいます。これは「犬っころ草」に由来するとされ、漢字でも「狗尾草」と表記する通り「犬のしっぽ」を意味します。

猫じゃらしという名称は、猫の前で振ると猫が夢中になってじゃれることに由来しているそうです。同じ植物ですが、犬と猫の両方の名前がついているのは面白いですね。

ちなみに、イギリスでは「狐の尻尾の草」という意味の「Foxtail grass」と呼ばれており、こちらでも動物の尻尾にたとえられています。
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

猫の老化サインって何がある?シニア期に備えてチェックしよう

猫も年を取ると、老化により少しずつ体の生理機能が衰えてきます。愛猫がシニア期を元気に過ごし、長生きするためにも飼い主さんは早めにサインに気付くことが大切です。 今回は猫の老化サインやケアのコツを解説します。

7歳を過ぎたら注意「猫は人の5倍の早さで年を取る」

猫,シニア,老化,生活習慣,健康診断,運動 猫が7歳になったら、個体差はあるもののそろそろシニアの仲間入りです。猫の7歳は人の44歳ごろに相当します。(参考:獣医師広報版) 44歳といえば、生活習慣病などが気になり始める人が増える年頃です。実際、厚生労働省は40歳から生活習慣病予防のために特定健診や特定保健指導をすすめています。(参考:厚生労働省「特定健診・特定保健指導」) 猫も7歳になるころから飼い主さんが体のケアをし、老化に合わせてサポートをする必要があります。猫は人のおよそ5倍の早さで年を取ります。人間にとってはほんの数か月が、猫にとっては年単位です。「うちの子はまだ若い」と思い込まず、よく観察して年齢に合った過ごし方をしましょう。

健康診断を若いうちから定期的に受ける

猫の健康管理に欠かせないのが、健康診断です。定期的に受けましょう。

猫が健康診断を受けるメリット

獣医師による診断を受けると、病気など体の変化にいち早く気づけます。定期的な健康診断は、病気の早期発見早期治療ができる点が大きなメリットです。早期治療は、猫の負担も少なく、治療費の負担も減らせます

7歳を過ぎたら2回以上の受診がおすすめ

若いうちは1年に一度でも、7歳を過ぎたら最低でも半年に一度程度の受診をおすすめします。 猫にとっての1年は人の数年に該当するので、なるべく短いサイクルで受診をすると安心です。もしも1年受けないでいると、5年近く健康チェックを放置したことと同じになってしまいます。かかりつけの動物病院とよく相談してください。 若いうちは健康診断を受ける習慣がなかった猫も、今から受診するようにしましょう。

シニアになったサインを見逃さない

猫,シニア,老化,生活習慣,健康診断,運動 猫の老化の始まりは、ちょっとした行動や反応に現れます。普段からよく観察し、飼い主さんが早めに見つけてあげましょう。早めに気付いてケアをすることで、猫が快適に暮らせます。

食べ方や食欲

食欲は、健康チェックのバロメーターです。まったく食べないときは、すぐに動物病院を受診してください。 途中で食べるのをやめる場合は、首などに痛みがあり、下を向いて食べるのが苦痛になっている可能性があります。高さのあるフードボウルに変えるなど配慮が必要です。 食欲はあるものの、ポロポロこぼすようになったら、歯周病などが進行しているかもしれません。一方、急に食欲が増進した場合、元気そうに見えても甲状腺機能亢進症など病気の恐れもあります。

排泄

尿量が増えていないか、こまめにチェックしましょう。猫は高齢になるに従って、慢性腎臓病のリスクが増します。同時に、水分摂取も確認しましょう。 尿量が増えて水をがぶ飲みする場合、慢性腎臓病が進行している恐れがあります。無症状でも、慢性腎臓病が進行するケースもあるので注意が必要です。 膀胱炎などのリスクも加齢とともに高くなります。何度もおしっこをしていないか、排泄のたびに痛がっていないかも確認しましょう。

運動

運動量が減っていないかチェックします。高齢になると、関節に痛みを生じる猫が増えてきます。以前は平気だったのにキャットタワーにのぼらない、おもちゃで遊ばないなど変化がでてきたら、体のどこかに痛みを感じているかもしれません。

体重の変化

週に一回は、体重測定をします。シニア期にかかりやすい病気によっては、体重が減る場合も。例えば、甲状腺機能亢進症の猫はたくさん食べているのに体重が減少気味になります。肥満も心臓病や関節炎などを悪化させる原因です。 自宅で測定する際は、飼い主さんが猫を抱いて体重計に乗った計測値から、飼い主さんの体重を引いて猫の体重を記録しておきます。

被毛や皮膚、爪

徐々に被毛のつやが減り、皮膚は弾力が失われていきます。爪はもろく、太くなっていくのが特徴です。猫自身、被毛の手入れや爪とぎをしなくなるのも老化のサインです。腫瘍もできやすくなるため、皮膚の状態は、毎日手で触れて確認します。

聴覚

呼んでも反応しない場合は、加齢により聴覚が衰えているのかもしれません。耳が遠くなった猫は、不安を覚えやすく大声で鳴くことがあります

行動や性格の変化

おだやかだったのに怒りやすくなった、やたらと甘えるようになったなどもシニアの猫によく見られます。昼間は寝てばかりで、夜になると騒ぐなど睡眠サイクルが変わっていくこともあります。

老化だと思いこまないことも大切

猫の変化に気づいたら、まずは動物病院を受診しましょう。 老化だと思っていた変化が、病気が原因の場合もあります。年を取ったからだと思いこまず、必ず受診してください。

まとめ

猫,シニア,老化,生活習慣,健康診断,運動 猫は人間の約5倍の早さで年を取るため、7歳は人の44歳くらいに相当します。7歳を過ぎたら食欲や排泄、運動量などに変化がないかをこまめに確認してください。老化だけではなく、病気が原因のケースもあるので、いつもと違うと感じたらすぐに受診しましょう。 健康状態を確認するために、最低でも半年に一度は動物病院で健康診断を受けることも大切です。大切な愛猫が元気にシニア期を過ごすためにも、飼い主さんは老化のサインを見逃さないようにしましょう。

2023年は猫年?!興味深い海外の十二支とベトナムの猫グッズ

日本の2023年の干支は「うさぎ」ですが、海外の十二支の動物は日本と少し違っています。中には2023年が「猫年」という国もあり、猫好きにはうれしい話題ですね。 そこで今回は、興味深い日本や海外の十二支の動物とベトナムの「猫年」について、紹介していきます。

世界の十二支を見てみよう

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学

十二支の起源は中国

十二支は古代中国で生まれました。その歴史は大変古く、元々は紀元前16世紀頃に作られた日付を表す為の記号だったと言われています。紀元前4世紀頃には日付を示すのに加えて年月時刻や方位を表すのに用いられるようになりました。 その頃はまだ「子」や「丑」という言葉だけが使われていましたが、紀元前3世紀頃には十二支に動物が使われるようになったと言われています。一説には、民衆がもっと干支に馴染めるように親しみやすい動物をあてがったそうです。

世界に広がって変化する十二支

十二支は東アジアや東南アジアだけでなく、ロシアなどの東欧にまで広がりました。そして、十二支に使われる動物は、国によって若干の違いが見られます。 大きく違うのは、12番目の動物が国によって「猪」と「豚」であることですが、なぜなのかはっきりとした理由はわかっていません。 中国語で「猪」と書くと日本語でいう「ブタ」の意味になります。また、干支が日本に伝わった時代、日本では豚があまり一般的ではなく「猪」になったという説もあることから、猪と豚は縁の深い生き物であることは分かります。

なぜ日本の十二支に「猫」がいないのか

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 日本の十二支に「猫」がいない理由は、簡単に言ってしまうと「ねずみ」のせいです。日本の昔話では、次のように語られています。
大昔のある年の暮れのこと、神様が動物たちにお触れを出しました。 「元日の朝、新年の挨拶に出かけて来るように。一番早く来た者から十二番目の者までは、順にそれぞれ一年の間、動物の大将にしてやろう。」 動物たちは一番を狙って、それぞれ気合を入れて元日が来るのを待っていました。ところが猫は神様のところにいつ行くのかを忘れてしまったので、ねずみに日にちを尋ねました。すると、ねずみはわざと一日遅れの日を教えたのです。猫はねずみに聞いたことを信じきってしまいました。 元日になると牛は歩くのが遅いため、まだ辺りが暗いうちから一足早く出発しました。牛小屋の天井でこれを見ていたねずみは、牛の背中に飛び乗ります。そんなこととは知らず、牛が神様の御殿に近付くと、まだ誰も来ていません。 一番乗りだと喜んでいるうちに門が開きましたが、とたんに牛の背中からねずみが飛び降り、走っていって一番になってしまいました。そして牛は二番目、それから虎、兎、龍、蛇、馬、羊、猿、鶏、犬、猪の順で到着しました。 猫はねずみに騙され、一日遅れで向かったため十二支の仲間に入れませんでした。そのため、今でもねずみを恨んで追い回すのだと言われています。
ちなみに中国の昔話では、猫はねずみに川の中に蹴落とされてしまい神さまの元へ辿り着けなかったと言われています。日本でも中国でも猫は可哀想な扱いですが、チベット、ベトナム、タイ、ベラルーシでは無事に十二支入りできたようです。

ベトナムの「猫年」とは

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 先述した「猫年」がある国の、タイ、ベトナム、ベラルーシ、チベットの中でも特に「猫年」を盛大に祝っているのがベトナムです。ここからはそんなベトナムの「猫年」について、紹介していきます。

なぜ「猫年」なのか

日本や中国の「うさぎ年」にあたる年が、ベトナムでは「猫年」になりますが、それには次のような説があります。
  • 中国語で「うさぎ」を意味する”mao”の発音が、ベトナム語で「猫」を意味する”meo”に似ているから
  • ベトナムでは草地が少なく、うさぎの飼育もあまり行われていないため、身近な動物ではないから
  • 東南アジアの一部の地域では、猫が広く飼われるようになった時代の方が、十二支が普及した時代より早かったから

ベトナムの「猫年」グッズ

ベトナムでは旧正月になると、街は干支の動物の飾りつけであふれるそうです。「猫年」の2023年は街中に猫の飾りつけがされ、猫の置物などがプレゼントとして贈られました。ここからはベトナムの「猫年グッズ」を見ていきましょう。

猫の切手

ベトナムの郵便局では「猫年」にちなんで記念切手が販売されました。どこか東南アジアを感じさせる、可愛らしいデザインですね。 (画像参照:Vietnam Stamps Company

スターバックスの限定グッズ

ベトナムのスターバックスでは毎年干支の限定グッズが販売されますが、2023年は猫グッズが販売されたそうです。すでに手に入れることは難しく、フリマサイトに出品されていた物も、かなりの高額がつけられていました。 (画像参照:ベトナムスターバックス公式Facebook

まとめ

ベトナム,十二支,干支,猫,猫年,雑学 今回は、世界で違いのある十二支についてご紹介しました。 この記事で取り上げたベトナムでは、干支グッズが縁起物として喜ばれ、その動物をあしらったデザインの商品が増えるそうです。猫年に旅行してみると、可愛らしいお土産物が見つかるかもしれませんね。

【クイズ】人や犬とはここが違う!猫の舌と味覚の特徴

舌で感じ取れる味は動物によってさまざまで、その強さも異なります。では、猫はどんな味なら感じ取ることができ、一方で感じ取れない味があるのはなぜでしょうか?それを知ることで、猫という生き物への理解がより深まるでしょう。

今回は、猫の味覚についてクイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、猫の味覚クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の舌や味覚の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「味蕾の数が犬より多い」です。
動物の舌には、「味蕾(みらい)」という味を感じ取る器官があります。味蕾の数は動物ごとに異なり、それによって認識できる味も変わってきます。

人間の味蕾は約1万個で、大きく分けて「苦味、甘味、酸味、旨味、塩味」の5種類の味を感じ取ることができます。

犬の味蕾は約2,000個と人間の5分の1程度なので、人間のようには敏感に味を感じ取れません。しかし、「甘味、酸味、塩味、苦味」の4種類の味を感じ取ることができます。

猫の味蕾は犬よりもさらに少なく、1,000個以下、一説には500程度しかないとも言われています。
Q.2 猫が感じることができない味はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「甘味」です。
肉食である猫は、腐っているものを見極めるために酸味と苦味に対して敏感です。一方で、雑食である犬とは異なり甘い果物などを食べることがなかったため、甘味を感じる必要がなく、甘味を感じる受容体がそもそもありません

また、塩味は他の味と比べると強く感じられません。これは、必要な塩分は動物の肉から摂取できるため、塩味を認識できなくても問題ないからです。

Q.3 猫がよく「グルメな生き物」と言われる理由として正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「嗅覚が優れており、香りで食べ物を判断しているから」です。
猫は嗅覚が発達しており、香りで食べ物を判断しています。そのため、香りの強いウェットタイプのフードを好んで食べたり、キャットフードの保存容器にカツオの出汁パックなどを入れておくと食いつきが良くなったりするかもしれません。

猫が腐っていると判断したものは食べないため、新鮮なもののほうが好んで食べます

また、ある食べ物を食べた後で体調を壊した場合は、「これを食べたらお腹が痛くなった」などときちんと記憶しているため、その後は同じ食べ物を食べたがりません。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫は甘味を感じない?猫の食いつきをよくする裏ワザもご紹介!
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【2023年最新】Instagramで人気!猫のハッシュタグ集

Instagramをやっていると、ハッシュタグに悩む時ってありますよね。同じような投稿をしている人のハッシュタグをコピーして使っている方もいるかもしれません。 そこで今回は、SNSに愛猫の写真を載せる際に使えるハッシュタグを集めてみました。投稿にハッシュタグを貼り付けて多くの人に愛猫の写真を見てもらいましょう!

ハッシュタグってなに?という方へ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード Instagramをやっていると、「#(ハッシュタグ)」から始まる文字列をよく見かけますよね。これは、投稿した写真につけるラベルのようなもので、タグやキーワードとも言い換えられます。 Instagramでハッシュタグとともにキーワードの検索をすると、そのハッシュタグ・キーワードがついた投稿を閲覧できます。例えば、「#猫」と調べると、「#猫」というタグのついた投稿が出てきます。 逆に言うと、ハッシュタグをつけてInstagramに写真を投稿することで、より多くの人に見てもらえるのです。

Instagramのプライバシー設定に注意

ここで注意したいのが、Instagramのプライバシー設定です。 もし、Instagramのアカウントを、フォロワー以外の人には投稿が見られない「非公開アカウント」に設定していると、たとえ検索されたハッシュタグがついていたとしても、フォロワー以外の人がその投稿にたどり着くことはできません。 「自分の猫は多くの人に見て欲しいけど、それ以外の投稿は見られたくない…。」そう思っている方は、メインのアカウントに加えて、猫専用のInstagramアカウントを別に作ることをおすすめします。猫専用のアカウントだけを公開設定にすれば、私生活のプライバシーを守りながら、大好きな愛猫を日本中、世界中の人に見てもらえるでしょう。 世界には猫専用のアカウントで100万を超えるフォロワーを獲得しているユーザーもおり、猫専用アカウントを作れば猫ファンとのつながりを持ちやすくなることも期待できます。

定番のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード 猫の写真をアップするなら、必ず付けたいハッシュタグ集です。似たようなものであっても思いつく限りハッシュタグをつけておくことが効果的です。

100万件越え

#猫 5507万 #ねこ 4225万件 #ねこすたぐらむ 2112万件 #にゃんすたぐらむ 1752万件 #ネコ 1738万件 #ふわもこ部 1699万件 #ねこ部 1572万件 #保護猫 1092万件 #猫好きさんと繋がりたい 945.2万件 #にゃんこ 843.1万件 #ねこのいる生活 930.8万件 #子猫 603.2万件 #ねこのきもち 603万件 #ねこのいる暮らし 391.3万件 #猫写真 179.3万件 #猫と暮らす 139.9万件 (2023年2月28日現在)
【コピペ用】 #猫 #ねこ #ねこすたぐらむ #にゃんすたぐらむ #ネコ #ふわもこ部 #ねこ部 #保護猫 #猫好きさんと繋がりたい #にゃんこ #ねこのいる生活 #子猫 #ねこのきもち #ねこのいる暮らし #猫写真 #猫と暮らす

10万件越え

#猫大好き 85万件 #ねこあつめ 58万件 #にゃんだふるらいふ 34.3万件 #猫バカ部 18.8万件 (2023年2月28日現在)
【コピペ用】 #猫大好き #ねこあつめ #にゃんだふるらいふ #猫バカ部

毛色や猫種別のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード ハッシュタグは何を付けてもOKですが、猫の毛色で付けることも多いようです。 例えば、同じ三毛猫を飼っている飼い主さん同士でつながれたり、「三毛猫が大好き!」という人に愛猫の写真を見てもらえます。

愛猫の毛色別ハッシュタグ

#黒猫  459.7万件 #黒猫同盟 48.4万件 #黒猫部 42万件 #キジトラ 365.2万件 #キジトラ猫 48.9万件 #キジトラ部 25.2万件 #三毛猫 285万件 #三毛猫部 24.8万件 #白猫 178.5万件 #白猫部 12.3万件 #チームしろねこ 5.2万件 #はちわれ 185.9万件 #はちわれ部 23.3万件 #はちわれねこ51.9万件 (2023年2月28日現在)

愛猫の種類別ハッシュタグ

#スコティッシュフォールド 438万件 #スコティッシュ 83.5万件 #ロシアンブルー 131.7万件 #ロシアンブルー会 7.2万件 #ラグドール 157.7万件 #ラグドール部 17.3万件 #メインクーン 104万件 #メインクーン部 9.2万件 #ペルシャ 67.2万件 #ペルシャ猫 48.1万件 (2023年2月28日現在) 猫種のハッシュタグは他にもいろいろあるので、飼い猫や自分が好きな猫の種類で検索してみてくださいね。

世界中の人から見てもらえる!英語のハッシュタグ

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード Instagramは日本だけでなく、世界中で愛用されています。英語でハッシュタグをつけることで、より多くの人に見てもらえます。 海外のインスタグラマーから「いいね!」をもらうことも夢ではありません。

世界中で使っている、定番のハッシュタグ

#catstagram 9992万件 #petstagram  7255万件 #kitty 6592万件 #instacat 6260万件 #meow 5015万件 #catoftheday 3864万件 #ilovemycat 2087万件 #instacat_meows 417.1万件 #catstagram_japan 209.5万件 (2023年2月28日現在)
【コピペ用】 #catstagram #petstagram #kitty #instacat #meow #catoftheday #ilovemycat #instacat_meows #catstagram_japan
#catofthedayは、単語がつながっているので分かりにくいのですが「cat of the day」となっていて、「今日の猫」という意味です。 他にも、”cat”の部分を、複数形の”cats”に変えたバージョンも合わせて投稿すると、より多くの人に見てもらいやすくなります。(例:”#ilovemycat”→”#ilovemycats”)

どんな写真にもOK!なハッシュタグ

#instagood #followme
instagoodは何にでも使える便利なハッシュタグです。followmeは、「フォローしてね!」という意味なので、それをつけて投稿すると、見知らぬ人がフォローしてくれるかもしれません!

ハッシュタグを制するものは、Instagramをより楽しめる

インスタグラム,SNS,ハッシュタグ,猫,キーワード Instagramを使いこなしている人は、ハッシュタグを本当にうまく使っています。「どうやってこんなに思いつくんだろう…」と思うくらいです。 これらのハッシュタグは、多くの人が使っているものから、自分だけのオリジナルハッシュタグまで、幅広くあります。もちろん、多くの人が使っているハッシュタグをたくさんつければ、それだけ検索に引っかかりやすくなります。 今話題のハッシュタグや定番をおさえることは、多くの人に写真を見てもらう上で重要です。 また、写真を投稿する際には、撮影の仕方やカメラ、加工も重要になってきます。関連リンクに記載している記事は、あなたの写真をよりステキにするのに役立つでしょう。 自分の愛する猫ちゃんを世界中の人に見てもらいましょう!