犬や猫だけじゃない!?ちょっとマイナーな珍ペットをご紹介!
ペットと言われて思い浮かぶのは犬か猫?それともハムスターでしょうか?実は家で飼える意外なペットはたくさんいるのです。
新生活に向けてちょっと珍しいペットを飼ってみたい方や、犬や猫は飼ってるけど違うペットを飼ってみたいと考えている方に、今回はちょっとマイナーなペットをご紹介します!
チンチラ
手触りが気持ちのいいチンチラは、ペットショップでもよく見かける人気のペットです。
大きくて真っ黒な瞳もとてもかわいらしいですよね。もともとは南アメリカのアンデス地方で生息していたため、暑さには弱く、夏場はエアコンで一日中室温を保つ必要があります。
チンチラは少しの環境の変化や気温・湿度の変化に敏感でデリケートな生き物ですが、適切に飼育することで5〜20年ほど生きられます。
一般的なグレーのチンチラは3万円前後、珍しいカラーや模様の場合は8万円ほどで購入できます。
ウーパールーパー
小さく離れた目、横に広がった口、顔のサイドにあるエラは一度見たら一生忘れられないインパクトの持ち主です。
日本では1980年代に大ブームを巻き起こしましたが、現在でもひそかに人気のペットになっています。ウーパールーパーはメキシコサラマンダーとも呼ばれるとおりメキシコ原産で、サンショウウオの仲間です。
寿命は5〜10年ほどで、初心者でも飼いやすいとされていますが、水温や水質管理を怠ると長く生きられません。また、お迎えしたときは2〜5cmでも2〜3カ月後には20cm前後の大きさになるため、大きくなることを想定した水槽が必要です。
ウーパールーパーは熱帯魚などを扱っているペットショップなどで購入でき、価格は1500円〜2000円ほど。珍しい種類だと3万円ほどする子もいます。
ミニブタ
芸能人が飼っているイメージがあるミニブタ。小さいうちは2kgほどで軽々と抱っこできますが、成長すると40〜70kgほどになり、大きいと100kg以上になることもあるそう。
100kgを超えるなんて全然ミニじゃないじゃん!と思われる方も多いかもしれませんが、「家畜用のブタに比べるとミニ」であることからミニブタと呼ばれています。
大きくなってから「こんなに大きくなると思わなかった」ということにならないよう、事前によく調べてから飼うようにしましょう。最近ではミニブタよりもさらに小さい「マイクロブタ」という種も品種改良されています。
ミニブタは大手のペットショップかブリーダーから5〜10万円で購入できますが、体が大きいぶん、月々の食費も多くかかります。
フクロモモンガ
夜の森を颯爽(さっそう)と飛び交うモモンガ。クリクリした目がとてもかわいらしく、飼ってみたいという人は多いかもしれません。
一般に知られるモモンガはリスの仲間ですが、オーストラリアなどに生息するフクロモモンガはカンガルーの仲間です。しかし外見上は非常によく似ており、ペットショップなどではフクロモモンガの方が取り扱いが多いようです。
昼間は寝ており、夜にしか活動しないため、日中は家を空けているという方には飼いやすいかもしれません。ただし、匂いは強いので苦手な方は注意しましょう。
フクロモモンガは大手のペットショップで3〜5万円で購入できます。アルビノなど珍しい種類は10万円以上する子もいます。
プレーリードッグ
地上で生活していることと、犬のような声で鳴くことから、「草原の犬」という意味の名前をもつプレーリードッグ。動物園でもよく見かけますが、実はお家に迎えることもできるんです。
感染症を媒介する恐れがあることから2003年より輸入が禁止されてしまいましたが、現在国内で流通しているプレーリードッグは、輸入が禁止される前に輸入された個体を交配させ、国内繁殖されたものですのでご安心ください。
プレーリードッグは飼い主にはとてもよく懐き、なでてもらうのが大好き。しかし発情期には凶暴になるのでケガをしないよう注意が必要です。また、鋭い爪やかみ癖により家の柱やカーペットをボロボロにしてしまうため、家が傷つくことを覚悟して飼いましょう。
そんなプレーリードッグの価格は何と30万円以上!輸入が禁止された影響で価格も高騰しました。
最後に
今回は、たまにペットショップで見かけるようなちょっとだけマイナーなペットから、「家で飼えるの!?」というマイナーなペットをご紹介しました。
気になったマイナーペットはいましたか?どんなペットを迎えるにも、最後まで一緒にいる覚悟が必要です。特に、犬や猫とは違って、マイナーペットはまだまだ情報が少ないのも事実。もし興味があったら、まずは飼育方法についていろいろと調べてみてください。
犬や猫は住居の問題で変えないけど、ペットを迎えたいとお考えの方。自分のライフスタイルに合った、あなただけのかわいいペットを見つける参考にしてみてくださいね。
珍しいけれど実は飼い猫向きな猫おすすめ4種!
今回は、みんなが知らないような猫の種類ではあるけれども、実はとっても飼いやすいという種類をまとめてみました!詳しい情報も載せてあるので、是非、猫選びの参考にしてください!
珍しい猫の魅力とは
みなさんは誰も飼っていないような猫を飼ってみたいと思ったことはありませんか?周りが飼っているような人気の猫を飼ってしまうのは少し安直な気がするかもしれません。特別で、周りの皆が飼っていないような見た目の猫だと、非常に愛着が湧くものだと思います。
でも、人気な猫の種類には、飼いやすさや病気のなりにくさなど、人気になるだけの理由があるので、そっちを飼う方がいいのではないか?とか思ってしまうのではないでしょうか。また、周囲にいないような珍しい猫を飼ってしまったら、飼い方のアドバイスなどの情報も少ないのでは?と、不安になってしまう方も少なくないと思います。
そんな方のために、この記事では、身体的特徴や性格、飼うときのポイントまで紹介しています。もし、気になる子がいたら、ぜひ詳しくチェックしてくださいね!
今回紹介する猫の種類一覧はこちら!
- アメリカンカール
- シャルトリュー
- シンガプーラ
- サイベリアン
クルッと反った耳を持つアメリカンカール
身体的特徴
アメリカンカールは筋肉質で、平均的な体重3~5kg、小型のスリムなセミ・フォーリンです。脚は中くらいの長さで、しっぽは長く、くさび型の頭部にクルミのような形の目、特徴的な耳は、後方外側に巻いています。被毛には長毛と短毛の両方があります。模様や毛色にも大きく個体差があります。
性格
アメリカンカールは大人しく明るい性格です。人懐こく、他のペットとも仲良くすることができます。家族に対する愛情が深く、甘えん坊で成猫になっても子猫のような甘え方をすることから「猫のピーターパン」という愛称があります。
飼うときの注意
アメリカンカールは遊び好きではありますが、人に構われることが好きなタイプで、あまり激しい運動は必要としません。ですが、毎日十分に遊んであげることが必要になってきます。細く柔らかい下毛がほとんどないので、もつれが少ないのも特徴です。ただし、綺麗な毛質を保つためにも毎日ブラッシングしてあげてください。
比較的新しい猫種でありながら比較的遺伝的疾患の少ない種として知られています。
微笑みの猫シャルトリュー
身体的特徴
シャルトリューは、ロシアンブルーやコラットと並んで、その毛色からブルー御三家と呼ばれることもあります。肩幅が広く胸板の厚いがっしりした体格をしていますが、手足や首は短めで、体の割に細い四肢をしています。平均体重は4.5〜6kgのセミコビータイプです。微笑んだように見える口元から微笑みの猫と呼ばれています。
性格
シャルトリューは穏やかで賢く、飼い主に従順で忍耐強い性格です。甘えるのも好きですが、嫉妬深いというほどではなく、さりげなく人のそばに寄り添います。
飼うときの注意
体格が大きく運動量も少なくないため、しっかりしたキャットタワーを用意してあげてください。飼い主に対する独占欲も少ないので、複数等で飼育することも可能です。短毛ですが被毛が密集して厚いです。皮膚疾患の原因にもなりかねないので、夏は涼しい環境を維持しましょう。週に何度かブラッシングをしてあげてください。
比較的頑強な猫として知られていますが、ペルシャ猫の血の影響で、のう胞腎などの疾患が他の猫種より起きやすいとされています。
小さな暴れん坊シンガプーラ
身体的特徴
シンガプーラは現存する純血種の猫としては世界一小さいとされており、標準的な体重が2kg~3kgの小さな猫です。その体格は小さいものの筋肉質で、しっかりした体に先細りの長めのしっぽがあるセミコビータイプです。丸い頭部の両端に付け根の広い耳がついており、くっきりしたアーモンド形の眼を持っています。
性格
シンガプーラは大変な甘えん坊で人間好きな猫です。とても好奇心が強く、飼い主の行動の様々に興味を持って手を出したり体の一部に飛び乗ろうとします。
他の猫やペットに対しては嫉妬することもあり、自分を一番可愛がって欲しいという猫です。
飼うときの注意
高い家具から人間の頭に飛び移ったりするなど、とても活発でやんちゃな猫なので、怪我のないように注意が必要です。非常に賢いため、しつけは比較的容易だそうです。被毛の手入れも定期的なブラッシング程度で十分です。神経が過敏な面もあるので、静かな環境で飼うようにしましょう。
遺伝的疾患が起こりやすく、貧血や心臓の病気に注意する必要があります。
晩熟する猫サイベリアン
身体的特徴
サイベリアンは丸みを帯びた輪郭と耳、大きな目を持ち、背は高くアーチ型で、重量感を備えた筋肉質な体格をしています。ロング&サブスタンシャルタイプの体型で、体重は4〜9kg、オスは時に10キロを超える大型の猫です。
性格
性格は温和で親しみやすく、頭も良く、従順さと賢さに加え忍耐強さをも備え持ちます。社交的ではあるものの、愛玩用の受動的な猫とは遊びたがらないなど、仲間として認めない相手には冷淡な面があります。テリトリー意識も強めです。
飼うときの注意
サイベリアンは大型にも関わらず運動能力が高く、高いところにも喜んで駆け上がります。そのため大きく頑丈なキャットタワーと広い空間を必要とします。愛情深いものの、依存心はほどほどなので留守番もできます。
毛色の白い個体については悪性腫瘍が起きやすい系統があることが確認されているので、小さな“おでき”などにも注意して早めに動物病院を受診しましょう。
いかがでしたか?
今回は珍しい種類の猫の中でも飼いやすいものを選んで紹介しました!これから猫を飼うことを考えている人は、これから迎える猫種選びの参考にしてください。