ペットのウンチが自然を壊す?「ふん害」が及ぼす影響とは

「ふん害」ってご存知ですか?日本に限らず海外でも、自治体に寄せられるペットの苦情の中で「糞尿」が占める割合はとても多いのです。

あまり知られていませんが、ふん害による悪影響は、人間の生活だけでなく、自然環境にも及んでいます。

今回は、ペットのウンチが自然環境に与える影響、そして世界で行われている様々な取り組みをご紹介します。

ふん害とは?


ふん害とは、飼い主が犬や猫のふんを適切に処理せずに、路上や公園などの公共の場、あるいは個人の敷地に放置し、汚したり臭いを発したりする害のことです。

住宅街や街の中のふんの放置は、悪臭、公共物や私有物への汚れの付着、景観の悪化、片付ける手間など、そこに暮らす人にとってはとても迷惑です。

飼い主へのマナーの周知や、便利な散歩グッズのおかげで、昔と比べてペットのふんの放置はかなり減少していますが、それでも路上でふんを見かけることは少なくありません。

ぺットのウンチが自然環境に与える影響

犬,ウンチ,ふん害,自然,環境,破壊,糞尿,散歩,対策,社会的責任,環境的責任,飼い主の責任,マナー

ペットのふんは完全に自然で分解されない

山や森など自然環境の中であれば、ふんを放置しても、雨風や時間の経過によって消えたり分解されるから大丈夫だ、と思っている人も多いかもしれません。

しかし、自然のサイクルの外で暮らすペットのふんには、ペットフードの防腐剤などの化学物質が含まれており、分解されずに残ってしまいます。
また、犬のふんに含まれている回虫や大腸菌などの一部の微生物は、処理しなければ最大で4年間、土の中で生き続けてしまいます。

過剰な栄養素が水質や土質を変化させる

ペットのふんには過剰な栄養素が含まれています。総合栄養食であるペットフードを食べているペットの糞尿には、大量の窒素やリンなどが含まれており、その栄養素が土の中の微生物や植物の分布を変化させてしまいます

また、ふんに含まれていた余剰栄養分が、雨水などで小川や海洋環境に流れ込むことによって、水生生物が過剰に成長したり、藻類が異常発生したりして、アオコや赤潮の原因にもなります。さらに、それらの藻類が腐敗すると、魚やその他の水生生物の生存に不可欠な酸素が枯渇することにもつながります。

とはいえ、数匹分のふんで自然環境が変わってしまう訳ではないので、過度に神経質になる必要はありませんが、自然のサイクルにとってペットのふんは部外者である、ということを理解することで、自然を尊重することができるのではないでしょうか。

ペットのウンチが感染源に

ペットのふんには、さまざまな細菌、病原体、寄生虫が含まれている可能性があり、直接的・間接的に人間を病気に感染させることがあります。例えば犬のふん1グラムには約2,300万個の大腸菌群が含まれており、人間の排泄物の2倍の量に相当します。

放置されたふんは、例え少量であっても雨風で周辺に広がり、病原体が様々な場所に付着してしまいます。それだけでなく、近くの海や川に流れ込んでしまうと釣りや遊泳、飲料水に影響を及ぼす可能性もあります。

また、都市部ではネズミなどのげっ歯類がペットのふんを餌にすることがあります。そしてそのネズミの排泄物が、様々な感染症を引き起こしてしまいます。

国内の各自治体・世界各国の取り組みをご紹介

犬,ウンチ,ふん害,自然,環境,破壊,糞尿,散歩,対策,社会的責任,環境的責任,飼い主の責任,マナー
ペットのふん害は世界共通の問題です。このふん害を減らそうと、世界各国で様々な取り組みが行われています。

京都府・宇治市考案の「イエローチョーク」

京都府宇治市の職員が考案し、今では全国の自治体に広がっている「イエローチョーク作戦」。どのような作戦かというと、まず放置されているふんの周りを黄色のチョークで円で囲み、発見日時を書き込みます。ふんは片付けずにそのままにしておきます。

後日同じ場所を確認し、なくなっていたら「なし」と確認した日時を書き込み、まだ残っていたら再度確認した日時を書き込みます。これをふんがなくなるまで繰り返します。

住民の積極的な協力がカギとなるこの作戦ですが、低コストで簡単に効果が出ると評判となっています。ふんを放置をした人に、街から「見られている」と意識させることで、飼い主の自発的な回収を促すことができるという仕組みです。

ドイツ・ベルリン市内の「罰金」と「公共ゴミ箱」

ドイツのベルリン市内では、条例によりふんの放置には罰金が科されます。
また、ベルリンの市内には公共ゴミ箱が至る所に設置され、郵便ポストよりも数が多いそうです。ポストにはイラストでふんを捨てる袋の絵が描かれており、ペットのふんを捨ててもOKとのことです。

なお、神奈川県茅ヶ崎市、岡山県倉敷市など、日本でも罰金を科している自治体があります。

イギリス・ロンドン市内の「犬のふん専用ポスト」

イギリスのロンドン市内の犬がよく集まる公園内には、「犬のふん専用ポスト」が設置されていることがあります。日本にも公園内に似たようなポストが設置されているところがあります。

イギリス初「犬のウンチ発電」を発明

イギリスのブライアン・ハーパー氏は、犬のふんから発電する機械を発明しました。ハッチに犬のふんを入れハンドルを回すことで、微生物がふんを分解してメタンと肥料を生成し、ライトに電力を供給するという仕組みです。

また、インドでは牛糞から燃料用のガスを得るための機械が一般的なようです。排泄物のエネルギー利用はこれから注目が集まるかもしれませんね。

メキシコの「PooWi-Fi」

犬のふんを入れると一定時間無料でWi-Fiを使うことができる「PooWi-Fi」。インターネット会社のTerraは2012年、メキシコシティの10ヵ所の公園内にこの「PooWi-Fi」を試験的に設置しました。

アイデア性と話題性があり、ふん害対策にクリエイティビティを持って取り組んでいることが分かりますね。

まとめ

犬,ウンチ,ふん害,自然,環境,破壊,糞尿,散歩,対策,社会的責任,環境的責任,飼い主の責任,マナー
今回は、飼い主がふんを処理しなければならない理由として、「社会的責任」だけでなく「環境的責任」もあるという話をご紹介しました。一度だけ…と放置してしまったふんが、目に見えないところで環境に悪影響を与え、人間の健康にも害を及ぼす可能性があります。

特に都市部では、ドッグランや散歩コースなど、多くの犬が集まる場所が集中しやすく、ふん害が起こりやすくなります。

世界中でペットのふんを放置させない様々な取り組みが行われています。ペットの飼い主とそうでない人たちが快適に過ごすためだけでなく、環境を守るためにも、アイデアを出し合ってふん害をなくすよう意識していきましょう。

未来のペットフードは昆虫が原料?いま昆虫食が期待される理由とは?

みなさんは、「昆虫」を食べたことがありますか?

「昆虫を食べるなんて気持ちが悪い」と感じる方も多いでしょう。しかし今、昆虫食が食糧難や環境問題を解決し、持続可能な未来を作るのに役立つとして、世界中で注目を集めています。

そして、近年では昆虫食をペットフードに取り入れる動きも活発化してきています。

今回は、昆虫食が注目される理由や、昆虫食の栄養価、昆虫食のペットフードの現状などについてご紹介します。

なぜ昆虫食が注目されるのか

昆虫食,ペットフード,環境問題,食糧不足,ペット

まず、ペットフードにとどまらず、昆虫食が世界で注目されている理由を簡単に見ていきましょう。「昆虫食」への期待の背景には、食糧不足や環境破壊といった社会問題があります。

食糧不足の解決策として

現在、世界の人口はおおよそ77億人程。少子化が進み、人口が減少している日本では信じられないことかもしれませんが、世界の人口は今後さらに増えると予測されています。

そこでさらなる深刻化が懸念されているのが、「食糧不足」。

現在、世界中の農地の実に70〜80%が畜産業のために使われているといわれています。これは、家畜の飼育場以外にも、家畜を育てるのに必要な大量のエサを育てるために広大な農地を使うからです。

一方、カロリーベースで見ると、食肉は世界中のわずか30%のカロリーしか供給できません。
仮に、畜産を全てやめ、エサを育てていた農地を人間用の農地に変えたとすると、現在のなんと3倍の人口が賄えると考えられています。

昆虫食のメリット

対して昆虫食は、必要なエサも少なく、建物内で縦方向に生産できるため、タンパク質量あたりに必要な土地の面積が畜産業のわずか2%で済みます。

限られた土地を有効的に活用できるとあって、これからの食糧不足への対策として昆虫食が大きな注目を集めているのです。

環境問題の解決策として

畜産が広大な土地を必要とすることからも想像がつきますが、畜産業はやはり、環境へのダメージがとても大きい産業です。

例えば、食肉の需要が増えれば、農地を広げるために様々な場所が開拓され、「地球の肺」「生物多様性の宝庫」とも称されるほど貴重な森林であるアマゾン熱帯雨林の約80%が、畜産業によってダメージを受けます

また、世界の温室効果ガスの総排出量のうち、畜産業だけで約14%を占めています(FAO算出)。これは、世界中の交通機関(車、飛行機、船など)全てを足し合わせた量と同等です。

さらに、環境省によると、家畜のエサを育てるために水を大量に要するため、牛肉1kgを生産するにはその約20,000倍もの水が必要となります。

昆虫食のメリット

一方、昆虫食は牛や豚よりも少ないエサで育つ上、タンパク質量あたりに必要な水も畜産の4%で済むと考えられています。

環境問題の解決が世界中で急がれる中、環境負荷の小さい昆虫食に期待が寄せられているのです。

ペットフードも昆虫食に?

昆虫食,ペットフード,環境問題,食糧不足,ペット

英国獣医師会(BVA)会長のサイモン・ドーハティ氏は、ペットフードの原料となる主なタンパク源を、これまで使われていた肉や魚から昆虫に置き換えることで、よりよい未来が実現するだろう、と述べています。

なんと、ペットが消費する食肉の量は、世界中の食肉の約12〜20%を占めると考えられています。深刻化する食糧不足や環境破壊の問題に鑑みると、ペットのごはんも決してばかにはなりません。

2019年にBBCは、イギリス国内のいくつかのペットフード製造企業では、すでに昆虫タンパクを最大40%含んだペットフードを販売していると伝えました。

ヴィーガンやベジタリアンの飼い主が特に注目

上記にあげた畜産業の環境問題や、動物福祉・健康維持への関心の高まりから、動物性の食べ物の消費を減らしたり、やめたりする動きが世界中で高まっています。

そんな菜食中心の生活を送る人たちは、やはりペットが食べるものにも気を配りたくなるもの。

ヴィーガンやベジタリアンのペットフードもいくつか販売されてきましたが、必須アミノ酸「タウリン」など、動物性のものかサプリメントからしか摂取できない栄養素を昆虫から得られるとあって、昆虫タンパクを使ったペットフードが注目されています。

もちろん、倫理的な面から、畜産業と同様に昆虫食に反対する人もいます。一方で、環境負荷に関してはかなり改善されるため、環境問題に関心の高い世界中の飼い主の支持を集めています。

昆虫食の栄養

昆虫食,ペットフード,環境問題,食糧不足,ペット

畜産肉や魚肉の代わりに、昆虫食をペットフードに用いることについて、飼い主のみなさんが一番気になるのが「栄養バランス」でしょう。

昆虫食の栄養素に関しては様々なデータがありますが、昆虫の中でも栄養価が高いとされるコオロギは、肉や魚と同等、もしくはそれ以上のタンパク質を含んでおり、脂質は少なく、食物繊維を多く含むとされています。

こうした昆虫食の栄養価の高さも、昆虫食が注目されているひとつの要因と言えるでしょう。

まとめ

昆虫食,ペットフード,環境問題,食糧不足,ペット

今回は、昆虫を取り入れたペットフードが脚光を浴びている背景や現状をお伝えしました。

昆虫食は、深刻化する食糧不足や環境破壊などの国際問題の解決に役立つことが期待されています。そして、これまでたくさんの肉や魚を使って作られていたペットフードについても、原料を見直し、昆虫にシフトする動きが見られます。

もともと肉を食べる動物に、肉ではなく昆虫を与えるなんて人間の勝手だ」と考える方もいるでしょうし、「たかがペットフード、されどペットフード。人間と共に生きてきたペットだからこそ、社会の変化にも対応していく必要がある」と考える方や、「美味しくて栄養があれば問題ない」と考える方もいるでしょう。

ペットフードに昆虫を取り入れることについて、みなさんはどのように思うでしょうか。

動物福祉先進国で急増!ヴィーガン食生活に編集部が挑戦してみた感想

シェリー編集部では以前、家畜の動物福祉や環境問題、健康維持などの理由から、世界でヴィーガン人口が増えていることをみなさんにお伝えしました。

畜産のあり方を考え直し、今まであまり知らなかったヴィーガンの生活を知ってみたいという思いから、シェリー編集部の3名で、「1週間ヴィーガンチャレンジ」をやってみることにしました。

なぜ今、「ヴィーガン」?

ヴィーガン 動物福祉 環境 健康

ヴィーガン料理は、肉や魚、乳製品、卵、蜂蜜など、動物性のものを使わない料理のことを言います。

ヴィーガンチャレンジに参加した3人の編集部は、どうしてヴィーガンに興味を持ったのでしょうか。

編集部員Aの場合

もともと動物福祉に関心がありましたが、今までは主にペットの福祉が中心でした。しかし、ペットのことを考えるうちに、家畜の福祉も確かに考えなきゃいけない、と思うようになりました。あとは、歯の治療で療養中だったので、ちょうど食事があまり食べられなかったという理由もあります(笑)

編集部員Bの場合

最近少し体型が気になっていたとき、ヴィーガンはバランスよく食べれば健康に良いという話を聞いて、やってみようという気持ちになりました。また、「ヴィーガンの食べ物の調達は難しいのかな?」「逆にお肉を食べないことで体調が悪くなったりしないのかな?」という興味もありました。

編集部員Cの場合

ヴィーガンに関心を持った一番の理由は、畜産業が環境問題の大きな要因となっていると知ったことでした。食生活を変えるのには勇気がいるけど、畜産業が地球環境に対して相当な破壊力を持っていることを知って、このままではいけないような気がしました。そこでまずは1週間、自分で試してみることにしました。

ここに挙げられたように、動物福祉健康維持環境問題などへの関心の高まりから、今、特に欧米の若者を中心にヴィーガン人口が拡大しています。日本ではまだあまり浸透していないように思えますが、これからヴィーガン食を取り入れる人や、ヴィーガン料理を提供するレストランが日本でも増え、なじみのあるものになっていくでしょう。

なお、今回は食生活のみの見直しを行っていますが、本当のヴィーガンは、食生活だけではなく、洋服はもちろん、石鹸や化粧品などの生活用品の全てを植物性由来のものに変えます。

どんな料理を作ったの?

ヴィーガン料理と聞いて、みなさんはどのようなことを思い浮かべるでしょうか?「ヘルシーなものが多そう」「野菜だけを食べる」「食べられるものが少なそう」「美味しくなさそう」など、いろいろなイメージがあるでしょう。

ここでは、編集部が1週間でチャレンジしたヴィーガン料理をご紹介します。

代替肉「ソイミート」を使った料理

大豆たんぱくから作られた代替肉「ソイミート」を使えば、本物のお肉がなくてもこれまでと同じ料理が楽しめます。

初めはわずかに味にクセがあると感じましたが、よく洗って、しっかり絞って味を染み込ませるなど少し工夫してみたところ、本物のお肉とほとんど変わらないおいしさでした。何も言わなければ家族も代替肉とは気づかなかったほど、再現度が高かったです。

大豆は「畑のお肉」とも呼ばれているのをご存知の方も多いでしょう。ソイミートのグラム当たりのタンパク質量は本物のお肉より多く、代わりに脂質などが少ないため、栄養面でも優れています。

ヴィーガン ソイミート  大豆ミート 代替肉

上段:唐揚げ、回鍋肉、カレーライス
下段:餃子、麻婆茄子、筑前煮

ソイミートはさまざまなメーカーから販売されていますが、今回編集部が使ったのは、「三代目茂蔵豆腐」の大豆のお肉シリーズ。

水で戻した後、「しっかり絞って洗う」を数回繰り返せば、大豆の臭みが消えて行きます。

豆製品などを使った料理

豆類、豆腐、豆乳、車麩などを使えば、タンパク質をしっかり補うことができます。

ヴィーガン 豆腐 豆乳 豆 料理

上段:おからハンバーグ、豆の野菜煮込み、車麩の肉じゃが風
下段:厚揚げの煮物、豆腐と長芋のがんもどき、豆乳坦々うどん

フルーツを使った料理・甘いおやつ

牛乳やバター、白砂糖を使わなくても、豆乳や菜種油、ピーナッツバターやメープルシロップなどを使うことでパンケーキやクッキーなどを作れます。

栄養補給のため、ナッツ類やオートミールも混ぜ込んでみました。

ヴィーガン スイーツ おやつ

上段:ココナッツ・パンケーキ、ごまクッキー
下段:ラズベリーアイスクリーム、スムージーボウル

ヴィーガン食に挑戦してみた感想

ヴィーガン 豆腐 豆乳 豆 料理

編集部員Aの感想

しっかり食べ物を選んで食べていたので、「体に良いものを食べている」という感覚がありました。出汁など、一部の食品は植物性のものを選ぶ難しさを感じましたが、甘いものも食べられる(白砂糖はNGなので、てんさい糖を使います)し、牛乳がなくても豆乳で代替できるし、思っていたより食べられるものの制限は小さいかったです。
また、今までヴィーガンは宗教的な意味合いが強いものだと思っていたのですが、社会問題に対する意識の高さからヴィーガンになる人もたくさんいるのだろうと思うようになり、ヴィーガンに対するイメージも変わりました
これからも、毎日完璧にとはいかずとも、基本的には続けていきたいと思っています。

編集部員Bの感想

Aさん同様、始める前は「ヴィーガン=食べられるものがほとんどない」というイメージがあったのですが、実際にやってみると、ヴィーガンでも食べられるものは随分多いのだと分かりました。
また、肉を食べなかった場合に体調を壊すのではないかと少し疑いましたが、全然そんなことはなかったですし、気持ち的にも、「肉を食べたい!」という欲求も特に生まれませんでした。ただ、日本ではまだスーパーなどにヴィーガン食品が充実していないことや、慣れていないこともあって、材料の調達が少し大変でした。
これからは無理のない範囲で、週に1日はヴィーガン料理を取り入れていきたいと思っています。

編集部員Cの感想

ずっとお肉を食べて育ったので、始める前はお肉を食べられないことに抵抗がありました。しかし、「ヴィーガン料理」と言っても、豆乳やアーモンドミルク、豆腐、代替肉、豆類など、これまで使っていた動物性のものを植物性のものに置き換えるだけで作れるものも多く、食べられるメニュー自体はこれまでとあまり変わりませんでした
味もおいしかったので、お肉を食べたいという気持ちも自然と消えていきました。お腹の弱い家族は、植物ベースにしてからは胃もたれやお腹を壊すことが減り、腸内環境が改善されたと感じています
材料を置き換えるだけで、これまで通りおいしく食べて家畜動物や地球環境を守れるのなら、もっと早くから始めればよかったと思いました。

3人とも、チャレンジを始める前は、ヴィーガンは食べられるものが限られていると思っていましたが、食べ物を少し変えてみるだけで、実はヴィーガンでも食べられるものは随分と多いことが分かりました。

また、タンパク質等の栄養も、豆類や穀物類などを上手に取り入れれば、ヴィーガンでもしっかり摂取できることも分かりました。

まとめ

ヴィーガン 肉 畜産
ヴィーガン食を1週間続けた結果、ヴィーガンに対するイメージが変わり、生活に欠かせない「食」や、畜産業に関わる動物福祉や環境問題について考えるきっかけにもなりました。

みなさんの中には、「ヴィーガンに興味はあるけど、今後一切動物性のものを口にしないというのは、ちょっとハードルが高いかも…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

ヴィーガンに対して、あるいは動物福祉や健康、環境問題に少しでも関心のある方は、毎日でも、週に数日だけでも、夜ご飯だけでも、それぞれが自分のペースで、ヴィーガン料理を食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか。