猫と人間の赤ちゃんの生活!衛生面と猫のストレスに気をつけよう

赤ちゃんがいるご家庭で猫を飼い始めたり、猫を飼っているご家庭に赤ちゃんを迎えることになったりすることがあるかもしれません。「猫と赤ちゃんって一緒に暮らして大丈夫なの?」と疑問に思われる方は多いのではないでしょうか。

基本的に、赤ちゃんに猫アレルギーや病気などの事情がない限り、猫と一緒に暮らすことは可能です。しかし、同時に、赤ちゃんの衛生面や猫のストレスなど、気をつけなければいけないこともたくさんあります。

今回は、猫と人間の赤ちゃんが一緒に暮らす際の衛生面の注意点や猫のストレス対策をご紹介します。

猫と赤ちゃんの生活【衛生面での注意】

猫,赤ちゃん,衛生,生活
「猫がいる環境は赤ちゃんにとって衛生上問題があるのでは?」と心配される方は多いと思います。

しかし、事前に注意するべき点を明確にしておけば、可能な限りトラブルを避けることができます。
以下では、猫と赤ちゃんの生活における衛生面の注意点を6つご紹介します。

ただし、赤ちゃんの病気や体質によっては、猫との生活が難しい場合もあるので、不安な点があれば医者や獣医師と相談することをお勧めします。

1.居住スペースを分ける

接触を完全に断ち切る必要はありませんが、猫が勝手に赤ちゃんの寝室に入ってしまわないよう、居住スペースは分けましょう。
赤ちゃんがハイハイをして部屋を動き回るようになったら、猫のおもちゃやお皿などは赤ちゃんの手の届かないところに置くようにしましょう。

2.猫のブラッシング・シャンプーを丁寧に

室内に舞い散る猫の抜け毛を減らすため、こまめにブラッシングやシャンプーをしましょう。
特に猫の排泄後は、毛や体に汚れが付いてる場合があるので綺麗に拭いてあげましょう。

3.赤ちゃんを猫のトイレに近づかせない

赤ちゃんがハイハイで移動できるようになった際には、ベビーガードを利用するなどして猫のトイレには近づかせないようにしましょう。

カトージ
¥3,830 (2023/06/05 07:00:42時点 Amazon調べ-詳細)

4.猫に触れた後赤ちゃんを触る際は、手洗いを

猫のケアをした後や猫のトイレ掃除をした後は、必ず手洗いをしてから赤ちゃんを触りましょう。衣類についた毛もなるべく取り除きましょう。

5.ハウスダスト対策を徹底

猫の抜け毛やフケ、ダニなどのハウスダストが、赤ちゃんのアレルギーの原因となることがあります。普段以上にこまめな掃除をしましょう。空気清浄機を利用するのもお勧めです。

6.猫の爪を切る

爪切りのケアをしていないと、猫がじゃれついた拍子に赤ちゃんの肌に引っ掻き傷をつけてしまう可能性があります。
「猫引っ掻き病」という感染症にかかってしまうこともあるので、万が一猫が赤ちゃんを引っ掻いてしまった時は、傷口をよく洗い、様子によっては病院に連れて行きましょう。

妊婦さんはトキソプラズマに注意

猫,赤ちゃん,衛生,生活
トキソプラズマ症とは、トキソプラズマという原虫に寄生されることで感染する人獣共通感染症です。
トキゾプラズマ症に感染した猫の糞便に含まれる、オーシストと呼ばれる寄生虫の卵のようなものを経口摂取してしまうことで感染します。(猫がオーシストを排出するのは初感染した時のみといわれています。)

妊婦さんがこれに初感染してしまうと、赤ちゃんに流産や死産、先天性の障害が起こることがあります。

感染予防法

予防策として、以下の4つを徹底することで感染リスクを下げることができます。

  • 猫を完全室内飼いにする
  • 猫に生肉を決して食べさせない
  • 猫のトイレ掃除は使い捨てのビニール手袋を使い、手洗いをしっかりする。または、他の家族に任せる
  • 猫の糞便はなるべく早く掃除する

猫と赤ちゃんの生活【猫のストレス対策】

猫,赤ちゃん,衛生,生活
新しい家族が増えると、猫はその環境の変化に慣れることができずにストレスを感じてしまいます。
猫が赤ちゃんと良い関係を築けるように、猫のストレスに気を使ってあげることが大切です。

猫だけのスペースを作る

猫が赤ちゃんと適度に距離を置いて、くつろげる空間を作ってあげましょう。
特に、猫は赤ちゃんの鳴き声などの大きい音が苦手です。なるべく声が届かない場所に居場所を整えてあげると良いでしょう。

コミュニケーションは毎日とる

赤ちゃんのお世話で忙しくなり、猫にかまってあげられる時間が以前と比べてどうしても少なくなってしまうのは仕方のないことです。

しかし、猫が「飼い主さんがかまってくれなくなった」と思ってしまうと、赤ちゃんへの嫉妬やストレスの原因となってしまいます。
忙しい毎日でも、猫とコミュニケーションを取ることは決して忘れないようにしましょう。

猫と赤ちゃんを少しずつ慣れさせよう

猫,赤ちゃん,衛生,生活

猫は初めて見る赤ちゃんの存在に戸惑ったり、興味を持ったり、怖がったりと様々な反応を見せるでしょう。猫と赤ちゃん、お互いへの危険を避けるためにも、猫と赤ちゃんの面会は慎重に行いましょう。

面会の開始時期などに決まりはないため、余裕ができた時に行うのが良いでしょう。
以下に3つのポイントをまとめました。様子を見ながら、焦らずに猫と赤ちゃんを慣れさせていきましょう。

1.赤ちゃんの泣き声に慣れさせる

猫が最も驚くのは、赤ちゃんの泣き声かもしれません。猫はただでさえ大きな音が苦手ですから、慣れていないとストレスに感じてしまう可能性が高いです。
赤ちゃんが家に来る前から、youtubeなどで赤ちゃんの鳴き声を聞かせてみてください。最初は小さな音から始めてくださいね。

2.赤ちゃんの存在に慣れさせる

赤ちゃんを抱っこして猫に見せたり、赤ちゃんの匂いのするものを嗅がせたりするなどして、赤ちゃんの匂いや見た目に少しずつ慣れさせることが大切です。
また、赤ちゃん用品も増えるので、その都度、見せたり匂いを嗅がせたりして環境の変化にも慣れてもらいましょう。

3.触れ合いは大人が見守る中で

赤ちゃんは動けるようになると、猫を驚かせる行動に出てしまう可能性もあります。触れ合う際は必ず大人が側でサポートしてあげましょう。
また、触れ合うタイミングは猫と赤ちゃんが落ち着いている時がよいでしょう。

猫との生活が人間の赤ちゃんに教えてくれること

猫,赤ちゃん,衛生,生活
猫と一緒に生活することで人間の赤ちゃんは様々なことを学ぶことができます。
最後に、猫との生活が赤ちゃんにもたらす3つの良い影響をご紹介します。

1.相手の感情を想像して行動できるようになる

言葉の通じない動物と暮らすことで、相手の感情を想像して行動をすることが学べます。
親御さんが愛情や優しさを持って猫の世話をする姿を見て、人や動物への接し方を学びながら成長することができるでしょう。

2.命に対する責任感を持てる

幼い頃から「飼い主として猫をお世話する」ことを実践することで、命に対する責任感を自然と学ぶことができるでしょう。

3.ストレスを抑制する

動物との触れ合いにはストレスホルモンを抑制する効果があります。
日々の触れ合いによって、猫と赤ちゃんが良い関係を結ぶことが期待できます。

まとめ

猫,赤ちゃん,衛生,生活
猫と赤ちゃんの共同生活は注意することがたくさんある反面、良い影響をもたらしてくれます。
赤ちゃんに衛生的悪影響を与えないためにも、猫自身を衛生的にケアしてあげることが大切です。

とはいえ、愛猫と赤ちゃんの世話を同時に行うことは大変ですよね。今回ご紹介したことを気をつけながら、家族や友人で協力して、愛猫と赤ちゃんが幸せに暮らせるよう工夫をしてあげましょう。

【犬クイズ】犬がおしり歩きする理由は?対処法は?

犬が床やカーペットなどにお尻をこすりつけながら歩くような動作を見たことはないでしょうか?
これは、「お尻歩き」と呼ばれている動作です。単にお尻に「うんち」などが付いているのが気持ち悪くてしていることが多いのですが、お尻に違和感がある時に犬がとる行動の1つです。

今回はそんなおしり歩きについてのクイズを用意しました!
Q.1 おしりあるきをする原因として「不適切」なものは?
正解です!
不正解です!
正解は「楽しいから」です。
お尻に違和感を感じる原因として、以下が考えられます。
  • 「うんち」か何かがついている
  • 寄生虫がいる
  • 肛門嚢が炎症を起こしている
その理由は単純で、お尻(肛門)に違和感を感じているからです。
人間もお尻に違和感があれば、拭いてみたり、かいてみたりしますよね。あれと同じなんです。
Q.2 寄生虫がいるかもしれない症状は?
正解です!
不正解です!
正解は「最近、うんちに白いヒモのようなものが混ざっている」です。
お尻歩きをしている時に、肛門のあたりを観察してみて、何か出ているようなことがあれば、寄生虫がいる可能性が非常に高いです。
このような症状が見られた時は、かかりつけの獣医師に診察してもらいましょう。
Q.3 肛門嚢(こうもんのう)がある位置として正しいものは?
正解です!
不正解です!
正解は「犬の肛門が時計の中心にあると見た時、4時と8時」です。
犬の肛門が時計の中心にあると見た時、4時と8時の位置に、肛門嚢があります。
ここには、肛門腺で作られた分泌液がたまります。
この分泌液がうまく外に出せず、細菌が繁殖してしまうと、肛門嚢が炎症を起こします。
最悪の場合、破裂してしまうこともあるので気をつけましょう。
Q.4 肛門嚢の炎症は、特に小型犬に多いと言われています。それはなぜ?
正解です!
不正解です!
正解は「大型犬は筋力が強く、排便時に分泌液が自然と排出されるため」です。
肛門嚢の炎症は、特に小型犬に多いと言われています。
大型犬の場合は上記の症状が見られることがなければ、さほど心配することはないでしょう。
筋力が強く、排便時に分泌液が自然と排出されるためです。
Q.5 肛門腺絞りを自分でやるときの手順として、間違っているものは?
正解です!
不正解です!
正解は「おなかから股関節に向けて軽く力を入れ、肛門から液が出てきたら絞り出す」です。
肛門腺絞りを自分でやるときの正しい手順は以下を参考にしてください。
  • 犬の尻尾を少し引っ張り上げるように持ち、肛門が見えるようにします
  • 親指と人差し指で、肛門を中心に時計をイメージし、4時8時の位置をおさえます。
  • 肛門に向けて軽く力を入れ、肛門から液が出てきたら絞り出します。
  • 分泌液は匂いがキツイため、ティッシュで飛び散らないように拭います。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
何が原因!?犬がお尻を床にこすりつける時の心情は?その理由は?
問正解/ 問中
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

長く一緒に暮らせて可愛いと話題!亀のススメ。

ペットショップなどで頻繁に見かける亀。爬虫類ですが、その見た目や動きに癒されるからと、一緒に暮らす方も少なくありません。また、吠えたり、部屋を汚したりといった心配がないので、ご近所の方とのトラブルにもなりにくいと言われています。 こちらの記事では、亀の特徴やオススメの種類をご紹介します。亀との生活を考える一助になれば幸いです!

亀との生活ってどんな生活?

ミドリガメ2 亀との生活とは、どんな生活なのでしょうか?また、どのようなことに注意しながら育てる必要があるのでしょうか?一緒にみていきましょう!

亀が育つ環境は3タイプ

まず、亀の飼育環境をみてみましょう。 亀は世界に300種類いると言われています。様々な地域に適応しながら暮らしており、同じ亀でも姿形が似ていなかったり、育つ環境が全く異なったりします。 亀が暮らす環境は、以下に分けられます。
  • 水の中
  • 水と陸
飼育環境を整えるにあたって、水槽の中に水をためるのか、ためないのか。陸地をどれくらい作るのか・・・等々。亀の種類によってかなり差があります。 より自然の環境に近い飼育環境を整えてあげると亀も暮らしやすいです。 飼う前に、共に暮らす亀のことをしっかり調べておく事は大切です。 中には、飼育環境を整える事が大変であったり、扱いが難しい亀もいます。初めての方は、比較的飼育しやすいと言われている種類の亀がオススメです。

初心者にオススメ「ヘルマンリクガメ」

おすすめポイントは、体が丈夫で、成長しても25センチ程度と大きくなりすぎないというところです。 日本と似た気候で生息しているので、適応力もあります。主食は、小松菜、大根の葉、タンポポの葉などの葉野菜です。また、おとなしい性格で、人懐っこいとも言われているので、初心者の方にもおすすめできる亀ちゃんです。 大きくなった時のことも見越して、幅120センチ程度の大きなケージが必要なので、その大きさのものが家の中に置けるという方におすすめです!

亀は長く一緒に暮らす家族

亀は他のペットと比べて、とても長生きする生き物です。ですから、しっかりとした飼育環境を整えれば、長く一緒にいることができます。 水棲の亀は20〜30年、陸棲の亀は50年〜100年も生きると言われています。共に暮らせる時間が長いことは嬉しいことですよね。 しかし、中には途中で飼育を投げ出してしまう飼い主さんもいます。長く生きるということもあり、年月を経て”体長”が大きくなります。そのため、最初に用意していたケージを大きく買い換える必要が出てくる場合もあります。そういった変化から、飼えないと判断してしまうようです。 種類によりますが、飼い始めでは5センチ程度の子亀も、大きくなれば20センチ程度にもなります。大きくなった後の生活のことも考えておくことが大切です。

温度の変化に気をつける

亀は変温動物ですから、周囲の温度に合わせて体温が変化します。四季によって温度・湿度が大きく変化する日本では、亀の飼育環境の温度に特に気を使わなくてはなりません。 亀の種類によって適切な温度は異なりますが、温度が高すぎても低すぎてもいけません。温度によっても、亀の動きは変わってきます。

健康のための甲羅干し

どんな亀も、丈夫な骨や甲羅を作るために甲羅干しをします。甲羅干しとは、日向ぼっこのようなものです。 亀がしっかり日向ぼっこできるように、太陽が半分当たる位置にケージを置いたり、一緒に外をお散歩したりといった時間が必要になります。 日光を浴びながら首を伸ばしたり、ゆっくり歩く亀の姿に癒される時間であることは間違いありません。

亀は何を食べるの?

野菜 亀は種類によって、食べ物が大きく異なります。 大きく分けて、肉食性・草食性・雑食性の亀がいます。間違ったエサを与えないよう気をつけなければなりません。 飼う前から、その亀が好む食べ物は何か”細かく”調べておく必要があります。以下は亀の食べ物の傾向をまとめたものです。
水棲カメ 陸棲カメ
肉食性 植ミミズ、コオロギ、カタツムリ、動物の腐肉、鶏肉 等
雑食性 水中の水草、小魚、タニシ 等 植物や昆虫等。野菜や果物も必要。
草食性 野草(タンポポ等)や野菜(大根、キャベツ等)が中心。たまに果物(バナナ、りんご等)。
動物性たんぱく質(鶏肉や砂肝等)は少量でOK。

亀との楽しい生活を。

水カメ 一緒に暮らせば、亀が可愛らしい姿で私たちを癒してくれるでしょう。 しかし、飼い主さんの都合で捨てられてしまうことも少なくないのが現実です。一緒に生活することを選択するのであれば、「最後まで面倒をみるぞ!」という思いが必要です。 寿命が長い亀だからこそ、飼った後にこんなはずではなかったと後悔しないように、他の動物以上に、飼った後の具体的な生活のイメージを持つことが大切になってきます。 亀ちゃんとの癒しの日々で、皆さんの生活がより豊かなものになることを願っています。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】

愛くるしい姿に魅了され、大人気となっているハリネズミ。SNSで多く見かけることからも、その人気ぶりが伺えます。 しかし、ハリネズミはその可愛さからブームが起きている一方で、予想していた飼育とのギャップを感じる方も多いようです。ハリネズミと一緒に暮らすためには、様々なことに注意しなければなりません。 この記事を含めた「ハリネズミの事前知識シリーズ」では、ハリネズミを飼う際に知っておくべき情報をまとめています。
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】
この記事では、ハリネズミを迎え入れる際に必要な、飼い方についてご紹介しています。

お世話について

日常的なお世話はハリネズミのストレスや体調に直結します。きちんとしたお世話ができるよう、しっかりとお世話の仕方を覚えておきましょう。

毎日のお世話

ハリネズミは夜行性ですので、お世話やふれあいは基本的に夕方以降となります。
  • 起床前に排泄物のチェック
  • 起床後、汚れた床材を捨て、ケージ内を清掃
  • 食事を与える
  • 給水ボトルに水を入れ替える
  • 次の日食事の食べ残しを清掃
そのほかにも毎日食欲があるか、目やにがないかなどハリネズミの健康状態をチェックしてください。

定期的なお世話

毎日のお世話の他に、定期的に必要なお世話があります。
  • 二週間に一度、床材を全て交換する。
  • 汚れ具合を見て、飼育ケージ内を殺菌消毒する
このとき、一度に全部消毒せず、飼育ケージ内にハリネズミの匂いが残るように注意しましょう。

飼育環境

ハリネズミは気温の変化や湿度、その他の環境要因に敏感に反応しやすい生物です。それぞれのチェック項目を満たした場所で飼育するようにしましょう。

温度・湿度

西洋医学の聴診器
  • 温度は24-29度となるように調節する
  • 湿度は40%前後になるように管理する
  • 風通しの良い場所にケージをおく
  • エアコンの送風が直接当たらないようにする

明るさ

手の平を太陽に
  • 直射日光が当たらないようにする
  • 1日中暗い部屋に置いたりしない

その他の要因

ストレスを感じている女性
  • ケージは壁際などに置く
  • 静かな場所に設置する
  • 振動がない場所にケージを置く
  • 他の動物の近くに置かない
  • 上から物が落ちてこない場所
  • 強い匂いがしない場所

慣らし方

ハリネズミはとても臆病な生き物です。 ハリネズミの性質や気質をきちんと理解した上で、一緒に生活することが大切です。 また、慣れることは

慣らす時の心構え

ハリネズミも人間と同じように、様々な性格の個体がいます。ですので、どのハリネズミも同じように人間に慣れるというわけではありません。 ハリネズミにも個体差があるということを理解した上で、正しい方法で根気強く慣らすということが大切になります。

お迎えしてすぐの接し方

飼い始めの時期は、ハリネズミは新しい環境にまだ慣れておらず、とても神経質になっています。この時期に、無理に触ってしまうと、飼い主さんに怯えるようになってしまいます。 必ず一週間程度の時間を空けて、ハリネズミが新しい環境に慣れてきてから、人に慣らし始めるようにしましょう。 ハリネズミは新しい環境にくると、まず最初に隠れ家となるものを探します。隠れ家に適しているのは、暗くて狭い四方を覆われた場所です。 ケージの中には、隠れ家となる小屋以外の遊具などは入れないようにし、小屋の中には飼い主の匂いが強くするものをあらかじめ入れて置いてください。そうするとハリネズミは新しい移住環境に慣れると同時に、飼い主の匂いにも慣れることができます。 また、あらかじめ水と餌をケージ内に入れて置くようにしましょう。餌は、入手先で与えられていたものがベストです。

慣らす方法

1.慣らす時間は夜にすること

ハリネズミは夜行性です。昼間に刺激を与えるとストレスになりかねないため、ふれあいの時間は必ず夜に設けましょう。また、食事の後などのリラックスした状態の時に優しく接するのがベストです。

2.匂いをうまく利用する

ハリネズミの嗅覚はとても優れていて、外敵や餌を匂いで嗅ぎ分けます。ですので、飼い主さんの匂いがころころ変わってしまうと混乱しかねません香水や消臭剤などの使用を控え、きちんと覚えてもらえるようにしましょう。 また、おやつや餌をあげる前に手の匂いを嗅がせてあげると、飼い主さんの匂いをプラスのイメージで記憶してくれます。

3.そーっと接する

ハリネズミはとっても臆病で神経質な生き物です。急に近づいたり脅かしたりせずに、そっと壊れ物に触れるように扱いましょう。 また、持ち上げるときは前方下から両手ですくい上げるようにし、あまり高くまで持ち上げないようにしましょう。

最後に

ハリネズミはを飼うためにはいくつも気をつけなければならないことがあります。きちんと事前知識を蓄えた上で、飼い始めるようにしましょう。 また、飼い始める前にはしっかりと、「最後まで責任を持って飼えるのかどうか」を考えてから迎えるようにしましょう。

ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【選び方編】

室内で気軽に飼えるペットとして、近年人気急上昇中のハリネズミ。丸っこい胴体に短くて細い手足、ヒクヒク小さい鼻、そしてつぶらな瞳がとっても愛くるしいですよね! ですが、実はこのハリネズミ、ペットとしては飼うことの難しい部類に入るんです。今回の記事ではハリネズミを飼育したい方のために、ハリネズミを迎え入れる時の選び方を詳しくまとめました。 また、この記事を含んだハリネズミの事前知識シリーズでは、飼うために知っておくべき情報をまとめていきます。「ハリネズミを買おうか迷っている」と言う方は、参考にしてみてください。
ハリネズミを飼いたい!知っておくべき知識【飼い方編】

国内産か外国産か

外国産のハリネズミは過密な繁殖場や、小さなスペースなどの劣悪な環境で育てられていることも多いと言われています。病気もちだったり、怪我を抱えていたりすることもしばしばあります。 人件費などのコストを最小化するために人に慣らすなどのしつけは行われていませんし、サイズの小さな子の方が売れるという理由で満足に餌を与えられていないケースも多々あります。 国内の繁殖業者にも、劣悪な環境で飼育・繁殖を行っている業者はあります。しかし、外国産と比較すると、国産のハリネズミの方が、管理の行き届いた清潔な環境で育てられていることが多いようです。

入手手段の良し悪し

春のハリネズミ ハリネズミは大きなペットショップなどで一般的に販売されているので、入手に苦労するなどということはあまりないでしょう。しかし、ハリネズミが販売される時期は成長期のまっただ中です。 様々な入手先の中でも飼育管理のしっかりしているものを選ぶことが重要となります。

ペットショップ

最も一般的な入手方法で、大きなチェーンの店舗から小さな個人経営の店舗まで、ハリネズミは多くの店舗で扱われています。しかし、一概にペットショップといっても悪質な飼育環境で育てているところもあれば、綺麗で理想的な飼育環境で育てているところもあります。 ハウスとベッドが設置されているか、湿度が高くジメジメした環境ではないか、生後6週未満の個体を扱っていたりはしないか等をよく確認するようにしましょう

ブリーダー

ハリネズミ、女性が持っている 商業的にハリネズミを繁殖・飼育・販売している国内のブリーダーから直接購入する方法です。ですが、ペットショップと同じようにブリーダーもピンからキリまであります。 飼育環境やブリーダーの知識などをチェックしてから購入するようにしてください。

里親募集サイト

インターネット上のサイトから、ハリネズミを入手する方法で、事情があって飼えない個人から譲り受ける方法です。 中には飼育放棄や虐待の末、引き取り手を探しているケースもあるので、過去の飼育環境やハリネズミの現在の状態、食べていた餌などについてもよく確認しましょう。

健康状態

ハリネズミを入手する際には、外的環境の他にも個体の状態をよく確認する必要があります。 以下のチェック項目をしっかり確認するようにしてください。
  • 目やにがないか
  • 目の周りに傷や腫れがないか
  • 鼻水が垂れていないか
  • 耳の中が汚れていないか
  • 歯や爪が欠けていないか
  • 針の抜け落ち、皮膚に赤みやフケがないか
  • 下痢をしていないか
  • 食欲があるか
  • 足元がふらついていないか
  • 食欲があるか
ハリネズミは夜行性のため、夕方以降に様子を見るのがいいでしょう。 また、メス・オスを同じケージで飼育している場合、生後二ヶ月以降のメスは妊娠している可能性があるので注意しましょう。

ハリネズミの個体差

ハリネズミにも大きく個体差があり、買うときの個体選びには慎重さを要します。以下の情報をきちんと知っておいた上で選ぶようにしてください。

値段

ハリネズミの値段は、場所や店によって大きく変動します。流通しやすい都会では安く手に入り、流通しにくい地方ではそれなりの値段がすることが多いです。 しかし、値段を決める要因はそれだけではなく、繁殖業者が手間をかけているか、良質な餌を与えているかなども大きく関わるので安価な子を選ぶのがベストな選択というわけではありません。

性別

ハリネズミを選ぶときに性別はあまり関係しませんが、二匹目以降を同じケージで買うときは繁殖を考量した選び方をしたほうがいいでしょう。

年齢

ハリネズミを入手するのは、生後8週目~生後3ヶ月が理想です。理由は、早いうちの方が人間に慣れやすいからです。 しかし、生後6週未満の個体だと、母親との接触が不十分だったり、きちんと離乳できていないケースがあるためストレスを抱えて病気になってしまうことがあります。また生後三ヶ月以降だと、人間に慣れてもらうために少々手間がかかってしまうと言われています。

最後に

女性がホテルに1人 知識も持たずにハリネズミを飼ってしまうと、ストレスを与えてしまったり、または実は病気持ちの個体だったりすることがあります。 きちんと事前知識を持った状態で入手、飼育を行うようにしましょう。 ハリネズミについてもっと知りたい!という方は、こちらもどうぞ参考にしてみてください。
ハリネズミが飼いたい!知っておくべき7つの知識【生態編】

ハリネズミが飼いたい!知っておくべき7つの知識【生態編】

最近ペットとして人気急上昇中のハリネズミ。手の中にすっぽりと収まるサイズ感とつぶらな瞳が>とってもキュートですよね! しかし!実はこのハリネズミ、ペットとしては飼育の難しい部類に入るんです。今回の記事では、意外と知られていない、ハリネズミの生態について詳しく紹介していきます。 また、この記事を含んだハリネズミの事前知識シリーズでは、飼うため知っておくべき情報をまとめていきます。「ハリネズミを買おうか迷っている」と言う方は、参考にしてみてください。

ハリネズミは何を食べるの?

食パンの上に目玉焼き ハリネズミは雑食の動物です。野生のハリネズミは昆虫などの無脊椎動物、カエル等の両生類、鳥の雛や小型哺乳類などのほか、果実や木ノ実、キノコなども食べます。 動植物問わず、割となんでも食べます。

知能の高さ

ハリネズミの脳は見てわかる通りかなり小さく、働きも限られていて、単純で原始的だと言われています。 しかし、決して頭が悪いというわけではありません。新しいことを学習することもできますし、匂いによって飼い主さんと他の人を区別することもできます!

ハリネズミの生活

春のハリネズミ ハリネズミは単独で生活する生物です。そのため、他のハリネズミや警戒する相手が身近にいると、大きなストレスを感じ、元気をなくしてしまったりすることがあります。 繁殖目的以外では、一つのスペースに一匹で飼うことをオススメします。

活動時間とその周期

おしゃれなベッド周り ハリネズミはもともと夜行性の生物です。飼育下においてもそれは同じで21〜24時に最も活発になります。 昼間は寝ていることが多いので、声や物音に気をつけてそっとしておいてあげましょう。

冬眠、夏眠について

雪とピンクの車 ハリネズミは冬眠、夏眠をする生物です。季節ではなく温度が基準になっており、18度以下で冬眠状態に、30度以上で夏眠状態に入ります。長い睡眠に入るときは事前に準備が必要となります。 急激な温度変化はハリネズミの身体への大きなダメージとなり、最悪死んでしまう場合も考えられるので十分に注意しましょう。 一般の飼育下では、冬眠または夏眠は絶対にさせないようにしましょう。

アンティングについて

アンティングとは泡付けや香油塗りと呼ばれることもある、ハリネズミに特有の行動です。知らないものの匂いを初めて嗅いだ時に、舐めたりかじったりした後に泡状の唾液と一緒に体に塗りつけます。 異常な行動に見えても、病気でもなんでもないので心配する必要はありません。

毛色の種類

絵の具 実はハリネズミには大きく分けて5+1種類ものカラーバリエーションがあります。順に見ていきましょう!

スタンダード

マスク、目、鼻は黒いです。針は白と黒のバンド状の模様になっています。この配色は、ソルトアンドペッパーとも言われます。

シナモン

マスク・鼻はピンク色で、目は黒色になっています。針には明るいシナモンブラウンのバンドがあります。

シニコット

ハクくんさん(@haku_0107)がシェアした投稿

マスク・鼻はピンクで、目はシニコットブラックアイは黒く、シニコットルビーアイは濃いルビー色になっています。針は白とオレンジベージュのバンドがあります。

ブラウン

@tekuteku.ofuguがシェアした投稿

マスク・鼻はチョコレート色で、目は黒色です。目の外線が茶色なのが特徴。針は白く、明るいオークブラウンのバンドがあります。

パイド

ごま(♂)さん(@hari.hari.hari0916)がシェアした投稿

パイドとはカラーの名称ではなくカラーパタンのことを指します。真っ白い針とバンドのある針が混在することで白いぶち模様が現れます。どのカラーにおいてもこの模様になる可能性があり、一つとして同じ模様がないのが魅力的です。

最後に

地面の上のハリネズミ いかがでしたか。実は知られていない情報も多いハリネズミ事情。ハリネズミを飼う時に知っておかなければならない情報は、他にもたくさんあります。 ハリネズミの飼育を考えている人は、ぜひきちんと調べてから迎え入れてくださいね。

【ペットロス】愛するペットが旅立った際に行いたい3つのこと

愛するペットが亡くなってしまった。これだけは、避けたくてもどうしても避けることのできないことです。 そんな時、重いペットロス症候群にならないようにするため、飼い主である私たちが行いたい3つのことをご紹介します。 ペットロス症候群にならないように、日頃から気を付けておきたいことは、こちらにまとめてありますので、もし興味がありましたら、併せてご覧ください。
【ペットロス】ペットロスを予防するために日頃から行う3つのこと

悲しみのプロセス

喪失のプロセス まず始めに、悲しみのプロセスを理解するのが良いでしょう。自分がどの段階にあるのか、少しでも冷静になって考えることができれば、この重苦しい感情は何なのか、いつ抜け出せるのか、その先が見え、少し楽になるかもしれません。 この悲しみのプロセスですが、ドイツの精神科医である、エリザベス・キューブラー・ロスが悲しんでいる人の感情のプロセスを分析し、喪失の5段階というものを発表したことによります。これによると、悲しみは以下の5つのプロセスから成り立っています。
  • 否認
  • 怒り
  • 取引
  • 抑うつ
  • 受容

否認

最初は受け入れることができず、何が起きたのかわからず、ぼーっとするような状態が続きます。これは急に過度なストレスが自分にかからないようにする人間が持つ正常な作用です。これ以上、私たちの心が壊れてしまわないようにしているのです。

怒り

徐々に怒りがこみ上げてきます。それは第三者に対するものもあれば、自分に対するものもあります。時には、相手によるものもあります。一番強いのは、自責の感情かもしれません。「どうして、あの時こうしてあげられなかったのだろう?」そのような後悔の念もこの類のものです。

取引

その後、神との取引を考え始めます。「良い子にするから、あの子を戻してください」、「私の◯◯はどうなっても良いから、あの子を返してください」という感情です。特に、この感情から抜け出せない時に、霊感商法等の悪徳業者に騙されることがあるため、気をつける必要がありますが、このプロセスを経過することで、徐々に死というものを受け入れていくことができるようになってきます。

抑うつ

そして、愛するあの子が戻ってこないという事実を受け入れた時、最も辛いのがこの「抑うつ」のプロセスです。誰とも会いたくなく、何もやる気がしない。これは、亡くなったあの子を悼むプロセスですので、大切なあの子の死を嘆き悲しみ、思う存分涙を流し、悲しみ、そして苦しむことが抑うつから離れられる唯一の方法です。この最も辛いプロセスを乗り切るのは、思いっきり泣き、思いっきり悲しむ他にありません。

受容

死を受け入れざるを得ないことに気づき、愛するあの子がいない現実を受け入れ、新しい自分の人生を歩いていこうと決意する状態です。愛する子が自分に残してくれたこと気づき、どんなペットの人生だったか、あの子が自分をどれだけ愛してくれたのか、そして、これからもあの子との思い出はずっと胸の中にあることに気づきます。そして、その愛と共にこれから一緒に生きていこうと決意していくのです。

思いっきり泣き、悲しむこと

思いっきり悲しむ赤ちゃん 愛する我が子との別れで、最も辛いのが悲しみのプロセスでいう「抑うつ」の段階です。ここからうまく抜け出すための方法をご紹介します。残念ながら、この段階が最も辛く、悲しい、そして辛いプロセスです。そして、ここから抜け出すためには、それを思いっきり経験する他にないのです。 特に男性に多いのは、恥ずかしがって思いっきり泣くことができず、心の中のモヤモヤがずっと残ってしまうことです。悲しみの感情を自分で抑圧してしまい、これがペットロスを長引かせることになります。もし、どうしても人前で泣くことが恥ずかしい場合は、人目に付かないところで大声で泣けば良いのです。思いっきり泣く、思いっきり悲しむというプロセスはペットロス症候群の予防には必須なのです。

涙が止まらない場合は?

涙が止まらないことがあるかもしれませんが、無理に止める必要はありません。とにかく泣きましょう。あの子を愛していたその分だけ、涙を流すのが良いでしょう。無理に泣かないようにすると、悲しみの感情が内にこもってしまい、逆に辛くなります。悲しい時は思う存分泣くことが必要です。 思いっきり泣き、思いっきり悲しむことで、そして時間が経過することで、徐々に心の整理ができるようになってきます。できるだけ、ペットとの楽しい思い出を振り返ることで、自然と涙は止まるようになってきます

生活リズムを変える

生活リズムを変える ペットと一緒に暮らしていると、いつのまにか固定されたルーティンができてしまうことがあります。例えば、「家に帰ってきたらすぐにペットと遊ぶ」とか、「毎朝、会社に行く前に30分散歩する」等です。こうした決まりきった行動パターンを繰り返してしまうと、ペットとの思い出を思い出して、また悲しみに暮れてしまうことがあります。 これをずっと繰り返していると、悲しみが長引き、それが癖となってしまうため、日常の生活リズムを変えていく必要があります。まだ悲しみのプロセスから抜け出せていない場合は、一旦、ペットとの思い出の品を全て目の見えない所に隠してしまうことも大事です。また、生活リズムそのものを変えて、散歩していた時間をラジオ体操に変えてみたり、新しいことにチャレンジして、生活そのものを変化させていくことも有効です。

仲間と話す、思い出話をする

仲間と話する 自分と同じようにペットを失った経験がある人と会話をすることはとても有意義です。また、飼っていたペットのことを知っている友人たちと一緒に、思い出話をすることも良いでしょう。 仏教徒が多い日本では、お通夜や葬儀を通じ、たくさんの縁のある人達が集まり、思い出話をします。これはある意味で、悲しみのプロセスから抜け出すための良い手段だと思います。皆で集まり、思いっきり話しをして、思いっきり悲しむことで、抑うつ状態から抜け出すことができるからです。 また、ペットを失った人たちの集まりに出向き、「悲しんでいるのは自分一人だけでは無い」、「同じ経験をした人がいるんだ」という事実に気付くだけでも、ずいぶんと安心できます。インターネットで検索しても良いですが、この場合は、経験のない人の心無い発言を見て落ち込んでしまうこともあるため、あまりオススメはできません。同じような境遇の人達と一緒に話しをした方が、不用意な発言も少ないため良いでしょう。

自分も労ってあげて

希望の光 ペットも私たち人間と同じように家族です。家族を亡くしたのですから、その悲しみの深さは計り知れません。 ただ、残念ですが、これは事実で、受け入れるか受け入れないかは全て私たち飼い主自身にあります。 それほど大切な存在だったからこそ、じっくりと時間をかけて亡くなってしまったペットのことを悼んでください。そして、同時に、自分自身も労ってあげてください。 世の中には予期せぬ出来事も起きます。でも、それはあなたのせいではないんですから。

【ペットロス】ペットロスを予防するために日頃から行う3つのこと

ペットを飼っている方がいずれ直面しなければならない悲しい事実、それはその子の死です。 人間でも同じですが、生物には遠かれ早かれ、必ず死がやってきます。とても悲しいことですが、これは避けられないことです。とは言え、ペットロスが怖いからということで、ペットを飼うことを諦めてしまうことは、ペットのいる素敵な生活を自ら手放してしまっており、とても勿体ないことでもあります。 今回は、ペットロス症候群を予防するため、日頃から注意すべきことについて、ご紹介します。

ペットロスとは?

ペットを失い悲しむ少年 「ペットロス」とは、自分が飼っているペットを亡くしてしまった後に感じる悲しみのことです。 人によって悲しみの期間は異なります。1ヶ月程度で元通りになる方がいる一方で、半年、一年経っても落ち込んだままの状態の方もいます。後者のように、悲しみが長引いてしまい、「うつ」状態になってしまうことをペットロス症候群と言います。 世間一般でいう「ペットロス」という言葉は、「ペットロス症候群」のことを指していることが多いと考えられます。私たちがペットを飼っていて最も恐ろしいのが、このペットロス症候群に陥ってしまうことかもしれません。 それでは、ペットロス症候群にならないようにするため、日頃から気を付けておきたいポイントについて、解説していきます。

不慮の死を避ける

突然の訪れる死 最愛のペットが不慮の死を遂げた時、飼い主は自責の念に苦しめられることになります。 それは、飼い主の不注意による交通事故かもしれませんし、誤飲等によるものかもしれません。特に、飼い主の不注意で起きた場合は、寿命で亡くなった時に比べると、何倍も何十倍も自責の念にかられてしまうでしょう。

安全な生活を送れるように

これを予防するため、常日頃からペットが安全に生活できるように工夫しておくべきです。 例えば、万一、リードが離れてしまったとしても、いきなり飛び出していかないように2重リードにすることが考えられます。また、生活空間にある重たい落下物を事前に取り除いておいたり、薬などの絶対に口にしてはならないものは、ペットの手が届かないところに置くなど、環境面でも工夫できることはたくさんあります。

しつけを徹底する

犬の場合は、しつけを徹底しておくことで、安全な生活を送ることができます。 例えば、いざと言う時に、きちんと「呼び戻し」ができるようにしつけを徹底しておくことは重要です。万一、リードが外れてしまったり、ドアや窓から飛び出てしまったとしても、すぐに戻って来させることができるからです。

健康面にも配慮する

肥満や病気等も飼い主の不注意により悪化させてしまった場合は、同じように自責の念にかられることがあります。 日頃からペットの体や動作を観察しておき、病気の兆候がないかを確認することも重要です。また、定期的な健康診断を受けさせるのも良いでしょう。ドッグフードなどに気を付け、ペットに会ったフードを探したり、手作り食を作ってみるなど、工夫するのも良いでしょう。

ペットに依存しすぎない

愛犬と愛犬が大好きな少女 犬や猫などのペットは、知能指数も高く、ずっと年を取ることがない小さな人間の子供のようです。だからと言って、ペットをわが子のように扱い、生きがいにしてしまうと、ペットロス症候群に陥る危険度が増します。生きがいを突然失うことになるからです。 24時間365日、何をするにも、どこへ行くにもペットを連れて行くというのは、ペットロスを予防するという観点からはあまり望ましいことではありません。また、趣味や楽しみがペットしかないというのも問題です。 ペット以外の趣味を持つことは、ペットロスの対策として有効です。どうしても、ペット以外に趣味を持てない場合は、もう1頭、別のペットを飼うのも有効な方法です。1匹に依存するよりも、2匹に依存したほうが、リスクが分散できるためです。

ペットの死に目に会う

モニタに映る私の愛犬 人間でも同じですが、ペットの死に目に会えなかった場合や、ペットの遺体を見ることができなかった場合は自責の念にかられてしまうことがあります。ペットを放置してしまい、その結果、死なせてしまったと思ってしまうからです。 ペットの死の瞬間には、なるべく立ち会った方が良いでしょう。ただ、お仕事をしているような場合、余程ペットの具合が悪く、今にも亡くなってしまいそうということでもない限り、死の瞬間に傍にいてあげるというのは難しいかもしれません。 それでも、ペットの遺体を見てあげることは、できることが多いので、すぐに火葬するのではなく、冷却剤を敷いた安置ボックスに入れて少し保管するなどして、ペットの遺体を見られるように工夫すると良いでしょう。こうすることで、家族の皆が、愛するペットの死を見て、受け入れることがしやすくなります。

まとめ

私が飼っている愛犬チワワ いかがでしたか?少しお役に立つことができましたでしょうか? 今回は、飼い主の皆さんが重いペットロス症候群にならないようにするため、日頃から注意できるポイントについて整理しました。 次回は、愛するペットが亡くなってしまった時に、行うと良いポイントについて整理していきます。