【クイズ】愛犬は大丈夫?アフターコロナのお留守番問題解決法
愛犬もこれまでずっと一緒だった飼い主さんと長時間離れるのは不安や負担が大きいはずです。そこで今回は、飼い主さんから離れることができなくなってしまう分離不安症についてクイズ形式で紹介していきます。
それではさっそく、愛犬の分離不安症クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 愛着のある場所や人物から離れることに対し、不安を感じる分離不安症の説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生後2か月までの子犬が特になりやすい」です。
分離不安症は犬や猫などのペットもなることがあります。猫よりも犬の方が分離不安症になりやすく、年齢に関わらず飼い主さんにいつもかまってもらっている子ほど、分離不安を感じやすくなります。
分離不安症になると、飼い主さんから離れることが不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
分離不安症になると、飼い主さんから離れることが不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。
Q.2 分離不安症の症状や行動として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「飼い主さんの手からでないとご飯を食べない」です。
分離不安症には様々な症状や行動があります。代表的なものとして、飼い主さんの不在中は、下痢や嘔吐、トイレ以外での粗相、吠え続ける、自傷行為など、飼い主さんの在宅中には飼い主さんの後を追う、飼い主さんの姿が見えなくなると吠える、飼い主さんが外出する気配を感じるとパニックになるといったものが挙げられます。
こちらは一例ですので、これまでと違った症状や行動が見られるようになった場合は、どのようなタイミングで見られるか、具体的な症状や行動をチェックし、獣医師に相談してみましょう。
こちらは一例ですので、これまでと違った症状や行動が見られるようになった場合は、どのようなタイミングで見られるか、具体的な症状や行動をチェックし、獣医師に相談してみましょう。
Q.3 分離不安症にならないためにできることとして正しいのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「愛犬がひとりの時は知育玩具など愛犬が夢中になれる玩具を用意する」です。
知育玩具で遊ぶのは15分程度とし、その間愛犬がひとりになっていることを気付かないくらい夢中になって遊べるものを用意しましょう。愛犬が大好きなおやつを入れられる知育玩具もおすすめです。
また、留守番をしてもらう時はいきなり長時間するのではなく、数分程度の短い時間から徐々に長くし、飼い主さんが必ず愛犬の元に帰ってくるという安心感を与えてあげましょう。
ただし、留守番はどんなに長くても6時間程度に留めるのが理想です。留守番に慣れていても、長時間の留守番は愛犬に負担がかかりますので注意しましょう。
また、留守番をしてもらう時はいきなり長時間するのではなく、数分程度の短い時間から徐々に長くし、飼い主さんが必ず愛犬の元に帰ってくるという安心感を与えてあげましょう。
ただし、留守番はどんなに長くても6時間程度に留めるのが理想です。留守番に慣れていても、長時間の留守番は愛犬に負担がかかりますので注意しましょう。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために
結果発表
問正解/
問中
[犬の飼い方]愛があれば何でもOK?虐待になりかねない対応4選
①長時間の留守番

約4割の犬は6時間以上の留守番を毎週している

Tomofun株式会社 プレスリリース「愛犬のお留守番に関する実態調査」より
スウェーデンの動物愛護法で禁止される6時間以上の留守番
スウェーデンの動物愛護法では、犬を室内で飼う場合は少なくとも6時間に1回は外に出すと定められています。つまり、6時間以上の留守番は禁止されています。では、スウェーデンの人たちはどのようにして、留守番を回避しているのでしょうか。スウェーデンで行われた留守番に関する調査結果 200人の飼い主を対象にした留守番に関するある調査によると、7割以上の人が仕事の際は愛犬を家に残すと回答しています。 しかし、愛犬をひとりにさせる方はそのうち16%で、それ以外の人は友人、近所、家族に頼むか、デイケアに預けており、愛犬をひとりにさせてはいませんでした。留守番時間の平均も4.5時間という結果になっています。
留守番時間を短くするには
スウェーデンの調査結果にもあったように、愛犬が慣れいて飼い主も信頼できる友人、家族に預けるのは良い方法でしょう。または、ペットシッターや犬の保育園、犬の幼稚園にお願いするのもおすすめです。 特に、保育園や幼稚園はトレーニングをするところも多いため、退屈になりがちな留守番にトレーニングや発散、他の犬と関わるといった良質な経験を通し、精神的な成長もできるのは一石二鳥、三鳥にもなるでしょう。 いまだに日本のペットショップなどでは、「犬は留守番できます」と言って購入をすすめるところもあるようですが、もしこれから犬をお迎えすることを検討されていて留守番が長くなることが予想される場合は、飼わない、またはひとりにさせない方法をしっかりと考えた上でお迎えしましょう。②リードを強く引っ張る

リードを引っ張る以外の散歩時の引っ張り軽減の方法
お散歩時の引っ張りを減らすためには、人と一緒に歩く練習をしましょう。一緒に歩く練習のやり方
①おやつを親指で持ち、手の甲(掌も可)を静かに犬の顔の側に出し、犬が手の甲(掌)を鼻で触ったら持っているおやつをそのままあげる
ポイント 練習はまずは刺激が少ない自宅内で行い、自宅でほぼ完ぺきになったら、外でまた①から徐々にレベルをあげて⑥を目指していきましょう。うまくできない時は、レベルを下げたり家でも練習を行いましょう。練習がなかなかうまくいかない時は、ドッグトレーナーに頼むのをおすすめします。失敗が続くと、愛犬も正解がわからず引っ張り癖がさらに付いてしまうかもしれません。そうなる前に、プロの力を借りるという判断をするのも大切です。 また、お散歩時に使用するものはチョークチェーンや首輪ではなく、負担の少ないハーネスをおすすめします。
③暑い日の散歩

犬の熱中症対策はしっかりと
犬は20度くらいから熱中症の発症率が上がるというデータがあります。人からすると20度は快適な温度でお散歩日和となりがちですが、以下の点に注意しながらお散歩をしましょう。- 20度を超える日は散歩を短めにする
- 日中の散歩は避け、涼しい早朝、夕方に散歩をする
- 新鮮な水を頻繁にたっぷりあげる
- 体を冷やすための保冷剤を用意する(使用時はタオルなどを巻く)
- できるだけ日陰を歩く
- 日陰でこまめな休憩をとる
- 散歩後は涼しい室内で休憩する
真夏日にできるお散歩以外の発散
筆者は、真夏日はお散歩に行くべきでないと考えています。しかし、お散歩以外の方法でエネルギーを発散することは非常に大切です。以下の室内でもできる発散を参考に、発散や運動の機会をしっかり作り、お散歩が減る夏場や雨の日も運動不足やストレスが溜まらないようにしてあげましょう。- 飼い主とおもちゃのひっぱりこやもってこい遊び
- 知育玩具
- ノーズワーク
- トレーニング
Grarg
¥3,560
(2023/05/29 12:18:05時点 Amazon調べ-詳細)
④犬嫌いな子にドッグラン

他の犬に慣れるには
安全に犬に慣れるには犬の保育園や犬の幼稚園が最適だと考えています。もちろん犬の保育園などでも絶対に事故がないとは言い切れませんが、ドッグトレーナーがいる保育園であれば、その多くが犬の相性や状態を見て会わせる犬を決めたり、犬同士で過ごしている際も安全管理を行っているはずです。 また、犬に慣れる=犬と遊べるようになるということではなく、周りに他の犬がいても落ち着いていられる状態が望ましいと考えています。周りに犬がいても落ち着けるようになると、お散歩やドッグカフェなどに行った際も、愛犬も飼い主も安心してストレスなく過ごすことができるため、多くのメリットがあります。まとめ

猫は留守番上手って本当?安全に過ごすためのコツ注意点を解説
猫はどのくらい留守番できる?

健康な猫で最長「一泊二日」
健康な大人の猫なら、最長で一泊二日程度は留守番が可能です。朝から夜まで1日中の留守番もできるでしょう。ただし丸々2日以上は留守番させないでください。フードが傷み、飲み水がなくなる恐れがあります。不安ならペットシッターを
どうしても長時間の外出や旅行をしなければいけない場合は、ペットシッターに家に来てもらうと安心です。猫が慣れているペットホテルや動物病院があれば預けてもいいですね。長時間の留守番が適さない猫

生後3ヵ月以内の子猫
生後3ヵ月以内の子猫は、長時間の留守番ができません。1日複数回フードを与えるなど、こまめな世話が必要なので、長くて3時間程度にとどめます。1歳未満の子猫
手がかからなくなっても、1歳未満の子猫は丸1日の留守番はさせないほうがいいでしょう。好奇心旺盛のため、いたずらをしたり、ケガをしたりする危険があります。 ただし猫用ケージを普段から寝床にしておけば、数時間の留守番はできるでしょう。ケージ内にベッドやトイレ、お水、ドライフードを置いておきます。3段のケージなら、寝床とトイレ、食事場所を分けられるのでおすすめです。シニア猫や病中病後の猫
シニア猫や、病中病後の猫は、体調が急変する恐れがあります。またフードや水をうまく摂れない可能性もあるので、長時間の留守番はさせないようにしましょう。分離不安症の猫
飼い主さんの姿が見えなくなると、不安や強いストレスを感じる分離不安の猫も長時間の留守番は避けてください。留守番が長いと体調を崩したり、家の中を破壊したりする恐れがあります。 かといって、飼い主さんもいつもべったり過ごすわけにもいきません。少しずつ距離を置く、留守番中だけ大好きなおやつを与えるなどの対策が必要です。猫の問題行動に詳しい動物病院に相談し、少しずつ改善しましょう。家の中の安全チェック

1. ひも状のものを片付ける
猫がひも状のものを飲み込むと腸閉塞などを起こす危険があります。ヘアゴムや糸、猫じゃらしのようなおもちゃは猫が届かない場所に片付けておきましょう。2. 噛まれると不安なコード類はカバーを
電気コードやゴムホースなどをかじる心配がある場合は、市販のカバーを付けておくと安心です。カバーはホームセンターの他、Amazonなどでも購入できます。使わない電化製品は、コンセントを抜いておきましょう。PetCords
¥3,500
(2023/05/29 09:49:50時点 Amazon調べ-詳細)
3. 窓は閉めて脱走予防
通気性を良くするためにと、ほんの少しでも窓を開けて出るのは危険です。わずかな隙間からも猫が出てしまう可能性がありますし、防犯上も不安です。必ず戸締りをしておきましょう。4. お風呂のお湯は捨てる
猫が落下すると危険なので、残り湯は捨てたほうが安心です。夏は涼しく、冬はほんのりと温かいので、お風呂場を好む猫はたくさんいます。そのため、ふたに乗った際に落ちる危険があります。 災害に備えて残り湯をためる場合は、猫がお風呂場に入れないようにしておきましょう。5. 家具やキャットタワーの転倒防止
外出中に大地震が来る可能性もあります。大型の家具は必ず転倒防止をしておきましょう。 キャットタワーもしっかり固定してください。天井に突っ張って設置するタイプのキャットタワーは、緩みなどがないかときどき確認しておきましょう。快適に留守番する工夫

1. 水やフードは多めに
水とフードは、1日に必要な量より多めに置いておくと安心です。特に夏は水が蒸発する恐れもあるので、複数置いておきましょう。ウエットフードは腐る恐れがあるため、ドライフードを置くようにしてください。 部屋のいろいろな場所にフードを置いておくと、猫が探して食べるので退屈防止になっておすすめです。2. 快適室温をキープ
夏や冬はエアコンを入れて、適温を保ち、室温が暑すぎたり寒すぎたりしないようにしましょう。ただし、冷房を好まない猫もいるので、他の部屋に移動できるようドアは開けて、ストッパーを付けておきます。 エアコンのリモコンスイッチを猫が踏まないよう、引き出しなどに入れておきましょう。夏は、窓辺にすだれやよしずをかけて置くと日差しが和らぎます。3. トイレは複数設置
トイレは最低でも「猫の数+1個」置いておきましょう。排泄物が残ってトイレが汚れていると、猫は嫌がってトイレを使わないことがあるためです。4. ペットカメラで見守り
ペットカメラを設置しておくのもおすすめです。留守番中の猫の様子がチェックでき、異変にも気付けます。出かける前後に気をつけたいこと

出かける前に猫の居場所を確認
外出時は猫の居場所を確認してから出かけましょう。「着替え中、猫がクローゼットに入っていたのに気づかず閉めてしまった」「押し入れにいたのに気づかなかった」などのトラブルを防げます。帰宅後は水やフード、排泄物を確認
体調を見るためにも、「フードを残していないか」「水はちゃんと飲んでいるか」などを必ず確認してください。排泄物も異常がないか必ずチェックしておきましょう。帰宅したら猫と遊ぼう
飼い主さんがいない間は、ほとんど寝ていたはずです。運動不足を解消するためにも、帰宅後は10分程度で構わないので猫と遊びましょう。 猫とのコミュニケーションのためにも大切な時間です。ブラッシングをしたり、撫でたりするのもいいですね。まとめ

【ドッグホテル】お泊り練習ってなに?目的と必要性は?
ドッグホテルとは

- 小さめのケージで愛犬のみで過ごす
- フリースペースで他の犬と過ごす
- 愛犬のみで比較的広めのスペースで過ごす
お泊り練習の目的

①予約 ②来店カウンセリング ③日中のみホテルで過ごす練習 ④一泊ホテルで過ごす練習 ⑤実際ののお泊り ※③④は一回ずつでは慣れないことがほとんどのため、愛犬の緊張度合によっては複数回行うことが望ましいです。
お泊り練習は必要か

不安があれば、再度練習を
もし以前に利用したことがあっても、半年以上間が空いていたり、半年未満でも、前回預けた際に、体調を崩してしまったなど、ストレスが多くかかっていた様子があれば、再度練習をさせてあげてください。 飼い主さんからすれば以前も使った場所ですが、愛犬からすれば、知らない場所に戻っていたり、または緊張をする場所のままになっている可能性が高いためです。 なお、慣れているホテルと別のドッグホテルを利用する場合も、場所が変われば愛犬にとっては知らない場所ですので、練習は必須です。急なホテル利用に備えた練習も大切

ホテルから帰宅したら

まとめ

コロナ後の準備はできてる?ペットの分離不安症を防ぐために
なぜコロナ後を考える必要があるのか

ペットにも分離不安症がある!

分離不安症の症状は?
分離不安症になったペットは、大好きな飼い主さんから離れることで不安になってしまい、肉体的・精神的な不調が出るようになります。 具体的には、次のような症状があります。飼い主さんの不在中
- 下痢、嘔吐
- トイレ以外で粗相をする
- しばらく吠え続ける
- 自傷行為
- 物を壊したり、いたずらをする
飼い主さんの在宅中・帰宅時
- いつでも飼い主さんを追いかけ回す
- 飼い主さんが違う部屋にいったり、お風呂やトイレに入ると吠えたり鳴いたりする
- 飼い主さんが外出する気配を感じるとパニックになる
- 帰ってくるとうれションをする
なぜ分離不安症になるの?
ペットが分離不安症になるのは、飼い主さんが出かけたら「もう帰って来ないのではないか」「不在中に何か危険なことが起きたらどうしよう」と感じてしまうからです。 こうした不安は、過去に捨てられた経験があったり、飼い主さんの不在中に雷や地震に遭遇したり、過度な空腹感を感じたことのあるペットほど感じやすくなります。 加齢によって目や耳が悪くなったり、認知症になったペットも分離不安症になりやすい傾向にあります。 また、上記に当てはまらなくても今までずっと一緒にいた飼い主さんがコロナ後に急にいなくなってしまえば、どんなペットでも分離不安症になる可能性があります。コロナ後に向けて、ペットのために今からできること

1.少しずつひとりでいる時間を過ごさせる
「家にいれば常にペットとべったり。外に出るのもいつも一緒。」という生活をしている方は、少しずつペットにひとりで過ごさせる時間を作っていきましょう。 例えば、ペットに留守番をさせて散歩や買い物に出かけたり、テレワーク中は一定時間ペットと別の部屋で仕事をするなどの工夫ができます。 少しずつひとりで過ごす時間を持つことで、コロナ後のお留守番タイムに分離不安を感じにくくなります。2.飼い主が家を出ても、必ず戻ってくることを教える
ずっと家にいた飼い主さんが、コロナ後に急に長時間いなくなってしまったら、ペットは「このまま帰ってこなかったらどうしよう…捨てられたのかな…」と不安になってしまいます。 特に、過去に捨てられた経験のあるペットは敏感になりやすいので注意が必要です。 そこで、今から少しずつ飼い主さんだけで外出をし、「外出をしても絶対に家に帰ってくる」ことをペットに覚えさせましょう。3.ひとりでも夢中になれるおもちゃを与える
ペットに少しずつひとりで過ごす時間を持たせることは重要ですが、ひとりで過ごすこと自体にストレスを感じてしまうペットもいるかもしれません。「ひとりでいる時間も楽しい!」と覚えさせるために、ひとりで夢中になれるおもちゃなどを与えてみましょう。 特に普段ひとり遊びをしないペットには、頭を使っておやつやフードを取り出すおもちゃがおすすめです。ペットとの正しい距離感とは?

過干渉はストレスにもなる
多くのペットにとって飼い主さんにかまってもらえるのは嬉しいことです。しかし、コロナ禍において、ひとりで落ち着いて休める時間が減ったことで、疲労やストレスを感じてしまっているペットも少なくありません。 犬や猫はもともとお昼寝をたくさんする動物ですから、「かまってあげればかまってあげるほど良い」とは限らないのです。コロナ後もペットと過ごす時間を作れるように・・・
本来、ペットにはあまり長い間、お留守番をさせるべきではありません。 仕事が忙しいなど様々な事情があるのは仕方ないですが、これを機に、コロナ後のペットとの過ごし方を見直してみてもいいかもしれません。 例えば、コロナ後もテレワークを取り入れられないかを検討してみたり、ペットがひとりになる時間をどうしたら減らせるかを家族と相談してみてはいかがでしょうか。まとめ

一人暮らしのペットにハムスターがおすすめの理由と注意点
一人暮らしにハムスターが向いている理由
//www.instagram.com/embed.js 一人暮らしをしていると、「寂しいからペットが家にいてくれればなあ」と感じる人も多いでしょう。 しかし、ペットを飼うのにはお金や時間がかかります。長時間家を空けてしまうことが多ければ、犬や猫などのペットを飼うのは難しいでしょう。 そんな一人暮らしには、ハムスターがオススメです。しかし、当然ですが、ハムスターであればお世話を怠っていいというわけではありません。飼い主であるあなたが最低限のお世話をできる環境にあるかをしっかり考えた上で、飼うか飼わないかの決断はくれぐれも慎重にしてくださいね。 ここからは、ハムスターが一人暮らしにオススメの理由と、一人暮らしならではの気をつけたい点をまとめていきます。まずは、一人暮らしでハムスターを飼うことのメリットを見ていきましょう。
メリット①部屋が狭くても大丈夫

メリット②手がかからない
もちろん全く世話が必要ないというわけではありませんが、犬や猫に対してハムスターは手がかからないと言えます。 ハムスターは、自分で遊んだり寝たりと過ごしているので、スキンシップの時間は比較的短くて済みます。また、散歩の必要もなく、何かと忙しい一人暮らしでもお世話をすることが出来ます。 さらに、意外かもしれませんが、ハムスターにもトイレを覚えさせることが可能です。そのため、掃除が楽とも言われています。メリット③ごはんのお世話が少ない
ハムスターの場合、水やごはんは1日1回補給してあげれば大丈夫です。夏場の水は、1日に2回交換することをオススメします。メリット④音の心配が少ない
ハムスターは大きな声で鳴くことがなく、足音も響かないので、ご近所さんにも迷惑がかかりません。 犬や猫を飼っていると、無駄吠えや夜泣きが原因でご近所トラブルに発展することもあるため、騒音問題がないのはハムスターを飼うことの大きなメリット言えるでしょう。 ただ、夜行性なので、自分が寝ている時に回し車を回す音が気になるかもしれません。メリット⑤お金が多くかからない
ハムスターは初期費用も、毎月の費用も比較的安く済みます。 飼育に必要なケージや給水機など、用意するものはいくつかありますが、犬や猫に比べたらかなり費用が抑えられます。 毎月のかかるエサ代も、千円程度です。一人暮らしでハムスターを飼う際の注意点
//www.instagram.com/embed.js
注意点①長時間家を空けるのは望ましくない
ハムスターは比較的お留守番が得意なペットですが、あまり長いこと家を空けるのは避けましょう。 一般的に、1日〜2日程度であればお留守番はできると言われています。ケージを清潔にして、多めにエサを用意してからお出かけをしましょう。それ以上の期間のお留守番は、体調不良を起こして死んでしまうこともあるので、ペットホテルに預ける必要があります。注意点②ケージの衛生環境を保つ必要がある
ケージの中に汚れがたまっていると、汚れが体に着き、その汚れがさらに食べ物等に付着してしまいます。汚れがついた食べ物を口にして体調不良を起こしてしまうこともあるので、ケージの中は常に清潔に保ちましょう。 具体的には、ケージのなかをしっかり掃除したり、床材を定期的に新しいものに取り替えたりするなどのお世話が必要になります。注意点③温度管理をする必要がある
ハムスターの飼育には、温度管理が重要です。ハムスターは、暑すぎるのも寒すぎるのも苦手です。 一般的に、ハムスターにとっての快適温度は20℃〜26℃と言われています。 夏はエアコンをつけるなど、熱中症にならないような工夫が必要です。また、冬は寒さから冬眠に入ってしまうことがあるのですが、こうなってしまうとそのまま目を覚まさずに死んでしまうことがあります。住居環境を変えるなど、室温を暖かく保つ対応が必要です。注意点④賃貸によっては飼育不可
ハムスターといえど、やはり、ペット不可の賃貸で勝手に飼育をするのはよくないでしょう。 ただし、ペット不可の契約で入居した場合でも、「大家さんに相談をしたら許可をもらえた」という場合もあるそうです。 相談せずに勝手に迎え入れてから、「飼うのはだめです!」と言われてしまっては、ハムスターも困ってしまいますよね。ペット不可の物件でハムスターを飼いたいと思ったら、一度大家さんにしっかり相談してみましょう。注意点⑤繁殖しやすい
ハムスターは繁殖力が高い動物として知られています。 オスとメスで多頭飼いをしてしまうと、1回の出産で4匹〜8匹産まれるため、あっという間に子供が増えてしまい、結果的に飼えなくなってしまうことがあるのでくれぐれも注意が必要です。 2匹以上を同時に飼いたいのであれば、同性のハムスターを飼うことをおすすめします。注意点⑥家の中のものをかじられることがある
ハムスターは、色々なものをかじりたがる習性があります。 注意しないと、家の中の柱や電源コードをかじられてしまうということもあり得ます。特に電源コードの場合、ハムスターが感電死してしまったり、火事になってしまったりします。 基本的にはケージの中で飼育し、ケージから出すときはハムスターから常に目を離さないようにしましょう。一人暮らしの生活にも癒しを

【熱中症予防】この暑い夏を乗り切ろう!暑さ対策特集
犬編

紫外線対策をしよう
紫外線を浴び過ぎると白内障のリスクを高めたり、老化の促進や皮膚炎を引き起こしてしまうことがあります。人間なら日焼け止めや日傘で紫外線対策ができますが、犬はそういうわけにはいきません。 人間と同様、犬も紫外線対策が必要です。そんな犬の紫外線対策についてご紹介します。紫外線は犬にとっても怖い存在!犬の紫外線対策は何をしたらいいの?
夏のお散歩で気をつけたいこと
カンカン照りの真昼はアスファルトの温度が60℃付近にまで上がることがあるそうです。靴を履いている人間はあまり気付きませんが、素足で歩く犬はアスファルトの熱を直接体に受けてしまいます。 ひどい時には肉球がやけどをしてしまうこともありますので、早朝のお散歩を心掛けたり、犬用の靴を用いるなどして愛犬に負担がかからないよう対策をしましょう。夏の散歩は「肉球の火傷」に要注意!おすすめの時間帯や対策とは?
犬の熱中症の症状と対策
夏の暑い時期はハッハッという呼吸をしている犬をよく見かけます。しかし、よく見かける光景だと思って安心していたら、「気付くと熱中症にかかっていた!」ということもあるかもしれません。 熱中症はどのような症状なのか?また、熱中症かもしれない!と思った際の対策についてご紹介します。数時間で重度の熱中症に。犬の熱中症、その症状と対策。
夏のお留守番
日中は働いていたりして、愛犬にお留守番をしてもらう機会が多いという方もいるでしょう。この暑い時期にお留守番の方法を間違えると、取り返しのつかないことになるかもしれません。 必ず、エアコンやサーキュレーターなどを活用して、愛犬が快適にお留守番できるような環境を整えてあげましょう。目を離すお留守番だからこそ、万全の準備が必要です。この暑い夏、本当にお留守番させて大丈夫?エアコンは必要?
猫編

猫の暑さ対策
猫の体温調節をするための暑さ対策として、窓際グッズやジェルシート・大理石シートなどのひんやりグッズを紹介しています。 犬と同様、エアコンとサーキュレーターを併用して、効率的に室温を下げることで、熱中症対策ができます。猫は湿気に弱い!梅雨と夏季の、湿気・暑さ対策まとめ
ウサギ編

ウサギの暑さ対策
暑さと湿気に弱いうさぎにとって、夏の暑さ対策はしっかりしてあげなければいけません。 こちらの記事では、ウサギを暑さから守る対策方法を5つ紹介しています。エアコンは必要?うさぎの暑さ対策5選!暑い夏を乗り切る方法とおすすめグッズをご紹介
最後に

猫のお留守番が安心・便利に!助け合いサービス「nyatching」ってなに?
「nyatching」とは?
「nyatching」とは、ご近所の飼い主さん同士でシッターをし合うなど、猫のお世話を助け合えるサービスです。 猫飼いさんの多くが頭を抱える、「長期のお留守番問題」。それが、このサービスによって解消されること間違いなし!
一般的な「お留守番」の大変さ
一般的に、長期間家を留守にする場合には、猫をペットシッターにお願いしたり、ペットホテルに預けたりすると思います。 これらに対し、「お金がかかる」「安全なのかが分からない」「知らない人にお願いするのは怖い」と言った声を聞きます。多頭飼い

猫は環境の変化に弱い
猫は、特に環境の変化に弱い動物だと言われています。引越しなどは環境が大きく変わるため、多大なストレスを猫にかけてしまうと言われています。 そのため、猫をだれかの家に預けたり、ペットホテルに泊めることは、環境が大きく変化してしまうためあまりよろしくありません。 猫ちゃんのことを考えるのであれば、環境が変わらない自宅で、よく知っている人や猫について理解がある人がお世話をすることが望ましいとされています。シッターやホテルを探す手間
突然、家を空けなければならない用事が入ることもあるでしょう。そんな時に、空きのペットホテルを探したり、世話を頼める人を探すことは大変です。 ペットシッターさんに頼む場合も、いつもお願いしている方がいるわけではない場合、誰に頼んで良いのか悩んでしまうかもしれません。「nyatching」のメリット
創業者の方が大の猫好きということもあって、今まで飼い主さんが抱えていた悩みが、解決されるように仕組みが作られています。経済的である

安心して任せられる

手軽に使える

使い方
- 1.登録をする
- 2.検索する
- 3.実際に会ってみる