【犬クイズ】犬の飼い主さんの義務、ちゃんと知っていますか?
それではさっそく、犬の義務クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の飼い主の義務について正しいものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「義務を果たさないと罰金に処せられることがある」です。
国が定めた飼い主の義務は以下の3点です。
- 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること
- 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること
- 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること
Q.2 畜犬登録について誤っているのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「動物病院で登録する」です。
畜犬登録は出生届のようなものです。登録は動物病院ではなく、住民票のある市区町村の役所か保健所で登録しましょう。
対象は生後91日以降の犬で、犬を飼い始めたら30日以内(生後91日未満の子を除く)に届出をすることが義務づけられています。 登録時に鑑札が交付されますので、必ず首輪に着けましょう。また、登録後に引越しをした場合、畜犬登録の情報も忘れずに更新しましょう。
対象は生後91日以降の犬で、犬を飼い始めたら30日以内(生後91日未満の子を除く)に届出をすることが義務づけられています。 登録時に鑑札が交付されますので、必ず首輪に着けましょう。また、登録後に引越しをした場合、畜犬登録の情報も忘れずに更新しましょう。
Q.3 狂犬病注射について正しいものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「発症後の治療法はないが、ワクチン接種により予防が可能」です。
狂犬病は人間を含むあらゆる哺乳類に感染し、発症した場合の致死率は100%とも言われています。日本では長らく発生していませんが、海外では未だ多くの人が狂犬病で亡くなっています。万が一国内に病原体が持ち込まれてもワクチンを接種をしていれば蔓延を防げるため、予防注射を必ず行いましょう。
なお、畜犬登録と同様にこちらも生後91日以上の犬が対象で、年に一度注射することが義務付けられています。動物病院だけでなく、市区町村の公園などでも決められた時期に集団注射ができます。注射は3000円程度の費用がかかり、一般的に集団注射の方が安く受けられます。
なお、畜犬登録と同様にこちらも生後91日以上の犬が対象で、年に一度注射することが義務付けられています。動物病院だけでなく、市区町村の公園などでも決められた時期に集団注射ができます。注射は3000円程度の費用がかかり、一般的に集団注射の方が安く受けられます。
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬を飼い始めたら「登録」「予防注射」が義務って知ってた?
結果発表
問正解/
問中
災害大国日本なら必須かも!?犬の鑑札や迷子札、ちゃんとつけてる?
法律で義務づけられている

(1) 現在居住している市区町村に飼い犬の登録をすること (2) 飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること (3) 犬の鑑札と注射済票を飼い犬に装着すること(参考:厚生労働省HP) (3)の部分が、今回の記事で紹介したい大事な箇所ですが、(1)(2)についても説明しておきたいと思います。
鑑札とは?(生涯1回)

注射済票とは?(毎年1回)

なぜ装着する必要があるのか

愛犬が迷子になってしまったら?
「鑑札」や「注射済票」がなければ、その犬が保健所や愛護センターなどで保護されたとしても、誰の飼い犬なのか判断できません。 これらをきちんと身につけていれば、鑑札に記載された登録番号などを元に、保護した施設から飼い主へ直接連絡をとることができるのです。 また、室内で飼っている犬でも、災害時などは何が起こるかわかりません。鑑札や迷子札など何もついてない状態で迷子になった場合、飼い主の元へ戻る可能性はぐっと下がってしまいます。 こういったことから、「いつでも犬に身につけさせること」はやはり重要になってくるのです。装着時に犬が嫌がるときは

迷子札もつければもっと安心

愛犬のための、おしゃれな迷子札・鑑札カバーまとめ【決定版】
最後に

犬を飼い始めたら「登録」「予防注射」が義務って知ってた?