猫も熱中症に要注意!気になる症状や対策のポイントを解説
暑さに強いと言われる猫も、熱中症になります。近年、日本の夏の最高気温は、連日35度を超える日も珍しくありません。春や秋でも、突然夏日になる日もあります。
そのため、「留守中に室温が急上昇していた」「押し入れに入り込んで出られなくなった」「水をひっくり返して飲めなかった」などのちょっとしたトラブルで熱中症になる恐れがあります。
重症の熱中症は、猫の命にかかわる恐れもあるため、飼い主は愛猫が熱中症にならないための対策や、万が一なってしまったときの対処方法を知っておきましょう。今回は、猫の熱中症について症状や対処法、対策を解説します。
猫が熱中症になる原因
さまざまな要因が重なって、猫は熱中症になってしまいます。
猫は体温調整がうまくできない
猫が汗をかける場所は肉球しかないため、人間のように全身で汗をかいて体温を下げられません。
また、猫は基本的に鼻呼吸であり、口呼吸でも体温を下げられません。犬のように舌を出してハアハアと口呼吸で体温を下げられないのです。
熱中症を招く環境
夏、猫がいる部屋のドアをうっかり閉めて出かけてしまった、クレートに入った猫を置いて車からちょっと離れたなどは、熱中症の原因になります。留守中に猫が水入れをこぼしてしまい、飲めなくなるのも熱中症の原因です。
猫がエアコンのリモコンを踏んでスイッチを切ってしまったために、冷房が切れて熱中症になるトラブルもあります。
熱中症の症状をチェック
猫に次のような症状や様子が見られたら、熱中症になった可能性があります。急いで動物病院に連絡しましょう。
- 元気がない
- ぐったりしている
- 食欲がない
- よだれをたらしている
- そわそわと落ち着かない
- 口の中や舌が赤くなっている
- 嘔吐・下痢をする
- 口を開けて呼吸している
※猫が口を開けて呼吸をしているときは、かなり体調が悪い時ですので、すぐに動物病院に行きましょう。 - けいれんを起こしている
- 意識がもうろうとしている、意識がない
けいれんや、意識がないのは重症です。急いで動物病院を受診しましょう。上記以外の症状でも、「なんだかいつもと違う」と思ったら早めの受診をおすすめします。
熱中症になりやすい猫
熱中症のリスクが高い猫を飼っている場合は、特に注意しましょう。
- 短頭種の猫:ペルシャやヒマラヤンなど「鼻ぺちゃ」の猫は、気道が短いので熱中症のリスクが高まります。
- 長毛種の猫:ノルウェージャンフォレストキャットのような、フサフサの長毛種の猫も暑さは苦手です。
- 子猫や高齢猫:子猫の体温調節機能は未熟であり、高齢猫は衰えてきています。
- 肥満気味の猫:太っている猫は、体内の熱を逃しにくいため熱中症のリスクが高くなります。
- 足腰が弱っている猫:高齢猫や障害のある猫は、自分から涼しい場所への移動がなかなかできません。
熱中症になったときの対応方法
まずはすぐにエアコンのきいた涼しい場所に移動しましょう。体を冷やす処置をしたら、動物病院に連絡して、獣医師の指示に従います。
1. 体を冷やす
猫の体を濡れタオルでくるみます。
さらに、太い血管がある足の付け根や首周辺を保冷剤で冷やすと効果的です。
2. 水を飲ませる
意識があり、水を欲しがるようでしたら少しずつ飲ませます。一気に飲ませると、むせて誤嚥するので注意してください。ウエットフードや味のついていない鶏肉の茹で汁などでもいいでしょう。意識のない猫には水を飲ませないでください。
3. 冷やし過ぎない
冷やしすぎるのもよくありません。体温が39℃になったら冷やすのはやめましょう。体温を測れない場合は、体に触れて冷えたと思ったら中止します。
4. 元気になっても受診する
猫が応急処置で元気になっても、体内はダメージを受けている可能性があります。必ず動物病院を受診しましょう。
熱中症予防の方法
猫の熱中症を予防するには、日頃の対策と飼い主さんのケアが欠かせません。
1. エアコンを利用する
室温が28℃程度になるように、エアコンで冷やします。冷気が足元に溜まらないように、サーキュレーターを使って空気を循環させましょう。
2.窓によしずやすだれ、サンシェードをかける
室内に直射日光が入らないように、よしずやすだれ、サンシェードをかけておきます。窓辺で寝るのが好きな猫の場合は、遮光カーテンはあまり効果がないので注意してください。
4. ドアは解放しておく
猫がお気に入りの涼しい場所がある場合、自由に移動できるようにドアは解放しておきます。ストッパーを付けておくと安心です。ドアを解放しておくと、締め出しなどのトラブルの予防にもなります。
5. 水飲み場を増やす
飲みほしたり、こぼしたりしても水が飲めるように水飲み場を増やします。ケージに入れる場合も、水は2ヵ所以上置いておきましょう。
6. こまめにブラッシング
長毛種の猫などは、こまめにブラッシングを行ってアンダーコートを取り除いて風通しをよくしてあげましょう。
7. 体を冷やすマットを置く
猫がくつろぐ場所にはペット用のクールマットなどを敷くのもいい方法です。
8. 車で移動する際は置き去りにしない
絶対に猫だけを置いて車を離れないでください。エアコンをつけていても、切れてしまうケースもあります。車の中は、あっという間に高温になるので熱中症のリスクはかなり高くなります。
熱中症対策の注意点
しっかり対策をしても、思いがけないトラブルが発生することがあります。
外出時は停電対策を
エアコンをつけて外出しても、停電が発生するかもしれません。
ひんやりするマットを敷いておく、凍らせたペットボトルを置いて涼めるようにしておくなどの対策も同時に行いましょう。
エアコンのリモコンを片付ける
机の上などにリモコンを置いておくと、猫が踏んでスイッチを切ってしまう恐れがあります。引き出しなどにしまうようにしましょう。
お風呂の残り湯は捨てる
猫の多くが、涼しいお風呂場を好みます。ふたに乗る猫もいるので、残り湯があると大変危険です。お湯は捨てるようにしましょう。
まとめ
暑さに強いと思われている猫も、熱中症のリスクがあります。短頭種や長毛種、肥満気味の猫、子猫や高齢猫などは体温調節が苦手なので特に注意が必要です。熱中症の症状が見られたら、体を冷やすと同時に、すぐに動物病院に連絡して受診しましょう。
熱中症対策は普段から行うことが大切です。窓にはよしずやすだれ、サンシェードなどをかけておきます。冷房を適切に利用し、体を冷やすマットを敷いてあげましょう。いつでも新鮮な水が飲めるよう、水飲み場を増やすことも忘れてはいけません。
猫が熱中症にならないように飼い主さんはしっかり対策してあげましょう。
【クイズ】気をつけたい猫ニキビ!原因を知って対策しよう
今回は、猫のニキビとはどのようなものかについて、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、猫のニキビクイズにチャレンジしてみましょう!
毛穴に皮脂が詰まってしまい、炎症を起こすことで発症する皮膚疾患で、正式名称も人間のニキビと同じく「ざ瘡(ざそう)」と呼ばれます。
性別や品種、年齢などにかかわらず、どの猫にも発症する可能性があります。また、再発を繰り返す場合もあるため、しっかりとしたケアが重要です。
症状が進むと、軽度の炎症や脱毛が見られ、赤く腫れ上がったり、赤い斑点ができるので、気づきやすくなります。このような症状を見つけたら、動物病院で診てもらいましょう。
中等度のニキビをそのまま放置していると、掻きすぎなどによる出血や、細菌感染により膿みやただれといった、重度の症状が見られるようになります。重症化する可能性は約40〜50%程度だとされており、症状の進行を気づかずにいるとそのリスクはどんどん上昇していくため、早めの対処が必要です。
- グルーミング不足
- アレルギー
- 食器に付着した細菌
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
- ネコニキビダニ
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
猫にもニキビができる!?その原因と対処法とは?
【クイズ】ペットにお茶は飲ませていいの?
本記事では、ペットにお茶を飲ませることについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、ペットのお茶クイズにチャレンジしてみましょう!
一方で、麦茶にはカフェインが含まれていないためペットに与えても問題ありません。しかし、小麦アレルギーの場合は避けたほうが良いでしょう。また、冷たい状態で与えると体を冷やしてしまうため、常温で与えましょう。
また、与えすぎにも注意。ペットの種類やその子の体質によっても変わってくるため、少量で様子を見ることから始め、無理に与える必要はありません。
- 興奮
- 不安
- おう吐
- 下痢
- 失禁
- 頻尿
- けいれん
- 不整脈
- 過温症
- 呼吸停止
- 突然死
結石とは尿中のシュウ酸カルシウムなどが石化したもので、尿路結石になると血尿が出たり排尿時に痛みを伴ったりすることがあります。
シュウ酸は緑茶だけでなく、ホウレンソウ、キャベツ、さつもいもなどにも多く含まれています。また、一度結石ができると再発しやすいため、体に良さそうな野菜でも、ペットにあげる場合は注意しましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
ペットが緑茶を飲んでしまった!その危険性とは?
【獣医師監修】手足が短いマンチカンの好発疾患と予防法
マンチカンの名前の由来と歴史

マンチカンの好発疾患

多発性嚢胞腎
【症状】 ・多飲多尿 ・尿色が薄い ・嘔吐 ・食欲不振などの腎不全症状 【原因】 遺伝的な要素が大きい。 【備考】 腎臓に多数の嚢胞が形成され、腎機能不全を引き起こす。両親の既往歴の確認は重要で、本疾患に罹患した猫は繁殖させるべきではない。
肥大型心筋症
【症状】 ・呼吸速迫 ・呼吸困難 ・開口呼吸 ・嘔吐 ・突然ニャーニャー鳴く ・後肢麻痺 ・後肢冷感 【原因】 アメリカンショートヘアの血筋では遺伝性に伝播することが知られている。 【備考】 肥大型心筋症では心臓内で血栓が形成されやすくなる。形成された血栓が大腿動脈に閉塞し、動脈塞栓症を引き起こすことが多い。
骨軟骨異形成症
【症状】 骨の成長が不十分で身体が大きくなりにくい。 【原因】 マンチカンの短足は常染色体優性遺伝の軟骨異形成による。見た目を追求するあまり、病気になりやすくなることもある。 【備考】 人間では「小人症」とも呼ばれる。軟骨異形成によって変形性関節症が発症しやすくなる。
変形性関節症
【症状】 ・四肢の痛み ・跛行(歩くときに足を引きずる) 【原因】 関節に存在する軟骨が骨になり、動かすときに痛みを生じる。 【備考】 スコティッシュフォールドの血筋は要注意。定期的に関節(特に肘関節)のレントゲンでチェックしていく。
毛球症
【症状】 ・嘔吐 ・便秘 ・食欲不振 ・腹痛などの消化器症状 【原因】 グルーミングによって口から摂取された被毛が、腸に閉塞することによる。 【備考】 長毛の子は定期的なブラッシングで余分な被毛を除去してあげる必要がある。毛玉をコントロールするフードやサプリメントを利用する方法も。
椎間板ヘルニア
【症状】 ・首から腰への痛みや違和感 ・ふらつき ・歩行困難 ・排尿障害(尿失禁や排尿困難) 【原因】 背骨の間にある椎間板が脊髄を圧迫し、刺激することによる。 【備考】 普段の生活から歩き方や排尿の様子を観察し、異常があればすぐに動物病院へ。
マンチカンの飼育環境

1.太らせないための食事管理
短い手足のマンチカンは、常に膝や肘などの関節への負担が大きくなります。 そのため、体重が増加するとさらに関節への負担が増し、関節炎などのリスクが高まります。 運動量を増やすことで体重の維持を目指すのではなく、食事管理をしっかり行い、関節軟骨に優しい生活を心がけましょう。2.適度な運動
摂取するカロリーを制限することによって体重の増加は抑えられますが、全く運動しないのではストレスが溜まってしまいます。 激しく運動をさせる必要はありませんが、キャットタワーを設置するなど、日常的に体を動かせる環境を用意してあげるといいでしょう。3.交配に注意
マンチカンは、手足が短くなるように品種改良された猫種です。 ある形質(見た目)同士の掛け合わせは、死産のリスクを高めることが知られていますが、短足の遺伝子もその一つです。 つまり、短足の親同士の交配では、死産リスクが高いということです。 よって短足のマンチカンでは、短足マンチカン×長足マンチカン、あるいは短足マンチカン×雑種猫で交配をさせる必要があります。 マンチカンの多頭飼いをしている方は注意しましょう。 また、短足のマンチカンが産まれてくる割合は2〜3割程度と言われています。4.被毛のお手入れ
中には毛の長いマンチカンもいます。長毛の子は、被毛のお手入れをしないと簡単に毛玉が形成され、皮膚病に繋がる恐れがあります。 また、グルーミング(毛づくろい)によって大量の毛を口にすることで、毛球症のリスクも上がります。 病気のリスクを減らし、美しい被毛を維持するために、定期的にブラッシングをしてあげましょう。まとめ

【猫クイズ】早期発見がカギ!猫の腎臓病クイズ
本記事では、猫の腎臓病の症状や予防方法をクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の腎臓病クイズにチャレンジしてみましょう!
7歳を超えると罹患率が上がり、全体の60%が壊れるか機能が低下するまで症状が現れません。ほとんどの場合、血液検査や尿検査で診断します。
- 以前より水を何度も飲むようになった
- トイレの回数が増えた
- 1回のオシッコの量が増えた
- オシッコの色がうすくなった
- オシッコのにおいがしなくなった
- 毛並みが悪くなってきた
- 体重が減少してきた
塩分や脂肪の多い食事は腎臓に負担をかけてしまうため、与えないようにしましょう。
また、猫はきれい好きな子が多く、トイレが気に入らないと排泄を我慢してしまうことがあります。排泄を我慢することで腎臓に負担がかかりますので、トイレは常にきれいにしておきましょう。なるべくストレスを与えないよう、安心してのんびり過ごせる環境を整えてあげてください。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
高齢猫の死亡原因上位の腎臓病と、それを予防する方法
【クイズ】ちゃんと対策してる?この時期に気をつけたい猫の花粉症
本記事では、猫の花粉症についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の花粉症クイズにチャレンジしてみましょう!
・くしゃみ猫の場合は、特に皮膚に症状が現れることが多いようです。
・鼻水
・目の充血
・目やに
・皮膚が炎症を起こしている
・目や体全体を強くこすっている
・被毛の一部分がハゲている
猫が外に出なくても、飼い主さんが室内に花粉を持ち込んでしまうこともありますので、外から帰宅したときは、衣類に付着した花粉をハンディクリーナーや粘着テープを使って綺麗に取り除いてから室内に入るようにしましょう。すぐにシャワーを浴びて着替えるのも効果的です。
また、雨の翌日や風の強い日の翌日も飛散量が多い傾向にありますので注意が必要です。
なお、猫の場合は血液検査をしても、花粉症と断定するのは難しいようです。しかし、複数の情報から花粉症と診断できることもありますので、まずは獣医師に相談しましょう。
猫の花粉症はブタクサが原因であることが多く、7〜10月にかけて花粉が飛散します。また、最近になって2〜3月にかけて飛び交うスギ花粉にアレルギー反応を示す猫も増えてきています。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【春花粉】猫の花粉症の症状と4つの対策
【クイズ】犬の何%が患っている?歯周病とデンタルケアの重要性
本記事では、犬のデンタルケアについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬のデンタルケアクイズにチャレンジしてみましょう!
3歳以上の犬の約80%が歯周病を患っているというデータもあり、犬のデンタルケアは欠かせません。歯周病は歯垢や歯石中に存在する細菌が原因です。
歯周病は、呼吸器や循環器などの全身の状態に影響を及ぼします。
口と鼻は解剖学的に近い位置にあるため、口腔内の炎症が鼻の中に波及することはよくあります。また、口腔内の細菌が血液を循環し、心臓や腎臓で繁殖することで心臓病や腎臓病を引き起こすこともあります。
最初は口の周りを触る程度にし、少しずつ時間をかけて歯ブラシに慣れさせてあげてください。どうしても歯ブラシを嫌がるようであれば、指にガーゼを巻いて歯磨きペーストをつけて拭いてあげるだけでも立派なデンタルケアになります。
歯磨きガムでは、一部分の偏った部位の歯垢しか除去できません。あくまでもメインは歯ブラシで行い、補助やストレス解消として歯磨きガムを使用することをおすすめします。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
獣医師が教える子犬のしつけ②〜デンタルケアで口から健康づくり
【クイズ】猫飼いさんは知っておきたい猫エイズってどんな病気?
本記事では、猫エイズについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫エイズクイズにチャレンジしてみましょう!
ウイルスは唾液中に存在するため、ケンカなどによる咬傷が主な感染経路です。そのため、不特定多数の猫と接触する機会がある屋外飼いの方がFIVに感染するリスクが高まります。
また、日本国内でもワクチンが販売されていますが、FIVは複数のタイプがあるため、ワクチンで100%予防できるわけではありません。事前に獣医師と話し合い、必要性を確認してから、ワクチン接種を受けるか判断しましょう。
診断は血液検査等で行われますが、簡易キットを用いれば、少量の採血で検査が可能です。ただし、感染してから約4週間は陰性の結果が出てしまいますので、他の猫と接触があった直後に検査しても正しい診断はできません。
猫エイズは無症状でも他の猫に感染します。安易に不特定多数の猫と接触しないように注意しましょう。
①急性期①急性期では発熱、リンパ節腫大、白血球減少、貧血、下痢などの症状が見られます。
②無症候性キャリアー期
③持続性全身性リンパ節症期
④エイズ関連症候群期
⑤エイズ期
②無症候性キャリアー期は、数カ月から数年継続するとされており、症状が現れないまま亡くなることも少なくありません。
④エイズ関連症候群期では、口内炎、歯肉炎、消化器症状、呼吸器症状、皮膚病変など、免疫異常に伴う症状が現れます。
⑤エイズ期では免疫不全による症状が進行し、種々の感染症(日和見感染)、貧血、腫瘍(特にリンパ腫)、神経症状、重度の痩せ、衰弱が見られます。エイズ関連症候群期からエイズ期までは1年以内に移行し、余命は数カ月という報告もあります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】猫エイズって知ってる?猫免疫不全ウイルス感染症を解説