【獣医師監修】ペットの肝臓疾患に必要な食事管理について

心臓や腎臓と同様に、肝臓や胆嚢の疾患でも食事管理が必要であることをご存じでしょうか?

もしかしたら、肝胆疾患と食事管理が結びつかない方もいるかもしれません。しかし、肝臓の働きや、肝機能低下によって体に起こる事柄を理解することで、いかに食事管理が重要な役割を担うかが分かるでしょう。

今回は肝胆疾患における食事管理について、獣医師が詳しく解説していきます。

肝胆疾患における食事管理の必要性

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓は、タンパク質の代謝によって発生する毒素の分解や、糖の代謝/貯蔵などの様々な役割を担っている臓器です。

肝臓の病気によってこれらの機能が低下すると、以下のようなことが起こります。

  • タンパク質の代謝によって産生される毒素(アンモニア)の蓄積
  • タンパク質(アルブミン)の産生低下による腹水や胸水の貯留
  • 血液凝固因子産生の低下による血液凝固障害
  • ビリルビン処理能低下による黄疸の発現

ここで注目したいのは一番上の項目、「タンパク質の代謝によって発生する毒素が蓄積」されていくことです。
食事の材料によってはタンパク質が含まれ、何も考えずに食事を続けていると大変なことになると想像がつきます。

また多量のタンパク質の摂取によって、弱っている肝臓に無理な処理を強いることにもなります。
食事を変更することで、肝臓に優しい生活にしていくことが必要なのです。

肝胆疾患における食事に求められること

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
では実際に、肝胆疾患における食事に必要なこととは何でしょうか。
タンパク質への配慮はもちろんですが、他にも気を付けたいことがあります。

1.タンパク質の選択

毒素の産生を抑制するためにも、与えるするタンパク質は良質なものを選択します。良質なタンパク質とは、アミノ酸がバランスよく含まれているタンパク質のことで、肉や魚などの動物性植物と大豆が当てはまります。

犬や猫での報告はありませんが、ヒトではBCAA(分岐鎖アミノ酸:バリン、ロイシン、イソロイシン)の添加が推奨されています。

2.銅の制限

銅は体内に微量に存在し、必要不可欠な必須微量元素です。銅は普段の食事から少しずつ体内に取り込まれ、肝臓から胆汁を経て便として排泄されます。

通常は異常に銅が体内に蓄積されることはありませんが、肝機能不全によって胆汁の合成能が低下すると銅が過剰になり銅中毒が引き起こされます。

3.カルニチンの添加

カルニチンは肝臓で生合成されるアミノ酸で、脂肪燃焼に関与しています。またヒトでは、カルニチンがアンモニアの分解を促進することが報告されており、肝不全における高アンモニア血症の治療に使用されています。

各メーカーの肝胆疾患療法食

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝胆疾患は薬物療法のみでは管理しきれない側面があり、自宅での補助療法も重要です。そのため、療法食も各メーカーで様々な工夫が凝らされています。

ロイヤルカナンの肝臓サポート

高消化性の植物性タンパク質の配合、銅の制限、カルニチンの添加、高エネルギーなど肝不全に必要な栄養のバランスが調整されています。
また、肝臓を回復させる成分として亜鉛の含有量が調整されています。

ロイヤルカナン
¥2,336 (2023/03/28 20:47:58時点 Amazon調べ-詳細)
ロイヤルカナン
¥1,576 (2023/03/28 20:47:59時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのl/d

肝不全に必要な栄養分の調整や制限はもちろん、ビタミンEやオメガ3脂肪酸などの抗酸化成分を配合しています。
さらにBCAA(分岐鎖アミノ酸)も配合されています。

プリスクリプションダイエット
¥3,369 (2023/03/28 20:48:00時点 Amazon調べ-詳細)

自作する際の注意点

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
自宅での管理が必要な分、食事を自作される方も多くいます。
しかし、カロリーが低いものや脂肪が低いものなどを適当に混ぜても、それは肝胆疾患に最適な食事とは言えません。

必要な栄養素と食材

たくさん摂取すれば良いという訳ではありませんが、食べさせる食材を選ぶ時の参考にしてください。

  • 良質なタンパク質:ササミ、赤身の肉、魚など
  • カルニチン:赤身の肉(鹿>>牛=馬>豚>鶏)、魚

ここで優先したいのはカルニチンの含有量よりも、脂肪分の少なさや消化のしやすさです。

その意味ではカルニチン含有量が最も多い鹿肉を常食とするよりも、脂肪の少ない鶏肉を常食として選択した方がいいかもしれません。他にも野菜や炭水化物などをバランスよく与えましょう。

控えるべき食べ物

手作り食を作る上で注意したい食材は以下の通りです。

  • 粗タンパク質:ジャーキーなどのオヤツなど
  • 脂肪:肉の脂身など
  • :イカ、タコ、牡蠣、エビなどの魚介類

絶対に与えたらダメというわけではありませんが、ぜひ意識してみてください。

食事で肝胆疾患を予防できる?

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
高コレステロール血症や肥満、糖尿病が胆嚢疾患(胆嚢粘液嚢腫や胆石症)のリスクとなることが知られています。
健康な状態でも脂肪分などには注意しましょう。

肝不全と散歩

食事とは関係ありませんが、肝不全に陥ってしまったら積極的に散歩をしましょう。
筋肉はアンモニア代謝も行っているため、肝機能不全によってアンモニア代謝能が落ちている時には筋肉量を維持すると良いです。

ただし過度の運動は逆にアンモニアの生成を促進するため、注意が必要です。
何事も程々にしておくのが良いみたいですね。

まとめ

肝臓疾患,病気,ペット,犬,猫,食事,療法,管理,ペットフード,市販,手作り,タンパク質
肝臓の異常はなかなか表に出ることがないため、気付くのが遅れてしまうこともよくあります。そのためにも普段から健康に気をつけた生活を心がけましょう。

健康診断で肝臓や胆嚢に異常が見られた場合は、この記事で紹介したような肝臓に配慮した食事に変更してみてはいかがでしょうか。

【獣医師監修】犬・猫の慢性腎臓病にオススメな食事管理のポイント

動物の慢性疾患において、腎臓病は非常に大きな割合を占めています。

特に、猫では7歳以上の猫の70%が腎臓病であるという報告もあります。また、犬でも心臓疾患に併発する形で腎臓病を発症するケースが多くあります。

では、慢性腎臓病のペットに家でしてあげられることは何でしょうか。
今回はその中の一つとして、慢性腎臓病における食事管理を紹介します。

慢性腎臓病において食事管理は必要!

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓は血液から、窒素などの不要な成分を濾しだし、尿を作る臓器です。
ですが、腎機能が低下すると、窒素の排泄能が落ち、体内に毒素が蓄積されていくのです。

窒素は蛋白質(アミノ酸)に含まれるため、食事による窒素の摂取、すなわち蛋白質の摂取を調節する必要があります。

また、蛋白尿や血液中のリンは、腎機能をさらに低下させることがわかっています。
腎不全の症例では、食事管理によってこれらの栄養素の調整が求められます。

腎疾患における食事管理で気を付けたいこと

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓の組織は、一度破壊されると回復することはありません。
そのため腎不全に陥ってしまった場合には、残された腎組織を徹底的にケアする必要があります。

腎臓のために気を付けたい食事管理のポイントは以下の4つです。

1.ナトリウムの制限

いわゆる塩分の制限です。高いナトリウム濃度は高血圧を引き起こす一因となり、高血圧は腎不全をさらに悪化させます。

2.リンの制限

腎不全症例ではリンの代謝が不全となり、体内にリンが溜まっていきます。リンは腎不全を悪化させるだけでなくビタミンDの活性を低下させ、骨を弱くさせてしまいます。

そのため、摂取するリンの量を減らす必要があります。

3.良質な蛋白質の摂取

蛋白質中の窒素は、蓄積することで尿毒症の原因となります。

しかし、蛋白質は生きるために必要不可欠な栄養素であるため、単に制限して摂取量を減らすことは逆に命取りになります。
腎不全に限らず病気に打ち勝つための体力を蓄えるため、良質な蛋白質を選択して摂取することが求められています。

4.オメガ3脂肪酸の強化

EPADHAというものをご存じでしょうか。近年に注目されるようになった栄養素で、腎臓に起きている炎症を抑え、蛋白尿の発生を低減させる効果があるとされています。

おすすめメーカーの腎臓病療法食

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
犬でも猫でも発生数が多い腎臓病ですが、それだけに各メーカーでも腎臓病の療法食には力を入れているようです。

腎臓病における懸念の一つとして、食欲不振があります。療法食を食べてほしいのに食欲がないせいで、ついつい味の濃いものをトッピングしてしまうことがあるかもしれません。しかし、それは悪手です。
いくつかある療法食の中で、その子の口に合った嗜好性の良いものを選びましょう。ここでは、代表的な腎臓病療法食をご紹介していきます。

ロイヤルカナンの腎臓サポート

オメガ3脂肪酸配合、高カロリー、蛋白質の調整、リンの制限など腎臓病に必要な栄養の調整がなされています。
ウェットタイプもあるため、腎不全による脱水の対処も可能となります。

ロイヤルカナン
¥2,349 (2023/03/28 20:48:00時点 Amazon調べ-詳細)

ヒルズのk/d

ヒルズの腎臓病療法食の特徴は、栄養の調整はもちろんですが、特筆すべきは味のバリエーションです。
チキン、ビーフ、野菜入りなど、豊富な種類の味が用意されています。缶詰タイプもあります。
腎不全における食欲の低下を考慮したラインナップです。

プリスクリプションダイエット
¥1,762 (2023/03/28 20:48:02時点 Amazon調べ-詳細)

手作り食の注意点とは?

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
時間がある方や、病気のペットに何かしてあげたいと考えている方には手作り食も有効です。
実際に長い病気との生活の中で、ペットとのコミュニケーションのために食事を手作りしている方もいます。

では、食事を手作りする上で注意するべきことは何でしょうか。

必要な栄養素と食材

まずは、腎臓病の食事に必要な食材をおさらいしておきましょう。

  • 良質な蛋白質:ササミ、豚肉など
  • オメガ3脂肪酸:魚、大豆など

ただし、ササミや豚肉ならたくさんあげてもいいというわけではありませんのでご注意ください。
いくら良質な蛋白質とは言えど、腎臓のためには過剰摂取は禁物です。

控えるべき食べ物

一方で、栄養の観点から控えた方がいい食材もあります。

  • 粗蛋白質:ジャーキー、米や小麦に含まれる蛋白質など
  • ナトリウム:人間の食べる加工食品全般
  • リン:シラス、チーズ、魚卵、卵、レバーなど

リンについては、食事に添加することでリンを吸着してくれるサプリメントがありますので、それを利用するのもいいかもしれません。かかりつけの動物病院にご相談ください。

食事で腎臓病を予防できる?

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
確実に病気を予防することは不可能ですが、食事管理によりある程度、腎臓病の発症を遅らせることはできます。
早い時期から塩分やリンを制限することで、腎臓へのダメージが低減します。

あまりにも色々なものを制限する必要はありませんが、少しだけ意識してみてはいかがでしょうか。

まとめ

腎臓,病気,予防,食事管理,慢性疾患,タンパク質
腎臓は生きる上で非常に大切な臓器です。ペットが健康に生活できるためにも、食事による腎臓のケアは試してみる価値があるのではないでしょうか。

食事管理はあくまで治療の補助として用いますが、その恩恵は非常に大きいものとなります。また、常日頃から健康的な食事を意識することで、ある程度の予防を期待できます。

大切なペットと1日でも長く一緒に過ごせるよう、健康を意識してあげることが大切です。