犬と赤ちゃんのほっこり動画に癒されるYouTubeチャンネル8選
ペットの動画はYouTubeでも人気が高いカテゴリーのひとつですが、今回ご紹介するのは、「犬と赤ちゃん」のYouTubeチャンネルです。
犬には、赤ちゃんに優しくしたり、赤ちゃんを守ろうとする本能が備わっていると言われています。今回は、犬が赤ちゃんをあやしたり、赤ちゃんと一緒に遊んだりしているTouTubeチャンネルの動画をご紹介します。ほっこり癒されること間違いなしです!
注意
以下の記事でも紹介していますが、どんなに大人しい犬であっても、赤ちゃんと二人きりにしたり、何かの際に人間が止めに入れる状態にしておかないと危険です。飼い主の方にとっては愛犬も赤ちゃんもどちらも大切な存在です。悲劇が起きないように必ず飼い主の方の管理下で遊ぶようにしましょう。
「ビション犬わたまる」
ビションフリーゼのわたまるは、生後1年くらいの時に「お兄ちゃん」に。初めての人間の赤ちゃんに、出会った時から興味津々。
そんな好奇心旺盛なわたまると赤ちゃんの、ほっこりする関係をぜひご覧ください。
「ビション犬わたまる」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCIwqLOjTjchDnitQXHGAXFQ
「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」
柴犬のりんご太郎は、後から生まれた人間の女の子の成長をいつも優しく見守ります。赤ちゃんもそんな優しいりんご太郎のことが大好き。
面倒見の良いお兄ちゃんとして、仲良しなお友達として、りんご太郎はいつも女の子のそばにいます。
「柴犬りんご郎 Shiba Inu Ringoro」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCQwug8A0MnUy5sILT1KMEIg
「子育て日記Ben’s family」
ピットブルは凶暴だと言われることもありますが、アメリカ人のパパと日本人のママの間に生まれた男の子、ベン君は、ピットブルのミックス犬、ライラとデクスターと大の仲良し。
やんちゃな性格のベン君と、2匹のピットブルのアメリカでの日常生活が記録されています。
「子育て日記Ben’s family」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCFLEjHMccnYXJtzecYV-WKA
「Charlie The Beagle」
ビーグルたちが赤ちゃんと一緒に眠ったり、遊んだりしながら一緒に成長する様子が記録されています。こんなに優しいコンパニオンアニマルと一緒に育った赤ちゃんは、きっと幸せに成長することでしょう。
「Charlie The Beagle」 YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/user/CharlieDaDog
「Funny Babies and Pets」
赤ちゃんたちとペットたちの、おもしろおかしい日常を集めたYouTubeチャンネル、「Funny Babies and Pets」は、世界中から人気を集め、チャンネル登録者数はなんと183万人(2020年5月)!
赤ちゃんの行動やペットの反応など、クスリと笑えるおもしろ動画が満載です。
「Funny Babies and Pets」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCQIC5xTA70wOp_2itYzlUjw
「milperthusky」
見た目がオオカミのようでワイルドなイメージのあるシベリアン・ハスキーですが、「milperthusky」赤ちゃんのそばに寄り添って眠ったり、赤ちゃんと一緒に遊んだりする意外なハスキーの様子が楽しめます。
「milperthusky」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCrdt0afUIkvx_afZV4CUiHg
「Dog Loves Baby」
「Dog Loves Baby」には、赤ちゃんと犬が仲良く遊ぶ動画や、おもわず笑ってしまう、赤ちゃんと犬のちょっとおかしな動画が集められています。こちらも大人気のYouTubeチャンネルで、登録者数は43万人超え(2020年5月)!
「Dog Loves Baby」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCYrib8Rs4VfbMz-5IOVW6NA
「Dog and Baby TV」
赤ちゃんや幼児たちと犬たちの素敵な友情が感じられる動画を集めたYouTubeチャンネル「Dog and Baby TV」も、「Funny Babies and Pets」や「Dog Loves Baby」同様、登録者数30万人(2020年5月)を超える人気のチャンネルです。
「Dog and Baby TV」YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCVQU_XpURRlrDbvnQJIwLag
犬と赤ちゃんの素敵な関係
今回は、犬と赤ちゃんが一緒に眠ったり、一緒に遊んだりする様子を楽しめる、国内外のYouTubeチャンネルを8つご紹介しました。古くから、人間と犬は特別な関係を築いてきましたが、そんな犬は人間の赤ちゃんをとっても大事にしてくれます。
ただ、少し現実的な見方をすると、YouTubeで紹介されているような「理想的」とも言える過ごし方ができるのは、飼い主と犬との間にきちんとした信頼関係が出来ており、さらにきちんと社会化された犬だから、と言えます。誰でも簡単にできることではありません。
こうした生活を送るためには、犬のことを理解し、正しく学ぶ必要があります。みなさんも、赤ちゃんを優しく見守る犬たちの様子を観て、ほっこりと、一休みしつつ、犬のことをもっと勉強していきませんか?
ペットのために簡単に取れる資格!ペットのアロマテラピー!
みなさんはアロマオイルのマッサージやアロマテラピーを受けたことがありますか?最近ではたくさんの種類が存在していて施術してくれる店舗もたくさんあります。
そんな今、話題のアロマセラピーですが、実は犬や猫を癒すためのものがあり、さらには簡単に取れる資格も存在します。お家で飼っている犬や猫の健康や癒しのためにぜひ勉強してみてはいかがでしょうか?
今回はペットセラピーに関するいろんな種類資格について紹介していきます!
ペットアロマの効果!
自然療法であるアロマテラピーは、癒しや病気を予防・治療などペットの身体の健康維持に大きな効果を見せる他にも、ペットのしつけやグルーミングなどのケアにも効果を発揮します。
アロマテラピーが日常生活に取り入れられると、免疫システムが活性化することにより人間や動物が持っている自然治癒力が向上し、病気を予防することができます。
また、アロマテラピーは体全体を癒し、身体機能を再構成してバランスを回復させてくれます!
ペットアロマテラピストとは??
植物から抽出されるアロマオイルを使う施術からは、動物の心身をリラックスさせたり自然治癒力を高めたりという効果が得られます。そんなマッサージを行い、ペットの疲労を癒したり体調回復をもたらしたりするのがペットセラピストです。
この仕事に就くためには特別な国家資格などは必要ありませんが、各民間団体が独自の資格認定試験を設けています。
ペットアロマの資格を習得する人の中にはすでにペットショップやペットサロンのオーナー、またはスタッフという人も多く、自分自身のスキルアップやオプションメニューにということで学ぶ人も少なくありません。
また病気予防や治療といった面でも、アロマの利用価値は高いと言われています。最近、注目され始めた分野ですが、人間と共存するペットをケアするための人材として今後もその需要は高まっていくでしょう。
ペットアロマに関する資格の必要性
自然療法であろうと、施術者は動物の習性や生活習慣、飼育法を知る必要があります。
ペットアロマは自然療法です。ですが、素人が信用性の低いネットからの情報を参考にしたり、なんの知識もなしに購入したアロマオイルでペットに施術することには危険が伴います。
エッセンシャルオイルはきちんとした知識を学んで取り扱うことにより素晴らしい効果が得られますが、100%ピュアな精油であっても、誤用したり希釈を怠ると危険なケースがあることも事実です。安全に使用するためにも禁忌や注意するべきことを知っておくことが大切です。動物の場合、テスティングやパッチテストは必ず行わなくてはなりません。
日本ペットアロマセラピスト協会の講座
日本ペットアロマテラピスト協会の通信講座ではペットアロマカウンセラーとペットアロマアドバイザーの二種類が存在します。どちらも基礎的な犬猫の生態、特性を知り、発達心理としつけの基本を理解したうえで、失敗しない犬の飼育法、しつけ方、マナーと問題行動を理解し、どのような対策をとるべきかを学びます。
この講座では健康管理、主な病気の対処法、動物看護・介護、食餌等々。更に、飼い主と犬の心理的な絆を結ぶためにも必要な知識を吸収することができます。ペットのことを総合的に学び、動物をよく知る飼い主になるとともに、ペットアロマの知識と技術をプロとして 多くの人に普及、指導していく人になれます。
ペットアロマカウンセラー
ペットアロマカウンセラーの検定講座では、アロマテラピーの基礎と実践、愛犬の正しい飼育としつけ、犬猫の身体的特徴と主な疾患の対処法を学びます。
ペットアロマアドバイザー
より専門的なペットアロマアドバイザーの検定講座では、アニマルマッサージ、ペットの発育心理、栄養学を学びます。
どちらの資格もペットアロマについての資格ですが、仕事に生かしたいと考えている方はより詳しく学べるペットアロマアドバイザーの資格取得をお勧めしますよ!
ジアスペットアロマテラピスト協会の講座
こちらは実践的なアロマセラピーのやり方とアロマの詳しい種類、効能について学ぶことのできる協会です。資格は3つに分かれているので紹介して行きます。
ペットアロマアドバイザー
アロマセラピーの基本を理解し、伴侶となる動物との暮らしの中でその知識と経験、能力を活かすために適している資格です。
ペットアロマセラピスト
動物に関する専門的な知識とアロマセラピーに関する知識を習得し、実践するための能力を磨くための資格です。プロとしてアロマセラピーを実践するために適した資格です。
ペットアロマインストラクター
一般の人々が正しく安全な動物のためのアロマセラピーを実践できるように、指導することができる能力を認定する資格です。 ペットアロマの講師として活動するのに適した資格です。
ペットと良好な関係を築く
アロママッサージは飼っているペットとさらに良い関係を築く一つの手段です。
やさしい香りに包まれながら、ゆっくりと愛情のこもったマッサージを受けると、そのまま眠りについてしまう…。そんな飼い犬の姿を見てみたくはありませんか?
もし、興味が芽生えたなら、少し勉強してみてください。ペットに日頃癒やされている方は、逆にペットを癒やすことで、相乗効果が出ること間違いなしです。
【癒し】犬のユーチューブおすすめチャンネルベスト3
みなさんは日々のストレスをどこで発散していますか?スポーツに打ち込んだり、釣りをしたり。はたまた映画を観たりと、ストレスの発散方法にはいろいろあると思います。
そんな中でも、ペットのお世話をしたり、一緒に遊んだりする時間はとてもいいストレス発散方法になるのではないでしょうか?ですが、ペットを飼いたくても飼えないというかたはたくさんいると思います。
そんな方々のために、今日は犬を育成している方々が動画をあげているユーチューブチャンネルを紹介しようと思います!
流行りの犬チャンネル
最近ではテレビなどで活躍している犬がたくさんいます。Softbankのお父さんだったり、後ほど紹介する柴犬まるは代表的ですね!そんな可愛い犬たちをテレビなどのメディアで目にした時、もっとこんな可愛い犬の動画を観たい!と思ったりはしませんか?
そんな方たちのために、今回は可愛い犬の動画をユーチューブにあげているチャンネルのおすすめ3つをまとめました!飼い主さんと戯れ合う犬の動画を見ていると心が癒されますよ!
柴犬まるmarutaro
いまや全国的に有名になった柴犬のまる、なんとその日常的な飼い主との様子を動画に収めてアップするユーチューブチャンネルまであるのです!
まるはどのようにして有名になったの?
2011年、震災の際にSNS上に不安を煽る書き込みや悲しい気持ちになる内容が多いことを憂慮した飼い主が、国民の不安を少しでも和らげようと飼い犬である柴犬のまるの写真をアップし始めたのが始まりです。
その後、まるの愛らしい姿と仕草で全国的に有名になり、何冊もの写真集を出したり、三重県の観光大使に就任したり、なんとタイム誌の世界で最も影響のある動物ベスト100に選出されることにもなったのです!
名付けの由来は??
まるは2007年のクリスマスイブに小野夫妻の家に迎え入れられたました。その名前の由来はみんなに優しく、角のない性格になるように、との思いで名付けられたそうです!その語感もとっても優しくて、素晴らしいネーミングセンスですね!
ちなみに、犬の名前ベスト10はこんな感じです。
どんな内容?
このチャンネルでは、まると飼い主である小野夫妻が一緒に旅行に行ったりする動画や、一緒にバーベキューをしている動画、普段の散歩の光景などがアップされています!高画質で綺麗に映し出されているまるの姿がキュート!BGMなしでゆったりとした雰囲気、そして、飼い主さんのナレーションなども入ることなくホームビデオの様な感覚で見ることができますよ!
いまや書籍や写真集をたくさん出したりと、とっても有名な柴犬まるのオフの姿が見られるのでおすすめです!
オススメの動画はこちら!
柴犬まるmarutaroのオススメの動画
miomio3030303
2013年から動画をアップし続けているこのチャンネルでは、飼い犬である黒のラブラドール・レトリーバー、白黒のボーダー・コリー、白のポメラニアンの白黒グラデーション三姉妹の日々の様子が発信されています。
ポメラニアンって?
このチャンネルのメインキャラクターでたくさんの動画に出ているポメラニアンという犬種は、外向的で人懐っこく、遊びが大好き!それにとっても賢いことで有名な犬種でもあります!その飼いやすさから人気な犬種ですね!
どんな内容?
このチャンネルではポメラニアンと飼い主の日々のお世話や、お風呂上がりのブラッシング、飼い主との戯れあいなどが収められた短めの動画がアップされています。BGMや飼い主のナレーション、他のユーチューバーによくみられるペットを題材にした企画などはなく、純粋に可愛い飼い犬の様子だけを映した動画が多いのが特徴です!
チャンネル登録者や再生回数は少ないものの、とっても癒される動画であふれているチャンネルなのでおすすめです!
オススメの動画はこちら!
miomio3030303のオススメの動画
シバチャンネル
ニコニコ動画というサイトでゲームのプレイ動画をアップしている有名実況者のアブさんが飼う柴犬、シバチャの成長過程の記録をあげているのがこちらのチャンネルです!1週間に1、2本のペースで一年前から動画をあげ続けています!
どんな内容?
このチャンネルでは愛犬シバチャとその飼い主のアブさんが、いろんな企画をこなしたり、伊豆に旅行に行ったり、お散歩に出かけたりする動画があげられています!高画質のカメラで撮られている上に、字幕を入れたりと動画投稿者らしい編集がほどこされていてとっても楽しく見ることができます!
綺麗な室内で愛情たっぷりに育てられているシバチャにとっても癒されるはずです!
オススメの動画はこちら!
シバチャンネルのオススメの動画
お気に入りのチャンネルは見つかりましたか??
この記事では、犬の動画をアップしているたくさんのユーチューブチャンネルからおすすめのものを紹介させていただきました!
とは言っても、他にもかわいい犬を紹介するチャンネルはたくさんあります。ユーチューブで動画を巡るうちに、あなたにぴったりのチャンネルがきっと見つかることでしょう!
また、柴犬やポメラニアンがどういう生活スタイルなのか、実際に飼い始める前に勉強するのも良いですね。ユーチューブでどんな生活を過ごしているのかよく観察することで、飼い犬探しのヒントにもなります。そんな方は、こちらも参考になるかもしれません。
実家で飼っていたり近所にいた犬を懐かしく思ったときに、健気な犬たちの動画をのぞいて見てはいかがでしょうか?
【癒し】猫のユーチューブおすすめチャンネルベスト3
みなさんは、日々の癒しをどこに求めていますか??家族との団欒だったりテレビ、趣味に費やす時間など人それぞれで多種多様。
最近ではペットに癒やしを求める方も少なくないと思います。でも、「飼いたくても飼えない私はどうすれば…」とお悩みの方に朗報です。ペット専用チャンネルがYouTubeに存在するのです。猫を飼いたくても飼えない方のために、猫様ユーチューバーをご紹介します。
流行りの猫チャンネル
忙しく疲労の溜まってゆく日常の癒しをぺットに求める人は、少なくありません。でも、ぺットと共に入居できる物件は家賃が高かったり、忙しくてお世話してあげる時間を作れそうにないから…という理由で飼いたくても飼うのを諦めてしまっているかたも多いでしょう。
でも、最近はユーチューブを使って、そんな悩みが解決できるんです。なんと、飼い主さんと幸せそうに暮らしながら、徐々に成長していく個性的なぺットたちのチャンネルがあるんです!その光景を眺めていると、思わず自分もその幸せな家族の一員になったかのような気分を味わえますよ!
今回は、そんな猫様ユーチューバの中から厳選し、自分が飼っているかのような気分を味わえる猫様のユーチューブチャンネルをご紹介します。
ビルス様チャンネル
2017年からコンスタントに動画をあげ続けるこちらのチャンネルは、飼い猫のロシアンブルーを飼い始めてからずっと記録し続けています。
ロシアンブルーって?
サイレントキャットと呼ばれ、あまり鳴き声をあげることのないこのロシアンブルーという種類の猫は気品のある毛並みとその飼いやすさから必ずと言っていいほど猫の人気ランキングで上位に食い込む種類でもあります。
どんな内容?
このチャンネルでは、ビルスくんと飼い主のじゃれあいやブラッシングの癒し風景が映し出されていて、ほとんど飼い主の声が入ることは少なく、字幕がメインで音楽もかかることもない静かな雰囲気で一人称視点の動画が進んでいきます。
先ほども述べたとおり、サイレントキャットと呼ばれるこのロシアンブルーという種類の猫ですが、ビルスくんは飼い主さんに甘えてゴロゴロニャーニャー泣いてとっても可愛いです!きっと飼い主さんにはとっても愛情たっぷりに育てられてきたのでしょう。
チャンネル登録者こそ少ないですが、とってもおすすめのチャンネルです!
オススメの動画はこちら
ビルス様チャンネルのオススメの動画
《あつし》Channel
一時期ニコニコ動画で話題になった【捨て猫がいたので水責めしてみた】という名前の動画でとても有名なこのチャンネルでは、飼い猫のティガー、ニック、ロビンと飼い主が仲良くお喋りしたり遊んだりしています。
とても希少な猫!?
捨て猫や里親募集から入手された猫たちらしいのですが、なんと!ニックはジャパニーズボブテイルというとっても希少な猫であることが動画内で判明しています!
どんな内容?
このチャンネルでは、ティガー、ニック、ロビンの行動やおもちゃに対する反応を、飼い主がにぎやかにおしゃべりしながら撮影しているというような趣向の動画を毎日投稿しています。
画質、音質が共によくとてもみやすい動画になっています。捨てられていたところや里親募集にかけられていたところを親切な飼い主さんに拾われて、綺麗で洗練された空間で飼育されているこの猫たちは、きっととても幸せなことでしょう!
チャンネル登録者も多く、有名な猫の動画チャンネルの一つです!
オススメの動画はこちら
《あつし》Channelの有名な動画
アメショの肉球ポンポン マル&カレン
アメリカンショートヘアという種類の猫を2匹飼っているこのチャンネルでは、1週間に一本程度の頻度でコンスタントに動画を投稿しています。
アメリカンショートヘアって?
みんながよく知っているこのアメリカンショートヘアは、暢気で穏やか、人懐っこい性格で賢く、とてもしつけしやすいという特徴を持ち、とっても人気の猫です!
どんな内容?
このチャンネルでは、ゆったりとしたbgmがかかりながらホームビデオのような雰囲気の動画が上げられています。飼い主さんに穏やかに撫でられていたり、カレンとマルがじゃれあっていたり、新しいものに興味津々な様子の2匹が動画内に映し出されています。
1分程度の短い動画が多く、安心しきった穏やかな猫の様子が映し出されていて見ているこちらも安らかな気分になります!
こちらもチャンネル登録者や再生回数こそ少ないものの、とってもおすすめのチャンネルです!
オススメの動画はこちら
アメショの肉球ポンポン マル&カレンのオススメの動画
自分のお気に入りのチャンネルを探そう!!
この記事では、たくさんの猫のユーチューブチャンネルからおすすめのものを紹介させていただきました!
とは言っても他にもかわいい猫を紹介するチャンネルはたくさんあります。ユーチューブで動画を巡るうちに、あなたにぴったりのチャンネルがきっと見つかることでしょう!また、ロシアンブルーやアメショはとても飼いやすい猫でもあります。ユーチューブでどんな生活を過ごしているのか、飼い猫探しのヒントにするのも良いですね。
忙しい仕事を終えてほっと一息つきたいときに、ぜひとっても癒される猫たちの動画をのぞいて見てはいかがでしょうか?
子供がいる家庭こそ、ペットを飼ったほうがいい理由とは
ペットを手放そうかなと考える理由の1つに、「赤ちゃんが生まれるから一緒に飼えない」という不安要素があるそうです。また、「ペットを飼っているのだけれど、赤ちゃんにとって悪影響にならないかしら」「子供がいるのだけれど、ペットを飼っても大丈夫かな」と考えている人もいるのではないでしょうか。
確かに、子供を育てながらペットの世話もするのは大変なことではあります。ですが、子供のいる家庭だからこそ飼った方がいい理由はたくさんあります。今回は7つの理由を題材にして、考えていきます。
母親自身にとって良いこと
1、癒しをくれる
育児は本当に大変なことです。やることも多く、またうまくいかない時も多いのではないでしょうか。そんなイライラの状態の時に、癒しを与えてくれるのはペットです。「ペットには癒し効果がある」というのは使い古された台詞しれませんが、この「ペットの癒し効果」についてはいくつも論文が発表されているぐらいなんです。ペットと触れ合うことで出る幸せホルモン「オキシトシン」によって、心を落ち着けることができます。
子供にとって良いこと
2、非言語下でのコミュニケーションを覚える
ペットは言葉を話せません。そういった中で「一体今どういう気持ちなんだろう?」「これをしたら嫌なのかな?嬉しいのかな?」と考えるようになります。よく「ペットを飼うと思いやりの心が育つ」といいますよね。兄弟との触れ合いから学ぶのとも違う、非言語のコミュニケーションを覚えることができます。
3、免疫力が上がる
「清潔さとアレルギー患者の増加には関係性がある」と言われているのは知っていますか?特に幼い頃に清潔過ぎる場所にいることは、その後のアレルギー発症と深く関係があるそうです。また、アレルギーに強い子に育つ方法として、「動物のフンなどに含まれるエンドトキシンという物質がある場所で育てると良い」という結果があります。これが、「農家や田舎の子供はアレルギー持ちが少ない」と言われる所以ですね。
「赤ちゃんのそばにペットがいるなんて、衛生面が不安!」という方もいるかもしれませんが、きちんとお手入れや掃除をすれば問題ありません。万一、アレルギーが疑われる症状が発症した場合は、すぐに病院へ行き検査してもらいましょう。その場合は、無理に一緒にいることは危険です。
4、運動能力が上がる
ペットがいると、子供は一緒に遊ぶようになります。散歩に出かけたりするのはもちろんのこと、小さい頃から運動に親しめるようになります。その結果、子供の運動能力の向上に繋がります。
5、精神的な支えになる
子供にとっても、ペットは心の支えとなります。子供時代というのは最も多感な時期です。その時に、自分に寄り添ってくれる親友のような家族がいるということは、とても良い心の支えが常にそばにいてくれるということです。辛くて泣いている時、ペットが心配してくれたことはありませんか?このように、子供にとって最高の友達となってくれるでしょう。
6、命を学ぶ
ペットがいたら、家族みんながペットの命について考えるようになります。具合が悪くなったら心配をし、一緒に病院へ行くなど、生命について実体験を持って学ぶことになります。時には、命について、厳しい現実を目の当たりに時もあるかもしれません。こういったことは、教科書から学ぶことはできない、肌で感じることでしか得られない貴重な体験となるでしょう。
家族にとって良いこと
7、家族の絆が強まる
ペットは家族の一員でありながら、家族みんなで協力して育てるようになります。「今日は誰が散歩へ行く?」「こんな面白いことがあったんだよ!」と、自然と会話も増えます。そして、笑顔が溢れます。一緒にバカなことをしたり、本気で遊んだり、家族みんなで問題を解決したりと、家族の絆がより一層深まることでしょう。
ペットと共に育つ
編集者である私は、生まれた時にはすでに家族の一員として1匹の犬がいました。記憶はありませんが、最初は私に対して「変な奴が来た!」という反応をしていたそうです。ですが、だんだん赤ん坊である私を家族として認め、ベビーベッドのそばにずっと寝ていたり、私をみて過ごしていたそうです。思い返せば、私の幼い頃の写真にはいつも暖かい視線の持ち主が一緒に写っていました。
初代のわんちゃんが亡くなってから、しばらくして新たに2匹の犬を家族として迎えました。一人っ子である私にとって、初代はお兄ちゃんのような存在であり、その後の2匹は私の妹たちのような存在でした。彼らは私に、本当にたくさんのことを教えてくれ、そしてたくさんの笑顔をもたらしてくれました。
「犬が赤ちゃんをいじめてしまうのではないだろうか」と心配する人もいるかもしれませんが、飼い主さんがしっかりしていれば基本的には大丈夫です。ペットと子供を同時に育てるのは、確かに大変なことではあります。しかし、それ以上の幸せと喜びと学びを与えてくれるでしょう。