【獣医師監修】犬の発作の原因は?慌てないために知っておきたい疾患

発作という言葉は「病気の症状が突発的に起こること」を指し、一般的に『てんかん発作』、『喘息発作』、『心臓発作』などのように使用されます。

今回は、突然の意識障害や痙攣が起こる『てんかん発作』や『てんかん様発作』と呼ばれる症状についてご紹介します。

犬の発作は意外と多く、特に小型犬ではよく見られます。発作が見られた時にどんな疾患が考えられるのか、詳しくご紹介します。

脳の異常

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状が現れた場合、まず最初に考えるのは脳の疾患です。脳の疾患は確定診断にCTやMRIなどの全身麻酔が必要な検査を行うことが多く、時間や費用がかかることも少なくありません。

また、疾患によっては好発犬種も存在するので、愛犬が当てはまるかどうかは確認しておきましょう。

水頭症

【症状】
成長とともに見られる行動変化、視覚障害、ふらつき、発作など。
【原因】
脳脊髄液(頭蓋骨内を満たす液体)の循環異常(吸収障害、循環路の閉塞、腫瘍)によって頭蓋内圧が上昇することによる。
【備考】
先天的に脳脊髄液の循環不全が起きている場合もあれば、原因不明の後天的水頭症も発生することがある。

ウイルス性脳炎

【症状】
発作を始めとする種々の症状が、原因ウイルスによって現れる。
【原因】
狂犬病、ジステンパーなど。これらはワクチンによる予防が可能。
【備考】
これらの感染症は感染力も高く非常に危険であるため、ワクチンによる予防は必須となる。

肉芽腫性髄膜脳脊髄炎(GME)

【症状】
運動失調、麻痺、発作、頸部痛、突然の失明など。
【原因】
中枢神経系の自己免疫疾患と考えられている。これによって大脳、小脳、脳幹、脊髄に肉芽腫性炎症が起こることによる。
【備考】
MRI検査と脳脊髄液検査によって高精度に診断が可能であるが、これらの検査には全身麻酔が必要。

壊死性髄膜脳炎(NME)

【症状】
発作、運動失調、視力障害など。症状は1~数日で急激に悪化し、進行すると意識障害が引き起こされる。
【原因】
中枢神経の自己免疫疾患と考えられており、これによって大脳皮質の炎症と壊死が起こる。
【備考】
比較的限られた小型犬種(パグ、チワワ、ペキニーズ、シーズー、ポメラニアン、パピヨン、マルチーズ)に好発する。特にパグで発症率が高く、パグ脳炎とも呼ばれる。

脳腫瘍

【症状】
発作を始めとした種々の症状が、腫瘍の発生部位によって現れる。
【原因】
前頭葉、頭頂葉、大脳辺縁系に腫瘍が発生した場合、発作の発生率が高い。
【備考】
脳腫瘍の発生率は10万頭に14.5頭と低い。血管肉腫やリンパ腫などの脳転移(二次性脳腫瘍)も見られる。

代謝性疾患

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
頭部に直接的な原因がなくても、他の内臓疾患によって発作が引き起こされることもあります。腎臓や肝臓の異常によって体内に毒素が蓄積し、脳にダメージを与えるためです。

これらは血液検査によりわかることがあります。

尿毒症

【症状】
発作、神経過敏、食欲不振、嘔吐、下痢、口内炎、貧血など。
【原因】
腎機能不全によって、尿中に排泄されるべき代謝老廃物などが血液中に蓄積されることによる。
【備考】
何が原因で腎不全が起きているのかを究明する必要がある。

肝性脳症

【症状】
発作、沈うつ、食欲不振、流涎、ケージの壁などに頭を押し付ける(ヘッドプッシング)、呼びかけに応じない徘徊など。
【原因】
門脈体循環シャント、肝硬変、慢性肝炎、肝不全などが原因となる。消化管で発生するアンモニアが肝臓で代謝されなくなるために神経症状が現れる。
【備考】
主な原因は高アンモニア血症だが、肝臓で代謝されるべきアミノ酸が代謝されず、体内で高濃度になることも肝性脳症の原因となりうる。

低血糖症

【症状】
活動性の低下、性格の変化、ふらつき、失禁、嘔吐、下痢、痙攣、昏睡など。
【原因】
糖尿病治療におけるインスリンの過剰投与、インスリノーマ、アジソン病(副腎皮質機能低下症)など。
【備考】
重度の低血糖では脳に障害が残ることや、最悪の場合、命に関わることもあるため、早急の処置が必要となる。

低カルシウム血症

【症状】
発作、筋肉痛、知覚過敏(顔面を引っ掻く、四肢端を舐めるなど)、神経質、攻撃性など。
【原因】
原発性上皮小体機能低下症、産褥テタニー(出産後の授乳によるカルシウムの喪失)、急性または慢性腎不全、急性膵炎などが原因となる。
【備考】
臨床症状は重度の低カルシウム血症の時に見られる。

高ナトリウム血症

【症状】
元気消失、衰弱、行動異常、運動失調、発作、昏睡など。
【原因】
尿崩症、熱中症、高アルドステロン血症などが原因となる。
【備考】
高ナトリウムは脳の萎縮も引き起こし、脳出血、血栓、脳梗塞などが見られることもある。

その他の原因

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
病気以外の要因でも発作が起こることがあります。
特に多いのは特発性てんかん(原因不明のてんかん)で、犬で見られる発作の大部分がこれだと言われています。

中毒

【症状】
発作を始めとした種々の症状が原因物質によって見られる。
【原因】
重金属(鉛など)、有機リン、エチレングリコール、チョコレート、キシリトールなど。
【備考】
チョコレートおよびキシリトールの誤食による来院は多いが、神経症状が見られるほど重度のものは少ない。

特発性てんかん

【症状】
発作(安静時や睡眠時に多い、通常数分以内に収束)、前兆としての不安や恐怖など。発作後には一時的な失明や不全麻痺が見られることもある。
【原因】
不明。脳に異常があることが考えられるが、検査によって異常が検出されない。
【備考】
1~5歳で発症することが多い。群発発作や重積発作が起こると命に関わる。

まとめ

獣医師監修,てんかん,発作,意識障害,痙攣
発作の症状を目の当たりにした時、ほとんどの人は驚くと思います。しかし、このような病気の可能性があることを知っておくだけで、少しは冷静に対処できることもあるでしょう。

慌ててしまったり、どうしたらいいかわからなかったとしても、まずはなるべく早く動物病院を受診してください。

犬が鼻をブーブー鳴らす!「逆くしゃみ」の症状と対処法

犬が突然頭を前後に動かしながら、勢いよく息を吸い、「フゴーフゴー」あるいは「ブーブー」と鼻を鳴らして、呼吸が苦しそうになったことはありませんか?

その症状、「逆くしゃみ」かもしれません。
上手に呼吸ができているのかどうか分からず、苦しそうに見えるので、初めて見た時は「このまま倒れてしまうかも…!」と焦りますよね。

今回は、この逆くしゃみについて詳しく見ていきます。

逆くしゃみとは?

犬、逆くしゃみ、発作、病気
「逆くしゃみ」は、「発作性呼吸」とも呼ばれています。

通常のくしゃみは、1回〜数回息を吸ってから、鼻から激しく空気を出すものですが、逆くしゃみはその名の通り、鼻から空気を激しく、連続的に吸い込む状態のことをいいます。
逆くしゃみは、何か病気の症状であったり、命を脅かすようなものではないため、さほど心配する必要はありません。人間でいうところの「しゃっくり」のようなものです。

くしゃみを吸っているように見えることから付けられた英名の「Reverse(逆)Snooze(くしゃみ)」から、「逆くしゃみ」と直訳されました。

逆くしゃみが多い犬種として、トイ・プードル、パピヨン、ポメラニアン、チワワなどの小型犬や、パグやフレンチ・ブルドックなどの短頭犬種がいますが、その他の犬種でも発現することがあります。

逆くしゃみの症状と原因

犬、逆くしゃみ、発作、病気

逆くしゃみの症状

逆くしゃみは、食事の後、遊んでいる最中、家の中を歩いている時など、なんでもない日常の場面で突然起こります。

鼻から勢いよく空気を吸い込むので、鼻の音が鳴り、頭を前後にしている様子は苦しそうに見えます。初めて目の当たりにした飼い主はもちろん、見慣れた人でも驚いて心配になってしまうものです。症状は数秒から1分ほどで収まり、発作が終われば何事もなかったかのように通常通りの呼吸に戻ります。

逆くしゃみの原因

逆くしゃみの原因は明確には特定されていませんが、鼻や喉の奥への何かしらの刺激が起きたときや、興奮したときに起こると言われています。

刺激の原因には、ダニ、分泌物、花粉、煙、アレルギー、匂いなどさまざまあり、特定の原因を突き止めるのは容易ではありません。
鼻腔が狭いパグやフレンチ・ブルドックは特に刺激の影響を受けやすいですが、先ほども述べた通り、それ以外の犬種でも起こる可能性があります。

逆くしゃみの対処法

犬、逆くしゃみ、発作、病気

病気ではないとわかっていても、毎日のように逆くしゃみをする犬を見ていると、なんとかしてあげたいと思うはず。
原因の特定は難しいながらも、犬が逆くしゃみをするパターンが分かれば何らかの対策ができるかもしれません。

例えば、状況に応じて次のような方法を試してみれば、逆くしゃみの回数を減らせるかもしれません。

①特定のおもちゃや場所で運動をした後に発作が起きるなら、おもちゃや遊ぶ場所、遊び方などを変えてみる。
②ある部屋に入るとよく発作が起きるなら、ダニや埃が影響しないように、こまめに換気や掃除をしてみる。

また、鼻に息を吹きかけると止まることが多いようです。

発作が頻繁かつ慢性的な場合は、獣医師の指導の元、アレルギーに対する抗ヒスタミン薬やダニに対する抗寄生虫薬などの治療が必要な場合もあります。逆くしゃみとわかっていても気になる場合は、獣医師に相談しましょう。

逆くしゃみに症状が近い他の病気

犬、逆くしゃみ、発作、病気
逆くしゃみであればそこまで心配する必要はありませんが、逆くしゃみと思いこんで、他の重大な病気を見逃してしまうこともあります。

自分の犬の症状が本当に逆くしゃみなのかを確かめるため、youtubeなどで「犬 逆くしゃみ」と検索して、他のワンちゃんの逆くしゃみがどのようものか実際に見てみましょう。

それでも犬種による違いなど、わかりづらい場合もあります。動画で確信できない場合には、一度犬が発作を起こしているところをビデオで撮影した上で、かかりつけの獣医師に相談することをおすすめします。動画の撮影は、すぐに症状を特定できるため、大変メリットがあります。

逆くしゃみだと思っていたものが、もしかしたら次のような病気のサインである可能性もあります。

  • 気管虚脱
  • 心臓病や肺の病気による咳(喉に引っかかったものを出すようなカッカッというもの)
  • 鼻炎などによる本当のくしゃみ

気管虚脱には注意

気管虚脱は小型犬に多い病気です。犬の気管は通常は筒状ですが、これが扁平状に潰れて、呼吸が困難になってしまう病気です。

遺伝的要因に加え、肥満、首輪による締め付け、老化が原因とされています。
症状の1つである「ガーガー」という咳が逆くしゃみと似ているので、勘違いしないように注意しましょう。

以前、呼吸器系に問題があったことがある犬や、体調が悪そうな場合には、早めに獣医師さんにかかることをお勧めします。

まとめ

犬、逆くしゃみ、発作、病気

様々な原因で起こる逆くしゃみは病気ではないので、過度な心配は必要ありません。
原因となりうるものを取り除くために、風通しの良い新鮮な空気の場所でワンちゃんを過ごさせる心がけも大切ですね。

逆くしゃみかどうかを自分で判断するのは難しく、もしかしたら他の重大な病気が潜んでいる可能性もあるので、少しでも不安を感じたら早めに動物病院で診てもらいましょう。

【獣医師監修】犬が突然発作を起こした!あなたならどうする?

もしも愛犬が突然意識を失い、痙攣(けいれん)を始めたら、あなたはどうしますか?

痙攣などの発作は、脳の炎症や中毒性物質などによって引き起こされます。しかし、発作に対する正しい知識がないと、いざという時にパニックになってしまい、適切な対応ができないかもしれません。

本記事では、犬における発作の際に注意すべきことをまとめていきます。

そもそも発作って何?

犬 痙攣 発作 脳 倒れた 意識 対処法 病気

発作は、「脳灰白質神経細胞の異常な電気的放電の結果として起こる突発性の定型的な運動性、感覚性、行動、情動、記憶あるいは意識の変化を伴う一過性の脳機能障害」と定義されます。

難しく書きましたが、要するに脳の神経異常によって引き起こされる種々の神経症状のことです。

発作の分類

一般的に「発作」というと、意識を失う「てんかん発作」を思い浮かべる方が多いでしょう。

しかし、発作には感覚性の変化や記憶の変化も含まれます。
発作は以下の4つに分類されます。

1.単純部分発作

意識は正常ですが、筋肉の痙攣や感覚異常、幻聴、視覚障害が含まれます。

2.複雑部分発作

意識障害を伴う部分発作のことです。

つまり、発作中の犬の意識は正常ではなく、飼い主の呼びかけや外からの刺激に反応しません。
一般的に見られるのは顔面痙攣、瞳孔散大、流涎(りゅうぜん;よだれ過多)、ハエ咬み行動(何もないところを噛むような行動)です。

3.全般発作

意識障害を伴う全身の筋肉における強直間代性痙攣で、通常1~3分程度で終息します。

まずは、強直性痙攣(筋肉が突っ張るように伸びる)から始まり、間代性痙攣(筋肉の収縮と弛緩を繰り返す痙攣)へと移行しますが、どちらか一方のこともあります。
てんかん発作はこれに当たります。

4.重積発作

部分発作あるいは全般発作が30分以上続く、もしくは痙攣が停止することなく2回以上の発作が続いて起こる状態です。

重積発作は脳へ大きなダメージを与えるため、できるだけ早く発作を止めなくてはなりません。

発作の裏に考えられる疾患

犬 痙攣 発作 脳 倒れた 意識 対処法
発作は主に脳への障害の結果として引き起こされます。

しかし、他にも各内臓疾患や中毒性物質が原因の神経障害によっても起こります。
ここでは、発作が見られた場合に考えられる疾患をいくつか紹介します。

特発性てんかん

犬で最も一般的に見られるてんかんの型で、検査をしても発作を引き起こす原因が見つかりません。
遺伝性の可能性も考えられますが、いわゆる「原因不明」のてんかんです。

症候性てんかん

頭蓋内にてんかんを引き起こす原因が明らかにあるものです。
原因としては脳腫瘍、脳炎、血管障害、脳奇形などが挙げられます。

潜在性てんかん

症候性てんかんが疑われるが、検査を行っても明らかな異常が認められず、特発性てんかんに見えるものです。
例えば、頭部外傷や麻酔後の低酸素血症などが原因と思われる場合などがこれに当たります。

水頭症

頭蓋内に脳脊髄液が貯留する疾患で、多くは先天性です。脳は通常、頭蓋内で脳脊髄液に浮かんでいる状態ですが、この脳脊髄液が過多になると脳圧が上昇し、脳が圧迫されて神経障害を引き起こします。
チワワやトイ・プードルなど、日本でも人気の犬種によく起こるといわれています。

脳炎

ウイルス、細菌、寄生虫、真菌など種々の要因で脳炎は引き起こされます。
また、免疫介在性や遺伝性の脳炎もあります。

低カルシウム血症

血液中のカルシウム濃度が低下すると、神経線維が興奮しやすくなります。
これによって神経過敏、筋痙攣などが見られます。

低血糖

肝機能障害やインスリノーマ(インスリンを分泌する膵臓に腫瘍ができ、インスリンが分泌されすぎてしまう病気)、新生子における食欲不振などによって低血糖状態に陥った時も、発作は起こります。
糖液の投与や、給餌によって低血糖状態は解除されますが、原因を取り除く治療が必要です。

肝性脳症

門脈体循環シャントや肝不全によって、毒素であるアンモニアの解毒が行われなくなると、発作が引き起こされます。

腎不全

毒素は体外に尿素として排泄されますが、腎機能の低下によって血液中の尿毒素が高濃度になることを「尿毒症」と言います。
尿毒素は発作などの中枢神経症状や嘔吐、消化管潰瘍を誘発します。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症では元気消失や肥満の他に、痙攣発作や顔面神経麻痺といった神経症状が見られる場合があります。

各種中毒

エチレングリコールや有機リンといった物質の摂取によって、発作が誘引されます。

愛犬が発作を起こしたら飼い主はどうすれば良い?

犬 痙攣 発作 脳 倒れた 意識 対処法 病気

愛犬の突然の発作には驚かれる方も多いでしょう。

しかし、適切な診断や治療のためには落ち着いて原因を解明することが必要です。
家での習慣や発作の前の状況など、診断に有用な情報はたくさんあります。

動物病院で聞かれること

発作の原因は様々で、原因精査のために検査を行うのはもちろんですが、問診も重要となります。
以下のようなことを把握しておくと診察がスムーズに進みます。

  • 年齢、既往歴:先天性か後天性疾患かの判断、腎臓や肝臓疾患の有無
  • 発作前の行動:不安、食欲亢進または食欲減退、異常行動など
  • 前兆:発作の前の手足の痙攣、流涎(よだれ)、興奮などの有無
  • 発作中:意識の有無、筋肉の収縮/弛緩、流涎、失禁、ハエ咬み行動などの有無
  • 発作後:異常行動が見られるか
  • 発作の変化:初回以降で発作の様子に変化があるか

動画の撮影も有効

状態を把握して伝えるのが大事だとはいっても、発作中の様子などを詳細に口で説明するのは困難かもしれません。
そんな時は動画の撮影を推奨します。愛犬の苦しむ姿を撮影するのは心苦しいと思いますが、病院に情報を持っていき、早期の診断を行うためには非常に大切です。

発作中に注意すること

意識のない動物に触れることは危険です
反射的に咬みつく、引っ掻くなどの行動を取ることがあるからです。

発作中は愛犬が頭をぶつけないように角のある家具をどかす、名前などを呼びかける、動画を撮影するなどの冷静な行動が必要です。

まとめ

犬 痙攣 発作 脳 倒れた 意識
突然愛犬が意識を失って発作を起こし始めたら、本当にびっくりします。

しかし、飼い主さんが発作について前もってある程度知識を持っていれば、少しは落ち着いて行動できるのではないでしょうか。
愛犬のもしもの時に備えて、正しい知識と対処方法を復習しておきましょう。