【獣医師監修】アレルギーか感染症かも。犬の痒みがみられる疾患とは
耳が痒い、足が痒いなどの症状は遭遇する可能性が非常に高い徴候です。
痒みがあるからと言って直接命に関わることは少ないかもしれませんが、生活においては大きなストレスになることは間違いないでしょう。
また、強い痒みは食欲不振や寝不足などの悪影響をもたらすことも考えられるため、愛犬の病的な痒みは一刻も早く取り除いてあげる必要があります。
今回は犬の痒みについて解説します。
犬の痒みの原因
犬の痒みの原因を大きく2つに分けると、アレルギー性皮膚炎と感染症が挙げられます。
アレルギー性皮膚炎が原因の痒み
- アトピー性皮膚炎
- ノミアレルギー性皮膚炎
- 食物アレルギー
感染症が原因の痒み
- 膿皮症
- マラセチア性皮膚炎
- 疥癬
- 耳ヒゼンダニ症
- 肢端舐性皮膚炎
それぞれ、何が原因でどのような症状があるのか、詳しくみていきましょう。
アレルギー性皮膚炎
痒みの原因として、最初にアレルギーによるものを想像する方もいるのではないでしょうか。人間も花粉症で眼が痒くなったりしますよね。犬でもやはりアレルギーによる痒みは少なくありません。
まずは、動物病院でもよく見るアレルギー性皮膚炎を紹介します。
アトピー性皮膚炎
【症状】
初期に痒みが現れ、慢性経過により発赤、脱毛、苔癬化(たいせんか:皮膚が厚く硬くなる)を呈する。これらの症状は頭部(眼周囲、口周囲、耳)、頚部、腋窩、腹部、四肢、肛門周囲に見られやすい。
【原因】
遺伝的素因、皮膚バリア機能の異常、免疫学的要因、環境要因(多頭飼育、環境微生物など)などの複数の要因が関与していると考えられている。
【備考】
6カ月齢~3歳齢で発症し、生涯にわたる管理が必要となる。日本における好発犬種は柴、パグ、シーズー、ゴールデンレトリーバー、ラブラドールレトリーバー、ヨークシャーテリア、ウエストハイランドホワイトテリアと言われている。
ノミアレルギー性皮膚炎
【症状】
強い痒み、発疹などが季節性(夏~晩秋)に現れる。腰部、胸背部、側腹部、尾部、会陰部に分布する傾向があり、吸血部位から離れた箇所でも症状が現れることがある。
【原因】
主にネコノミによる吸血が原因となる。少数寄生でも発症する。
【備考】
草むらや土への接触、公園やドッグランの利用、定期的・適切なノミ予防を行っていない、旅行後、湿度や温度の高い室内、屋外飼育などの環境ではノミとの接触に注意する。
食物アレルギー
【症状】
痒み、皮疹、脱毛、苔癬化の他に、外耳炎や膿皮症、消化器症状(嘔吐、下痢)を伴うこともある。
【原因】
食物中の成分に対する過剰な免疫反応が原因となる。
【備考】
皮疹は顔面、耳介、肢端部、腋窩部、鼠径部に好発する。
感染症
皮膚に微生物が感染し、痒みを生じることもあります。
皮膚には元々、微生物に対するバリア機能が備わっていますが、免疫力の低下やその子の体質(垂れ耳で耳道の通気性が悪いなど)によって、感染が成立することがあります。
感染する微生物は皮膚に常在する細菌や真菌などが多く、実際に動物病院での症例でも、海外などの遠くから持ち込まれた微生物よりも、どこにでもいるありふれた微生物によるものが多いように思います。
膿皮症
【症状】
痒み、表皮小環(微生物の感染部位を中心に同心円状に広がるカサブタ)、鱗屑(フケ)、紅斑、脱毛など。
【原因】
常在するブドウ球菌の感染による。通常の免疫状態では感染は成立しないが、内分泌疾患、アレルギー、皮膚炎、他の感染症が背景にあると感染が起こると考えられている。
【備考】
近年では薬剤耐性を持ったブドウ球菌が問題となっている。また、再発を繰り返しやすい疾患である。
マラセチア性皮膚炎
【症状】
皮膚の紅斑、痒み、脱毛、脂漏、鱗屑(フケ)、苔癬化(皮膚が厚く硬くなる)など。
【原因】
マラセチアという酵母菌が原因となる。これは皮膚や外耳道周囲に常在している。
【備考】
好発部位は外耳、口唇、鼻、四肢、眼周囲、趾間、腋窩、内股、会陰部、肛門周囲など。
疥癬
【症状】
強い痒み、紅斑、丘疹、鱗屑、厚い痂皮など。
【原因】
ヒゼンダニの寄生による。公園、ドッグランなどが感染の機会となる。
【備考】
ヒゼンダニはヒトにも感染することがあるので注意が必要。
耳ヒゼンダニ症
【症状】
耳道の激しい痒み(頭を振る、耳介を倒しているなどの素振り)、黒色の耳垢、疼痛(耳付近を触ると怒るなど)、耳孔周囲の紅斑、腫脹。強い痒みによって睡眠不足になることもある。
【原因】
ミミヒゼンダニの寄生による。
【備考】
ペットショップから迎え入れた子犬に多い。
肢端舐性皮膚炎
【症状】
初期はよだれやけ、脱毛など。慢性化すると潰瘍、硬化などが見られる。
【原因】
肢端の感染症や常同行動(ストレスや暇つぶし)、飼い主の興味を引こうとする心理が起因となり、肢端を持続的に舐めたり咬むことによって発症する。
【備考】
腫瘍、関節炎、異物なども考えられるため、早期診断のためにも早めに動物病院へ。
まとめ
愛犬が身体を掻きむしっていても、それが生理的なものなのか病的なものなのかの判断は難しいかもしれません。
普段から掻く頻度や皮膚の状態などをよく観察しておき、おかしいと思ったらすぐに動物病院まで相談してください。
【クイズ】愛犬は大丈夫?早めに対処したい犬の涙やけとは
今回は、犬の涙やけについて、クイズ形式でご紹介します。
それではさっそく、犬の涙やけクイズにチャレンジしてみましょう!
涙自体は無色透明ですが、涙が何らかの理由で過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化や細菌の繁殖により、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。
目の病気やアレルギー、まつげが眼球に当たり刺激されることで、涙の分泌量が増え、涙やけになることもあります。
細菌が繁殖している場合もあり、放置すると匂いが気になったり皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともあります。涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。
運動不足やストレスも涙やけの原因のひとつと考えられているため、普段の生活習慣を見直す必要があります。また、鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法
足裏の脱毛には注意!うさぎのソアホックの原因と予防方法とは
ソアホックとは?

ソアホックの原因

- 固い床材
- 爪が伸びすぎている
- 運動不足
- 肥満による体重の負荷
- スタンピング(足で床を蹴る)を頻繁にする
- 加齢により、同じ姿勢で長時間足を床につけている
日頃から足裏をチェックしよう

ソアホック予防のためにできること

1. 足に負担のかからない床材
ケージや散歩するお部屋の床材は、足に負担のかからないものを選びましょう。 固い床やフローリングなどの滑りやすい床は、ウサギの足には負担になります。 爪を引っ掛けにくい毛足の短い、適度に弾力がある、滑りにくく摩擦が起こりにくいマットが適しています。2. 定期的に爪切りをする
爪が伸びすぎてしまうと、かかとに体重が乗ってしまい足に負担がかかります。 そのほかにも、カーペットに爪が引っかかりやすくなり折れる原因になってしまいます。 日頃からうさぎの爪の長さを確認し、切ってあげましょう。暴れてしまってうまく切れない場合は、動物病院等で切ってもらうことをおすすめします。3. うさぎの足を綺麗に保つ
ケージの中でうさぎが水皿をひっくり返してしまったり、尿が散乱してしまったりすることがあるでしょう。 足裏が湿って不衛生な状態が続くと、皮膚の炎症により脱毛が起こりやすくなります。 こまめにケージの床を掃除し、ウサギの足裏を綺麗に保ちましょう。4. 肥満予防
体重が増えると足の負担も増加します。適切な体重管理はうさぎの健康につながります。 年齢ごとに食事を見直し、おやつのあげすぎには注意しましょう。5. うさぎにストレスを与えない
うさぎはストレスに敏感な動物です。 うさぎはストレスを感じた時、後ろ足で力強く床を蹴るスタンピングをすることがあります。 特に固い床の上で頻繁にスタンピングをすると足裏に良くないため、ストレスとなる要因をなるべく取り除いてあげましょう。 部屋の中をお散歩させて運動させる、しっかり遊んであげる、大きな音を立てないなどの対策をし、ストレスフリーな環境を作ってあげることが大切です。まとめ

犬も花粉症になるの?秋にも気をつけたい犬の花粉症と対策法5選
犬も花粉症になる?

こんな症状が出たら…
人の花粉症ではくしゃみ、鼻づまり、鼻水、目のかゆみなどの症状が出ます。犬の場合は、花粉アレルギーの主な症状は皮膚の炎症として出ます。 以下のような症状や行動が飼い犬に見られたら、動物病院に行って相談してみてください。- 皮膚に発疹や赤みが見られる
- 体を壁に擦り付ける、かきむしる
- 一部の毛がハゲている
- 外耳炎が治らない
- 脚先を頻繁になめている
花粉症にかかりやすい犬種

- ゴールデン・レトリーバー
- ラブラドール・レトリーバー
- ジャーマン・シェパード
- シーズー
- ダックスフント
- マルチーズ
- プードル
- ミニチュア・ピンシャー
- 柴犬
- ビーグル
- コッカー・スパニエル
- スプリンガー・スパニエル
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- フレンチ・ブルドッグ
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- シェットランド・シープドッグ
- etc 引用:神戸フランダース犬猫皮膚科動物病院
つらい症状を乗り切る対策法5選

対策その1:散歩の時間に注意
花粉が飛んでいる時間帯を避けて散歩に連れて行くようにしましょう。 お昼の12時から18時頃までの時間帯は花粉の飛沫量が多くなりやすいため、なるべく避けるようにしましょう。飛沫量が少ないのは早朝なので、早朝に散歩に行く習慣を作ってみてはいかがでしょうか。 花粉情報をチェックして、飛沫量の少ないタイミングを見計らって散歩に連れ出すのもいいですね。対策その2:散歩に出かける前に
犬の被毛に付着する花粉を減らすために、お洋服を着せて外出するようにしましょう。 散歩から帰ってきたら、必ず玄関の外で脱がしてあげてください。着せたまま家に入れてしまうと花粉を持ち込むことになってしまいます。 花粉の付着を防止する素材で作られたお洋服やアレルギー対策の機能が備わったウェアも活用してみてください。炎症が起きている部分を舐めたり掻いたりするのを防いだり、花粉が付着するのを防いだりしてくれます! また、花粉が付きにくい素材という意味では、レインウェアが意外とおすすめです。花粉が繊維にくっつかないので、服を脱がして軽く払うだけで良いのが利点です。対策その3:植物の茂った場所は避けて

対策その4:帰ってきたらすぐに花粉を落とそう
帰宅したら、すぐに花粉を落としてあげるようにしましょう。家の中に花粉が舞ってしまうのを防ぐために、できれば外で落としてから室内に入れた方がいいです。 花粉を取るにはぬれたタオルやドライワイプで拭き取ってあげるほか、ブラッシングなどが好ましいです。対策その5:室内でも対策しよう
予算の都合が合うのであれば、犬が生活するスペースに空気洗浄機を置いてあげるとよいでしょう。また、外飼いの場合は、花粉の季節だけ室内飼いにし、さらに空気清浄機で花粉対策をするのが効果的です。 また、アレルゲンを皮膚や被毛から落とすために、シャンプーはこまめに行うようにしましょう。最後に
