【クイズ】私たちの生活を支援してくれる使役犬って知ってる?
今回は、人間の生活を支援してくれる使役犬について、クイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、使役犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 「身体障害者補助犬」に含まれない犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「セラピー犬」です。
盲導犬、聴導犬、介助犬のことを総称して「身体障害者補助犬」といいます。
セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
セラピー犬は、患者さんの心を癒すという重要な働きをする使役犬ですが、身体障害者補助犬という括りには含まれていません。
Q.2 聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアを何いう?
正解です!
不正解です!
正解は「ソーシャライザー」です。
聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことを「ソーシャライザー」といいます。
「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
「ブリーダー」は主に血統書付きの犬や猫の繁殖を行う仕事で、「ドッグトレーナー」は、犬のしつけや、飼い主への飼育指導などを行う仕事です。また、盲導犬を育てるボランティアは「パピーウォーカー」と呼ばれています。
Q.3 セラピー犬の一種であるファシリティドッグの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「さまざまな病院を回って従事する」です。
ファシリティドッグは、特定の病院や施設にハンドラーと一緒に常勤するため、同じ犬がいつも病院にいて患者さんが一緒に過ごせるという特徴があります。
薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。
日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
薬が飲めなかったり、食事ができなかったりする子どもの応援や、手術室への入室の付き添い、最期を看取るときの同席なども行います。癒しを与えるだけでなく治療にも関わるため、ハンドラーは医療従事者であることが求められます。
日本では現在、静岡、神奈川の病院に1頭、東京の2箇所の病院に1頭ずつ、計4頭のファシリティドッグが活動しています。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
【クイズ】盲導犬候補の子犬を育てるボランティアとは?犬に関わるボランティアについて知ろう
そこで、今回は盲導犬候補となる子犬を育てるボランティアについてフォーカスしてみました。
クイズを通して、盲導犬に関するボランティアについて学んでみましょう!
Q.1 盲導犬候補の子犬を育てるボランティアのことを何という?
正解です!
不正解です!
正解は「パピーウォーカー」です。
盲導犬候補の子犬を育てるボランティアのことをパピーウォーカーといいます。
ソーシャライザーは、将来聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことです。
ソーシャライザーは、将来聴導犬や介助犬の候補となる子犬を育てるボランティアのことです。
Q.2 日本初の盲導犬であるチャンピイの犬種は何?
正解です!
不正解です!
正解は「ジャーマン・シェパード」です。
街中では、盲導犬としてラブラドール・レトリバーをよく見かけますが、国産の盲導犬第1号のチャンピイはジャーマン・シェパードでした。
ラブラドール・レトリバーとゴールデン・レトリバーを掛け合わせた犬も盲導犬としてよく活躍しています。
ラブラドール・レトリバーとゴールデン・レトリバーを掛け合わせた犬も盲導犬としてよく活躍しています。
Q.3 パピーウォーカーになるための条件で「不適切」なものはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「現在、犬を飼育している」です。
現在犬を飼育している人はパピーウォーカーになることはできません。盲導犬候補となる子犬に、十分なゆとりと時間を確保し、愛情を注いであげるためです。
盲導犬になると車に乗る機会も多く、車に乗る練習も必要であることから、車を持っていることも必要な条件のひとつです。
日本盲導犬協会では、パピーウォーカーになるための基本条件を以下のように掲げています。
盲導犬になると車に乗る機会も多く、車に乗る練習も必要であることから、車を持っていることも必要な条件のひとつです。
日本盲導犬協会では、パピーウォーカーになるための基本条件を以下のように掲げています。
- 移動手段として、車を持っていること
- 月1回、各訓練センターで開催されるレクチャーへの参加
- 室内飼育ができること
- 留守にする時間が少ないこと
- パピーのしつけを、家族みんなで取り組むことができること
- 今、犬を飼っていない人
- 集合住宅の場合は、管理者から承諾を得ていること
- ドッグフードや日用品、治療費(ワクチンや狂犬病注射は除く)などの金銭的負担を了承できること
問正解/
問中
詳細が知りたい方はこちらも読んでみてください!
【犬のボランティア】パピーウォーカーになるには。
結果発表
問正解/
問中
【記念日クイズ】語呂合わせで推理!この日、なんの日?
11月1日が犬の日(わんわんわん)、2月22日が猫の日(にゃんにゃんにゃん)、というのは一般的にもよく知られているところですが、実はそれ以外にもペットに関係する記念日はたくさんあります。
今回は、「一般社団法人日本記念日協会」が制定するペットに関する記念日をクイズ形式でまとめてみました。ぜひ挑戦してみてください!
Q.1 8月9日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「パグの日」です。
8月9日の8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから、パグの日になりました。
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。
Q.2 10月13日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「ペットの健康診断の日」です。
10月13日の10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから、ペットの健康診断の日になりました。これは難問でしたね!
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、健康診断の大切さを広めることを目的としています。
Q.3 3月22日は、なんの日?
正解です!
不正解です!
正解は「さくらねこの日」です。
3月22日の3と22で桜の季節の3月と、猫の鳴き声(にゃんにゃん)を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから「さくらねこの日」となりました。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。
ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印として、耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。
ちなみに催眠術の日は3月21日で、催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」からきているそうです。
問正解/
問中
詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
結果発表
問正解/
問中
あなたは何個知っていますか?「ペットに関係する記念日」まとめ
「犬」に関する記念日

【4月最終水曜日】 国際盲導犬の日
国際盲導犬の日とは目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高める目的で制定された記念日です。 日付は、国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日だったことから決まりました。この日にはイベントなどもあり、盲導犬とのふれあいや盲導犬受け入れのパンフレットを配布したりしています。【5月22日】 ほじょ犬の日
身体障害者補助犬法のさらなる認知度向上を図ることを目的とした記念日です。 2002年5月22日に身体障害者補助犬法が成立したことから日付が定められました。盲導犬・ほじょ犬については、以下の記事で詳しくご紹介しています。改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事
【7月1日】 ファシリティドッグの日
「ファシリティドッグ」とは、病院などの医療施設に常勤して、入院中の子どもやその家族に心の安らぎを与えるために特別に訓練された犬のことを指します。ファシリティドッグの存在と意義を広めることを目的とした記念日で、日付は2010年7月1日に「ファシリティドッグ」が日本ではじめて静岡県立こども病院で導入されたことから取っています。【8月9日】 パグの日
「パグの日」にはパグがほっかむりをした写真をSNSに投稿して、世界中にその愛らしさとユーモアを届けます。パグの健康と平和を願うことを目的とした記念日です。日付は、8と9で「パ(8)グ(9)」と読む語呂合わせから。【11月10日】 人と犬・愛犬笑顔の日
愛犬家が人と犬とのつながり、絆を確認して愛犬とともに過ごし、ともに笑う日を作ることを目的とした記念日です。日付は、スマイルマークが11と10でできているように見えることが由縁だそうです。【11月11日】 わんわんギフトの日
大好きな人にクリスマスプレゼントを贈るように、大好きな犬にも1年に1日、大事なギフトを贈ろうという日です。日付は、11月11日は、犬の鳴き声のワン(1)がいちばん多いため。【11月29日】 ワンワン服の日
犬が服を着る文化を育て、海外への発信を図るとともに、その文化を楽しんでもらうことを目的としています。日付は、11と29で「ワンワン(11)服(29)」と読む語呂合わせから。「猫」に関する記念日

【3月22日】 さくらねこの日
「さくらねこ」とは不妊手術済みの印に猫の耳先をさくらの花びらの形に少し切った「さくら耳」を持つ猫のことです。そのための「TNR活動」と、さくら耳について多くの人に知ってもらうことを目的としています。 日付は、3と22で桜の季節の3月と猫の鳴き声を掛けた「さくら(3)ねこ=にゃんにゃん(22)」の語呂合わせから。「TNR活動」については、以下の記事をご覧ください。野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。
【5月25日】 ホゴネコの日
多くの人に保護猫がなぜ生まれるのかを考えてもらい、ひとつの命を最後まで大切にする文化を日本に根づかせることを目的とした記念日です。 日付は、5月25日を「0525」として「ホ(0)ゴ(5)ネ(2)コ(5)」と読む語呂合わせから。保護猫を減らす・引き取るための記事を以下にご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。保護した野良猫の里親探し。里親募集のルート4つ
里親募集型猫カフェって何?保護猫のカフェを紹介!
「鳥」に関する記念日

【6月15日】 オウムとインコの日
すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願うことを目的としています。日付は、6月の06で「オウム」と、15日の15で「インコ」と読む語呂合わせから。【10月24日】 文鳥の日
江戸時代から愛されてきた文鳥について考えることを目的とした記念日です。日付は、10と24で「手に(10=テンと2)幸せ(4)」と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、「1024」の数字で、文鳥の姿をあらわせることなどから。「ペット」に関する記念日

【10月13日】 ペットの健康診断の日
ペットが健康で長生きするためには病気の早期発見、早期治療が不可欠であるため、動物病院で健康診断を受けることの大切さを広めることを目的としています。日付は、10と13を「獣(10)医(1)さん(3)」と読む語呂合わせから。【11月22日】 ペットたちに「感謝」する日
私たちと生活を共にし、喜びや悲しみ、生きがいを与えてくれるペットたちに感謝し、人と動物の正しい関係について考える日です。日付は、ペットの代表の犬の鳴き声(ワンワン)と、猫の鳴き声(ニャンニャン)の語呂合わせから。最後に

改めて知る!長い歴史を持つ「ほじょ犬」、盲導犬のお仕事
盲導犬のお仕事

- 曲がり角や交差点
- 段差のあるところ
- 障害物
よくある誤解:信号の判断はできる?

盲導犬の歴史

-
1916年 ドイツで盲導犬の育成開始
1939年 ドイツから日本に盲導犬がやってくる
1957年 日本で盲導犬第一号が誕生
1992年 2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
適性のある犬

- ラブラドール・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバー
- ゴールデン・レトリーバーのミックス犬(F1)
なぜレトリーバー種?
レトリーバー種は、もともと人間と一緒に狩りをするパートナーでもあったため、人間といるのが好きな犬種です。 そして人を誘導するのに適した体格、垂れ耳と優しい目つきなどが、周囲の人へ威圧感を与えないということから選ばれるようになりました。 以前はジャーマン・シェパードが主流だったようですが、人によってはその精悍な顔つきに威圧感を抱くなどの理由から、レトリーバー種に切り替わっていきました。盲導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はハーネス(胴輪)
- 注意をそらしたり、食べ物をあげたりしない
気をつけること
- 盲導犬をさわったり、大きな声や口笛で呼んだりしない
- 食べ物やお水をあげたりしない
- 静かに見守る
- もし盲導犬ユーザーが道に迷っていたりしたら、ユーザー本人に積極的に「何かお手伝いしましょうか?」など声かけをする
- 盲導犬は信号の判断はできないため、横断歩道では「赤ですよ」「青ですよ」などをユーザーに知らせる
まとめ

オレンジのベストを着た「ほじょ犬」!聴導犬のお仕事って?
聴導犬のお仕事

音の例
- チャイムの音
- お湯の沸いたやかんの音
- 目覚まし時計
- 赤ちゃんの泣き声
- 後ろからの自転車のベル
- 車のクラクション など
聴導犬の歴史

-
1976年 アメリカで第1号の聴導犬が育成
1981年 日本で育成開始
1982年 イギリスで育成開始
2002年 日本で「身体障害者補助犬法」が施行
なぜ日本は少ないのか
日本補助犬協会によると、現在日本で実際にユーザーと共に生活している聴導犬はたったの74頭しかいません。 地域によっても偏りがあり、都道府県によっては0頭ということもあります。 この聴導犬の頭数の少なさは、対象ユーザーへの認知度や受容度の低さが問題としてあげられます。 また、1981年当初、日本において聴導犬は高い値段で売られていました。その頃から「聴導犬は高い」というイメージが定着してしまっていると考えられます。 もしかすると、現在のユーザー対象の人の中でも、「高いから買えない」といった認識があるのではないでしょうか。 また、聴導犬は、訓練する人も少ないですが、それ以前にユーザー対象の人の認知や希望が少ないために、なかなか増えないのかもしれません。どんな犬が適している?

- ストレスに強い
- 人懐こいこと
- 仕事が好き
- 体が健康なこと
- 音に過敏に反応しないこと など
聴導犬とそのユーザーに出会ったら
- 目印はオレンジ色のベスト!
- 聴導犬は、外出時は「お仕事中」です
気をつけること
- 聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。
- 聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける(後ろや横から呼ばれてもわからない)
- 必ず、顔や表情や口元がよく見えるようにする。
- 同時に複数の人が話さないようにする。
- 放送などがあった場合、内容を手話や筆談などで伝える。
- 会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、場所だけ手話通訳や要約筆記、目で見てわかる配慮をする。
- 道路を歩く時は聞こえる人が車道側を歩く。(後方の車の音が聞こえないので危険)
- 話しかけたり、餌をあげるのはNG。
まとめ

犬にまつわるボランティア7つ【盲導犬編】
1.引退犬飼育ボランティア

- 室内飼育ができること
- 留守がちでないこと
盲導犬としてのトレーニングをしっかり経験してきた犬たちですので、非常に賢く、しっかりしつけされており、とても飼いやすいというのもメリットの1つでしょう。
2.キャリアチェンジ犬飼育ボランティア
盲導犬の候補犬たちは全員が盲導犬になれる訳ではありません。訓練をしたけれど性格的に難しい(元気すぎる、臆病すぎるなど)、身体的に懸念がある子たちは、盲導犬ではない道に進みます(キャリアチェンジ)。その後、それぞれに合った環境で暮らします。また、盲導犬PRや介助犬として活躍することもあります。 キャリアチェンジ犬飼育ボランティアの条件は3つです。- 室内飼育ができること
- 留守がちでないこと
- 節度のある愛情をもって飼育できるご家庭
3.パピーウォーカー

自分の育てた犬が立派に活動…犬を飼う1つの選択肢「パピーウォーカー」
4.繁殖犬ボランティア

- 神奈川訓練センター近郊に住んでいて、移動手段として車を持っていること
- 室内飼育ができること
- 留守がちでないこと
- 多頭飼育をしていないこと
- 集合住宅に住んでいる方は、管理人から許可を得ていること
5.ケンネルボランティア

6.イベントボランティア

7.裁縫ボランティア

ボランティアという形で犬に関わるという選択
あなたは7つ全て知っていたでしょうか?盲導犬は目の見えない人にとって本当に大きい存在です。 ですが、現在、盲導犬育成費用の9割は寄付によって成り立っているなど、たくさんの人の暖かい気持ちによって協会は存在しています。ボランティアに参加するなら、せっかくなら自分の好きなことや得意やことで参加したいですよね。犬が大好き!なあなたに、ぜひおすすめです。 ■盲導犬協会公式HP https://www.moudouken.net/ ■今回ご紹介したボランティアの体験レポート https://www.moudouken.net/volunteer/report/自分の育てた犬が立派に活動…犬を飼う1つの選択肢「パピーウォーカー」
何をするの?
愛情たっぷりに育てる

人間と生活することを学ばせる

どんないいことがあるの?
最高に誇らしい気持ちになれる

家族で愛犬を立派に育て、送り出すという経験ができる

時間が限られてるからこそ、思い出をたくさん作るようになる

自分の育てた犬が活躍する、そんな素敵な経験を!
パピーウォーカーについて興味をもった方はぜひこちらもみてみてください【犬のボランティア】パピーウォーカーになるには。また、詳しい内容は日本盲導犬協会のHPをご参照ください。 パピーウォーカーになることは、素晴らしい経験だと思います。パピーを育てること自体が社会貢献ですし、パピーと過ごしたかけがえのない時は一生の思い出になるでしょう。ぜひ、犬を飼う時の選択肢の一つにしてみてください。