【獣医師監修】眼がショボショボしてる?犬の羞明で考えられる病気

愛犬の眼がいつもより開いてなかったり、ショボショボしてると感じたことはありますか?そのような様子が見られたら、場合によっては失明につながることもありますので、少しでも愛犬の眼に違和感があったらすぐに動物病院へ相談するようにしましょう。

今回は犬の羞明を引き起こす疾患について解説します。

羞明とは?

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ
「羞明(しゅうめい)」とは、痛みなどによって眼が開けられない、眼がショボショボしているような状態を指します。電球などの明るいものを見た時のように、眩しそうに眼を細める表情が見られます。

明らかに見た目で異常がわかるため、発見したときに心配になる方も多いかもしれません。また、羞明以外にも、眼瞼痙攣や縮瞳(しゅくどう:瞳孔が収縮した状態)も同時に見られることも多いです。これらはいずれも眼痛を示す所見でもあります。

犬の羞明で考えられる疾患

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ

眼瞼炎(がんけんえん)

【症状】
眼瞼結膜の充血や浮腫、眼の不快感。過剰な流涙や眼を擦ることによる角膜損傷所見として羞明や眼瞼痙攣が見られることもある。
【原因】
アレルギーや感染(細菌、真菌、寄生虫)による眼瞼皮膚疾患、外傷、腫瘍、免疫介在性など。
【備考】
真菌、寄生虫、免疫介在性によるものでは他部位の皮膚(四肢や顔面など)にも症状が現れていることが多い。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

【症状】
眼瞼皮膚表面の腫脹、眼瞼縁の紅斑、膿性眼脂、結膜充血、羞明、眼瞼痙攣など。
【原因】
ツァイス腺やマイボーム腺など、眼瞼縁に存在する脂肪を分泌する組織の化膿性炎症による。多くは黄色ブドウ球菌が原因となる。
【備考】
いわゆる「ものもらい」のことで、数週間以上にわたり病態が継続することもある。

乾性角結膜炎

【症状】
膿性眼脂、眼瞼痙攣、羞明、結膜充血、結膜浮腫など。
【原因】
涙液水成分が不足することによる。涙液分泌を抑制する因子として感染症(ジステンパーウイルス)、慢性眼瞼結膜炎、先天性(ヨークシャー・テリア、チワワなど)、免疫介在性(アメリカン・コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、パグ、シーズーなど)、外傷、甲状腺機能低下症、糖尿病などが挙げられる。
【備考】
犬で多いのは免疫介在性で、好発犬種は注意が必要。

結膜炎

【症状】
結膜充血、結膜浮腫、眼脂、流涙、羞明など。
【原因】
原発性として感染性、アレルギー性、濾胞性(慢性的抗原刺激による)、免疫介在性、外傷性、寄生虫性などが挙げられる。また他の眼疾患から波及することもある。
【備考】
原因は多岐にわたるため、適切な診断によって適切な治療を選択する必要がある。

表在性点状角膜炎

【症状】
流涙、羞明、眼瞼痙攣など。
【原因】
明確な病因はわかっていないが免役介在性疾患、もしくはジストロフィー(栄養障害、発育不良の意味)の一種と考えられている。
【備考】
ミニチュア・ダックスフント、シェットランド・シープドッグに多く、日本ではパピヨンに多い傾向にある。

角膜潰瘍

【症状】
結膜充血、流涙、羞明、角膜浮腫など。
【原因】
外傷、慢性的な角膜への物理的刺激(睫毛異常、眼瞼内反、眼瞼外反など)による。パグやチワワなどの眼が大きい犬種が、「散歩中に草むらに顔を突っ込んだ後から様子がおかしい」という主訴での来院も多く見られる。
【備考】
潰瘍の深さによって分類されるが、それぞれで治療の方法や予後が異なる。また細菌の二次感染を防ぐためにも、傷が浅いうちに治療する必要がある。

前部ぶどう膜炎

【症状】
羞明、眼瞼痙攣、流涙、結膜充血、角膜浮腫、縮瞳など。
【原因】
半数は原因不明だが、半数は感染症(子宮蓄膿症など)、腫瘍(リンパ腫、悪性黒色腫など)、代謝性(糖尿病、高血圧、高脂血症)、免疫介在性(水晶体起因性ぶどう膜炎、ぶどう膜皮膚症候群)、外傷、角膜潰瘍などが原因となる。
【備考】
眼だけでなく、全身疾患の一症状としてぶどう膜炎が見られることもあるため、注意が必要。特に子宮蓄膿症やリンパ腫などの疾患は生命予後に関わる。

緑内障

【症状】
眼圧上昇に伴う眼瞼痙攣、羞明、角膜浮腫、結膜充血、視覚障害など。また急激に眼圧が上昇する時には食欲不振や元気消失が見られることもある。
【原因】
原発性(眼圧上昇を引き起こすような先行疾患がないもの)は遺伝性が報告されている。続発性では水晶体疾患(水晶体脱臼、白内障)、ぶどう膜炎、眼内腫瘍、網膜剥離などが原因疾患となる。
【備考】
眼圧の上昇は視神経障害を引き起こし、一度失明すると視覚は回復しない。好発犬種は柴、アメリカン・コッカー・スパニエル、シーズー、ビーグルなどで、これらの犬種は定期的に眼圧測定を行うと早期発見に繋がる。

まとめ

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ
眼の違和感は、生活する上で非常に邪魔なものです。ヒトでも実際、眼にゴミが入ると痛くて他のことは考えられなくなりますよね。愛犬に羞明の症状が見られた場合はすぐに原因を取り除く、あるいは症状を緩和させてあげる必要があります。

また、羞明以外にも眼脂や充血などの他の眼症状、あるいは食欲低下などの全身症状がないかもしっかりチェックしておくと診察がスムーズかもしれません。気になることがあれば気軽に動物病院まで相談してくださいね。

【獣医師監修】愛犬の眼が赤い時に考えられる疾患とは?

愛犬の顔を覗き込んだ時、眼が赤いと思ったことはありませんか。充血などの眼の赤みは、飼い主がしっかりと観察しないと見逃してしまう可能性があります。

原因としては結膜炎などの軽いものや、あるいは緑内障などのすぐに治療を始めた方がいいものまで様々です。

今回は犬の眼の赤みについて詳しく解説していきます。

犬の目が赤くなる原因

犬,目,眼,赤い,獣医師監修,結膜,角膜,眼疾患
犬の目が赤くなる原因としていくつかの疾患が考えられます。

結膜や角膜の疾患

  • 結膜炎
  • 乾性角結膜炎
  • 慢性表層性角膜炎(パンヌス)
  • 角膜潰瘍

その他の眼疾患

  • 瞬膜線脱出(チェリーアイ)
  • ぶどう膜炎
  • 緑内障
  • 前房出血
  • 麦粒腫
  • 睫毛異常

それぞれ、何が原因でどのような症状があるのか、詳しくみていきましょう。

結膜や角膜の疾患

犬,目,眼,赤い,獣医師監修,結膜,角膜,眼疾患
結膜や角膜は、眼の表面に存在する構造物です。結膜には血管が分布していますが、何らかの原因で眼に炎症が起こると血管が拡張して眼が赤く見えます。日常的に遭遇する眼の赤みの原因としては最も多いものです。

眼の充血以外にも、眼脂(目ヤニ)などの眼症状が見られることも多いです。

結膜炎

【症状】
眼脂(性状は様々)、結膜浮腫、結膜充血、眼不快感、眼掻痒感など。
【原因】
原発性結膜炎は原因によってアレルギー性(アトピー性、薬剤過敏症など)、免疫介在性、外傷性、寄生虫性、濾胞性(慢性的抗原刺激)に分類される。また、他の眼科疾患(乾性角結膜炎など)や全身性疾患の波及によって続発することもある。
【備考】
原因が異なっても症状が類似するため、注意が必要となる。

乾性角結膜炎

【症状】
軽度では眼不快感、粘液性眼脂など。重度では結膜充血、膿性眼脂、眼痛など。
【原因】
涙腺および瞬膜腺からの涙液産生低下によって結膜や角膜に炎症が起こる。顔面神経や三叉神経麻痺、ジステンパー、甲状腺機能低下症、糖尿病などが涙液減少を引き起こす。
【備考】
キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、ラサ・アプソなどが好発犬種として挙げられる。

慢性表層性角膜炎(パンヌス)

【症状】
眼脂、眼瞼痙攣、結膜充血など。進行すると重度の視覚障害を引き起こす。
【原因】
免疫介在性と考えられている。
【備考】
強い紫外線が影響しているという報告もある。

角膜潰瘍

【症状】
眼痛、眼瞼痙攣、流涙、膿性眼脂、結膜充血、角膜混濁など。
【原因】
外傷や、逆さ睫毛などの慢性的な刺激が原因となり、そこに感染が生じる。
【備考】
角膜穿孔(深い角膜潰瘍)を伴う場合には、眼内炎症などの合併症から失明に至るケースもある。

その他の眼疾患

犬,目,眼,赤い,獣医師監修,結膜,角膜,眼疾患
結膜や角膜の異常の他にも、眼の赤みを呈する疾患はあります。中には緑内障などの、将来の視力に関わるものもあります。できるだけ早期に発見し、治療を行うことが大切です。

瞬膜線脱出(チェリーアイ)

【症状】
充血した瞬膜腺が内眼角(目頭)から脱出する。他にも結膜充血、結膜浮腫、粘液性眼脂など。
【原因】
原因は不明。
【備考】
2歳以下の若齢犬に多いと言われている。基本的には外科的に正常な位置に戻す必要がある。

ぶどう膜炎

【症状】
流涙、眼瞼痙攣、羞明(眼が開けられない)、結膜充血など。
【原因】
感染(細菌、ウイルス、寄生虫など)、腫瘍(リンパ腫、悪性黒色腫など)、糖尿病、高血圧、外傷、角膜潰瘍などが原因となる。しかし、約半数は原因不明(特発性)である。
【備考】
視覚消失の可能性もある重度な疾患である。原因となる疾患がある場合には、その疾患を治療する必要がある。

緑内障

【症状】
急激な眼圧上昇時における食欲不振、元気消失、眼をこする、眼を気にするしぐさ、羞明など。結膜充血、角膜浮腫、眼瞼痙攣などが見られることも多い。
【原因】
眼球を球状に保つための眼房水の産生増加、あるいは排出障害。
【備考】
水晶体疾患(白内障、水晶体脱臼)、ぶどう膜炎、網膜剥離、眼内腫瘍などは眼圧上昇の原因となる。視神経障害によって失った視覚は回復しないため、早期発見と早期治療が必要不可欠となる。

前房出血

【症状】
黒目の下のほうに血が溜まり、赤く見える。
【原因】
ぶどう膜炎、外傷、眼球内腫瘍、網膜剥離、高血圧、緑内障、血液凝固異常などが原因となりうる。
【備考】
角膜と水晶体の間には空間があり、眼房水で満たされている。そこに血液が貯留することで眼が赤く見える。

麦粒腫

【症状】
眼瞼縁の紅斑、腫脹、膿性眼脂、結膜充血など。
【原因】
マイボーム腺などの感染(主に黄色ブドウ球菌)による。
【備考】
ヒトで言う「ものもらい」のこと。片側あるいは両側に発生し、痛みを伴う。

睫毛(まつげ)異常

【症状】
流涙、結膜充血、角膜潰瘍など。
【原因】
睫毛重生(睫毛がマイボーム腺開口部から生えている)、異所性睫毛(眼瞼の裏の結膜から睫毛が生える)、逆さ睫毛などによって睫毛が角膜を刺激することによる。
【備考】
最も問題になるのは異所性睫毛で、毛根を処理する治療が必要となる。

まとめ

犬,目,眼,赤い,獣医師監修,結膜,角膜,眼疾患
動物は眼に異常があっても、言葉でそれを訴えることはできません。眼脂や羞明など、見た目にもわかりやすい症状を伴っていれば発見は容易かもしれません。

しかし、眼の赤みだけでは、異常を見落としてしまうことも十分に考えられます。日常的に愛犬の状態を確認し、異常があればすぐに動物病院を受診しましょう。

【獣医師監修】白内障だけじゃない!犬の目が白い時に考えられる疾患

愛犬の眼がいつもよりも白いかもしれない、という主訴は動物病院でもよくあります。

気のせいと思う方も多いかもしれませんが、その感覚は間違っていないことが多いように思います。毎日顔を合わせていると、徐々に起こる変化に気付きにくいかもしれません。

今回は犬の眼が白い時に考えられる疾患について、獣医師が詳しく解説します。

犬の目が白くなる原因

獣医師監修,眼疾患,白内障,水晶体,角膜,失明
犬の目が白くなる原因は、主に水晶体の疾患、角膜の異常、その他の眼疾患によるものが考えられます。

水晶体の疾患

  • 白内障
  • 核硬化症
  • 水晶体脱臼

角膜の異常

  • 角膜潰瘍
  • 結晶状角膜混濁(角膜ジストロフィー)

その他の眼疾患

  • 緑内障
  • ぶどう膜炎
  • 星状硝子体症(硝子体混濁)

それぞれ、何が原因でどのような症状があるのか、詳しくみていきましょう。

水晶体の疾患

獣医師監修,眼疾患,白内障,水晶体,角膜,失明
水晶体は、カメラにおけるレンズの役割を果たしています。水晶体の白濁は初期には気付きにくいことも多く、「何となく白い気がする」という主訴で来院することも少なくありません。

高齢になるにつれてこれら疾患の発生は多くなるので、定期的に検診を受けることを考えるのもいいでしょう。

白内障

【症状】
水晶体の混濁、視覚障害、失明。
【原因】
原発性(遺伝性)と続発性(糖尿病、加齢、外傷、炎症、栄養性など)に分類される。メカニズムは完全には解明されていないが、様々な要因により水晶体の蛋白質の構造が変化することによる。
【備考】
進行することにより水晶体起因性ぶどう膜炎、続発性緑内障、網膜剥離、水晶体脱臼などが続発する。

核硬化症

【症状】
水晶体の一部が白く見える。白内障と異なり、視覚障害はない。
【原因】
加齢によって水晶体線維の密度が上昇することによる。透光性は高い。
【備考】
白内障との鑑別は非常に重要。核硬化症は疾患ではなく、老齢性変化である。

水晶体脱臼

【症状】
眼痛、羞明、眼内出血、角膜浮腫など。
【原因】
チン小帯と呼ばれる水晶体を支える部位が生まれつき弱い、あるいは加齢による変化によって水晶体を支えきれないことによる。また、緑内障、白内障、ぶどう膜炎、外傷、腫瘍などによって続発することもある。
【備考】
緑内障、網膜剥離、ぶどう膜炎は、水晶体脱臼から続発することも多い。

角膜の異常

獣医師監修,眼疾患,白内障,水晶体,角膜,失明
角膜は眼の中央に存在する組織で、いわゆる黒目の部分です。角膜には血管がなく通常は無色透明ですが、浮腫によって白く濁ることで視力に障害が起こることもあります。

角膜潰瘍

【症状】
角膜浮腫、流涙、眼脂、結膜充血、羞明など。
【原因】
外傷、睫毛異常(睫毛重生、睫毛乱世、異所性睫毛)、ドライアイ、免疫介在性など。
【備考】
短頭種(パグ、シーズーなど)や涙液量が少ない犬は角膜潰瘍のリスクが高い。角膜潰瘍はその深さによって分類されるが、角膜穿孔に至ると外科的治療(角膜移植など)が必要になることもある。傷が浅いうちに発見し、適切な治療を行う必要がある。

結晶状角膜混濁(角膜ジストロフィー)

【症状】
角膜の白濁、角膜に白いもの(コレステロール、リン脂質、中性脂肪など)が浮かび上がっているように見える。
【原因】
原因は不明だが、遺伝性が示唆されている。好発犬種はシベリアン・ハスキー、ビーグルなど。
【備考】
基本的に視覚障害や失明は起こりにくいが、重症例ではこれらが見られることもある。また痛みや痒みなどの不快感を示すことも基本的にはない。

その他の眼疾患

獣医師監修,眼疾患,白内障,水晶体,角膜,失明
水晶体や角膜の異常以外にも、眼の白濁が見られる疾患があります。

中には水晶体異常や角膜異常を続発するものもあり、その場合には原因となるこれらの疾患の治療が必要となります。

緑内障

【症状】
角膜浮腫、眼痛、眼瞼痙攣、縮瞳、元気消失、食欲減退、羞明など。
【原因】
原発性(柴、アメリカン・コッカー・スパニエル、シーズーなどが好発犬種)と続発性(水晶体脱臼、白内障、網膜剥離、眼球内腫瘍などから続発)に分類される。
【備考】
痛みを伴う疾患であり、早期発見と早期治療が重要とされる。また眼圧の上昇は視神経障害を引き起こすため、失明に至ることもある。

ぶどう膜炎

【症状】
角膜浮腫、結膜充血、眼瞼痙攣、流涙、羞明、前眼房出血、縮瞳など。
【原因】
特発性(原因不明)、感染性(子宮蓄膿症、ウイルスなど)、代謝性(糖尿病、高血圧、高脂血症)、免疫介在性、腫瘍性(リンパ腫、悪性黒色腫など)、外傷など。
【備考】
犬のぶどう膜炎は前部(虹彩、毛様体)に多い。視覚消失の可能性もある。また全身疾患から炎症が波及した結果、眼に炎症が起こっている場合もあるので原因の究明も重要となる。

星状硝子体症(硝子体混濁)

【症状】
特になし。眼がキラキラしているという主訴で来院する。
【原因】
眼球の奥にある硝子体にカルシウムが沈着することによる。原因不明の特発性が多い。
【備考】
痛みや視力障害はないため、治療の必要はない。

まとめ

獣医師監修,眼疾患,白内障,水晶体,角膜,失明
犬の眼が白い原因としていくつか疾患を挙げてきました。白内障や緑内障など長期的に付き合う必要のある疾患もあり、これらの早期発見は愛犬の老後をより良くするためにはとても重要です。

日常的に愛犬の様子を観察し、異常をすぐに発見できる目を養いましょう。

【クイズ】愛犬は大丈夫?早めに対処したい犬の涙やけとは

犬の涙やけとはどのような病気かご存知でしょうか?一時的なものだと勘違いして放置してしまうと、犬にとってはよくありません。場合によっては病気などのトラブルを抱えていることもありますので、愛犬の体に異常を感じたら、まずは動物病院に相談することをおすすめします。

今回は、犬の涙やけについて、クイズ形式でご紹介します。

それではさっそく、犬の涙やけクイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 犬の「涙やけ」とはどのような状態のこと?
正解です!
不正解です!
正解は「目の下の被毛が赤茶色に変色してしまうこと」です。
涙やけとは、涙で目の下の被毛が濡れることにより、目の下の被毛が赤茶色に変色してしまう状態のことです。

涙自体は無色透明ですが、涙が何らかの理由で過剰に分泌され目の下が常に濡れた状態になると、酸化や細菌の繁殖により、特に薄い色の被毛だと目立った赤褐色になります。
Q.2 涙やけの原因として「もっとも適切ではない」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「生まれつき涙の分泌量が多い」です。
涙は目頭にある涙点を通り、鼻涙管に入って鼻へ流れていきます。しかし、これらの器官が生まれつき塞がっていたり狭かったりすると、涙が目から溢れてしまい、涙やけが起こります

目の病気やアレルギー、まつげが眼球に当たり刺激されることで、涙の分泌量が増え、涙やけになることもあります。
Q.3 涙やけの説明として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「定期的にお手入れをすることで治すことができる」です。
涙やけは一度なってしまうと治ることはほとんどありません。定期的にお手入れをしていても根本的な原因が解決できない限りは改善しないため、まずは動物病院で相談しましょう。

細菌が繁殖している場合もあり、放置すると匂いが気になったり皮膚炎などのトラブルを引き起こしてしまうこともあります。涙やけに気づいたら早めにケアしてあげましょう。

運動不足やストレスも涙やけの原因のひとつと考えられているため、普段の生活習慣を見直す必要があります。また、鼻涙管が詰まりやすい犬や食物アレルギーがある犬の場合は、涙やけ対策のドッグフードを与えることで改善することもあります。
問正解/ 問中

今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
放置しても大丈夫?気になる犬の涙やけの原因と対策法
結果発表
問正解/ 問中
友達に教えてあげましょう!

【獣医師監修】猫が水を飲まないのは病気?動物病院を受診すべき?

猫の飼い主さんであれば、日常生活の中で愛猫の食事量や尿量、排便回数などを気にしている方も多いでしょう。 しかし、猫が飲む水の量はいかがでしょうか?目には見えづらいこともあり、なかなか把握できていない飼い主さんもいることと思います。 もしも猫の飲水量が少ないのなら、猫の体に異変が起きている可能性があります。 今回の記事では、猫の飲水異常について、獣医師が詳しく解説していきます。

そもそも飲水異常とは

猫,飲水,異常,水,飲まない,病気 飲水異常は、「水を飲めない」、あるいは「水を飲む量が少ない」状態のことを指します。 ややこしいですが、水をたくさん飲むようになる「多飲」とは区別しています。

猫が水を飲まなくなる理由

猫が水を飲まなくなる原因は主に口の中にあります。水を飲まない以外にも、食欲不振などの症状を伴うことが多いです。 飲水量の低下は脱水状態を引き起こし、循環する血液量が減少してしまいます。 これによって尿を産生する腎臓への負担が増大し、慢性腎不全のリスクが高まることになります。

猫の飲水異常で受診した際に聞かれること

動物病院内では緊張もあって、猫の飲水の様子を確認できないことがあります。 そのため、自宅での猫の様子が、飲水異常の原因を探る手掛かりとなります。
  • 飼育環境:食物の種類や形状(カリカリ、缶詰など)、飲水用容器の形状など
  • 元気、食欲の有無:飲水行動をするか
  • 嘔吐や下痢の有無:そのほかにも体調に異変はないか
  • 飲水量:どの程度、飲水量が減少したのか

猫の様子を動画撮影しておこう

猫が水を飲みにくそうにしている様子を動画で撮影しておくと、診断の役に立つかもしれません。 しかし、水飲み場でカメラを構えていては、猫も落ち着いて水を飲めません。 遠くから、さりげなく撮影しましょう。また、猫の手が届かないところからに定点カメラを設置しておくと便利です。

猫の飲水異常で考えられる疾患

猫,飲水,異常,水,飲まない,病気 なぜ愛猫が水を飲まないのか、考えられる理由はいくつかあります。 もし健康上の問題があるとしたら、速やかに異常を取り除く必要があります。

衰弱

猫が弱ってしまって、水を飲もうにも動けない状態です。 衰弱する原因は様々ですが、猫が弱っていることが確認できた場合はすぐに動物病院を受診してください。 猫は、本能的に体調不良を隠そうとする動物です。気が付いた頃にはすでに衰弱していることもあります。

口内炎

猫が口を痛がり、飲食に支障を来たしている状態です。 猫では、猫カリシウイルスの感染慢性腎不全による粘膜の傷害、リンパ球形質細胞性口内炎がよく見られます。 抗菌薬や消炎鎮痛薬の投与によって改善されることもあれば、治療がなかなか効かないこともあります。 また、肥満傾向のある猫では、食欲不振が継続することで「肝リピドーシス」という病気を発症することもあるため、たかが口内炎と言って甘く見てはいけません。

歯肉炎

3歳以上の猫の80%以上が歯周病」というデータもあるように、今や歯周病は猫にとっても一般的な疾患になりつつあります。 大抵の場合、飲水障害が見られる前に固いものを食べづらそうにする様子が見られます。 ドライフードを常食としている猫は、歯周病を見つけやすいかもしれません。

破歯(はし)細胞性吸収病巣

猫では、歯肉縁の歯質に吸収が起こることが報告されています。 つまり、歯が溶けてしまっているのです。 1976年に初めて報告された疾患で、原因は不明ですが、猫の60%に発生していると言われています。 歯肉炎と同様に、口の痛みによって飲食が障害されます。

破折(はせつ)

ケンカや不慮の事故などによって、歯が折れてしまうことがあります。 先端が欠けている程度であれば無症状のことも多いですが、深く折れている場合は歯髄が露出し、痛みが生じます。 ケンカでの破折はほとんどが犬歯であるため、外からでも発見することは難しくありません。

口腔内腫瘍

猫の口腔内腫瘍はほとんどが悪性で、扁平上皮癌と線維肉腫が多いとされています。 食欲不振、口臭、嚥下(えんげ)障害(物をうまく飲み込めない状態)が見られることが多いため、飲水障害以外の症状にも注意が必要です。

咽喉頭麻痺

のど(咽頭)から食道への食物の移送がうまく行えない状態を咽頭麻痺と言います。 原因は中枢神経系の異常や、神経筋接合部の異常などが考えられますが、ほとんどが先天性のものと言われています。 飲み込むことがスムーズでなくなるため、誤嚥性肺炎のリスクもあります。

眼疾患

白内障や網膜剥離などによって、視力の低下、あるいは失明が起こると飲水行動が減少します。 猫の視力の測定は非常に困難ですが、あまり動かなくなる、慣れている場所で家具にぶつかるなどの徴候が見られた際には要注意です。

猫の飲水で普段から気をつけたいこと

猫,飲水,異常,水,飲まない,病気 飲水量の減少は、よほど注意していないと見逃してしまう徴候です。 普段から、猫の健康に関するデータは揃えておきましょう。

飲水量の把握は日頃から

置き水や多頭飼育の場合には、正確な飲水量の測定は困難というか不可能です。 しかし、最初に器に入れておく水の量を把握し、一日でどのくらい水が減ったのかを見ることはできます。 メモリがついている器などを選ぶとよいかもしれません。

飲水用の器を変えてみる

猫の中には、気に入らない器からは水を飲まない子もいます。 また、成長などによって体の構造が変化すると、ずっと使用している器でも水が飲みにくくなることもあります。 病気の可能性も疑いつつ、猫の器を試しに変えてみるとよいでしょう。

まとめ

猫,飲水,異常,水,飲まない,病気 腎不全のリスクを低下させるためにも、猫にはたくさん水を飲んで欲しいところです。 そのためにも、猫の飲水量の異常に一早く気付くことは大切です。 猫の飼い主さんは、愛猫の飲水状態を日頃から観察し、何か異常があれば早目に動物病院を受診しましょう。