【猫クイズ】数字で見る猫の生態クイズ!きちんと答えられますか?
今回は、数字から分かる猫の生態についてクイズ形式でご紹介します。猫を飼っていない方も、猫の生態について詳しくなるチャンスです!
それではさっそく、猫の数字クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 猫の平均寿命にもっとも近い値はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「15年」です。
一般社団法人ペットフード協会が発表した2021年全国犬猫飼育実態調査によると、猫の平均寿命は15.66歳という結果が出ました。2010年から猫の寿命は年々伸び続けています。
なお、「家の外に出ない」猫の平均寿命は16.22歳、「家の外に出る」猫の平均寿命は13.75歳と寿命に大きな差があることもわかりました。
なお、「家の外に出ない」猫の平均寿命は16.22歳、「家の外に出る」猫の平均寿命は13.75歳と寿命に大きな差があることもわかりました。
Q.2 「子猫」の睡眠時間は1日どれくらい?
正解です!
不正解です!
正解は「18時間程度」です。
子猫の平均睡眠時間は18時間程度とされ、長いときは20時間以上寝ることもめずらしくはありません。
一方で、成猫は子猫よりも短いですが、それでも14時間前後は寝ています。あまりに寝ている時間が長いことから、「寝子(ねこ)」という言葉から「猫」と呼ばれるようになったという説もあります。
シニア猫も子猫と同じくらいの時間を睡眠に費やします。
一方で、成猫は子猫よりも短いですが、それでも14時間前後は寝ています。あまりに寝ている時間が長いことから、「寝子(ねこ)」という言葉から「猫」と呼ばれるようになったという説もあります。
シニア猫も子猫と同じくらいの時間を睡眠に費やします。
Q.3 猫の平熱は何度?
正解です!
不正解です!
正解は「38℃」です。
猫の体温は人間よりも少し高く、38℃台が平熱です。子猫は成猫よりもさらに高く、シニア猫は成猫よりも低い傾向があります。
普段よりも猫の体温が高いと感じる場合、発熱している可能性がありますので、動物病院を受診しましょう。
普段よりも猫の体温が高いと感じる場合、発熱している可能性がありますので、動物病院を受診しましょう。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
猫が夜中に騒いで眠れない!原因と対策を解説
猫は夜行性ではない

獲物の活動時間に適応した
なぜ猫は夕方と明け方に活動するのでしょう? それは、猫の獲物である小鳥やネズミ類が活発になるのが、夕方や明け方だからです。安全な夜中に行動する野良猫たち
しかし、「夜中に騒いだり、町中でゴミをあさったりしている野良猫たちがいるけれど、夜行性じゃないの?」と思うかもしれません。 夜中は車も人もあまり通らないため、野良猫たちは危険な目にあう確率が減ります。そのため、多くの野良猫は、やむを得ず夜行性のような暮らしをしているのです。夜中に家の猫が暴れる5つの原因

1. 昼間の刺激が少なすぎる
飼い主さんが学校や仕事に行ってしまい、おもちゃもない、刺激もないとなると、猫は昼寝をするしかありません。 たとえ飼い主さんが在宅でも、テレワークなどで忙しいことも多いでしょう。そのため、夜は体力が有り余って活発になるのです。2. 寒さを感じている
特に、高齢の猫は筋肉量が減るため、代謝が低下して体温も低くなりがちです。腎臓疾患の猫も、低体温が見られることがあります。3. トイレが汚い
猫はきれい好きなので、汚れたトイレで排泄したくありません。 夜中にトイレが汚れていれば、何としても飼い主さんを起こして掃除をしてもらいたいのです。特に多頭飼いの場合、トイレが汚れるのは早いため頻繁に起こされる羽目になります。4. お腹が減ってしまう
お腹が減った猫は、フードが出てくるまで起こし続けます。猫が空腹を我慢して寝ることは、ほとんどないでしょう。5. 飼い主さんが起こすと起きるから
夜中でも飼い主さんが起きると知ってしまった猫は、起きてほしい事態があれば何度でも起こしにきます。 つまり、猫は飼い主さんの反応を見て学習しているのです。「高い声で鳴いてみたら起きた」「棚の上から飾ってあるものを落としてみたら、飼い主さんが飛び起きた」と学習すれば、高い声で鳴き、物を落として起こすようになります。夜中に猫に寝てもらうには?

1. 昼間の退屈解消
仕事や家事が忙しく、昼間は猫に構っていられない飼い主さんも多いはず。 そこで、おもちゃを上手に使って猫の退屈を解消しましょう。- 猫の通り道やキャットタワーに、ゆらゆら揺れるおもちゃをぶら下げる。
- 転がすとおやつが出てくるおもちゃを部屋中に置く。トンネルの中に隠しておくのも◎
- 窓辺にキャットタワーやハンモックを置いて、外の景色を眺められるようにする。
- 定期的におもちゃを変更し、飽きさせない。
2. 猫の寝床を確認
隙間風が入りやすい窓辺は、特に冬場は寒くて猫が眠りにくいかもしれません。 寝床の位置をずらす、温かい敷物を敷く、カバーをかけるなどの対策をしてあげましょう。3. トイレは複数設置
トイレ掃除に起こされる飼い主さんは、掃除をしなくても済むようにトイレを複数置いておきましょう。4. フードのおねだり対策
夜もおやつやフードをおもちゃに仕込むのは大変です。タイマー付き自動給餌器を利用しましょう。 明け方まで給餌できるようにしておけば、飼い主さんは安心して眠れます。多頭飼いの場合は、猫の数だけ用意してください。5. 猫の要求に反応しない
毎回猫の要求に反応すると、猫は学習して何度も飼い主さんを起こすようになります。トイレやフード、寝床なども対策をしたら、猫がどんなに鳴いても起きないようにします。 ただし、猫が体調不良や具合の悪い場合は、対応してください。6. 猫との触れ合いタイムを増やす
遊んでほしくて騒ぐ猫には、寝る前に意識して触れ合うようにします。 1日1回は猫と遊ぶ時間を取りましょう。ブラッシングやマッサージもおすすめです。こんなときは動物病院へ

- やたらと活発になって、夜中でもご飯を食べたがる
- 水をたくさん飲んで、尿の回数も多い
- トイレの場所がわからなくて、粗相が増えた
- 排泄のたびに鳴き叫ぶ
- 高齢の猫で、急に夜やたらと鳴くようになった
まとめ

猫が寝る場所と寝相から分かる!飼い主さんへの信頼度と猫の性格
猫が寝る場所から分かる!信頼度や猫の性格

1. 顔の周りで寝る
猫が顔の周りを近づけるのは信頼の証です。猫同士でも鼻やおでこをくっつけたりすることがあります。 特に、子猫にはこの傾向がよく見られ、飼い主さんの顔に近づいたりくっついたりしてきます。 また、成猫であっても、飼い主さんを信頼している場合には枕元で寝る姿が見られます。2. 布団の中で寝る
布団の中に潜り込んでくる猫は、顔の周りで寝るほど甘えん坊ではないですが、それでも「飼い主さんのことが好きで近くにいたい」という場合が多いです。3. 布団の上で寝る
布団の上や股のあたりなどで寝ている猫は、クールな性格なのかもしれません。 「飼い主さんを信頼していて側で寝たいけれど、あまり触って欲しくはない」と思っている場合が多いです。4. 足元で眠る
猫が足元で寝ている場合、やや警戒されているのかもしれません。 「布団のような暖かい場所で寝たいけれど、なにかあったらすぐに逃げられるよう準備している」とも言えます。5. 離れた場所で寝る
お迎えしたばかりで警戒している場合、離れた場所で寝る猫が多いです。 他にも、大人びた性格で、「寝るときはひとりでゆっくり寝たい」という猫も、離れた場所で寝ます。 そのため、離れた場所で寝ているからといって必ずしも信頼関係がないわけではありません。 どこにいるかわかる距離で寝ている場合は、ある程度の信頼関係は構築できていると言えるでしょう。猫の寝相からも信頼度が分かる?

1. 仰向けで寝る
猫がお腹をさらけ出し、仰向けで寝ている場合、猫はとても安心しています。 急所であるお腹を隠さず無防備に見せているということは、危険が存在しないと考えている証拠です。 そのため、飼い主さんを信頼しており、縄張りの中が安全だと認識している状態だと言えます。2. お尻をむける
動物にとって背後は死角であり、警戒すべき場所です。 そんな背後、お尻を飼い主さんに向けるということは、飼い主さんのことを信頼しているサインです。 自分では警戒できない背後を、信頼できる相手に守ってもらいたいという心理もあるかもしれません。猫と一緒に寝るときの注意点は?

十分なスペースをとる
寝てる間に、猫を押しつぶしてしまう可能性があります。 また、寝返りをした際にベッドから落ちてしまい、怪我をしてしまう場合もあります。 そのため、添い寝する際にはできるだけスペースを確保しましょう。子猫との添い寝は控える
特に子猫の場合、押しつぶされた際に逃げきれなかったり、転落すると大怪我をする危険もあります。 そのため、子猫のうちは添い寝は控えるようにしましょう。 生後5、6ヶ月を迎えた頃からであれば、十分に成長しており、押しつぶされる前に逃げ切れるので、それ以降であれば問題ないでしょう。充電スペースを枕元から変える
就寝時、枕元などでスマホを充電する方も少なくないのではないでしょうか。 しかし、飼い主さんが寝ている間に猫がケーブルにじゃれついてしまうと、気づかないうちに感電してしまう危険性があります。 そのため、スマホは枕元以外の場所で充電するか、あらかじめ充電を済ませておきましょう。 ただし、枕元でなくとも、猫がケーブルで遊んでしまう場合は保護カバーなどをつける必要があります。感染症に注意する
添い寝する場合、ベッドには猫の毛や皮脂、体液などが溜まり、人間が吸い込んでしまう危険性があります。 すると、ペットと人間の両方に感染する「人獣共通感染症(ズーノーシス)」に罹患してしまうかもしれません。 ペットには症状が見られていなくとも、感染している危険があります。 猫を完全屋内飼育にしたり、子どもや高齢者は猫と添い寝させないなど、工夫が必要です。まとめ

猫も夢を見るって本当?睡眠中に分かる病気のサインも!
猫の夢って?

レム睡眠
レム睡眠とは、「Rapid Eye Movement」の頭文字(REM)をとってつけられた名称です。その名の通り、睡眠中でも、まぶたの裏で眼球が激しく動いている状態のことを指しています。 レム睡眠の間は体が眠っていても脳は活発に活動しているため、夢を見やすいと言われています。ノンレム睡眠
レム睡眠とは反対に眼球が動かないのが「ノンレム睡眠」で、夢を見ずに深く眠ります。 猫の睡眠も人間と同じように、このレム睡眠とノンレム睡眠の2つが交互に繰り返されており、基本的にはレム睡眠の間に夢を見ます。猫はどんな夢を見るの?

狩りの夢を見ているのかも?
猫は言葉を喋ることができないため、具体的にどのような夢を見ているのかは知る由もありません。 しかし、レム睡眠時の猫の脳波を調べたある研究によると、獲物を追いかけている時とほぼ同じ形の脳波が計測されたという結果が出ました。 そのため、猫は夢の中で狩りの練習やシミュレーションをしていると言われています。手足がビクッと動いたり、ウーとうなったり、鳴いたりするときは、まさに狩りの夢を見ているところかもしれません。猫の「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」の見分け方

レム睡眠の特徴
眼球の動き以外にも、レム睡眠にはたくさんの特徴があります。- 全身が脱力している
- お腹をみせて眠っている
- 口元が動く
- ヒゲや肉球がピクピクしている
- しっぽが揺れている
- 寝言を言う
ノンレム睡眠の特徴
ノンレム睡眠の特徴は、レム睡眠とは正反対のものが多いです。- ちょっとの刺激には反応しない
- 伏せの状態で寝ている
- 微動だにしない
猫のこんな睡眠中の行動は要注意!

いびきをかく
猫がいびきをかいている場合は、呼吸器官に異常がある可能性があります。鼻が詰まっていたり、咳を頻繁にする場合は鼻炎や気管支炎かもしれません。 他にも、肥満により気道が潰されてしまっていたり、毛繕いで抜けた毛が気道を塞いでいる可能性もあります。 低く大きな音であったり、一定でないリズムのいびきの場合は特に危険ですので、早急に動物病院へ受診してください。痙攣を繰り返す
もし、体がビクビクと痙攣を繰り返していたり、よだれを垂らしている場合、もしかしたらそれは「てんかん」かもしれません。 てんかんは脳疾患の一つで、体全身の痙攣以外にも一部分だけの痙攣や、顔面の痙攣によるよだれなど、場合によってはてんかんと判断しにくい症状もあります。 夢を見ているだけだと誤解してしまうかもしれませんが、痙攣が5分以上続いたり、異常行動やよだれ、瞳孔の拡大などが見られたら、てんかんを疑いましょう。 猫の様子が少しでもおかしいと感じたら、動画に撮り、病院で確認してもらうことをおすすめします。まとめ

子犬が夜鳴きする5つの理由とそれぞれの対策をご紹介!
子犬の夜鳴きの理由①不安や寂しさ

対策1.犬の視界に飼い主が入るようにする
飼い主さんの寝室の扉を開けておいたり、ケージの場所を飼い主さんの姿が見える位置に置いたりしましょう。 ただし、あまりに近くで寝ると逆にストレスを与えたり、成犬になってからも一人で寝ることができなくなる可能性があるため、適度な距離感を見極めることが大切です。
対策2.人間の気配を感じられるようにする
音楽やラジオを小さな音量でつけたままにしたり、微かな明かりをつけたままにしたりすると、人の気配を感じて安心するかもしれません。しかし、逆に音や光をストレスに感じる子もいるため、夜鳴きの様子を見ながら調整しましょう。
子犬の夜鳴きの理由②空腹や暑いなど、生理的な不快感の訴え

対策1.生理的な欲求を満たしてあげる
食事やおやつの量は適切か、新鮮な水がいつでも飲めるようになっているか、部屋の温度や湿度は適切かを見直してみましょう。 排泄は寝る前に済ませる、あるいはケージの中にトイレを設置するなどして、我慢をさせないようにします。この時、トイレと寝る場所があまりに近すぎると落ち着かない子もいるため、少し離れた場所に設置すると良いでしょう。
対策2.適度に疲れさせる
夜寝るまでに十分に運動をさせてあげて、適度に疲れさせることも必要です。 子犬のワクチンプログラムが終了していないならば、家の中でのおもちゃ遊びの時間を増やしましょう。飼い主さんとのコミュニケーションにもなり、ストレス解消にも繋がります。
子犬の夜鳴きの理由③落ち着いて寝られない環境的な原因がある

対策1.音や匂いに気をつける
静かで落ち着ける環境を整えるため、電気の点滅や物音を抑え、アロマや食べ物などの強い匂いがあるものを近くに置くことは避けましょう。また、ケージに布でカバーをしてあげると、気になるものから遮断されて落ち着くことがあります。
対策2.安心できる環境を整える
犬は自身の体がぴったりと入り、四方を囲まれた場所を好んで寝ます。そのようなベッドやクレートを用意してあげると良いでしょう。前にいた環境で使っていたおもちゃなど、犬自身の匂いがついているものを一緒に置いてあげるとより安心して眠ることができます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥7,696
(2023/06/10 07:46:05時点 Amazon調べ-詳細)
子犬の夜鳴きの理由④体調が悪い・どこかが痛む

対策 獣医師に相談する
体を触ると痛がる様子を見せる、昼間も元気がない、あるいは外傷がみられる場合は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。 環境の変化に慣れていない時期は免疫力が低下します。日頃から犬の様子を観察し、変化を見逃さないようにしましょう。
子犬の夜鳴きの理由⑤鳴くと構ってくれることを学習している

対策1.夜鳴き中はとにかく無視をする
子犬が鳴いても、近くに行ったり、話しかけたり、撫でたりしないようにしましょう。視線を向けることも、構ってくれていると思う可能性があるため控えてください。
対策2.鳴いていないときに構ってあげる
構ってあげるのは鳴いていない時にします。そうすることで「鳴くより静かにしているといいことがある」と教えることができます。 鳴いている子犬を無視するのは可哀想に感じるかもしれませんが、子犬の頃から、して良いこと・悪いことを教えることで、成犬になってからも飼い主と良い関係を築くことができます。
対策3.日頃から一人で過ごすことに慣れさせる
愛犬が一人で過ごせるように訓練しましょう。 部屋にワンちゃんを一人にして、飼い主さんは少しの間別の部屋に行きます。静かに待つことができたら、おやつをあげるなどして褒めてあげます。 鳴いてしまっても、そこで戻ってしまっては「鳴けば戻ってくれる」と学習させてしまうためNGです。鳴き止むまで待ち、諦めたところで褒めてあげましょう。
まとめ
