ペットでも実践したい!注目の環境エンリッチメントとは?
自宅のペットが、普段の生活でどれくらい野生に近い行動を出せているか意識したことはありますか。また、「本来ペットがもつ動物らしい行動」と言われたら、具体的にどのような行動が思いつくでしょうか。
人に飼育されている動物たちにも、野生本来の行動を取れる環境設定が必要であり、それによりペットたちのストレス度合いや生活の豊かさが変わると考えられています。この野生本来の行動が取れる環境設定をすることを「環境エンリッチメント」といいます。
今回はこの環境エンリッチメントについて詳しく見ていき、愛犬、愛猫にも実践できるものをご紹介します。
環境エンリッチメントとは
環境エンリッチメントとは、人の飼育下で暮らす動物に対し、動物の福祉と健康の両面で「動物の幸せな暮らし」を実現するために、本能的な活動性や多様な行動を引き出し、望ましくない異常行動を減らせるような飼育環境を整えることを指します。
ここでいう飼育環境とは、ケージや檻などの物理的な環境だけではなく、人や同種の他の個体との関わりといった社会的な環境も含みます。
ペットだけでなく、動物園や水族館などの飼育動物たちが暮らす環境や飼育方法に変化を加え、自然界に近い刺激や選択肢を用意します。そして、その動物らしい行動や心の在り方を引き出せるような環境設定を行うことが、暮らしを豊かにするために必要であるといわれています。
5つのエンリッチメント
環境エンリッチメントは5種類に分類されます。
①採食エンリッチメント
食べ物に関するエンリッチメントです。
野生動物は一日の多くを、餌を探し、取り、食べることに費やしていますが、ペットはその時間がなく不自由なく食事を与えられるため、退屈に過ごすことが多くなります。
そのため、エサの種類や与え方を変えることで、時間をかけて苦労して食べ物にありつくという野生に近い採食行動を再現します。
②社会的エンリッチメント
他の動物とのかかわりに関するエンリッチメントです。人や同種固体、他種の動物など、他の動物との関わりを通して刺激を得たり、社会性を再現します。
動物園や水族館などでは、群れを作って暮らす動物は群れで飼育し、オスとメスの数や年齢の構成も野生に近付けるといった工夫が望ましいとされます。
③認知エンリッチメント
知性を刺激するエンリッチメントです。知能の高い動物にとっては頭を使うこともエンリッチメントになります。
複雑な操作を行わないとエサが食べられない装置や、複雑な動きをするおもちゃ、遊具を与えることで、飼育動物が思考できる環境を作ります。
④感覚エンリッチメント
視覚、嗅覚、聴覚を含む感覚に刺激を与えるエンリッチメントです。動物の五感が刺激されるよう、匂い、音、見た目といった環境を変化させます。
動物園などでは、見晴台を作る、新しい動物の匂いをつける、他の群れの声を流すといった工夫がされています。
⑤空間エンリッチメント
飼育環境の構造や設置物、遊具や床材などに関するエンリッチメントです。潜る、齧るなどその動物の行動特性を再現します。
高い所で暮らす動物には登ることができる場所を、水を使う動物には水場を提供するなど、動物の行動特性に配慮した空間作りを行います。平面的な広さだけではなく、ロープやハンモックを取り付けるなどして、立体的に利用できる空間作りも重要です。
環境エンリッチメントの影響
環境エンリッチメントが不足することで見られる影響と、環境エンリッチメントが充実している場合の効果について見ていきます。
環境エンリッチメントの不足による影響
エンリッチメントが不足することで現れる異常は大きく3つあります。
- 繁殖障害:繁殖行動や子育てができないなど
- 発育障害: 脳が正常に発育しない、正常な体重増加が見られないなど
- 異常行動:意味もなく同じ行動を繰り返す常同行動、糞を食べたり尿をなめる、食べたごはんを吐いてまた食べるなど
環境エンリッチメントによる効果
様々な研究によって、環境エンリッチメントがもたらす効果は多く証明されています。具体的な事例を紹介します。
- 飼育下のニホンザルにおける群れ内での攻撃行動が軽減された
- 飼育下のトラの常同歩行の抑制に効果があり、探索行動や捕食行動など多様な行動が引き出された
- 飼い犬において、コルチゾールというストレスホルモンの減少や精神的にタフになるといった効果も報告されている
動物の種類は異なりますが、環境エンリッチメントが充実することで、精神的にも身体的にも良い変化が見られることがわかっています。
環境エンリッチメントの評価測定
評価測定には飼育下の動物の行動を調査し、野生での行動と比較する方法がよく用いられます。
その中でも、その動物が何種類の行動を取るか行動のレパートリーとその行動を取る時間を計測し、各行動レパートリーの時間配分を野生下で得られた知見と比較する方法が用いられることが多いようです。
愛犬の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント
愛犬の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。
採食エンリッチメント
- フードを知育玩具やノーズワークマットを使って与えることで、頭や嗅覚を使い時間をかけて食べる機会を与える
- 犬が見ているところでフードを数粒投げて、それを犬が追いかけることで獲物を追う感覚を与える
社会的エンリッチメント
- 留守番は極力短くして、飼い主さんとの身体的触れ合いを毎日欠かさず行うことで、他の個体と交わりたいという欲求を満たす
- おもちゃの持ってこいや引っ張りっこを通して、狩猟本能を刺激すると同時に人との関係性を構築する
- 他の犬と安全に交流できる機会も設け、他の犬と交わりたいという欲求を満たす(犬が苦手な場合は除く)
感覚エンリッチメント
- 部屋や庭など様々な場所にフードを隠し、嗅覚を刺激する機会を与える
- 怖がらない範囲で他の犬や動物の鳴き声などの音を聞かせる聴覚を刺激する機会を与える
- コンクリートの上だけでなく、芝生、土、緩やかな川など様々な場所を歩く機会を与える
空間エンリッチメント
- 広い場所で自由に走り回れる機会を与える
- ケージ内も犬が自由に歩けるスペースを確保する
- 登り降りができるような台などを用意する
- 安心して眠れるベッドやクレートを用意する
- 齧れるものを与える
愛猫の生活にも取り入れたい環境エンリッチメント
愛猫の生活でも取り入れられる環境エンリッチメントを紹介します。
採食エンリッチメント
- フードを棚の上やテーブルの下などに隠して探す楽しみを与える
- 簡単には食べられない容器にフードを入れて、どうやったらフードが出てくるかを考える機会を与える
- 猫が見ているところでフードを数粒投げて、それを猫が追いかけることで獲物を追う感覚を与える
社会的エンリッチメント
- 過剰な猫や犬との多頭飼いは避け、その子が一匹で落ち着いて過ごせる空間を確保する
- 小さなお子さんがいる場合、むやみやたらに猫を触ることは避け、猫にストレスがかかりすぎないように配慮する
空間エンリッチメント
- キャットタワーなどを用意し、高い場所から生活空間を見下ろせるようにして安心感を与える
- 隠れ場所を用意し、狭くて暗い場所が好きな猫が落ち着けるようにする
- 1匹でもトイレを2箇所以上設置し、きれいなトイレで排泄ができるようにする
- 爪とぎを用意する
ペットの生活にエンリッチメントを取り入れる際の注意点
エンリッチメントを行う際に、同じことを何度も繰り返して動物がその環境や物、状況に慣れてしまわないよう注意が必要です。慣れすぎず、毎回良い刺激が得られるよう、エンリッチメントの種類やレベルを適宜変えてあげましょう。
まとめ
環境エンリッチメントという言葉だけではわかりづらいですが、具体的に見ていくとご自身のペットでも実践できるものが多くあったかと思います。
うさぎやモモンガ、鳥などの小動物にも環境エンリッチメントはとても重要です。ペットのより豊かな暮らしのためにも、ぜひエンリッチメントを実践してみてください。
【クイズ】春は犬のストレスが溜まりやすい!原因や発散方法をご紹介
本記事では、犬が春に受けやすいストレスの原因や発散方法についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、犬が春に受けやすいストレスクイズにチャレンジしてみましょう!
また、人間と同様に犬も花粉症になり、体の不調からストレスを感じます。犬の花粉症は皮膚炎が多く見られるため、気になる場合は動物病院へ連れていきましょう。
犬は環境の変化に敏感です。家族の増減や引越しなどで環境が変わると、新しい環境に慣れるまでの間はストレスを感じやすくなります。飼い主さんは愛犬のケアをしっかりしてあげてください。
なお、オス犬には定期的な発情期はありませんが、メス犬同様に去勢手術によってストレスを減らすことができます。
犬のストレスを発散させるには、お散歩や知育玩具などのおもちゃを使って遊んであげてください。また、飼い主さんとのコミュニケーションも効果的です。日々のブラッシングやマッサージを通して愛犬とコミュニケーションをとり、ストレスを発散させてあげましょう。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬がストレスを感じやすいのは春だった?!5つの理由とその対処法。
犬の早食いを防止!悪影響の理由と5つの改善方法
早食いが犬に与える影響とは?

1. 食べすぎ・肥満に繋がる
人と同じように、犬にも満腹中枢があると考えられていますが、満腹感を得る前に食べ物がそこにあれば、犬はどんどん食べ続けてしまいます。 食べすぎて肥満になると、様々な病気に罹患するリスクが高くなるので注意が必要です。 肥満になってしまった犬は、早食いを抑えることによって、体型の改善に役立ちます。2. 食べ物が喉につまりやすくなる
喉に食べ物がつまれば、犬は上手に呼吸ができなくなり、そのまま命を落としてしまうこともありえます。 もし、早食いした後に犬がえずいた場合は、あと少しでつまるところだったと言えます。3. 消化不良を引き起こす
特にドライフードを与えている場合、硬いままの粒が犬の体内に流れるので、消化不良を引き起こす可能性が大いにあります。 早食いをすることで空気を一緒に飲み込みやすくなるので、ゲップも出やすくなります。4. 胃拡張・胃捻転になりやすくなる
「胃拡張」とは、一気に食べた大量のフードが犬の胃で膨らみ、胃が拡張してしまうことです。これによって胃の内容物が腸へ流れないので、消化不良を引き起こし、嘔吐することもあります。 そしてその胃拡張が、胃がねじれる「胃捻転」を引き起こしてしまうことがあります。 胃がねじれると周りの血管も共にねじれ、胃の内容物が腸へ移動できなくなります。そして、ガスが発生して胃が膨らみ、周囲の臓器を圧迫してしまうのです。 胃捻転は、発症から数時間で犬が死に至ってしまう恐れがある病です。5. 口内の病気にかかりやすくなる
食べるときに分泌される唾液は、歯周病菌の繁殖を防いだり、歯石を予防してくれたりと、健康な歯を保つ上で重要な役割を担っています。 早食いをすると唾液の量が少なくなり、それに伴って歯周病のリスクも高まります。5つの早食い改善方法

1. ふやかして与える
ドライフードの早食いに困っているのなら、水でふやかしてあげることをオススメします。ふやかすことによって膨張し、満腹感を得やすくなります。 水分の摂取量も増えるので、尿路結石のリスクを減らすこともできます。2. 早食い防止用のグッズを利用する
犬が食べる際の障害があるように設計がされています。これによって、食べる速度を抑えることができます。知育玩具のようなもので、ストレスの解消にもなります。3. 一度の給餌量を減らし、回数を増やす
1日に与えるフードの量は同じでも、それを細かく3〜4回程度に分けて与えることによって、早食いの防止をすることが出来ます。回数を多く与える方が、愛犬の満足感も増します。 これは、ダイエットにも有効です。4. フードの粒を小さくする
早食い防止のために大きな粒のドッグフードに切り替えるという方法を聞いたことがあるかもしれませんが、丸呑みしてしまう食べ方を効果的に改善できるわけではありません。喉に詰まる可能性を高めてしまう上に、消化不良の理由にもなってしまいます。 逆に、とっても小さなフードであれば、口からこぼれやすく、一気にたくさん呑み込めません。また、消化不良も改善できます。5. 落ち着いて食べられる環境を整える
多頭飼いの場合、早食いの理由の1つとして、他の犬にフードをとられるのではと考え、慌てて食べてしまうということがあります。 これを避けるために、1匹が落ち着いて食事ができる環境を整えてあげると良いでしょう。別々の部屋で食べさせてあげる等の工夫が有効です。 また、犬が食事をしているときに、じっと側で見つめたりするのはやめましょう。まとめ

家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方
手作りおもちゃのメリット
おもちゃを手作りすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。 今すぐに作りたくなるような、愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットのあるおもちゃ作りについてご紹介します。お金がかからない

衛生的

飼い主さんの匂いがする

愛犬にあったものをカスタマイズ

手作りおもちゃの作り方
では実際に、家庭にもあるものを使って犬のおもちゃを手作りしてみましょう。三つ編みおもちゃ

タオル







- フェルト
- ロープ
- Tシャツ
ロープおもちゃ
コットンロープを使って、よくお店で見かけるような犬のおもちゃを手作りすることができます。 「あわじ玉」という、手芸で使われる編み方を使って編んでいきます。 こちらのサイトにとても分かりやすく記載されているので、参考にしてみてください。 http://unclekids.com/modules/xpress/?p=30 上:どういったおもちゃなのかの説明、作り方の簡単な紹介 下:詳しい作り方の説明 http://unclekids.com/modules/xpress/?p=93ペットボトルの知育玩具

-
⑴空きペットボトルを用意し、すすいで綺麗にする
⑵中にドッグフードやおやつを入れる
靴下ドーナツおもちゃ




ペーパー芯で知育玩具
トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯のなかに、おやつを入れてあげてみましょう。 ペットボトルと同様、少し工夫をしないと出てこないので、頭を使って遊んでくれます。 簡単すぎる場合は、飼い主さんが芯に工夫を施して、難易度をあげるのも良いでしょう。最後に

上手にお留守番できない!そんな時に使える知育玩具とは?
知育玩具って何?

コング
知育玩具と言えばこれ!というくらい有名な商品です。サイズはS、M、Lとあるので、ワンちゃんに合ったサイズを選んでください。トイプードルやミニチュアダックスフンドのような小型犬であれば、Sサイズで大丈夫です。 どうにも不思議な形をしていますが、後ろにある穴から、専用のおやつ(チューブ)を塗り込んで使います。ワンちゃんは、どうにかしてそれを食べようと、必死にペロペロします。夏は凍らせたりすると、長持ちして良いですよ。ビジーバディ
こちらは専用のおやつではなく、固形のドッグフードや、キューブタイプのおやつを詰め込んで使います。上下を回すと分離できるので、そこにおやつを入れて、上下を重ね合わせて締めて使います。締めを調整することで、難易度の調整が可能です。 穴からおやつが出てくるので、ワンちゃんはビジーバディを突いてみたり、回してみたり、噛んでみたり…。色々な方法で取り出そうと頑張ります。穴からおやつの匂いがしてくるので、匂いの強いおやつを入れてあげると、ワンちゃんも必死になります。バスターキューブ
前2つの商品と比べると、ちょっとお値段が張ります。デンマークの獣医師考案のおもちゃで、こちらも中におやつを入れて使います。 転がしたり噛んでみたり。ビジーバディと同じように、かなりワンちゃんが頑張ります。こちらも匂いの強いおやつの方が、ワンちゃんのやる気を引き出せます。他にもたくさん
知育玩具は色々なメーカーから、色々な種類が販売されています。代表的なものは、上記の3つですが、他にもお留守番に使えそうなものがたくさんありますので、一部をご紹介します。どうやって使うの?

- まずは難易度を低くして、中のおやつをすぐに取り出せるようにして、知育玩具を与える
- 何度か繰り返し、徐々に難易度を上げていく
- 途中で飽きてしまうようであれば、難易度を下げてあげ、適切な難易度を探る
- 短時間のお留守番の時に、おやつを詰めて与えてみて様子を見る
むすびに
