【犬図鑑】8月9日はパグの日!ぶさかわなパグの魅力とは
日本記念日協会によって8月9日は「パグの日」として記念日登録されています。登録されたのは2018年と比較的最近ですが、パグの飼い主の間で毎年ちょっとしたイベントになっています。
小柄ながらも体つきはしっかりしており、しわくちゃな顔をもつパグには、世界中にファンがいます。では、一体、パグにはどんな魅力があるのでしょうか。
この記事では、パグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。
パグの歴史
パグの祖先は紀元前2000年頃には存在したとされており、チベットの僧院で飼育されていたマスティフ系の犬をスパニエルやペキニーズなどと交配して小型化されていったと考えられています。
15世紀になると、アジアと交易していた東インド会社によってヨーロッパに渡り、オランダの王室や貴族に愛されるようになりました。18世紀には、ナポレオンの妻ジョセフィーヌの愛犬としてかわいがられていました。
パグにはラテン語で「握り拳」という意味、もしくは中国語の「いびきをかいて眠る王様」という意味があると考えられています。なお、パグの呼び名は国によって様々で、フランスでは「カーリン」、ドイツでは「モプス」、オランダでは「モプスホンド」などと呼ばれています。
パグの特徴
身体的特徴
パグの体高は20cm~25cm程度、体重は約6kg~8kgが理想とされています。
体型はスクエアで、筋肉質のがっしりとした体つきをしています。耳は前に垂れたボタン耳もしくは短く巻かれたローズ耳で、目は丸く、尻尾は巻いています。
鼻は低く、しわくちゃな顔が魅力の犬種です。
被毛
短毛のダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、シルバー、アプリコット、フォーン、ブラックの4種類で、被毛がブラックでなくても口周りや耳が黒くなる個体が多いです。
性格
一般的に明るくて愛情深く、飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きな子が多いです。穏やかな性格で警戒心も低い傾向にあり、知らない人にも懐きやすく、子供とも上手に遊べる子が多いと言えます。
逆に、長時間ひとりで留守番するのは苦手で、吠え声も小さいので番犬としてはあまり期待できません。
パグの好発疾患
パグは、他の犬種と比べて、病気にかかりやすいという報告もあります。
どんな病気にかかりやすいかを事前に把握しておくことで、異変が起こってもすぐに気づけるようになるかもしれません。
壊死性髄膜脳炎…パグ脳炎とも呼ばれ、突然けいれんを起こして倒れる。遺伝が関与していると考えられており、発作から数日で死に至ることもある。
呼吸器疾患…軌道が狭くなり、呼吸困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
皮膚病…顔のシワに汚れがたまり、細菌が増殖して皮膚に炎症が起こる。
パグの飼い方のポイント
パグが健康的に生活していく上で、気をつけたいポイントがいくつかあります。
運動嫌いでも散歩の習慣をつける
小型犬のため、運動量はそれほど必要としませんが、散歩は毎日行う必要があります。1回20〜30分程度の散歩を1日に2回行うようにしましょう。
また、室内での遊びも取り入れて一緒に遊んであげると喜んでくれるでしょう。
肥満に気を付ける
パグは食欲旺盛にも関わらず運動が苦手なため太りやすい犬種です。さらに、もともとがっしりした体型であることから、知らないうちに肥満になっていたということも少なくありません。
食事と運動の管理はしっかり行いましょう。
目のケガに注意する
パグは目が突き出ているため、目が傷つきやすいです。
家具の角にはぶつかっても大丈夫なようにカバーをしておきましょう。散歩のときは、目に当たる高さの草木が生えている場所は避けると安全です。
熱中症対策をしっかり行う
短頭犬種であるパグは、体温調節が苦手で熱中症になりやすいため、夏場は特に注意が必要です。
エアコンやサーキュレーターを活用して、適切な室温を保ちましょう。
また、昼間の暑い時間帯の散歩を避け、早朝や夜の涼しい時間帯に行うようにしてあげてください。
定期的に健康診断を行う
パグは他の犬よりも病気になってしまう可能性が高いことが分かっており、1年に一度は健康診断を受けましょう。
病気の可能性が高くなるシニア期に突入したら、半年に一度を目安に頻度を増やすことをおすすめします。
まとめ
パグの人懐っこい性格やかわいらしい見た目は多くの人を惹きつけています。
パグを含む短頭犬種は、皮膚病や呼吸器疾患にかかりやすいことで知られますが、パグには他にもかかりやすい病気がたくさんあります。愛犬が少しでも長く健康でいられるよう、普段のお手入れはもちろん、健康診断もしっかり行ってあげてください。
【犬図鑑】実は穏やかでやさしい!ブルドッグの特徴と抱える問題とは
ブルドッグは、一見怖そうな印象もありますが、その見た目に反して実はとても穏やかな性格をしていることをご存知でしょうか?
イギリスの国の犬にも指定されており、日本でも人気のある犬種ですが、ブルドッグ特有の問題も抱えています。
この記事では、ブルドッグの歴史や特徴、飼い方のポイントについてご紹介していきます。これから飼おうと思っている方だけでなく、現在飼っている方も、改めて飼育環境等の確認をしましょう。
ブルドッグの歴史
ブルドッグはもともと、イギリスで行われていた牛と犬を戦わせる「ブルベインティング」という競技のために、マスティフ系の犬を改良して誕生しました。
その後、さらに改良が重ねられると、シワのある顔と大きな頭の特徴が目立つ犬種になりました。当時は体重が60kgもあったそうです。
1835年にイギリスで動物虐待法が成立すると、ブルベインティングは禁止されました。
愛好家たちにより、体は小さく改良され、攻撃的な性格が取り除かれると、現在のような温和で穏やかなブルドッグになり、多くの人に愛されるようになりました。
日本のソースブランドにも
ブルドッグといえば、「ブルドックソース」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。これは1900年頃に日本でブルドッグブームが起こり、「ブルドッグのように可愛がってもらいたい」という意味を込めて命名したそうです。
なお、ブルドックソース株式会社の英語表記は「Bull-Dog」ですが、創業者が濁音が続くのを避けたため、日本語では「ブルドック」と表記します。
ブルドッグの特徴
身体的特徴
ブルドッグの体高は31〜36cm、体重はオスで25kg、メスで23kgほどです。
大きな頭、広い肩幅、大きく飛び出た目、がっしりとした四肢が特徴的で、小さな耳はバラの花のように広がっていることから、「ローズイヤー」と呼ばれています。
被毛
被毛はダブルコートで、換毛期には多くの毛が抜けます。
毛色は、ブリンドル(地色に黒や茶などの色が縞模様になったもの)、レッド、フォーン(金色)、ファロー(淡い黄色)などの単色か、これらの色とホワイトを組み合わせたパイドがあります。
ブルドッグの性格
やさしく穏やかで、他の犬や子どもとも仲良くできます。我慢強く、誰からも愛される犬種です。
一方で、マイペースで頑固な一面もあり、嫌なことや口に合わないご飯は頑なに拒否したり、散歩中に動かなくなったりしてしまうこともあるため、小さい頃からしつけをしておくことが重要です。
ブルドッグの好発疾患
ブルドッグは、深いシワと短頭犬種という特徴から、いくつかかかりやすい病気があります。特に、以下の疾患は注意しましょう。
- 皮膚病…シワの間に汚れがたまり、雑菌が繁殖して皮膚に炎症が起こる。
- チェリーアイ…目頭にある瞬膜が赤く腫れて、目の外に飛び出してしまう。
- 呼吸器障害…気道が狭くなり呼吸が困難になる。いびきや呼吸音が気になったら要注意。
- 熱中症…体温が上昇し、呼吸が速くなったり意識が混濁したりする。
ブルドッグが抱える問題
人工的に品種改良されてきたブルドッグは、いくつかの深刻な問題を抱えています。
遺伝的な多様性が低い
人間にとって理想的な見た目にするために少ない集団で交配が行われたことから、ブルドッグは遺伝的な多様性が低くなってしまいました。
2016年に報告された研究によると、北米、ヨーロッパ、アルゼンチンで暮らす計139匹のブルドッグのゲノム構造がほぼ同じであったことがわかっています。
遺伝的多様性が低いと、遺伝病を発症しやすくることから、ブルドッグの疾患は今後急増する可能性が示唆されました。
自然分娩ができない
ブルドッグの8割は帝王切開により生まれています。
これは、ブルドッグの胎児の頭が大きい一方で、親の骨盤が小さいことから、自然分娩はほぼ不可能なためです。
ブルドッグの飼い方のポイント
ブルドッグが健康的に生活していく上で、押さえておきたいポイントがいくつかあります。
過度な運動を
ブルドッグはあまり運動が得意ではありません。20〜30分程度の散歩を1日2回行えば十分ですので、過度な運動をさせないように気をつけましょう。
体が重いため、激しい運動をしすぎると足や関節に負担がかかってしまいます。
シワの間を清潔に保つ
シワの部分は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすいことから、放置してしまうと皮膚病の原因になります。
濡れたタオルでしっかり汚れを落とし、キレイにしたあとは水分を拭き取ってあげましょう。
夏場は室温に気をつける
短頭犬種であるブルドッグは、熱中症になりやすいため、室内で飼いましょう。その際、室温だけでなく湿度にも注意することが大切です。
また、夏の散歩は暑い日中を避けて、なるべく早朝か夜の涼しい時間帯にするようにしましょう。
まとめ
特徴的な見た目をしているブルドッグに魅力を感じ、愛してやまない人も多くいます。一方で、その特徴を維持するために遺伝的な多様性が低下し、遺伝病を抱えていたり、自然分娩ができなかったりと、目を背けてはいけない問題もあります。
ブルドッグを飼うことを決めたら、それらの問題を理解した上で、愛犬が幸せに過ごせるような環境を整えてあげてください。
気をつけたい病気も!長頭犬種と短頭犬種、飼うならどっち?
犬を飼っている方は、愛犬が長頭種なのか、短頭種なのかを気にしたことはありますか?
身体的な特徴が大きく異なるため、それぞれの特徴を理解することで、愛犬を飼育する上でどんなことに気をつけたらいいのかが見えてくるはずです。
この記事では、長頭犬種と短頭犬種の違いと、それぞれを飼う上で気をつけたいことについてご紹介いたします。これから犬を飼いたいと思っている方も、ぜひ参考にしてみてください。
長頭犬種と短頭犬種の違い
字面だけ見ると「頭が長い犬種」「頭が短い犬種」と考えるかもしれません。しかし、実際には、頭蓋骨の長い・短いで区別するのではなく、頭蓋骨とマズル(口の周りから鼻先まで)の長さを比較したときに、どちらが長いかで分けられます。
【長頭犬種】マズルの方が長い
【中頭犬種】マズルと頭蓋骨の長さがほぼ等しい
【短頭犬種】頭蓋骨の方が長い
「長頭」なのに「頭蓋骨が短い」、「短頭」なのに「頭蓋骨が長い」と、少し混乱してしまうかもしれませんが、マズルの長さで区別するとわかりやすいかもしれません。
代表的な長頭犬種
長頭犬種は、鼻先が尖っている犬種が多く、全体的にシュッとした姿をしています。また、空気抵抗を受けづらいため早く走るのが得意です。
- ボルゾイ
- ラフコリー
- シェパード
- ドーベルマン
- ハスキー
- ダックスフンド
- グレイハウンド
長頭犬種が気をつけたいポイント
十分な運動量が必要
運動好きな犬種が多いため、お散歩はしっかりしてあげましょう。
走るのが特に好きな犬も多く、時々ドッグランなどで思いっきり走らせてあげるとストレスがたまりにくくなります。
散歩中に突然走り出してしまっては危険ですから、小さい頃からしつけをすることが重要です。
壁などにぶつかりやすい
マズルが長いため、鼻先を壁などにぶつけてしまうことがあります。
犬がぶつけてしまいそうなところには、あらかじめクッションなどをつけておき、ケガをしないように対策するといいでしょう。
代表的な短頭犬種
短頭犬種は「鼻ぺチャ」の犬種として多くの人から愛されています。
- パグ
- ブルドッグ
- チャウチャウ
- シーズー
- マルチーズ
- ボストンテリア
- ポメラニアン
- ヨークシャテリア
シワのある犬種は闘犬に多く、噛まれたときのダメージが少ないようブリーダーに好まれたためだと考えられています。
短頭犬種が気をつけたいポイント
短頭犬種の多くは、狩りや闘犬、もしくは姿を美しく見せることを目的に、人為的に鼻を短くなるように作られました。しかし、そのような特徴は健康的に過ごしていく上では欠点となる場合もあります。
どんなことに注意したらいいかを理解し、対策を怠らないようにしましょう。
目の病気にかかりやすい
短頭犬種は特徴的な大きな目を持ちます。そのため、草むらなどに顔を突っ込むと目をケガしたり、目の周辺の被毛が角膜を刺激して傷がつきやすいです。
また、ドライアイや涙やけなどの病気にも気をつける必要があります。
皮膚の病気にかかりやすい
シワのある犬種は、シワにほこりなどのゴミが溜まったり、細菌が繁殖したりして、皮膚病になりやすいです。
定期的にお手入れをして、洗ったあとはしっかり乾かしましょう。
呼吸器の病気にかかりやすい
短いマズルの特徴から、鼻腔狭窄、軟口蓋過長症、気管低形成、気管虚脱などの呼吸器系の病気にかかりやすいという特徴もあります。
イビキをかきやすくなった、呼吸するときに少し苦しそうと感じたら、動物病院を受診することをおすすめします。
体温調節が苦手
短頭犬種はマズルが短く、鼻呼吸が苦手です。そのため、体温調節が難しく、熱中症になりやすいとされています。
夏場は冷房のきいた室内で飼い、お散歩も気温が落ち着いている早朝や夕方に行きましょう。
飛行機に乗れないことがある
大抵の場合、ペットは手荷物として貨物室に預けられます。
貨物室では客室と同等の環境が保たれているものの、夏場は外部からの影響を受けやすく熱中症の恐れがあることから、多くの短頭犬種が夏場もしくは通年、飛行機での移動ができないことがあります。
短頭犬種を飼っている方で旅行を考えている場合、まずは利用する予定の航空会社に問い合わせてみてください。
実は中頭犬種が一番多い
中頭犬種は、バランスのいい体型をしており、多くの犬種が中頭犬種に分類されます。
- コーギー
- ビーグル
- 柴犬
- パピヨン
- ボーダーコリー
- プードル
- ラブラドールやゴールデン等のレトリバー
長頭犬種や短頭犬種と比べると、飼いやすいとされています。
だからと言って、病気にならないわけではありませんので、日々のお手入れや健康チェックは欠かさずに行ってくださいね。
まとめ
こうして比較してみると、短頭犬種はその特徴から注意しなければいけないことが多いようにも思います。しかし、今回ご紹介したものはあくまで平均的な傾向です。
長頭犬種でも熱中症対策は必須ですし、短頭犬種でもお散歩などの運動を欠かしてはいけません。どちらの方が優れているというのではなく、それぞれの特徴に沿った対策や住環境を整えてあげることが重要です。
住環境は問題ないか、お手入れはしっかりしているか、定期的に健康診断を受けているかなど、愛犬が健康でいられていためにできることを今一度確認しましょう。
【犬種クイズ】フレンチ・ブルドッグが気をつけたい健康上の注意点
本記事では、そんなフレンチ・ブルドッグについてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、フレンチ・ブルドッグクイズにチャレンジしてみましょう!
「プリックイヤー」はいわゆる立ち耳のことで、柴犬やジャーマン・シェパードなどに見られます。「バタフライイヤー」はパピヨン、「ボタンイヤー」はジャック・ラッセル・テリアなどに見られます。
また、目が大きく、飛び出ているため、草や家具で目を傷つけやすいです。散歩のときや家具の配置には気をつけるようにしましょう。
また、呼吸器が弱く、暑さも苦手なため、1年中、または暑いの期間のみ、飛行機への搭乗を受け付けていない航空会社が多くあります。実際に飛行機内で熱中症が原因で亡くなる事故も過去に何度か起きています。
フレンチ・ブルドッグの顔周りにはシワが多く、通気性が悪いため、皮膚環境が悪くなりがちです。フレンチ・ブルドッグの2割弱が皮膚病にかかっているという報告もありますので、お手入れはしっかり行ってあげてください。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【獣医師監修】フレンチブルドッグがかかりやすい病気と対策法
犬が鼻をブーブー鳴らす!「逆くしゃみ」の症状と対処法
逆くしゃみとは?

逆くしゃみの症状と原因

逆くしゃみの症状
逆くしゃみは、食事の後、遊んでいる最中、家の中を歩いている時など、なんでもない日常の場面で突然起こります。 鼻から勢いよく空気を吸い込むので、鼻の音が鳴り、頭を前後にしている様子は苦しそうに見えます。初めて目の当たりにした飼い主はもちろん、見慣れた人でも驚いて心配になってしまうものです。症状は数秒から1分ほどで収まり、発作が終われば何事もなかったかのように通常通りの呼吸に戻ります。逆くしゃみの原因
逆くしゃみの原因は明確には特定されていませんが、鼻や喉の奥への何かしらの刺激が起きたときや、興奮したときに起こると言われています。 刺激の原因には、ダニ、分泌物、花粉、煙、アレルギー、匂いなどさまざまあり、特定の原因を突き止めるのは容易ではありません。 鼻腔が狭いパグやフレンチ・ブルドックは特に刺激の影響を受けやすいですが、先ほども述べた通り、それ以外の犬種でも起こる可能性があります。逆くしゃみの対処法

①特定のおもちゃや場所で運動をした後に発作が起きるなら、おもちゃや遊ぶ場所、遊び方などを変えてみる。 ②ある部屋に入るとよく発作が起きるなら、ダニや埃が影響しないように、こまめに換気や掃除をしてみる。また、鼻に息を吹きかけると止まることが多いようです。 発作が頻繁かつ慢性的な場合は、獣医師の指導の元、アレルギーに対する抗ヒスタミン薬やダニに対する抗寄生虫薬などの治療が必要な場合もあります。逆くしゃみとわかっていても気になる場合は、獣医師に相談しましょう。
逆くしゃみに症状が近い他の病気

- 気管虚脱
- 心臓病や肺の病気による咳(喉に引っかかったものを出すようなカッカッというもの)
- 鼻炎などによる本当のくしゃみ
気管虚脱には注意
気管虚脱は小型犬に多い病気です。犬の気管は通常は筒状ですが、これが扁平状に潰れて、呼吸が困難になってしまう病気です。 遺伝的要因に加え、肥満、首輪による締め付け、老化が原因とされています。 症状の1つである「ガーガー」という咳が逆くしゃみと似ているので、勘違いしないように注意しましょう。 以前、呼吸器系に問題があったことがある犬や、体調が悪そうな場合には、早めに獣医師さんにかかることをお勧めします。まとめ
