飼い犬と顔や性格が似る理由!実は科学的に証明されていた!?

犬を飼っている方は、飼い犬と顔や性格が似ていると言われたことがあるかもしれません。
あるいは、「あの犬、飼い主とよく似ているな」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか。

「飼い主とペットが似る」とはよく聞きますが、実はこの現象、実験によって科学的にも裏付けられているのです。

今回は、飼い犬と飼い主が似るプロセスについて、実験結果とともにご紹介していきます。

飼い主と顔が似るって本当?

犬,顔,表情,性格,似る,飼い主,実験,調査,エンタメ

犬と人間では顔の作りが違いますから、そっくりというわけにはいきませんが、「どこか顔の雰囲気が似ている気がする」「目のあたりがなんとなく似ている」と感じたことがあるかもしれません。

似ているような雰囲気を受けるペットと飼い主の顔ですが、果たして本当に似ているのでしょうか。

心理学者が行った実験

関西学院大学の心理学者、中島定彦氏が2009年に行った実験は、「飼い主と犬の画像をバラバラに配置し、全くの他人が正しいペアを作ることができるのか?」というものでした。

実験では、飼い主や飼い犬の目元、口を隠した画像を用いて、500名以上の参加者にペアを作ってもらい、顔のどのパーツが特に似ているのかを実験しました。

実験の結果

実験の結果、何も加工をしていない画像でペアを作ったケースでは、最高で80%の精度で正しいペアを作ることができました。

また、目元を隠した画像を用いた場合では正答率は50%程度まで低下しましたが、目元だけを写した画像では約75%の正答率を示したそうです。

このことから、飼い主と犬の顔が似ていることは事実であり、特にその目元に共通の特徴が存在しているとの結論が出されました。

「顔が似てくる」わけではない…?

飼い主と飼い犬は顔が似ているという結論が出ましたが、中島氏はこれを、「単純接触効果」によるものだと推測しました。

単純接触効果とは、ある刺激(図形や味、においなど)に触れれば触れるほど、それを好きになっていく現象のことです。

つまり、飼っているうちに愛犬が飼い主に似てくるのではなくて、人が犬を選ぶ際に、見慣れた自分の顔に似た犬を無意識のうちに選んでいるのではないかと考えたのです。

中島氏のブログサイト
https://sadahikonakajima.cocolog-nifty.com/nakajima/2013/10/test-1.html

飼い主と性格が似るって本当?

犬,顔,表情,性格,似る,飼い主,実験,調査,エンタメ
顔や表情の他にも、性格が似る場合もあります。
人間と同じように、千差万別な犬の性格ですが、飼い主と飼い犬の性格も、顔と同じように似るという結果がある調査を通して出されたのです。

性格の形成に関わる要素は?

犬の性格形成には、人間と同じように様々な要素が関わっているとされています。

  • 生まれ持った性格
  • 幼少期の環境
  • 成長する過程での経験
  • 犬種ごとの性格的特徴

社会心理学者の調査

米ミシガン州立大学の社会心理学者、ウィリアム・J・チョピク氏はこの中でも、「生まれ持った性格」と、「成長する過程での経験」に着目して調査を行いました。

チョピク氏の調査は、1681匹の犬の飼い主たちに、飼い主自身の性格と飼い犬の性格についてアンケートをとり、「飼い主と飼い犬の性格にどのような特徴があるのか」を調べるものでした。

調査結果

調査の結果、飼い主と飼い犬の間には、性格の類似点が存在していることが判明しました。
例えば、外向的で活発な飼い主の犬は元気で活動的、内向的でインドア派な飼い主の犬は臆病で人見知りしやすいなどの傾向がありました。

この他にも、真面目で誠実と自分を評した飼い主の飼う犬は言うことをよく聞く、人当たりがいい飼い主は社交的な犬を飼っているなどの例があり、両者は性格が似ていることが多いとの結論が出されました。

なぜ性格が似るの?

飼い主と飼い犬の性格が似る理由について、チョピク氏は2つの仮説を提唱しています。

1. 性格が合うペットを選んでいるため

飼い主と飼い犬の顔が似ている場合と同じく、飼い主が自身の性格に似ている犬を選んでいるという仮説です。
例えば、静かで落ち着いている犬を好む人もいれば、活発でアクティブな犬を飼いたいと思う飼い主もいます。
このように、飼い主は無意識のうちに自身が好む性格の犬を選択していると考えられます。

2. 生活していく中で似てくる

飼い犬は基本的に、飼い主の生活リズムに適応して生きています。
そのため、飼い主と一緒に生活していく中で、飼い犬の性格は飼い主によく似たものへと変化していくと考えられます
例えば、社交性が高く、頻繁に犬仲間に会いに行く飼い主だと、犬もその経験により社交性が高くなっている可能性があります。

  

参考論文
William J.Chopik(2019)”Old dog, new tricks: Age differences in dog personality traits, associations with human personality traits, and links to important outcomes”
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0092656618301661

生活習慣や仕草も似る?

犬,顔,表情,性格,似る,飼い主,実験,調査,エンタメ
飼い主と飼い犬の間で似ている点としては、顔や性格だけでなく、生活習慣、仕草などが挙げられるとされています。

群れで生活する犬は、本能的にリーダーの行動を真似する事があると言われています。
つまり、家族として生活する中で、リーダーである飼い主を行動の真似をしたがるのです。

そのため、同じ生活リズム、同じ環境で過ごしているため、習慣や仕草も飼い主と似る傾向があるとされています。

まとめ

犬,顔,表情,性格,似る,飼い主,実験,調査,エンタメ
今回は、飼い主と飼い犬の顔や表情、性格が似る理由についてご紹介しました。

飼い主と飼い犬が似るという話はよく聞きますが、実際に実験や調査によって裏付けられているとは驚きですね。

飼い主にとって、愛犬は最高のパートナーであることに間違いありません。
家族として長い時間を過ごしている以上、似ているのも当たり前のことかもしれませんね。

【雑学】意外と面白い!ペットに関わるノーベル賞・イグノーベル賞

突然ですが、犬の寿命を10年伸ばしたと言われるのはどこの国の研究者か知っていますか?正解は、ノーベル賞も受賞した日本の研究者なのです。

ノーベル賞がすごい賞だということは知っているけど、難しそうだし自分には関係ないと敬遠しがちな方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方にも興味を持っていただけるよう、ペットに関わる研究を厳選してご紹介します!今では当たり前のようなことでも、偉大な研究者の努力により救われた命もたくさんありました。

ノーベル賞

ノーベル賞 イグノーベル賞

ノーベル賞はアルフレッド・ノーベルの遺言により1901年から始まった賞で、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和、経済学の6部門で顕著な功績を残した人物に贈られます。

毎年10月に受賞者が決定し、ノーベルの命日である12月10日に授賞式が行われます。受賞者には、賞金約1億円、賞状、メダルが贈られます。

ノーベル賞①「パブロフの犬」で古典的条件づけを提唱

ノーベル賞 パブロフ 古典的条件づけ

1904年 ノーベル医学生理学賞 イワン・パブロフ

ソ連の生理学者イワン・パブロフは犬の唾液腺の研究をしており、飼育員の足音で犬が唾液を分泌していることを発見し、条件反射の研究を始めました。

餌を見だだけで唾液を出す犬に、ブザー音を聞かせてから餌を与えるようにすると、犬はブザーの音を聞いただけでも唾液を分泌するようになりました。

「パブロフの犬」という言葉を聞いたことはありますか?これは古典的条件付けと呼ばれる”学習”のひとつです。もともと動物には「反射」という無意識に特定の刺激に対して反応する性質を持ちます。パブロフはこの反射を訓練して身につけることができることを発見したのです。

ノーベル賞②刷り込みを研究し、動物行動学の基礎を築いた

ノーベル賞 ローレンツ 刷り込み

1973年 ノーベル医学生理学賞 コンラート・ローレンツ

オーストリアの動物行動学者のコンラート・ローレンツは鳥類の「刷り込み」を研究しました。

「刷り込み」といえばアヒルやヒヨコなどの鳥類を想像するかもしれませんが、犬や猫でも起こると主張する科学者もいます。生後13週齢頃までは「社会化期」と呼ばれ、この時期は子犬の健全な成長にとって非常に重要な期間とされています。この期間に刷り込みが起こり、さまざまな学習をしていることも考えられます。

ちなみに、ローレンツはハイイロガンという鳥のヒナに母親と間違えられた経験があり、彼を親だと思い込んだヒナはその後も追い続け、一緒に寝たり、庭で散歩したり、池に入って泳ぎを覚えたりしたそうです。

同年に受賞した2人の動物行動学者

ローレンツと同じ年に受賞したカール・フォン・フリッシュはミツバチの8の字ダンスの意味を解読、ニコ・ティンバーゲンはイトヨという魚の縄張り行動の研究と、動物行動学に大きな功績を残しました。

ノーベル賞③犬の寿命を10年伸ばした日本人研究者

ノーベル賞 大村智 フィラリア

2015年 ノーベル医学生理学賞 大村智

大村智教授が1979年に発見した「イベルメクチン」が、犬の寿命を伸ばすのに大きく貢献しています。

イベルメクチンなんて聞いたことがないという方がほとんどだと思いますが、「フィラリアの薬」と聞けば犬の飼い主さんはピンとくるでしょう。

1980年の犬の平均寿命は3歳程度で、死亡原因の上位をフィラリア症が占めていました。しかし、フィラリア予防薬の定期的な投与によりフィラリア症で亡くなる犬が激減し、最近では13歳〜14歳と犬の寿命がおよそ10年伸びています

また、フィラリアによく似たヒトの疾患にも効果があり、多くのヒトと動物の命を救ってきました。さらに、現在は新型コロナウイルスの治療薬候補として治験が実施されています。

イグノーベル賞

ノーベル賞 イグノーベル賞

イグノーベル賞は1991年にアメリカの雑誌編集長マーク・エイブラハムズにより創設された、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる賞です。なんと、2020年現在、日本人が14年連続で受賞しています。

ノーベル賞では扱わないような分野にも着目し、興味深いが脚光が当たらない研究業績を広め賞賛することを目的としています。また、時には皮肉を込めて贈られることもあります。

なお、ノーベル賞とは異なり賞金はなく(もしくはほぼ価値のない賞金)、賞状もモノクロインクで印刷された白いコピー用紙に審査員のサインが書かれたものが渡されます。

イグノーベル賞①犬の翻訳機「バウリンガル」の発明

イグノーベル賞 バウリンガル

2002年 イグノーベル平和賞 佐藤慶太ら

タカラ(現・タカラトミー)から販売され大ヒットした「バウリンガル」は、犬の鳴き声をリアルタイムに6つの感情(自己表現、楽しい、悲しい、要求、威嚇、フラストレーション)で分析する犬とのコミュニケーションツールです。名前くらいは聞いたことのある人も多いのではないでしょうか?

「動物と会話できたらいいな」という社長の夢から始まった企画で、愛犬家向けのコミュニケーションツールとして約200通りの「面白い犬語」にまとめられています。

イグノーベル賞②犬が用を足す時は南北方向に体を向ける?

イグノーベル賞 用を足す 南北

2014年 イグノーベル生物学賞 ヴラスティミル・ハルトら

愛犬がトイレをする前に、その場でぐるぐる回転するのを見たことはありますか?ウシやシカなどの哺乳類には磁気を感じる能力が備わっており、この犬の行動が磁場と関係しているのではないかと考えた研究者がいました。

2年間で犬種37種70匹のうんち1893回分とおしっこ5582回分のデータを集めた結果、磁場が強いほど犬は南北の軸に体を沿わせて用を足す傾向が強くなることがわかりました。また、磁場の強弱に関係なく東西に体を向けて用を足すのを明らかに避ける様子も見られました。

なお、今回の調査では、犬が用を足すときに南北に向けるということははっきり分かりましたが、犬が意図的にやっているのか、無意識なのかは分からないそうです。いずれにせよ、愛犬が用を足す時に、少し意識してみると面白いかもしれませんね。

イグノーベル賞③猫は固体かつ液体の両方になれるのか?

イグノーベル賞 猫 液体

2017年 物理学賞 マーク・アントワン・ファルダン

ファルダンは『猫の流動学について』という論文の中で、液体とは「体積は一定であるものの形は容器に合わせて変化するもの」と定義したならば、グラスや瓶に入り込んだり、箱の形状に合わせて広がったりできる猫は液体の特性を持っていると主張しました。そして物理学的に分析した結果、子猫より老猫の方が流動性が高いことが判明しました。

確かにSNSなどでは意外な場所にハマっている猫の写真を見かけることがありますが、あれは液化した猫の姿だったのでしょうか…?

番外編:絵本界のノーベル賞を受賞した『僕は犬や』

ブロンズ新社
¥1,540 (2023/03/30 23:10:19時点 Amazon調べ-詳細)

“絵本界のノーベル賞”と言われる「アストリッド・リンドグレーン記念文学賞」。『長くつ下のピッピ』などの童話で知られるスウェーデンを代表する作家の名が冠されており、児童文学や青少年向けの文学作品に授与される賞です。

2020年に受賞したのがペク・ヒナさんの『ぼくは犬や』という絵本。前作の『あめだま』に登場する「グズリ」という名の犬の視点で、人間家族との生活や絆を描いた、心温まるストーリーです。

翻訳を担当した長谷川義史さんが、グズリの気持ちが大阪弁で表現しています。犬を飼っている人にとっては思わずクスッと笑ってしまうこと間違いなしです!

まとめ

ノーベル賞 イグノーベル賞 犬 猫
毎年発表されるノーベル賞やイグノーベル賞。あまりなじみのない人には少し難しい話題かもしれませんが、ペットに関する研究だけを取り上げてみると意外と興味深いものも多かったのではないでしょうか。

特に大村智教授が発見したイベルメクチンにより、多くの犬やヒトの命を救われたばかりか、今なお世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスの治療薬となる可能性もあり、日本人として誇らしく感じます。

多くの人にとってノーベル賞やイグノーベル賞は他人ごとと思うかもしれません。しかし、これらの研究は意外にも身近な物事に関連することばかりなのです。せっかくの機会に、少し興味を持って調べてみると新たな発見があるかもしれませんね。

【最新研究】犬の飼育経験が思春期の子どもの幸福度を向上させる

「子どもが生まれたら犬を飼いなさい」という言葉を聞いたことはありますか?

犬には人間の心を癒す力があると考えられており、セラピー犬として活躍している犬もたくさんいます。しかし、実際に犬の飼育経験が思春期の児童に対してどのような影響を与えるのかは分かっていませんでした。

今回、東京大学などが実施したプロジェクトと麻布大学との共同研究により、犬を飼うことで思春期の児童の幸福度が向上することが分かりました。子どもが生まれたら犬を飼うのは理に適っていたということでしょう。

この記事では、今回報告された研究について詳しく解説していきます。

研究概要

犬 思春期 幸福度 向上
これまでの研究では、犬と見つめ合うことでオキシトシンが分泌され、ヒトの心身に良い影響を与えることが分かっています。

オキシトシンは「幸せホルモン」とも呼ばれており、スキンシップなどで幸せを感じたときに分泌されるホルモンです。ストレスの解消や痛みの緩和、ダイエットや美肌など、さまざまな効果が知られています。

しかし、犬の飼育がヒトの健康、特に思春期の子どもたちに対してどのような効果があるかは明らかになっていませんでした。

今回は東京大学・総合研究大学院大学・東京都医学総合研究所の3つの機関が連携して行う研究プロジェクト、「青春期の健康・ 発達コホート研究(TokyoTeen Cohort project,TTC)」に参加している思春期の子どもを対象にアンケートを実施し、10歳と12歳のときの幸福度を調査しました。

調査対象

犬 思春期 幸福度 向上
TTCに参加している3自治体(調布、三鷹、世田谷)在住の10歳の子どもを持つ家庭を無作為に抽出し、3171世帯を調査対象としました。そして2年後の12歳の時点で再びアンケートを実施し、最終的に2584名の子どもを対象に、10歳と12歳の時の幸福度を比較し分析しました。

それぞれの対象者に、家にペットがいるかをたずね、以下の3グループに分類します。

  1. 犬も猫も飼育していない
  2. 犬を飼育している
  3. 猫を飼育している

なお、犬も猫も両方飼育している家庭は、統計的に正しいデータを取れるほど多くなかったため、除外されています(n=9)。

WHOが定義する「健康」とは

犬 思春期 幸福度 向上
今回の研究では、WHO(世界保健機関)が定義しているWell-being(ウェルビーイング)というスコアで幸福度を評価しています。

WHOはWell-beingについて、「健康とは、身体面、精神面、社会面における、すべての well-being(良好性)の状況を指し、単に病気・病弱でない事とは意味しない」とし、身体だけでなく、精神面や社会面も含めた健康を意味しています。

今回のアンケートでは、最近2週間のうち、「明るく、楽しい気分で過ごした」「落ち着いた、リラックスした気分で過ごした」などの項目を6段階で評価しています。

結果

犬 思春期 幸福度 向上

このグラフに描画されている線は、それぞれ以下の結果を示しています。そして、10歳と12歳のときの幸福度を数値化しています。

  • 青→犬も猫も飼育していない
  • 緑→犬を飼育している
  • 赤→猫を飼育している

結果、犬と猫の飼育経験は、思春期の子どもに対し、それぞれ異なった影響を与えることが分かりました。

犬を飼育している家庭

犬も猫も飼育していない家庭と犬を飼育している家庭を比べたところ、犬を飼育している家庭では幸福度がほとんど低下しないという結果が出ました。

一般的にヒトの幸福度は思春期から35歳くらいまでは徐々に低下していく傾向があるため、犬の飼育は思春期の子供の幸福度に好影響を与えていることが分かります。

猫を飼育している家庭

一方で、犬も猫も飼育していない家庭と、猫を飼育している家庭を比較したところ、幸福度の低下が見られました。

犬を飼育している場合は散歩により身体活動時間が7〜8%増加することから、子どもの肥満防止の効果が幸福度にもつながっていると考えられるのに対し、猫を飼っていても基本的には外へ散歩に行くことはありません。これにより、子どもの身体活動時間に差が出てきます。

また、妊婦にも影響を与えるトキソプラズマは猫に寄生することが多いということも、幸福度を低下させた要因と考えられています。

トキソプラズマが人間に与える影響
トキソプラズマは人間にも感染する感染症です。人間に感染したとしても、妊婦が感染しなければ、風邪のような症状が出る程度とされています。しかし、一部の研究では、感染者は統合失調症を発症しやすくなると指摘されていたり、交通事故に遭う確率が2倍以上高まるとも言われています。

なお、今回の結果からは、あくまで「犬の飼育経験がある家庭と比べると幸福度が低下する」ということが分かっただけで、決して「猫を飼育すると不幸になる」というわけではありませんので注意しましょう。

さらに、猫は犬に比べて研究が進んでいないのも事実です。今後は、猫の飼育がヒトにどのような影響が与えるか調査が進んでいくでしょう。

犬の存在

犬 思春期 幸福度 向上

今回の研究結果から、犬の飼育経験が心身の健康をもたらすことが分かりました。

これにより、思春期の子どもに見られる、不登校やいじめ、拒食症などの問題に対して、犬が介在することで何かしら良い影響をもたらす可能性も見いだされました。

今後は、具体的に犬の飼育のどのような経験が人間の心身に影響を与えるのか、明らかにされていくことでしょう。

よい影響を与え合える関係性に

犬 思春期 幸福度 向上
私たちは愛するペットに、精神的な健康や日々の生活の中の楽しさなど、たくさんのことを与えてもらっています。

私たち人間がペットの世話をしていると思っているかもしれませんが、実は私たちの方がペットに精神的なお世話をしてもらっているのかもしれません。

そんなペットに対し、私たち人間は何を与えられているでしょうか?この機会にそんなことを考えてみるのも良いかもしれません。お互いがお互いに良い影響を与えつつ、素敵な関係性を築いていきたいですね。

尻尾(しっぽ)を振るのは嬉しい時とは限らない?最新研究に見る犬の気持ち

犬が尻尾(しっぽ)を振っている時、あなたなら、どう思うでしょうか?

きっと、ほとんどの人は「犬は嬉しいんだ!自分が来て喜んでいるんだ!」と思うでしょう。でも、尻尾をフリフリしながら、同時に唸り声をあげることもあります。そんな時、「どうしたんだろう?」と思って、不用意に近づいては危険です。場合によっては咬まれてしまうこともあります。

今回は、尻尾を振る時の犬の感情について、最新研究の結果も踏まえながら見ていきたいと思います。

尻尾を振る時の感情って?

遠くを見つめる犬
さて、犬が尻尾を振る時はどんな気持ちでしょう?

ずばり、犬が尻尾を振る時は、興奮しているときです。興奮と一言に言っても、喜びの感情を表していることもあれば、怒りや警戒の感情を表していることもあります。これは真逆の感情ですが、人間から見ると同じようなボディランゲージであっても、微妙な動きの違いで感情を表しているので、私たちにはとてもわかりにくいのです。

  • 犬が尻尾を振るのは興奮している時
  • 喜びも警戒も尻尾を振って表現する

尻尾の振り幅でもわかる

犬と子供
犬が尻尾を振る時、ユラユラとゆっくり降っている時と、尻尾がどこかに飛んでいってしまいそうな勢いでブンブンと振り回している時があります。この尻尾の振り幅やその速度からも、犬の感情を読み取ることができます

ゆっくり振る時

尻尾をユラユラとゆったり振る様子は、リラックスしている時に多く見られます。犬の名前を呼ぶと、ユラユラと尻尾を振りながら近づいてくることはないでしょうか?こんな時は、「なに?どうしたの?」という感じで近づいてきているのでしょう。

また、逆に警戒している時にも尻尾をゆっくり振ります。じっと相手の様子を伺っていると言えます。そのような時は、何かあったときに、すぐに身動きが取れるように、身体の重心を落としていることがあります。このような時は、不用意に近づいていったり、物を取り上げたり、そういう行動は控えたほうが良いでしょう。

大きく振り回している時

大きく尻尾を振り回しているのは、興奮がMAXになっていて、とてもテンションが上がっている時に見られます。例えば、ずっと留守番をしていたところに、飼い主であるあなたが帰ってくると、はち切れんばかりに尻尾を振り回して、こちらへやってくるのではないでしょうか?もう、嬉しくて仕方がない様子です。

尻尾の振り幅で犬の興奮状態がわかるということは、大きく振り回している時は、悪い意味での興奮がMAXに達して攻撃行動へ移ろうとしている場合も同じです。

尻尾の動きだけでは見分けられない

このように、犬の尻尾を見ることで、興奮状態がどの程度なのかを見分けることはできますが、それだけでは嬉しくて興奮しているのか、怒りや警戒で興奮しているのかを見分けることはとても難しいのです。

  • 尻尾の振り幅でテンションの度合いがわかる
  • 嬉しい時も警戒している時もその度合いがわかる

尻尾振る方向で感情がわかる?

子犬と獣医師
イタリアの獣医師と研究者から成る研究チームは、2007年に犬は嬉しいときには尻尾を右方向によく振り、緊張しているときには左方向に尻尾を振るという研究結果を発表しました。
また、同じ研究チームが、2014年に他の犬の尻尾の振りの向きを認識し、犬はそれに反応するという研究結果も発表しています。

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982207009499
(2007 A.Quaranta M.Siniscalchi G.Vallortigara)

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0960982213011433
(2013 M.Siniscalchi R.Lusito G.Vallortigara A.Quaranta)

どういうことか?

この実験は「飼い主」、「他人」、「猫」、「他の犬」の4パターンを見せて行われました。また、その時の犬の感情を知るために、心拍数を計測して行われており、それを見て警戒したり怯えたりする状態にあるのか、またはリラックスした状態にあるのかを判断する材料としています。

この実験の結果、飼い主の時は右に尻尾を振ることが多く心拍数は安定。逆に、他の犬を見せた場合は左に尻尾を振ることが多く、心拍数は高くなったそうです。つまり、右に尻尾を振っている時はリラックス状態であり、左に尻尾を振っている時は鼓動が早く、警戒しているということになります。

どうして?

犬が嬉しいと感じている時は、脳の左側が活性化して、右側に尻尾を振り、不安やストレスを感じたときは脳の右側が活性化し、左側に尻尾を振るそうです。これにより、脳の活性化領域と行動に関連性があるのではないかと研究チームは考えているようです。

最新研究まとめ

犬同士のコミュニケーションは、ボディランゲージで行われていると昔から言われてきました。この研究結果は、この昔からの言い伝えを証明するもので、尻尾の動きも犬同士が会話する手段として利用されていることがわかります。

確かに、唸り声も他の犬に伝播することが知られています。犬が威嚇する唸り声を録音し、それを他の犬に聞かせると怯えたりするのです。尻尾の動きもこれと同様で、犬同士は様々な手段を使って、犬同士のコミュニケーションを成立させているのですね。

とは言え、テンションMAXの状態では、犬は尻尾をブンブンと360度振り回したりするため、それが右に振られているのか左に振られているのか人間が見分けるのは難しい気もします(笑)

  • 右に尻尾を振る時は嬉しい時
  • 左に尻尾を振る時は悪い意味で興奮している時
  • 尻尾の動きは、犬同士がコミュニケーションを取る手段に使われている

目や口元の動きも合わせて観察

子犬の顔を観察
最近の研究により、尻尾の動きだけでも、ある程度は犬がどのような感情にあるのかを理解できるようになりました。しかし、相当な数の犬を見て、そして実際に触れ合わないと、これだけの情報から、犬の感情を自然と読み取ることができるようになるのは難しいのではないでしょうか。

そこで、オススメの方法は、目や口元の動きも合わせて観察する方法です。

別の記事で詳細をお伝えしたいと思いますが、犬は、嫌なことから逃げようとしている時や周囲の状況を警戒している時は、「白目」の部分を見せてきます。また、犬の口元の動きから、警戒していることを読み取ることもできます。警戒心がMAXの状態では、歯を見せて、「うー」と唸ります。

このように、尻尾の動きをつぶさに観察し、そして他の表情も合わせて読み取ることで、犬の気持ちを理解することは可能なのです。