中国のペット事情大公開! 一番人気なペットは?

日本の隣国であり、古代から深い関係にある中国ですが、皆さんは中国のペット事情をご存知でしょうか。

実は、中国でも古くから犬や猫が飼われており、現代でも生活の一部となっています。しかし、隣国とはいえ、そのペット事情は日本とはやや異なり、中国独自のものも見られます。

今回は、そんな中国におけるペット事情についてご紹介していきます。

中国におけるペットの飼育総数

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ
中国において、犬や猫などのペットを飼育している人口は全体の約5%と言われています。14億人を抱える中国にとって、わずか5%とはいえ、その数は7000万人にも及びます。

さらに、一人当たり一頭以上飼育していると考えると、飼育総数は1億匹を超えるとも言われています。

中国の劇的な経済成長により、多くの人の生活にゆとりができ、ペットを家族の一員として迎え入れる人も増えてきました。そのため、中国国内におけるペット総数は今後もますます増えていくでしょう。

どんな人が飼う?

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ
かつての中国では、ペットを飼うことは非常に贅沢なことであるとされ、毛沢東の時代は、ペットを飼うこと自体が禁止されていました。

時代の変化や経済成長に伴いペットを飼う人が増加している中国では、どのような人々がペットを飼い始めているのでしょうか。

若者の間で増加

特に若者の間で顕著に増加してきており、飼い主の約8割が20代から30代の若年層だと言われています。

この背景にも、経済成長が大きく関わっており、各々の生活に余裕が出てきたこと、職場でのストレスや出稼ぎによる孤独感を緩和することを目的に、ペットを飼い始める若年層の人々が増加してきているとされています。

高齢者の間でも

若者の飼い主が増加する前は、ペットは主に高齢者が飼っていました。一人っ子政策により、子どもが独り立ちした夫婦が寂しさを埋めるためにペットを飼い始めるという家庭が多かったためです。

現在でも、多くの高齢者がペットを家族の一員として迎え入れています。

中国では小型犬が人気

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ

中国では、古くからペットを屋内で飼う文化が根付いています。そのため、家の中で飼いやすい小型犬、特に、チワワやポメラニアン、トイ・プードルが非常に人気です。

高層マンションが立ち並ぶ都心部では、決して大きい部屋ばかりではなく、遊ばせてあげる庭などもありません。また、家から一歩外に出れば、人や車が非常に多い街中であり、散歩にも適しているとは言い難い場所ばかりです。

そのため、広い部屋や十分な運動量が必要な大型犬よりも、小型犬が好まれる傾向にあります。このあたりの事情は日本の都心部と同様のようです。

ブームが招く生態系の破壊

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ
かつてはペットを飼うこと自体が富裕層にのみ許されていた贅沢であり、ペットは家族ではなく、どちらかというと自分が所有しているモノという考えが一般的でした。

日本においても特定の犬種が人気になるペットブームが幾度もありましたが、中国でもそれは同様です。

流行の最先端を取り入れたい富裕層は、ペットの爆買いを行い、ブームが過ぎた犬種を飼育放棄して新しい犬を飼うということを繰り返していました。

チベタン・マスティフの事例

具体的な例として、チベタン・マスティフが記憶に新しいかもしれません。

チンギス・ハーンが戦争で使ったとしてよく知られている犬種で、2010年頃に中国で絶大なブームを迎えました。一頭8億円もの値段で売買されたこともあるようです。

しかし、ブームが過ぎ去ると、富裕層は次々にチベタン・マスティフを手放してしまい、新たな人気犬種へと目を向けてしまいました。

その結果、野生化したチベタン・マスティフが群れを作り、人間や絶滅危惧動物を襲い、生態系を破壊してしまうなど、現在でも深刻な社会問題になっています。

犬食文化から見る人と犬の関係の変化

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ
また、中国では昔から犬の肉を食べる文化があり、年間約1000万〜2000万匹の犬が食されていると考えられています。

しかし、時代の変化とともに犬は「モノ」から「パートナーや家族」へと変化していき、今では中国国内でも犬食に反対する声が高まっています。

そのようなこともあり、2020年に中国農業農村省が公表した「食べていい動物リスト」では、初めて犬が外されました。

人間と犬との関係が変化したこと、海外からのバッシングも多いことから、国をあげて犬食を禁止する動きが見られています。

まとめ

中国,ペット事情,飼い方,文化,エンタメ
今回は、隣国である中国におけるペット事情について、簡単にご紹介しました。

ブームを意識しすぎたためにおこるペットの爆買いや飼育放棄は、現在ではだいぶ減少してきています。動物愛護団体も発足し、ペットはモノではなく家族であるという考えが主流になってきた結果だといえるでしょう。

飼い主の多くを若者が占めるようになってきていたり、犬を屋内で飼う文化が元々あったことから小型犬が人気であったりする点は、日本とは少し違うペット事情と言ってもいいのかもしれません。

1億匹ものペットが飼われている中国は、ペット市場においても注目を集めています。犬食の禁止に向けた動き等、動物愛護団体のもと、変わりつつある中国のペット事情がどのようにより改善されていくか、注視していきたいですね。

あなたの意見で日本の動物事情に変革を!Change.orgとは?

ペットをはじめとする全ての動物に関する社会問題に対して、自分も何か役に立てることはないだろうか、と考えたことはありませんか?ペットや動物がつらい状況にいたら悲しいし、どうにかして多くの動物を救いたいですよね。

今回の記事では、私たちでもできる活動としてネット署名ができるChange.orgを紹介します。ネット署名を通して、ペットや全ての動物にとってより良い社会を創造していきましょう。

自分の声が世界を変えるかも?

Change.orgで世界を変えるお手伝い
「自分の意見やアイディアが多くの人に伝わって、世界中に届けることはできないのか」と考えたこと、一度はあるのではないでしょうか。

今日紹介するChange.org(チェンジ・ドット・オーグ)では、誰でも簡単に署名のキャンペーンやページを作成でき、また多くの声を集めて実際に国や団体に働きかけることができます

Change.org
https://www.change.org/

Change.orgってどんなサイト?

Change.orgで署名を行い世界を変える
Change.orgはさまざまなキャンペーンへの署名収集、そして署名の届け出をオンラインで行うことができるウェブサイトです。「社会を変えるためのキャンペーンに参加しやり遂げるために、すべての人に権利を与え、どこからでも始められるようにする。」ことを目的としています。

Change.orgとは?

Change.orgはアメリカで生まれ、現在では世界中から声が挙げられ、賛同を得ています。扱っている問題は経済、刑事司法、人権、教育、環境、動物、健康、持続可能食品など。現在、3億人超がキャンペーンに参加しています。

Change.orgで立ち上げられたキャンペーンからは、たくさんの成功例が出ています。実際に法の改正へ動き出した事例は数知れず。

最近の大きなキャンペーン

自分が知らないだけで、身の回りのニュースもこのChange.org発だったりすることもあります。

最近では、性犯罪に関する刑法が110年ぶりに改正されましたが、それもこのサイトで集められた声によって国が動いたことによるものです。

法務大臣へ-性犯罪における刑法改正を求めます

ペット関連で成功した事例

Change.orgで成功したペットに関するキャンペーン
Change.orgを通して法改正につながったり、ペットの虐待が告発されたり、動物実験が廃止された事例はいくつもあります。ごく最近の日本で成功した事例を3つご紹介します。

「豚のロディオ廃止」

愛媛県西予市三瓶町で毎年8月に開催される“奥地の海のかーにばる”というイベントで行われていた、暴れる豚の背中に乗っていられる時間を競うイベント。

28年に渡って開催されていましたが、Change.orgの署名運動をきっかけに、2017年を区切りに廃止となりました。

豚のロディオの廃止

「キッコーマンの動物実験を廃止へ」

さまざまな食材の健康効果を証明するために動物による実験を繰り返していたキッコーマン。2015年までにキッコーマンがJAVA(NPO法人動物実験の廃止を求める会)に示していた方針や見解には、曖昧なものが多く、本当は動物実験を止めていないのではないかという疑問が残っていました。

Change.orgでのキャンペーンの影響を受けたキッコーマンは2016年1月、公開質問状に対する回答で、キッコーマン及びグループ会社の商品の製造過程における安全性や機能性などの確認に限らず、基礎研究も含め、すべての動物実験を廃止したことを報告しています。

キッコーマン-醤油や豆乳のために動物を犠牲にしないで-動物実験から人道的でより有効な研究方法へのシフトを求めます

「ピアスグループの動物実験を廃止へ」

2018年4月、コスメグッズを中心に数々のブランドを展開するピアスグループが、消費者の問い合わせに対して「医薬部外品の最終製品の有効性確認のための動物実験を実施する可能性がある」と回答しました。

これに抗議するキャンペーンは22,110人の署名を集め、同社専務らとの会談から「2018年度末をもって化粧品および医薬部外品の動物実験を廃止する」という決定を引き出しました。

ピアス株式会社-代表取締役社長-阪本和俊-カバーマーク-ケサランパサラン-イミュのピアスグループは化粧品の動物実験をやめてください

Change.orgから世界を変える

Change.orgを使えば自宅に居ながらにして世界を変えられる
参加の仕方は2種類あります。

1つ目は、既にあるキャンペーンに署名をするというもの。サイトのページから簡単に署名ができるので、「どうやったらいいの?」という疑問点を持つことなくスムーズに行えると思います。

2つ目は、自分でキャンペーンを立ち上げるというものです。実際に自分が「おかしい!」と思っていることを発言することで、日本や世界が変わるかもしれません。

キャンペーンに参加する

例えば、現在ではペットショップでの犬猫生体販売禁止を求める署名が行われており、1万人近くの賛同者を得ています。(2019.12.28)

ペットショップでの犬猫生体販売禁止を求めます!

この署名運動はペットショップでの犬・猫の生体販売を禁止し、「ペットを家族に迎え入れる際は購入するのではなく、愛護団体から譲渡してもらう」ということを常識にしようと働きかけています。賛同できる方は、署名してみてはいかがでしょうか?

他にも多くのキャンペーンが行われています。まずは賛同したいキャンペーンを探してみることから始めましょう!なお、キャンペーンには、サイト上で氏名やメールアドレスなどの簡単な情報を登録するだけで賛同できる仕組みになっています。

トピック Animals | Change.org
https://www.change.org/t/animals-20

キャンペーンを作る

既存のキャンペーンにあなたの主張が見つからない場合、以下のリンクからオリジナルのキャンペーンを立ち上げることができます。

キャンペーンを立ち上げよう! | Change.org
https://www.change.org/start-a-petition?lang=ja

キャンペーンを立ち上げる手順は、次の通り。

  1. キャンペーンタイトルを作る
  2. 宛先となる意思決定者(デシジョンメーカー)を選ぶ
  3. ストーリーを伝える
  4. 画像や映像を追加する

意思決定者(デシジョンメーカー)とは、集めた署名の宛先となる人です。例えば、動物に関わるキャンペーンには、環境大臣や東京都知事に宛てたものがあります。

どうすれば効果的なキャンペーンを作れるのかを知りたい方は、Change.orgが用意したガイドがありますのでご参照ください。

キャンペーンガイド | Change.org
https://www.change.org/l/jp/guide01-createyourpetition

自分の声で世界を変えよう

Change.orgを使った動物の置かれた状況に変革を
「動物を救いたい」「ボランティアに参加してみたい」と思っている方は、1月17日の防災・ボランティアの日を機会に、Change.orgに参加してみてはいかがでしょうか?

あなたの一声が、世界をより良くします。小さな一声ではなく、世界を動かすかもしれない大切な一声です。気になったらぜひチェックしてみてください。

Change.org
https://www.change.org/

改訂履歴
2020/01/15 最新のデータを元に更新
2018/10/11 初版公開

寒い時期は、車に乗る前の「猫バンバン+確認」の習慣を。

皆さんは、#猫バンバンをご存知でしょうか。TwitterやInstagramなどでブームになった#猫バンバンのハッシュタグ。実はこれ、日産が呼びかけている、命を救うためのムーブメントなのです。

「ボンネットを叩きましょう」

ドアップ猫
猫バンバンとは、車に乗る前にボンネットなどを叩き、隠れていた猫ちゃんを驚かせて逃す試みです。また、車の内部から猫の声が聞こえないか注意することや、目で確認してから乗り込むことも含まれます。

この寒い時期は、猫は暖かい場所を求めて目の見えない場所に隠れがちになります。特に車のボンネットやタイヤの間は暖かく、隠れている猫ちゃんが少なくありません。

そのままエンジンをかけて運転してしまったり、長期間ボンネットの中にいて、ご飯を食べられずにいると危険です。

日産がリードする#猫バンバン


日産自動車がこの試みを広げ、注意喚起を促しています。可愛い特設サイトも用意されており、ステッカーやロゴも用意されています。
http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/

実際に救われた命たち

猫と女性(猫カフェ)
実際に、ボンネットの中から救出された猫ちゃんもいます。

兵庫県の姫路三菱自動車販売太子店では、ボンネットの中から雨やオイルに濡れて弱くなっていた猫ちゃんを救出しています。あるお客さんが、「猫の声が車から聞こえる」と来店し、スタッフが発見したとのこと。

TwitterなどのSNSを通じ、猫バンバンの呼びかけがさらに行われるようになりました。

私も車に乗り込もうとしたら、車の下に猫が隠れていたことがあります。もし、「気付かずに運転してしまっていたら…」と思うと、気が気ではありません。ボンネットの中も、車の下も、車の周りもできれば気を付けたいですよね。

猫バンバン+確認を!

水色の車と乗ろうとしている女性
「ボンネットの上をバンバン叩いて、猫を逃す」というのは良い取り組みなのですが、実はそれだけでは不十分なことも。やっぱり一番は「ボンネットを開けて確認すること」です。

バンバンという音に怖がって、固まってしまう猫ちゃんもいるんだとか。朝は皆さん忙しいとは思うのですが、近所に子猫がいるお家などでは特に確認するように心がけたいものです。

30秒あれば、ボンネットを開けて、そして車の周りの安全を確認することができます。たった少しの違いで命を救えるかどうかが変わってきますので、朝心がけるようにしてみてはいかがでしょうか。