【犬種クイズ】犬好きなら知っておきたい!日本犬の雑学
今回は日本犬にスポットを当て、日本犬の雑学についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、日本犬クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 次のうち、日本の天然記念物に「指定されていない」犬種はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「土佐闘犬」です。
国の天然記念物に指定されている日本犬種は次の6犬種です。
・秋田犬(秋田県)なお、四国犬は土佐犬とも呼ばれますが、同様の呼び名を持つ、いわゆる「土佐闘犬」とは別の犬種です。
・甲斐犬(山梨県)
・紀州犬(三重県・和歌山県)
・柴犬
・四国犬(四国地方)
・北海道犬(北海道)
Q.2 天然記念物に指定されている日本犬の中で最も小さい犬はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「柴犬」です。
ジャパン・ケネル・クラブ(JKC)による理想体高は以下の通りです。
【柴犬】オス:39.5cm、メス:36.5cm(上下それぞれ1.5cmまで)「シバ」とはもともと「小さなもの」や「小さな犬」を意味しており、柴犬は天然記念物に指定されている日本犬の中ではもっとも小さい犬種です。
【北海道犬】オス:48.5~51.5cm、メス:45.5~48.5cm
【秋田犬】オス:67cm、メス:61cm(上下それぞれ3cmまで)
【甲斐犬】オス:50cm、メス:45cm(上下それぞれ3cmまで)
Q.3 次のうち、日本原産の犬ではないのはどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「チャウチャウ」です。
チャウチャウは中国原産の犬です。チャウチャウの生い立ちにはいくつか説がありますが、サモエドとチベタン・マスティフの交雑種に由来するというのが最も有力だとされています。
狆、日本テリア、アメリカン・アキタは外来の犬種をもとにしたり、交配したりして作られた、日本原産の犬種です。
狆、日本テリア、アメリカン・アキタは外来の犬種をもとにしたり、交配したりして作られた、日本原産の犬種です。
問正解/
問中
結果発表
問正解/
問中
ブサかわ犬「わさお」が逝去。世界中で人気の秋田犬の魅力とは
「わさお」のプロフィール

メレンゲが腐るほど恋したい – イカの町で出会ったモジャモジャ犬「わさお」 http://mereco.hatenadiary.com/entry/20080526/p1テレビ番組『天才!志村どうぶつ園』などにたびたび出演するようになると、観光大使やJR鰺ケ沢駅の観光駅長を任命され、2011年には映画『わさお』が公開されるなど、日本で一大ブームを巻き起こしました。 その後もツイッターなどで「わさお」の様子が定期的に報告されていましたが、2020年4月に入ってから足腰が急激に衰え始め、2020年6月8日、多臓器不全のため推定13歳(人間の年齢に換算すると90歳)で亡くなりました。
わさお公式ツイッター https://twitter.com/WASAO_official
秋田犬とは

秋田犬の起源
秋田犬は秋田県原産の日本犬です。 山岳狩猟犬だった秋田マタギ犬を祖先としており、闘犬のために大きく強くなるようにと、土佐犬やジャーマンシェパードなどと交配されました。しかし、純血種が希少となってしまったため、関係者らによって「秋田犬保存会」が設立され、1931年に天然記念物に登録されました。 その後、第二次世界大戦が終わるまでは、食糧難や毛皮の確保により激減。種の保存をするため、疎開をさせて残った十数頭の純血の秋田犬から再作出されました。 なお、アメリカの帰還兵によって持ち帰られた秋田犬はのちの「アメリカン・アキタ」という、秋田犬とは別の犬として登録されています。秋田犬の特徴
秋田犬は体重34kg〜50kg、体高は60cm前後の大型犬です。 毛色は赤、白、虎があり、ガッシリした体型、ピンと立った三角形の耳、クルンと丸まったしっぽが魅力的です。秋田犬の性格
秋田犬はとても忠誠心が強い犬種として知られています。 飼い主に対してはとても従順ですが、家族以外の人や犬には強い警戒心を持つ、いわゆる「ワンオーナードッグ」であるため、番犬としても活躍します。 賢く穏やかな性格をしていますが、しつけがしっかりされていないと攻撃的になったり、言うことを聞かなくなったりしてしまう一面もあるため、秋田犬のしつけは特に大切だとされています。有名な秋田犬① 忠犬ハチ公

国立科学博物館 – 展示・学習支援 https://www.kahaku.go.jp/about/activity/exhibition/index.html
有名な秋田犬② フィギュアスケート選手のアリーナ・ザギトワとマサル
平昌オリンピックの直前に日本で合宿した際、秋田犬に魅せられ飼いたいと思ったというザギトワ選手。 2018年5月に、その報道を耳にした秋田犬保存会から秋田犬が贈られました。ザギトワ選手は、この秋田犬に「勝利」を意味する「マサル」と名付けました。 ちなみに、「マサル」は男の子ではなく、女の子です。
有名な秋田犬③ 第68代横綱の朝青龍とマサオ
現在は故郷のモンゴルで暮らしている元横綱・朝青龍にも秋田犬保存会から秋田犬が贈呈されました。 ザギトワ選手に贈られた「マサル」のいとこであることから、「マサオ」と名付けられています。 マサオは桜ちゃんというメスの秋田犬との間に子犬をもうけ、賑やかに過ごしています。王様正雄君‼️
— Asashoryu第68代横綱朝青龍🇲🇳🇯🇵 (@Asashoryu) May 23, 2020
姫様桜ちゃん🌸
こんなに仲良しのパパとママ、赤ちゃん pic.twitter.com/aOQR6G8Kbv
秋田犬の現状
秋田犬は、日本だけでなく海外でも人気が高まってきています。映画『HACHI 約束の犬』が放映された地域では、街を歩けば大勢の人に「Hachi!」と言ってかわいがられるほどです。 しかし、遺伝的に「大きく強くなるように」と交配が行われており、幼少期からきちんとトレーニングをしておかないと、飼育が大変になってしまうことから保健所に預けられ殺処分されてしまう秋田犬も多いそうです。 また、「ワンオーナードッグ」であるため、家族以外の人に攻撃的になってしまうこともあります。その結果、「扱いづらい犬だから飼えない」と保健所に連れて行く人が後を絶たないそうです。特に攻撃的な大型犬はなかなか引き取り手がおらず、多くは殺処分されてしまうのが現実です。 秋田犬に限ったことではありませんが、犬の飼育には知識が必要です。自分が育てられる犬種を理解することも飼い主にとって大事なことなのではないでしょうか。おはようございもふฅ•ﻌ•ฅ pic.twitter.com/vVyzJuOFiv
— あきほ@秋田犬保存会 / 秋田犬会館 (@akitainuho) June 16, 2020
最後に

日本犬のルーツはいつ、どこから?縄文犬と弥生犬について
日本犬のルーツとは?

縄文犬

考古学的証拠

縄文犬の役割
縄文時代は、狩猟や木の実採取が盛んな時代だったので、縄文犬は縄文人に大変重宝されました。 当時の主な狩猟獣はシカやイノシシで、縄文犬はそれらの動物の追跡、捕獲に従事していました。 犬はとても優秀な嗅覚を持っているので、追跡にはもってこいの動物です。 また、縄文人は身を守るために、危険な仕事、つまり捕獲を縄文犬に任せていました。つまり、飼い主に変わって、危険な捕獲作業を行なっていたと言うことです。縄文犬と人々の関わり
そんな危険な仕事を任されていたのですから、当然怪我は付き物です。狩猟によって骨折や怪我をした犬は、一体縄文人にどのような扱いを受けていたのでしょうか。 縄文犬の場合には、食べられることはなかったと言われており、それについては考古学的な証拠があり、それを物語っています。 発掘された縄文犬の骨の一部を見ると、骨折が治癒された形跡がありました。骨折した骨は手当をしないと、一生折れたままです。しかし、この発掘された縄文犬の骨は繋がっていました。 当然、犬は自ら骨折の手当をすることはできませんから、人間が何らかの治療を行ったと考えるのが妥当ということになります。 従って、縄文犬は狩猟犬として、縄文人に大切に扱われていたと考えられているのです。弥生犬

縄文犬から弥生犬へ

弥生犬の役割
渡来人は、現在の地図で、中国大陸や朝鮮半島の辺りから来た人たちを指します。 中国大陸や朝鮮半島には、犬を食べるという風習がありました。そのため、犬を日本に連れて来た理由も、犬を食料として繁殖させるためでした。 犬の肉は人間にとって大切なタンパク源となるので、当時の穀物中心の食生活には欠かせない食料だったと考えられます。 考古的な発掘物によると、推定時期弥生時代の犬の骨に、かぶりついた痕や、骨がバラバラにされている形跡があります。このことから、弥生人によって食用にされていた可能性が非常に高いということが言えます。ペットとしても扱われていた

縄文犬と弥生犬の現在

最後に

質問にお答えしました!
「大変、興味深い内容でよくわかりました。外観の特徴が詳しくわかれば、なお嬉しく思います。」コメントありがとうございます。 縄文犬は、外見は柴犬に似ていますが、つり目で、顔の幅が狭く、オオカミのように鼻がとがっていたようです。 また弥生犬は、四国犬に似ており、やや大型で脚も長く、彫りの深い顔つきだったと言われています。 参考になりましたでしょうか? これからもぜひご意見をお聞かせいただけたら幸いです!
気になる「最古の犬種」とは。世界の最も古い犬種ベスト10
10. シャーペイ
考古学の研究によると、シャーペイは紀元前206年から存在しており、チャウチャウの子孫である可能性が高いと言われています。 シャーペイは古代中国で、狩猟、追跡や番犬などの仕事をする、仕事犬として親しまれていました。
9.サモエド
サモエドの遺伝子プールはオオカミやキツネにそっくりで、原始的な犬に近い犬種と言えます。 サモエドは、シベリアのサモエド族の人々によって育種され、トナカイの群れの管理を任されていました。また、19世紀の終わり頃には、極地探検隊のそり犬として大活躍しました。
8. サルーキ
サルーキは東トルキスタンからトルコまでの地域に属し、アラビアの都市サルーキにちなんで名付けられました。この品種は他の古代品種、アフガンハウンドと密接に関連しており、最も古い飼い犬の一種です。 考古学的発見物によると、サルーキの遺体は約紀元前2100年頃のエジプトの墓の中に埋葬されており、古代エジプトの王、ファラオの遺体とともににミイラ状になっていました。壁画にもサルーキのような犬の絵が描かれていることが知られています。 サルーキは視力がとても良いため、狩猟犬としてキツネ、ジャッカルやウサギを狩るために人々に親しまれていました。今でも走るのがとても早いため、ドッグレースでもお馴染みです。
7.ペキニーズ
DNAの検査結果によると、ペキニーズが中国で最も古い犬種の1つであることが分かりました。 ペキニーズは中国で2000年以上も前から存在していると言われ、古くから主に北京で親しまれてきました。そのため、名前の由来も英語を直訳すると“北京の犬”です。昔から、北京の貴族に愛されてきた犬種です。
6. ラサ・アプソ
ふわふわの体毛を持つ犬、ラサ・アプソはもともとチベット出身で、チベットのラサ市にちなんで名付けられています。考古学的発見物によると、ラサ・アプソは紀元前800年以上前には存在していたと考えられます。 何千年もの間、ラサ・アプソは貴族や修道士に愛されており、とても神聖な犬と考えられています。 その理由は、チベットの宗教観に由来します。チベットでは所有者が死亡したとき、その所有者の魂がラサ・アプソの体に入ると信じられているのです。そのため、ラサ・アプソは飼い犬であると同時に、死者の魂を持つ神聖な犬として扱われています。
5. チャウチャウ
チャウチャウの正確な起源は未だ謎のままですが、非常に古い犬種であるとされています。 その理由は、チャウチャウと、体の構造が非常に似ている犬の化石が発掘されたからです。その化石は約紀元前206年前であることが分かっています。チャウチャウは、古くから中国で狩猟犬、そり犬や番犬として愛されてきました。
4. バセンジー
バセンジーは最も古い飼い犬の1種と考えられています。 古代の人々は狩猟犬を選ぶ際、比較的温厚な性格の犬を好んでいたと考えられるため、バセンジーの様な温厚な性格は非常に重宝されていたと想像がつきます。
3. アラスカンマラミュート
アラスカンマラミュートはアラスカを主産地とするそりの犬で、アラスカの部族、エスキモーのマラミュート族にちなんで命名されています。 この品種は北極オオカミの子孫で、古くからそりを引っ張るために飼育されています。サモエドのように、アラスカンマラミュートは南極での極地探検に参加していました。
2. 秋田犬
秋田犬は日本の秋田県を主産地としており、純粋な日本犬です。純粋な日本犬として分類されているのは、秋田犬の他に、北海道犬、甲斐犬、紀州犬、四国犬、柴犬の全部で6種しかないのです。 秋田犬は非常に優秀な犬で、警察犬、軍用犬、警備犬、狩猟犬やそり犬として大活躍していました。最近では、ロシアのフィギュアスケートの選手であるザギトワさんに、プレゼントされたことでも知られています。
1. アフガンハウンド
名前の通り、アフガンハウンドはアフガニスタンが主産地です。アフガンハウンドの誕生は、紀元前にさかのぼると考えられており、DNAの証拠によると、それが最も古い犬の品種の一つであることを示しています。 アフガンハウンドの視力は非常によく、走るのも早いため、狩猟犬として親しまれてきました。さいごに
