実はたくさんある!犬のしっぽ12種類を解説

犬が喜んでしっぽを振っている姿は、とても可愛らしく、見ていて癒やされるという方も多いのではないでしょうか。犬の感情が大きく現れる場所であり、とても魅力的な体の一部です。

今回は、そんな犬のしっぽの形に注目し、その種類について解説していきます。ご自身の愛犬はどれに当てはまるか、チェックしてみてください。

※この記事では、一般的に多く使われる分け方と名称を用いて、しっぽの種類の一部をご紹介します。

垂れ尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
最もスタンダードなしっぽの形です。お尻から自然に垂れ下がっています

代表的な犬種

  • ジャーマン・シェパード・ドッグ
  • シェットランド・シープドッグ
  • ボーダーコリー
  • セント・バーナード

巻き尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
しっぽの根元から上に向かってくるりと巻き上がっており、背中やお尻の上に乗っているしっぽのこと。「カールドテイル」とも呼ばれています。巻く方向や巻き具合などは犬によって異なります。

犬が巻き尾になった理由として、人間に飼育され、野生時代ほど危険にさらされる機会が少なくなったため、本来ピンと立って緊張していたしっぽが、筋力の低下によって巻くようになったという説があります。

代表的な犬種

  • 柴犬
  • 秋田犬
  • チャウ・チャウ
  • ポメラニアン
  • 日本スピッツ

立ち尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
しっぽの付け根からお尻の上に向かって垂直に立ち上がったしっぽです。「フラッグポールテイル」や「旗竿尾(はたざおお)」とも呼ばれています。

代表的な犬種

  • ビーグル

鎌尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
鎌の刃部分のように緩やかな曲線を描いた形状のしっぽ。立ち尾のように根本からまっすぐ上がりますが、途中からやや巻いている形状をしています。「シクルテイル」とも呼ばれます。シクル(sickle)は英語で「鎌」のことを指します。

代表的な犬種

  • チワワ
  • イタリアン・グレーハウンド
  • シベリアン・ハスキー

ウィップテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
鞭のように長く真っ直ぐな形をしており、後方に向かってまっすぐ伸びているしっぽです。先端に向かけて少しずつ細く尖っています。「鞭状尾(むちじょうお)」と呼ばれることもあります。ウィップ(whip)は英語で「鞭」のことを指します。

代表的な犬種

  • ブルテリア
  • ダルメシアン

飾り尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
飾り尾は二種類に分けることができ、旗がヒラヒラと揺れるように見える「フラッグテイル」飾り毛が長い羽のような「プリュームテイル」があります。

代表的な犬種

  • ゴールデン・レトリバー
  • ミニチュア・ダックスフンド(ロングヘアード)

ボブテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
先天的にほとんどしっぽがない状態、または断尾によって極端に短くなったしっぽです。

近年では動物愛護の観点から、ヨーロッパを中心に断尾が禁止される国が増加傾向にあります。日本では、断尾については明確な規定がなく、飼い主や販売者の判断に委ねられていますが、国際的なドッグショーに出展をするブリーダーたちを中心に、日本でもしっぽを切らない動きが高まりつつあります

代表的な犬種

  • ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
  • オールド・イングリッシュ・シープドッグ

リス尾

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
リスのしっぽのようにフサフサとした毛で覆われたしっぽで、「スクワーラルテイル」とも呼ばれます。先が前方に曲がって伸びており、しっぽを背負っているように見えるのが特徴です。

代表的な犬種

  • パピヨン

スクリューテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
らせん状に曲がりくねったしっぽです。コルク抜き(コークスクリュー)のように見えることからこの名前が付けられました。

先天的に短いしっぽのみがこう呼ばれていて、断尾された場合は含まれません。

代表的な犬種

  • パグ
  • ブルドッグ
  • ボストン・テリア

キンクテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
根本からよじれているように曲がった短いしっぽです。キンク(kink)とは、糸などがよじれている状態のことで、「ツイストテイル」とも呼ばれます。

代表的な犬種

  • フレンチ・ブルドッグ

オッターテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
根元が太く、先になるほど細い形で、厚く短い毛が密生しているしっぽです。
オッター(otter)とはカワウソのことで、尾の裏側が平面でカワウソの尾に似ているためその名が付きました。

代表的な犬種

  • ラブラドール・レトリバー

リングテイル

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
全体が円を描くようにゆるく湾曲した形状のしっぽです。「輪尾」とも呼ばれます。

代表的な犬種

  • アフガン・ハウンド

まとめ

しっぽ,尾,形状,断尾,犬種,種類
今回は人間にはない犬の魅力の一つである、しっぽの種類についてご紹介しました。ご自身の愛犬はどれに当てはまったでしょうか。

しっぽは犬の感情が出やすい部分のため、動き方の意味などを学ぶ必要はありますが、しっぽの形については知る機会は少ないのではないでしょうか。しかし、しっぽの形一つとっても多くの種類があり、改めて犬の世界の奥深さを感じさせられますね。

ご自身の犬やお友達の犬、すれ違う犬などのしっぽの形に注目してみると、新たな犬の魅力が発見できるかもしれません。

【獣医師監修】ペットの麻酔は安全?麻酔の種類やリスクを徹底解説!

避妊・去勢手術や歯科処置の際、ペットに全身麻酔を受けさせたことがあるかもしれません。

麻酔をかける前には十分な説明がなされるはずですが、それでも不安に思うこともあるでしょう。
本記事では、動物病院で用いられる麻酔のメリットとデメリットを、獣医師が詳しく解説します。

最後まで読んで頂き、少しでも麻酔をかける前の心の準備に繋げてほしいと思います。

ペットに麻酔を使うのはいつ?

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類
麻酔は、治療・処置をする際の痛みを緩和したり、動物が暴れないようにするために行います。

手術だけでなく、内視鏡検査やCT、MRIなどの検査の際にも麻酔をします。

手術や検査の意味が理解できない動物は、警戒して暴れてしまいます。そのため、人間では無麻酔で行えるものであっても、動物には麻酔を使うことがあるのです。

ペットの麻酔の種類

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類

一口に麻酔と言っても、その種類は様々です。
まずは、動物病院で使用される麻酔について説明します。

全身麻酔

人間の手術に用いられる麻酔と同様で、麻酔導入薬によって意識を無くし、吸入麻酔で維持します。
これら麻酔薬には鎮痛効果は少ないため、同時に鎮痛薬や鎮静薬を用いることで、麻酔薬の使用量は最小限に抑えます

局所麻酔

皮膚の裂傷の縫合や、体幹などの局所の小さい腫瘍切除の際に用いられます。
体の一部分の感覚(特に痛み)を無くすことで処置を容易にし、意識ははっきりとしています。

局所麻酔には、主に次のような方法があります。

  • 体表の何箇所かに注射をする方法
  • 傷口に局所麻酔薬を垂らす方法
  • 神経に局所麻酔薬を浸潤させて末端の感覚を丸ごと無くす方法
  • 眼の処置をする際の点眼麻酔

鎮静処置

攻撃行動が強い場合や恐怖が強く出ている場合には、少し頭をボーっとさせる処置を行うことがあります。
しかし、出来ることなら薬剤は使用したくありません。

鎮静処置は必ず行うものではありませんが、動物の負担やストレスなどを考慮してメリットが大きいと判断された時には採用されます。

ペットの麻酔に使う薬はたくさんある

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類

麻酔を行う際には、1種類の薬剤のみを用いるわけではありません。
複数の薬剤を組み合わせることによって、薬剤それぞれの長所を生かし、短所を補い合うことで安全な麻酔が可能になります。

ここでは、麻酔の際にどんな薬が用いられるのかをご紹介します。

  • 鎮静薬
    脳の興奮を抑制し、意識を朦朧とさせる。
  • 鎮痛薬
    手術や処置による痛みを軽減する。
  • 静脈麻酔薬
    静脈に直接注入することで速やかに全身麻酔状態が得られる。
  • 吸入麻酔薬
    気体を吸うことで麻酔状態を得る。通常は麻酔の維持に用いられるが、非常に興奮している状態の動物など、注射が困難な場合にはまず吸入麻酔薬を用いて興奮を鎮めるような用途も。
  • 麻酔拮抗(きっこう)薬
    投与により麻酔薬の効果を打ち消す。予期しないところで麻酔深度が深くなりすぎる、麻酔薬によって生体が危険な状態に陥るなどの不測の事態に対処するために用いられる。
  • 緊急薬
    心肺機能の亢進、血圧の確保など、生命に必要な機構を維持するために用いる。

麻酔を行う前には、予めこれら薬剤の投与量を体重から算出し、いざという時にすぐに対応出来るようにしています。

ペットの麻酔中の生命維持管理

electro-cardiogram

麻酔、特に全身麻酔中は生命維持のために不可欠な循環と呼吸の機能が抑制されます。
そのため、麻酔中に生体の状態をモニターすることは必須です。

動物病院では、麻酔中は以下のような項目を随時確認しています。

  • 心拍数
    心臓がしっかり拍動しているか
  • 心電図
    不整脈が起きていないか
  • 末梢血酸素飽和度
    肺での酸素交換がうまくいっているか
  • 呼吸数
    自発呼吸があるか
  • 呼気二酸化炭素濃度
    肺でのガス交換がうまくいっているか
  • 血圧
    心臓の拍出力が十分か、末梢組織まで血液が行き渡っているか
  • 体温
    低体温の防止、あるいは悪性高熱があるか

ペットの麻酔のリスク

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類

麻酔は薬剤を使う処置ですので、一定の割合で副反応が起こることが予想されます。
特に、全身麻酔で用いられるような麻酔薬は、心臓や肺の機能を低下させるものもあります。

動物病院では、動物の状態やこれまでの病歴などから麻酔のリスクを総合的に想定し、使用する麻酔薬の種類を変えるなどの対応をします。

麻酔のリスク評価の手法

麻酔のリスクは「ASA分類」という米国麻酔科学会の基準によって評価されます。
現在の全身状態を事前に正確に把握し、麻酔をかけることのメリットがリスクを上回るかを客観的に評価しています。

ASA 動物の状態 具体例
正常で健康 認識出来る疾患が無い
軽度の疾患を有する 膝蓋骨脱臼、骨折、老齢動物
重度の疾患を有する 脱水、貧血、発熱
重度の疾患を有し、生命の危機にある 重度の脱水、貧血、発熱、尿毒症など
治療をしても24時間以内に死亡する可能性がある 重度のショック状態など

この他に、脂肪の付き方や体重、動物種(特に短頭種)によってリスクの評価は変化します。

ペットの麻酔関連死亡率

しっかりと事前準備をしていても、残念ながら麻酔による死亡事故は起こることがあります。
その確率は、比較的状態の良い動物(ASA1~2)で約0.01~0.1%状態の悪い動物(ASA3~4)で約1.5%となります。

動物の状態にもよりますが、おおよそ1万頭に1頭〜100頭に1頭の割合です。

麻酔を使用する前には、獣医師からリスクの説明をしっかりと受け、納得した上で処置を行いましょう。

ペットの麻酔前の検査

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類

麻酔による事故のリスクを最小限に抑えるため、麻酔を使用する前には入念な準備をします。
その一つが、現在の全身状態の正確な把握で、次のような検査によって評価します。

  • 身体検査
    正常時の心拍数の確認、心雑音や呼吸音の確認
  • 血液検査
    腎機能や肝機能の確認、貧血や脱水の確認、電解質バランスの確認
  • 画像検査
    肺や気管、心臓の異常がないか、腫瘍がある場合には他の臓器に転移がないかなどの確認
  • 心電図
    不整脈がないかの確認

まとめ

麻酔,ペット,リスク,メリット,デメリット,全身麻酔,死亡率,種類
確かに麻酔は一定のリスクを伴い、100%安全とは言えません。しかし、麻酔は動物の健康を守る上でも必要なものです。

麻酔のリスクを恐れて必要な治療ができない方が、よっぽど危険な場合もあります。

獣医師たちはみんな、麻酔前の検査の徹底や、動物の状態に合わせて麻酔の種類を選ぶことで、麻酔のリスクを最大限抑えようとしています。麻酔を受ける前に獣医師からしっかりと説明を受け、ペットのためにも納得のいく形で処置を受けさせてあげましょう。

密かに人気!初心者にも飼いやすいカエル5種類とその特徴

本当かよ!?と思われるかもしれませんが、実はペットとしてひそかに人気のあるカエル。「興味はあるけど、種類が多くてよくわからない!」、「飼い方が難しそう」なんて思っていませんか?コツを押さえれば、ペット初心者でも飼うことは可能なのです。

今回は、そんなカエル初心者さんにおすすめのカエル5選をご紹介します。一緒に、超かわいいカエル動画もご紹介しているのでぜひ見てみてくださいね。(カエルだけでなく、昆虫なども出てくるので、苦手な方は閲覧注意です)

【イエアメガエル】

見た目

体の色はグリーン~褐色までのさまざまな色があり、環境によって体の色を変えることもできます。また、手足の吸盤が大きくよく発達しています。

寿命

15〜20年

えさ

昆虫(コオロギ・ミルワームなど)、小魚、ピンクマウスなど

特徴

人になつきやすい種類のカエルなので、初心者さんにはぴったりです。

体を乾燥から守るため、体の表面が保護膜でおおわれているので、長時間手に触れるなどのスキンシップは体調不良の原因となるので気をつけましょう。ペットとして飼育されるカエルの中では丈夫で飼育しやすいとされています。

【ベルツノガエル】

見た目

ツノガエルの中でも赤や緑など、体の色が鮮やかで美しいく、体に茶色っぽい模様がいくつもあることが特徴。

寿命

約14年

えさ

昆虫(コオロギ・ハエ・ミルワームなど)、ピンクマウス、金魚など

特徴

人になつくというよりも観賞タイプのカエルと言えます。

とは言え、環境や飼い主になれてくると、手からえさを食べるようになります。しかし、かみつかれると痛いので、えさはピンセットなどで与えたほうがよいでしょう。えさを毎日あげる必要はないので、比較的飼育しやすいと言われています。

【ヒメツメガエル】

見た目

別名のドワーフという名の通り、体長は大きくなっても3㎝~4㎝と大変小型なのが特徴です。褐色でザラザラしています。

寿命

3〜8年

えさ

熱帯魚用のえさ、冷凍赤虫など

特徴

ヒメツメガエルは一生を水中で過ごします。そのため、熱帯魚などの観賞魚とともに混泳させることも可能です。

口に入ればどんなえさでも食べるので、熱帯魚と同じ餌を与えると経済的です。熱帯魚を飼っている方は、一緒に飼育してみることを検討してはいかがでしょう?

【ニホンアマガエル】

見た目

体色はおなか側が白色で、背中側が黄緑色だが、背中側は黒っぽいまだら模様の灰褐色にも変えることができます。非常に可愛らしい見た目のカエルです。

寿命

約5年

えさ

コオロギ、ミルワームなどの昆虫、メダカ、ドジョウ、金魚等の魚類、マウス・人工飼料など

特徴

野生でもよく見かけるニホンアマガエル。

木登りをする種類のカエルなので、水槽にはのぼり木を入れてあげましょう。また、湿度には気をつけなければなりません。

【アメリカウシガエル】

見た目

オスの背面は暗緑色で、淡黒色の斑紋がまばらにあり、メスの背面は褐色で、斑紋がオスよりも多いです。オス、メスどちらもおなかは白いですが、オスでは喉の部分が少々黄色みがかっています。

寿命

7〜9年

えさ

小魚やザリガニ、昆虫など

特徴

鼓膜が大きく発達しており、非常に優れた聴力を持っています。そのため、近くで大きな音がしたら、最悪の場合はショック死することもあると言われています。

室温と湿度には気を使わなければなりませんが、そこに気をつけさえすれば、基本的には丈夫なカエルです。

カエルは意外と長生き!

イエアメガエル
さて、お気に入りのカエルは見つかりましたか?

苦手な方も多いカエルですが、懐いてくれるカエルもいるため、密かに人気な生き物です。基本的には、室温と湿度に気をつけて大切に育てていけば、カエルは思っているよりも長生きします。それぞれのカエルの種類にあった環境を作り、大切に育てましょう。

なお、野生のカエルを捕まえて飼育すると、種類によっては犯罪になることもあります。詳しくない方は、カエルを飼うときは必ずペットショップから購入するようにしてくださいね。

「ダックスフンド」ってどんな犬?その種類と歴史について迫る。

独特なフォルムから人気のダックスフンド。

個人的なお話になりますが、筆者自身、散歩中のダックスフンドにすれ違うことは多いですし、友人が飼っているわんちゃんもダックスフンドです。このことからも、その人気の高さが伺えます。

今回は、そんなダックスフンドの種類や歴史についてご紹介します。

どんな犬種のわんちゃんと家族になろうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。

ダックスフンドってどんな犬?

小さいダックス
ダックスフンドとは、どのような犬なのでしょうか。一緒にみていきましょう。

ダックスフンドの意味って?

ダックスフンドは、「アナグマ犬」という意味です。

ダックスフンドは100年前から「穴に潜る犬」として改良されてきました。

どんな見た目をしているの?

脚は短く、体長は長いです。また、体格は引き締まっていて、筋肉質です。

アナグマやキツネ、野ウサギなどの穴に潜む動物たちの猟へ行き、だんだんと胴長短足の体型に変化していきました。

どんな性格なの?

JKCのWebページには、以下のように記載されています。

生まれつき友好的で、落ち着きがあり、神経質であったり、攻撃的ではない。情熱的で、辛抱強く、すぐれた嗅覚をもちすばやい狩猟を行う。

猟犬なので、このように猟犬ならではの性格であると言えます。

ダックスフンドの種類

ダックス2
ダックスフンドは、体の大きさや毛の特徴の組み合わせによって種類分けされています。

体の大きさは、大きい順に「スタンダード」「ミニチュア」「カニーンヘン」に分けられています。

また、毛の特徴は「スムースヘアー」「ワイヤーヘアー」「ロングヘアー」に分けられています。

例として、以下の3種類ご紹介します。

  • スムースへアード・スタンダード・ダックスフンド
  • ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド
  • ロングヘアード・カニーンヘン・ダックスフンド

スムースへアード・スタンダード・ダックスフンド

スムースへアードスタンダードダックス

毛は「スムースヘアー」、大きさは「スタンダード」なダックスフンドです。

「スムースヘアー」というのは、短くまっすぐな被毛です。

「スタンダード」な大きさは、JKCの規定では、体重約9kg、胸囲35cm以上です。

頭部はスッキリとしていて、輪郭がはっきりわかります。鼻は先細で、左右対称です。

スムースへアード・スタンダード・ダックスフンドは最も古いダックスフンドではないかと言われており、かつて獲物の追跡に使われていました。

王道のダックスフンド、とても素敵です。

ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド

毛は「ワイアーへアー」、体の大きさは「ミニチュア」なダックスフンドです。

「ワイヤーヘアー」は、硬い毛質で、長い被毛です。

「ミニチュア」という大きさは、JKCの規定によると、「生後15カ月を経過した時点で測定し胸囲30~35cm」だそうです。

特徴的な顎髭によって、他のダックスフンドとは違った見た目になっています。鼻はスムースへアード・ダックスフンドほど先細になっていません。

この「ワイアーへアード・ミニチュア・ダックスフンド」は、「スムースへアード・ダックスフンド」と「ラフへアードのピンシャー」をかけ合わせてつくり出されたと言われています。

とても可愛らしいですね。

ロングヘアード・カニーンヘン・ダックスフンド

毛は「ロングヘアー」、体の大きさは「カニーンヘン」のダックスフンドです。

「ロングヘアー」は、柔らかな毛質で、長い被毛です。

「カニーンヘン」という大きさは、JKCの規定によると、「生後15カ月を経過した時点で測定し、胸囲30cm以下」だそうです。

頭部は幅が狭く、小さな鼻に向かって先が細くなっています。

愛らしくて、柔らかな毛を撫でてあげたくなりますね。

ダックスフンドってかわいい!

ダックス
一言でダックスフンドとは言いますが、毛の長さや体の大きさで、随分と印象も変わることがお分かりいただけたのではないでしょうか?

甘えん坊な一面がある子もいるので、可愛くてメロメロになってしまうかもしれません。

ダックスフンドを飼うことを検討されている方は、毛の長さや体格なども参考に選んでみてくださいね。

美しい青い毛並みのスレンダーな猫!「ロシアンブルー」について紹介!!

ロシアンブルーは青みがかった銀色の被毛、スレンダーな体型、少し微笑んでいるような口元など、人々を惹きつけるような魅力をたくさん持ち合わせています。

「飼ってみたい!」「撫でてみたい!」と思ったことがある人も多いのではないでしょうか?

猫の人気ランキングなどでも常に上位に食い込んでいることから、とても人気のある猫であることがわかります。

今回の記事では筆者が大好きな猫種、ロシアンブルーについてご紹介します。

ロシアンブルーの基本情報

身体的特徴

Youichiさん(@youichikmr)がシェアした投稿

優雅で上品な青色の毛を身にまとっているロシアンブルー。特徴的なのは、毛の色だけではありません。ロシアンブルーには多くの人を魅了する特徴がたくさんあるのです。

1つは瞳の色です。ロシアンブルーは、子供の頃にはキトンブルーと呼ばれる青い瞳をしています。しかし、大人になるにつれてだんだんと緑色を帯びた色になっていくのです。

mariさん(@sonar_pocket_mari)がシェアした投稿

また、頭も特徴的な形をしています。コブラヘッドと呼ばれる逆三角形のくさび形です。口角が少し上がっていて微笑んでいるように見えることから、その表情を「ロシアンスマイル」と呼びます。

性格

rald&kohakuさん(@hide_io)がシェアした投稿


ロシアンブルーはとてもおとなしい性格です。鳴き声を上げることも非常に少ないことから「ボイスレスキャット」と呼ばれています。

猫という種族は気ままで自由奔放な性格の種類が多いのですが、ロシアンブルーに関してはこの例外といってもいいです。飼い主に非常に忠実で、献身的。犬のように接してくれます。

Shintani Yukikoさん(@yukikonini)がシェアした投稿

慣れている飼い主には忠実で甘えたりしますが、見知らぬ人が家に訪ねてきたりすると怯えて警戒してしまうような臆病な一面も持ちます。おとなしく、神経質な性格なので、静かな落ち着く環境を用意してあげましょう。

飼い始めのうちは警戒してなかなか近づいたりはしてこないのですが、環境に慣れて警戒心が解けてくると甘えん坊な一面を見せるようになりますよ。

飼う上で気をつけること

kotさん(@kotkot2013)がシェアした投稿

食事と運動

ロシアンブルーはもともと非常に運動量が多く、よく食べる猫です。

ですので、運動不足のときに餌を欲しがるだけあげるとすぐに太ってしまいます。スレンダーな体型を維持するためにも、栄養やカロリーに気をつけながら、適した量の食事を決まった時間にあげましょう。

また、上下運動できるキャットタワーや登り木などの遊具を設置して、しっかり運動ができる環境を整えてあげてくださいね。

ストレス

おとなしい性格であると言われるロシアンブルーですが、ストレスがたまるとイライラして少し攻撃的になることがあるので気をつけましょう。

主なストレスの原因を以下の通りです。

  • 環境変化
  • 飼い主さんが構ってくれない
  • 生活環境が汚れている
  • 騒々しいことなどによる不安感

どの猫ちゃんもそうですが、おとなしいといっても繊細な猫ちゃんなので、静かで清潔な安心できる環境を整えるようにしましょう。

気をつけたい病気

Russian-blue

糖尿病

人間の成人病としてよく知られている「糖尿病」。実は猫もかかる病気なのです。

頻繁に尿をしたり、水をよく飲んだり、よく食べるようになったのに、体重が減っている場合は要注意。念のため、動物病院で相談してみてください。

また、糖尿病は体の免疫が低下するため、他の病気を併発しやすい病気です。基礎代謝が低下してくる10歳以上の猫ちゃんを飼っているようでしたら、糖尿病には十分に注意してください。

糖尿病の原因は、食べ物の早食いが多いと言われています。早食いの癖がある猫ちゃんの食事は、初めは少なめに容器に出しておき、食べている様子を見ながら少しずつ追加していくなどの対処が効果的です。

関節疾患

運動量が極端に減って寝そべっている時間が増えたり、どこかをかばうような歩き方をするようになったら、関節や骨格に異常をきたしている可能性があります。

猫の関節疾患は見つけるのがとても難しく、日頃から注意していないと気づくことができません。重症化してから発見したのでは遅い場合があるので、毎日よく観察してあげるようにしてください。

かばって動いていると他の部位にも異常をきたす場合があるので、早期発見が重要となります。

尿結石

猫は泌尿器系の病気にかかりやすいですが、ロシアンブルーは特に注意が必要となります。血尿や頻尿などの症状が出て、排尿時には鋭い痛みが伴います。

摂取する水の量が少ないことや、栄養不足、ストレスが原因となるので注意してください。

猫に与える水の量に関しては、こちらでもレポートしておりますので、気になる方はチェックしてみてください。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

おすすめYoutubeチャンネル

タブレット
Youtubeにはロシアンブルーの動画を投稿しているチャンネルが数多く存在します。今回はその中でも筆者のお気に入りのチャンネルを紹介していきます!

ビルス様チャンネル

BGMを挿入せずに、ゆったりとした雰囲気で撮影している動画が多いです。

ロシアンブルーのビルス様の日々の様子の動画を投稿していて、ほぼ毎日動画がアップされています。仕事から帰宅してホッと一息つくときに観るのがオススメなチャンネルです!

https://www.youtube.com/channel/UCi3lsNgcit02uUhKgSHCbFg

TAKE HAYASHI

こちらのチャンネルもホームビデオのような雰囲気の動画が多く、ロシ子ちゃんの可愛らしい様子を満足するまで観ることができます。

残念なことに四年前に更新が止まってしまっているのですが、動画の数も非常に多いのでぜひチェックしてみてください!

https://www.youtube.com/channel/UCMCUMpFY0ZvIkcGXrzib64w

Luke2013RussianBlue

ロシアンブルーの兄、ルークくんとスコティッシュフォールドの弟、はくくんを映しているこのチャンネルは、ロシアンブルー好きだけではなく全ての猫好きにオススメです!

中でも特にオススメなのは動物病院に連れて行く動画!ぜひみてみてください!

https://www.youtube.com/user/Luke2013RussianBlue

最後に

2匹の猫就寝
今回の記事では、私が大好きなロシアンブルーについて紹介してみました!初めて猫を飼う方でも飼いやすいこともあり、とても人気な猫ちゃんです。

飼い主に甘える姿がとっても可愛らしい猫なので、ぜひYoutubeの動画でその姿をみてみてください!

長く一緒に暮らせて可愛いと話題!亀のススメ。

ペットショップなどで頻繁に見かける亀。爬虫類ですが、その見た目や動きに癒されるからと、一緒に暮らす方も少なくありません。また、吠えたり、部屋を汚したりといった心配がないので、ご近所の方とのトラブルにもなりにくいと言われています。

こちらの記事では、亀の特徴やオススメの種類をご紹介します。亀との生活を考える一助になれば幸いです!

亀との生活ってどんな生活?

ミドリガメ2
亀との生活とは、どんな生活なのでしょうか?また、どのようなことに注意しながら育てる必要があるのでしょうか?一緒にみていきましょう!

亀が育つ環境は3タイプ

まず、亀の飼育環境をみてみましょう。

亀は世界に300種類いると言われています。様々な地域に適応しながら暮らしており、同じ亀でも姿形が似ていなかったり、育つ環境が全く異なったりします。

亀が暮らす環境は、以下に分けられます。

  • 水の中
  • 水と陸

飼育環境を整えるにあたって、水槽の中に水をためるのか、ためないのか。陸地をどれくらい作るのか・・・等々。亀の種類によってかなり差があります。

より自然の環境に近い飼育環境を整えてあげると亀も暮らしやすいです。

飼う前に、共に暮らす亀のことをしっかり調べておく事は大切です。

中には、飼育環境を整える事が大変であったり、扱いが難しい亀もいます。初めての方は、比較的飼育しやすいと言われている種類の亀がオススメです。

初心者にオススメ「ヘルマンリクガメ」

おすすめポイントは、体が丈夫で、成長しても25センチ程度と大きくなりすぎないというところです。

日本と似た気候で生息しているので、適応力もあります。主食は、小松菜、大根の葉、タンポポの葉などの葉野菜です。また、おとなしい性格で、人懐っこいとも言われているので、初心者の方にもおすすめできる亀ちゃんです。

大きくなった時のことも見越して、幅120センチ程度の大きなケージが必要なので、その大きさのものが家の中に置けるという方におすすめです!

亀は長く一緒に暮らす家族

亀は他のペットと比べて、とても長生きする生き物です。ですから、しっかりとした飼育環境を整えれば、長く一緒にいることができます。

水棲の亀は20〜30年、陸棲の亀は50年〜100年も生きると言われています。共に暮らせる時間が長いことは嬉しいことですよね。

しかし、中には途中で飼育を投げ出してしまう飼い主さんもいます。長く生きるということもあり、年月を経て”体長”が大きくなります。そのため、最初に用意していたケージを大きく買い換える必要が出てくる場合もあります。そういった変化から、飼えないと判断してしまうようです。

種類によりますが、飼い始めでは5センチ程度の子亀も、大きくなれば20センチ程度にもなります。大きくなった後の生活のことも考えておくことが大切です。

温度の変化に気をつける

亀は変温動物ですから、周囲の温度に合わせて体温が変化します。四季によって温度・湿度が大きく変化する日本では、亀の飼育環境の温度に特に気を使わなくてはなりません。

亀の種類によって適切な温度は異なりますが、温度が高すぎても低すぎてもいけません。温度によっても、亀の動きは変わってきます。

健康のための甲羅干し

どんな亀も、丈夫な骨や甲羅を作るために甲羅干しをします。甲羅干しとは、日向ぼっこのようなものです。

亀がしっかり日向ぼっこできるように、太陽が半分当たる位置にケージを置いたり、一緒に外をお散歩したりといった時間が必要になります。

日光を浴びながら首を伸ばしたり、ゆっくり歩く亀の姿に癒される時間であることは間違いありません。

亀は何を食べるの?

野菜
亀は種類によって、食べ物が大きく異なります。

大きく分けて、肉食性・草食性・雑食性の亀がいます。間違ったエサを与えないよう気をつけなければなりません。

飼う前から、その亀が好む食べ物は何か”細かく”調べておく必要があります。以下は亀の食べ物の傾向をまとめたものです。

水棲カメ 陸棲カメ
肉食性 植ミミズ、コオロギ、カタツムリ、動物の腐肉、鶏肉 等
雑食性 水中の水草、小魚、タニシ 等 植物や昆虫等。野菜や果物も必要。
草食性 野草(タンポポ等)や野菜(大根、キャベツ等)が中心。たまに果物(バナナ、りんご等)。
動物性たんぱく質(鶏肉や砂肝等)は少量でOK。

亀との楽しい生活を。

水カメ
一緒に暮らせば、亀が可愛らしい姿で私たちを癒してくれるでしょう。

しかし、飼い主さんの都合で捨てられてしまうことも少なくないのが現実です。一緒に生活することを選択するのであれば、「最後まで面倒をみるぞ!」という思いが必要です。

寿命が長い亀だからこそ、飼った後にこんなはずではなかったと後悔しないように、他の動物以上に、飼った後の具体的な生活のイメージを持つことが大切になってきます。

亀ちゃんとの癒しの日々で、皆さんの生活がより豊かなものになることを願っています。

猫の毛の種類が多くてよく分からない!知っておきたい基礎知識

ペットショップの店員さんの紹介や、ペット関連サイトで、「ダウンコート」や、「ダブルコート」などという聞きなれない言葉が出てくることがありませんか?

そんなとき、これから紹介する猫の毛に関する基礎知識があれば、より深くその内容を理解することができるでしょう。

今回の記事では猫の毛の種類について紹介していきます!

性質の違いによる分類


猫には性質の違う3種類の毛が生えています。長く硬い上毛は一つの毛穴から一本ずつ、短く柔らかい下毛は一つの毛穴から数本まとまって生えています。

ガードヘア<上毛>


プライマリーヘアや、オーバーコートとも言います。皮膚を保護するための毛で、水を弾き、紫外線をブロックします。

写真のように、人間が外出するときに着るコートのような役割を果たしています!

オーンヘア<下毛>


芒毛とも言います。2種類ある下毛のうち、ダウンヘアよりやや長く硬いです。紫外線や水の遮断、そして保温という役割を持ちます。

人間が下着の上、スーツの下に着るワイシャツのような役割を果たしています!

ダウンヘア


アンダーコート、アウターコートとも言います。2種類ある下毛のうち、より短く柔らかいほうを指しています。暑さを防ぐ断熱、寒さを防ぐ保温の役割を持ちます。

人間が肌の上に直接着る生地の薄い肌着やタンクトップのような役割を果たしています!

生え方の違いによる分類

飛び乗ってる猫
上で性質の違う3種類の毛を紹介しましたが、すべての猫に3種類全てが生えているわけではありません。それぞれの猫種によって生え方が異なるのです。

以下では、毛の生え方による4つの分類を紹介します。

短毛種

短毛種とはその文字の通り、被毛の短い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、アメリカンショートヘア、アビシニアン、ロシアンブルー、ブリティッシュショートヘア、バーミーズ、シャム、シャルトリュー、ジャパニーズボブテール、エキゾチックショートヘアなどです。

ダブルコート

Meowed by 9GAGさん(@meowed)がシェアした投稿


アメリカンショートヘアやロシアンブルーが短毛種のダブルコートの代表的な猫種です。日本に生息している猫の多くが短毛種のダブルコートです。

人間でいうと薄いTシャツの上に薄い外着を羽織っているような状態です。

シングルコート

短いガードヘアのみ、もしくはダウンヘアやオーンヘアのみの被毛を持ちます。シャム猫が、短毛種のシングルコートの代表的な猫種です。

人間でいうとパーカーのみ、もしくはTシャツのみを着ているような状態です。

長毛種

その文字の通り、被毛の長い種類の猫を指します。具体的な猫種をあげると、ノルウェージャンフォレストキャットやペルシャ、メインクーン、ラグドール、シベリアンなどです。

ダブルコート

Leo.さん(@leo.iida)がシェアした投稿


長くボリュームのあるガードヘアと、同じくボリュームのあるオーンヘアやダウンヘアの両方を持ちます。ペルシャ猫が長毛種のダブルコートの代表的な猫種です。

人間でいうと、セーターの上にロングコートを羽織っているような状態です。

シングルコート

Καttさん(@theycallmekatt)がシェアした投稿


オーンヘアやガードヘアのような下毛がなく、ガードヘアのみを持ちます。比較的柔らかく、そして長いガードヘアが絹のようで豪奢な毛流れを作っています。ターキッシュアンゴラ、ターキッシュバン、メインクーンが長毛種のシングルコートの猫種です。

人間でいうと、ロングコートのみを羽織ったような状態です。

最後に

撫でられてる猫
猫の毛の種類やその性質によって、毛並みの手入れの仕方は大きく変わってきます。

猫を飼っている方や、これから飼おうと思っているみなさん。猫の毛の手入れについて調べたり、ペットショップの店員に聞いたりするときに、ぜひこの記事を参考にしてください!

夏目友人帳のニャンコ先生の猫種は?似ている猫種を紹介!

夏目友人帳という作品のキャラクターで背中に二色の模様を抱えたぐうたらな白猫、ニャンコ先生。作中の人気キャラランキングでは主人公を差し置いて一位の座を独占しているそうです。

ここではそんな大人気な猫であるニャンコ先生を徹底分析して、その特徴ごとに似ている要素を持つ猫を紹介していきます!ふてぶてしさも備えていながら、とっても癒されるキャラですので、猫を飼いたいと考えている人はこの記事を参考に選んでみてはいかがでしょうか?

ニャンコ先生とは?

ニャンコ先生

※劇場版『夏目友人帳』ヒット – (C) 緑川ゆき・白泉社/夏目友人帳プロジェクト

夏目友人帳のキャラクターであるニャンコ先生。その正体は実は「斑」という名の妖です。主人公の用心棒をやっていて、本来の姿は白い獣の姿の強大な妖で、ニャンコ先生の姿の時以外人には見えることはありません。ニャンコ先生はとっても人気が高く、アニメの動物キャラランキング上位の常連です。ここでは、そんなニャンコ先生の特徴ごとに似た猫を紹介していきます!

身体的特徴から似ている猫を考察

ニャンコ先生の体長と体重はちょうどバレーボール二個分だそうです。体型もバレーボールを二個繋げたような体型をしていて、とても丸っこいです。

バレーボールの規格から考えると、体長は40〜42センチで、体重はなんと480〜560グラムです!世界最小の猫であるクロアシネコでもおおよそ1900グラム前後なので、とてつもなく軽いと言えます。模様は全身が白で、背中に茶色と灰色の縦縞が入っています。耳は立ち耳で、尻尾はウサギのように小さくて丸っこいです。赤いヒゲも特徴的ですね!

以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。

三毛のジャパニーズボブテイル

@penta_cocoaがシェアした投稿


ニャンコ先生と同じように丸い尾っぽをしていて、柄も白、灰色、茶色の三色です。すらりと長い胴体をしています。高い順応性を持ち、人懐っこく飼い主の言葉にもよく反応するのでペットとして適していますよ!

三毛のマンクス


マンクスはジャパニーズボブテイルと似ていて短い尾を持つ種類の猫です。その中でもスタンピーと呼ばれる動かない株のような形の尾はとってもニャンコ先生の尻尾に似ています。ずんぐりむっくりな体型のところもすごく似ていますね!物静かで利口、人見知りな性格です。

性格から似ている猫を考察


とても高等な妖であるため、人間や下等な妖に対する態度は高圧的でふてぶてしいです。反面、普段はとてもおしゃべりでのんびりと陽気な性格をしています。

気まぐれな性格をしていて、用心棒などの仕事はやったりやらなかったり。そして何よりとても食い意地が張っていて、冷蔵庫の食べ物を漁って怒られたりすることもあります。

以下はこれらの特徴から同じ要素を持つ猫たちです。

エキゾチックショートヘア

comachi_0112さん(@comachi_0112)がシェアした投稿


丸っこい胴体と頭、そして何より鼻ぺちゃな顔が特徴的なエキゾチックショートヘア。そのふてぶてしくも愛らしい様子は、ブサネコやブタネコと呼ばれることもあるニャンコ先生と瓜二つです!丸っこく愛嬌のある体型をしていて、基本的にはおとなしいものの、甘えん坊で活発な面も見られます。

茶トラ

caramel-crunchさん(@public_hanky)がシェアした投稿


テレビなどにもよく映り、日本の代表的なネコとも言える茶トラ。メディアで見る姿はスマートで凛々しい姿をしていますが、食欲旺盛で甘えん坊のため、丸々と太ってしまうことが多いそうです。そんな丸っこい体型はニャンコ先生にそっくり!警戒心が薄く、誰にでも人懐っこい性格をしています。

いかがでしたか?

kitty
今回紹介した猫は以下の4種です。

  • ジャパニーズボブテイル
  • マンクス
  • エキゾチックショートヘア
  • 茶トラ

夏目友人帳の作中に登場するニャンコ先生はふてぶてしい姿を見せながらも愛らしい性格をしており、主人公と支え合って物語を進めていきます。こうして見ていると、日本の漫画やアニメには、たくさんの犬や猫たちが登場していますね。犬猫好きな皆さんは、こういう観点から逆に漫画やアニメを見てみるのも面白いかもしれません。

これからどんな猫を飼おうか迷っている人は、人生のパートナーとなる猫に、ニャンコ先生のような猫を選んでみてはいかがでしょうか?きっと、ニャンコ先生と同様、自分を支えてくれる良きパートナーになってくれるはずです。

他の漫画の登場犬猫が気になる方は、こちらも併せてどうぞ!

銀魂の定春って何犬?似ている犬種を紹介!

アンパンマンのチーズの犬種はなに?アニメに見る犬種考察