猫は節分の豆を食べてはいけない!?愛猫と節分を楽しむアイデア集

「鬼は外!福は内!」の掛け声でおなじみの節分。皆さんは毎年どのように過ごしていますか?

ここ数年はインスタグラムなどのSNSで、愛猫の鬼のコスプレや節分に関連する写真をあげている人を多く見かけます。今年の節分はSNS映えする写真をたくさん撮って、みんなに見てもらいましょう!

今回の記事では、節分とは何か、豆を猫に与えても大丈夫か、節分を愛猫と楽しむアイデアをご紹介します。

私たちは、節分のことをよく知らない

古い建物と和装男女
突然ですが、「節分って何?」と聞かれたら、きちんと答えられますか?大抵の人は「悪い鬼が入ってこないように豆をまくイベント」と認識しているでしょう。しかし、節分の意味とは?なぜ豆をまくのか?その理由を知らない方も多いはずです。

節分とは?

節分とは、「季節を分ける」という意味があります。もともとは、季節の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日のことを節分としていました。つまり節分とは1年に4回訪れるのです。

その中でも、厳しい冬が終わり、春を迎える「立春」は新年の始まりにもあたり、最も重視されていました。次第に「節分といえば立春の前日」と定着していき、新暦となった現在は立春の前日である2月3日前後を節分と呼ぶようになりました。

2020年の立春は2月4日。つまり、今年の節分は2月3日です。節分は目前。今年はペットと楽しい節分を過ごしましょう!

何で豆を投げるの?

節分の日は、豆まきをして邪気を払う
かつて、季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。確かに、季節の変わり目は気温の変化などで体調を崩す人が急増しますよね。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、鬼を退治する効果があると信じられていました。昔、病気はすべて鬼の仕業と考えられていたため、豆をまき、邪気を払うことが習慣となったのです。

ちなみに、豆まきには炒った豆を用意しましょう。生の豆をまいて拾い忘れると、芽が出てしまい、縁起が悪いとされています。スーパーなどで節分用の豆として売られているものは全て炒ったものですが、間違えて生の豆を買わないように注意しましょう。

猫は豆を食べていいの?

結論から言うと、食べても大事には至りません。しかし、「食べたほうがいい!」というものではないので、与えるべきではありません。

以下の理由から、猫に豆をあげることはオススメできません。

  • 猫の中には、大豆アレルギーを持っている子もいる
  • 豆は消化に良くないため、下痢やおう吐の原因になる可能性がある

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほどタンパク質を豊富に含んでいますが、肉食動物である猫にとって大豆の植物性タンパク質は、消化吸収に時間がかかってしまいます。なるべく食べさせないよう愛猫を別の部屋に避難させてから豆まきをするか、代わりのもの(たまごボーロやキャットフード)を投げるようにしましょう。

愛猫に手作り恵方巻きをプレゼント

愛猫に手作り恵方巻きをプレゼント
「節分には人間と同じように恵方巻きを食べさせてあげたい!」と思う人も多いでしょう。しかし、犬用の恵方巻きはたくさん売っていても、猫用の恵方巻きはなかなか見かけません。

そんな時は、愛猫に手作りの恵方巻きをプレゼントしてみませんか?ネットや一般のレシピサイトで「猫用」と検索すると意外にたくさん出てきます。

もし、手作りご飯に不安があるようでしたら、そのメリットや気をつけたいこともご案内していますので、併せてご覧ください。

猫の手作りごはんに挑戦!食材リストやおすすめレシピ紹介など

愛猫の写真を撮って節分を楽しむ方法

猫と節分を楽しむ方法
節分ならではの写真を撮り、愛猫と一緒に節分を楽しみましょう!

Instagramで「#節分猫」「#節分コスプレ」「#鬼の被り物」「#節分」など検索すると、様々なアイデアを得ることができます。ペットの洋服や被り物を、ハンドメイドで作っている人も少なくありません。

鬼の被り物

猫ちゃんの被り物もすっかり定番になってきました。色違いでお揃いの被り物がとてもかわいいですね。

鬼のお面

鬼のお面も人気です。ただし、顔をお面で覆ってしまうと嫌がってしまうかもしれませんので、嫌がる場合は小さめのお面を耳と耳の間に乗せてあげましょう。それだけで雰囲気が出るのでオススメです。

ハンドメイドコスプレ

衣装や被り物をハンドメイドしている人もいます。アイデア豊富で眺めているだけで楽しくなっちゃいますね。

フォトプロップスを活用

被りものが苦手な猫ちゃんにはこれ!フォトプロップスを作って節分を楽しみましょう!

自分で作るのはちょっと難しいという方にはこちらがオススメ。フォトプロップスの素材が無料公開されているので、印刷して作ってみましょう!節分以外の素材もありますので、気になったら見てみてください。

フォトプロップス:節分 ペーパークラフト | Creative Park
https://creativepark.canon/jp/contents/CNT-0022491/index.html

写真の加工

コスプレ衣装は作れないし、フォトプロップスを作るのも面倒くさい!そんなあなたにオススメなのが写真の加工です。あらかじめ撮影した愛猫の写真をスタンプやフレームを利用して、節分らしく装飾や加工をしましょう。

コスプレが苦手な猫ちゃんにも負担がかかりませんし、通勤通学中にスマホで簡単に作れちゃうのでとてもお手軽に節分気分を味わえます。

楽しい節分を!

愛猫と過ごす節分
ペットと一緒に過ごすイベントは楽しいですよね。

今年の節分は、愛猫の素敵な写真をインスタグラムに投稿して、みんなに見てもらいましょう!お互いに素敵な写真を見せ合いっこすれば、盛り上がること間違いなしです。

改訂履歴
2020/02/02 情報を更新
2018/01/20 初版公開

節分を犬と一緒に楽しもう!注意すべき点と可愛い写真アイディア

2月といえば「節分」。節分といえば豆まきですが、犬も一緒に豆を食べても大丈夫なのでしょうか。

今回は、犬に大豆を食べさせるときの注意点、そして、犬と一緒に節分を楽しむ方法をご紹介します。

大豆をあげるときの注意点

節分
犬に大豆をあげる際には注意が必要です。どんなことに気をつけるべきなのか、順番に見ていきましょう。

食物アレルギー

人間には大豆アレルギーの人がいますが、犬の中にも大豆アレルギーを持った犬がいます。ごく稀ではありますが、こういったこともあるということは留めておいてください。

主な症状には、下痢や嘔吐、目の充血、皮膚のかゆみなどがあります。

ドッグフードに大豆が含まれていることもあるので、様子がおかしいと思ったらすぐに獣医師に相談しましょう。

また、食物アレルギーは生まれつき持っている先天性のものと、長期間同じ食材を食べて発症してしまう後天性のものがあります。これは大豆に限った話ではありませんが、生まれつきのアレルギーがない場合もあげすぎるとアレルギーになってしまうことがあるのです。

食物アレルギーの症状が現れないからといって、油断をしてあげすぎてしまわないように気をつけましょう。

喉に詰まらせないように

アレルギー同様、犬も人間も気をつけるべきことが誤嚥です。特に食道の狭い小型犬や、普段ごはんやおやつをあまり噛まないで食べてしまう犬は注意が必要です。

また、大豆はそれほど消化に良いものではありません。そのため、大豆を食べさせるときは、なるべく細かく砕いてあげるようにしましょう。ミキサーにかけて、ペースト状にするのも良いですね。

特に、普段のエサの食いつきを見て、丸飲みする傾向がある場合には、誤嚥に注意してください。

生の大豆は毒

生の大豆には、トリプシン・インヒビターという成分が含まれており、この成分は犬にとって毒性が高いため、絶対に犬に生の大豆を与えてはいけません。

大豆は必ず加熱したものを与えるようにしましょう。

大豆の代わりになるもの

「犬と豆まきで遊びたい!でも大豆を食べさせるにはいろいろと注意が必要…。一体どうすればいいの?」

そう思った方も多いのではないでしょうか。

そこで、大豆の代わりにボーロやフードなどを使ってみてはいかがでしょうか。

犬用ボーロも販売されているのでチェックしてみてくださいね。


犬と一緒に節分を楽しむアイディア

節分犬
節分を楽しむためのユニークな仮装グッズをつかって、ワンちゃんの写真を撮影をしてみましょう。

今回は、Instagramから写真のアイディアをいくつかご紹介します。

こちらの写真は、鬼のコスチュームがとてもかわいらしいですね。背景の赤やのり巻きの装飾が、節分らしさを引き立たせています。

手作りのツノが素敵な一枚です。コスチュームを買うのもよいですが、手作りでオリジナルを楽しむのもよいですよね!

View this post on Instagram

@mamoru_k.kがシェアした投稿

なんとワンちゃんが恵方巻きの具に…! 家にあるものを上手に使って、ユニークな写真にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Amazonでもいろいろなグッズが販売されているのでチェックしてみてくださいね。

なお、写真を撮るときはあまり時間をかけすぎず、ワンちゃんのストレスにならないように気をつけましょう。


最後に

おに
犬に大豆を食べさせるときは、アレルギーや誤嚥などにじゅうぶん気をつけるようにしましょう。また、大豆にそこまでこだわらない、という人は、代わりにボーロやフードをつかうと安心です。

今年の節分は、大切なワンちゃんと一緒に思い出に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。