家にあるもので簡単DIY!愛犬が喜ぶ、手作りおもちゃの作り方
おもちゃで遊ぶことが大好きな愛犬には、たっぷりと豊富におもちゃを与えてあげたいですよね。
特にパピーのわんちゃんは、すぐに壊してしまうことも多々あります。「おもちゃがいくらあっても足りない!」というご家庭も多いかもしれません。
この記事では、家にあるもので簡単に作ることのできるDIYおもちゃの作り方をご紹介いたします。
愛着のあるおもちゃを手作りして、愛犬とさらに楽しい時間を過ごしていきましょう!
手作りおもちゃのメリット
おもちゃを手作りすることにはどんなメリットがあるのでしょうか。
今すぐに作りたくなるような、愛犬にとっても飼い主さんにとってもメリットのあるおもちゃ作りについてご紹介します。
お金がかからない
おもちゃを手作りすることで、大幅な節約ができます。
特にパピー期のわんちゃんは、何度与えても、おもちゃを壊してしまうことも多く、お金がかかってしまいます。
また、大型犬用のおもちゃとなると、1つあたりの単価が高くなる場合もあり、こちらも家計を圧迫してしまいます。
捨てる予定だったものをリサイクルしておもちゃにすれば、節約になります。
衛生的
愛犬が毎日噛んだり蹴ったりして遊んでいるおもちゃは、衛生面が心配です。
しかし、購入したおもちゃですと、すぐに捨てて新しいものと取り換えることは金銭的にも厳しいですよね。もちろん、洗濯できるおもちゃも多くありますが、使い方によってはすぐに壊れてしまう点は解決できません。
手作りのおもちゃを使用することで、頻繁に新しいものと交換できるため、清潔なおもちゃを愛犬に与えることができます。
本来捨てるはずのもので作ったおもちゃなので、捨てるときにも心が痛みません。環境にも優しいですよね。
飼い主さんの匂いがする
わんちゃんは飼い主さんの匂いが大好きです。
ですので、飼い主さんのタオルや洋服をリサイクルして作ったおもちゃをとても喜びます。自分の洋服の上で寝ていることも多いのではないでしょうか?
大好きなおもちゃのうちの1つとなること間違いなしです。
愛犬にあったものをカスタマイズ
市販されているおもちゃの中に、愛犬にちょうど良いものがない場合もあります。
愛犬のことを知り尽くしている飼い主さんだからこそ作ることができる、「愛犬用おもちゃ」を作ってみてはいかがでしょうか。
また、お店に売られている犬のおもちゃには、お部屋のインテリアに合わないようなものもありますよね。
自分でカスタマイズして作ることで、お部屋の雰囲気に合わせた配色やデザインで作ることができます。
手作りおもちゃの作り方
では実際に、家庭にもあるものを使って犬のおもちゃを手作りしてみましょう。
三つ編みおもちゃ
こちらのおもちゃは、愛犬と引っ張りっこして一緒に遊ぶことや、犬が噛んで遊ぶのにとても良いおもちゃです。
タオル
長く使用してボロボロになってしまったタオルも、愛犬のおもちゃに変身させてしまいましょう。
⑴タオルを縦が長くなるように置き、広げます
⑵縦に3等分となるように、2ヶ所の切り込みを入れます
⑶最後10センチメートルほどを残すようにして、切っていきます
⑷残した部分を固く結びます
⑸3本を手にとって三つ編みをして、
(6)最後をまた固く結んで完成!
この要領を応用して、さまざまな材料を使ってアレンジできます。
また、使い古したタオルだけでなく、新たにおしゃれな布を購入して、さらに素敵なおもちゃを作ることも可能です。
- フェルト
- ロープ
- Tシャツ
これらの材料も、三つ編みのやり方でおもちゃを作ることができます。
ロープおもちゃ
コットンロープを使って、よくお店で見かけるような犬のおもちゃを手作りすることができます。
「あわじ玉」という、手芸で使われる編み方を使って編んでいきます。
こちらのサイトにとても分かりやすく記載されているので、参考にしてみてください。
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=30
上:どういったおもちゃなのかの説明、作り方の簡単な紹介
下:詳しい作り方の説明
http://unclekids.com/modules/xpress/?p=93
ペットボトルの知育玩具
ペットボトルをそのまま再利用して、知育玩具を作ってみましょう。
-
⑴空きペットボトルを用意し、すすいで綺麗にする
⑵中にドッグフードやおやつを入れる
これで完成です。フタは閉めずに、そのままわんちゃんにあげましょう。
うまく転がさないと食べることができないので、頭を使って遊びながら学ぶことができます。
このおもちゃを作るときは、ジュースなどが入っていたペットボトルではなく、水が入っていたペットボトルを再利用しましょう。綺麗に洗っても、前に入っていたものの成分が残る場合があるためです。
靴下ドーナツおもちゃ
わんちゃんの中には、ふわふわモコモコしたおもちゃが好きな子も多いのではないでしょうか。
このおもちゃは、靴下をくるくると丸めた、ドーナツのようなおもちゃです。
⑴靴下を履き口からくるくると丸める
⑵これで完成でも良いのですが、崩れることが心配な方は、ふちと底の部分を縫うことで丈夫なおもちゃになります
「穴が開いちゃった!」とゴミ箱へ捨てる前に、くるくるっと作って、愛犬のおもちゃにしてみてはいかがでしょうか。
ペーパー芯で知育玩具
トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯のなかに、おやつを入れてあげてみましょう。
ペットボトルと同様、少し工夫をしないと出てこないので、頭を使って遊んでくれます。
簡単すぎる場合は、飼い主さんが芯に工夫を施して、難易度をあげるのも良いでしょう。
最後に
愛犬と過ごす幸せな時間の一つに、一緒に遊んだりスキンシップをとったりすることがあるのではないでしょうか。
手作りをしたおもちゃを愛犬が気に入って遊んでくれたら嬉しいですよね。
家庭にあるもので簡単におもちゃを作ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。
[DIY]思い立ったらすぐできる!挑戦してみたい手作り猫用グッズ3選
愛猫の日用品選びって、なかなか難しいですよね。デザインで選んだら値段が高すぎたり、実用的だがなんだかデザインが微妙…などなど。もちろん愛猫が心地よく使えることが一番いいのですが、自分なりの好み捨てがたいものです。
それならいっそのこと、自分で猫用グッズを手作りしてみませんか?
今回は、ダンボール、ハンガー、いらなくなった衣服などで簡単にできてしまう、思い立ったらすぐできるDIY猫用グッズを3つ紹介したいと思います!
ダンボール爪とぎBOX
ダンボール爪とぎは、既製品としても定番グッズですね。
しかし、ダンボールってわざわざ買うまでもなくそれなりに家に溜まっていくものですよね…。わざわざ買うのがもったいないなと言う方にはおすすめです。BOXには、お中元などでもらうことの多い素麺の木箱か、タオルの木箱も使えます。
ここで使うもの
- ダンボール(二重になっているものや、固めのもの)
- 素麺、タオルなどの木箱
- カッター
- 定規
- ボンド
作り方
こちらのサイトを参考にしています。
参考サイト: http://tyo-ma.at.webry.info/201206/article_4.html
POINT
- きちんと木箱のサイズを測る
- 木箱に隙間なくぎっしり詰める
大まかな手順
- 木箱の高さと、長さを測る(★POINT1)
- 計測した高さ×長さ大にダンボールをカットしていく
- ダンボールをボンドで木箱に接着していく
- 隙間のないようにぎっしり詰める(★POINT2)
- 完成!
実際に手作りしている方の写真の例はこちら。木箱の色を渋くしたり、ステンシルでお名前を入れたり、可愛くアレンジされていて素敵です。
http://roomclip.jp/photo/FUuy
Tシャツとハンガーで、テント風キャットハウス
骨組みを作ってしまえばあとはTシャツをかぶせるだけ。お気に入りの柄でインテリアと調和させてみてください。
リンク先は英語ですが、手順ごとに実際の写真も載せてくれているので、英語がわからない方でも参考になると思います。
http://www.instructables.com/id/DIY-cat-tent/
ここで使うもの
- Tシャツ
- 針金ハンガー2本
- ダンボール
- カッター
- ペンチ
- ガムテープ
- (安全ピン)
作り方
POINT
- アーチの交差部分、土台との接着部分をしっかり補強すると崩れにくい!
大まかな手順
- ハンガーでアーチを作る
- ダンボールを2枚重ねテープで補強し、土台を作る
- 土台の四隅に穴を空けアーチの足を入れる
- はみ出たアーチの足を折り土台に接着
- Tシャツを被せ、余った袖などを底面に折り返して止める
- 完成!
裁縫いらずの猫用ベッド
ハサミで端を切って、結ぶだけ。
こちらも英語のサイトですが、同じく写真豊富なのでわかりやすいです。結んだざっくりめのフリンジが可愛い!個人的に一番おすすめしたいです。
ここで使うもの
- 布(フェルトなど切れ端がほつれないものがおすすめ)
- 綿(または不要なクッションや座布団)
- ハサミ
- 定規
作り方
POINT
- フリンジを作るとき、均等な長さで切り込みを入れると隙間ができにくい
大まかな手順
- 仕上がりよりやや大きめの布を2枚用意する
- 2枚ぴったり重ねて、ハサミを入れていく
- 切り込みは7〜8cm、幅は2cmほど(★POINT)
- 四隅は切り落としてよい
- 上の布と下の布を結びあわせていく
- 三辺結んで袋状になったら、綿をつめる
- 残りの一辺を結んで、完成!
手作りならアレンジも無限
いかかでしたか? 何か作りたいもの・作れそうなものは見つかったでしょうか。
どれも作り方が簡単なので、自分好みにアレンジして楽しむこともできちゃいます。
猫用グッズって、せっかく買ってきても愛猫が見向きもしてくれなかったり、すぐ飽きてしまったりすることもあって、なかなか難しいですよね。
家にあるもので簡単に作れれば、せっかく買って損したなぁということもありませんし、ゴミも減らせます!
家計にも環境的にもエコな手作りグッズ、ぜひ試してみてください。