全米で最も飼い主さんに優しい街、サンフランシスコ。

全米で大注目となっているペットトレンド、それは“ペットフレンドリー”です。

“ペットフレンドリー”とは、飼い主さんにもペットにも優しい取り組みのことで、今アメリカでは、多くのお店や施設でペットフレンドリー化が進んでいます。

全米でペットフレンドリー化が進む中、“全米で最も飼い主さんに優しい街”としてサンフランシスコが毎年1位に選ばれています。

今回は、そんなサンフランシスコの街づくりについてご紹介します。

全米で最も飼い主さんに優しい街、サンフランシスコ

sf house
アメリカで毎年発表される、Pet-Friendly city Ranking (ペットフレンドリーシティーランキング)。

毎年一位にランクインするのは、カルフォルニア州の北に位置する、サンフランシスコです。サンフランシスコといえば、綺麗な街並みの中に、カラフルな家が立ち並ぶ住宅街のイメージですよね。

また、美味しいシーフードやゴールデンゲートブリッジも有名です。毎日観光客で賑わう、アメリカの大観光都市です。

そんな大観光都市で、ペットフレンドリーシティー1位に選ばれた理由はなんでしょうか。

サンフランシスコが飼い主さんに優しいワケ

以下の理由で1位に選ばれました。

  • ペットと一緒に遊べる公園が多い
  • ペットフレンドリーなお店が多い
  • ペットフレンドリーなレストランが多い
  • 車の交通量が少ない
  • 天気

サンフランシスコでは街全体の取り組みとして、ペットフレンドリー化が進んでいます。

だから飼い主さんも安心してペットと一緒に生活ができるんですね。

ペットと一緒に遊べる公園の数が多い

sf beach
サンフランシスコには大きな公園やビーチが沢山あります。公園やビーチはいつも、運動している人、お昼休憩やピクニックを楽しんでいる人で賑わっています。

また、犬を連れてお散歩している人もよく見かけます。

サンフランシスコでは、ほどんどの公園やビーチがペットフレンドリーになっているので、安心して公園内やビーチに動物を連れて入ることができます。

しかも驚くことに、公園やビーチによってはドッグランスペースが設けられています。

“犬を外で思いっきり走らせてあげたいけど、人に迷惑をかけるんじゃないか”、“目を離した隙に、どこかで犬が迷子になったらどうしよう”なんて心配は必要ありません。

また嬉しいことに、誰でも無料でドッグランスペースを使うことができます。

ペットフレンドリーなお店が多い

shopping
サンフランシスコでは、大体のお店がペットフレンドリーです。つまりどういうことかと言うと、ペットを連れて入店できるシステムとなっています。

飼い主さんにとっては、とても安心なサービスですよね。

例えば、飼い犬と一緒に街を散歩しながら、ウィンドーショッピングって楽しいですよね。気になったお店に入りたい時、“ペットお断り”のお店だったら、リードをつけてペットを店外に置いてこなくてはなりません。

外のペットが気になって、ゆっくりショッピングすることもできませんよね。結局、ペットのことを考えて早めにショッピングを済ましてしまう、という方も多いかと思います。

でも、店内にペットを連れて行くことができるのであれば、楽しんで長時間のショッピングができます。

また、雨や雪の日も安心です。ウィンドーショッピング中に突然の雨や雪が降った時、外にペットを置いておくのは可哀想ですよね。

店内同伴OKなら、ペットも濡れずに済みます。

ペットフレンドリーなレストランが多い

restaurant
サンフランシスコにはペットフレンドリーなレストランが沢山あります。

レストランに入る前に、ペットを連れて食事をしても良いか、許可を取る必要はありますが、大体のレストランはペット同伴OKです。ペットと一緒に食事をする場合、ペット連れ込み客専用のテーブルか、外のテラス席に案内されます。

ペット連れ込み専用テーブルやテラス席だったら、他のお客さんに迷惑をかける心配は少なくなりますし、飼い主さんも安心して食事が楽しめますね。

車の交通量が少ない

sf town
サンフランシスコはエコ先進国であり、主な交通手段は徒歩です。

サンフランシスコの街はとても小さく、建物が密集しています。そのため、アメリカは車社会ですが、サンフランシスコでは車生活は非常に不便です。また土地が少ないために、駐車スペースも非常に少ないです。

街では歩いている人の方が多いので、車による事故も比較的少ないです。

飼い主さんにとっては、安心して犬を散歩してあげることができますよね。

天気

beach
天気は一年を通して安定しています。

カリフォルニアは雨の日がとても少ないので、毎日散歩に連れて行くことができます。

夏はカリフォルニアなのに全く暑くなく、朝と夜は肌寒くなるほどです。冬は日本の冬ほど寒くないので、“寒い日に散歩に出かけるの億劫だ”なんてことはありません。

ペットの飼い主さん、特に犬の飼い主さんにとっては非常に住みやすい環境です。

日本でも広まるかも

sf
街全体の取り組みとして、ペットフレンドリー化が進んでいるって素敵ですよね。飼い主さんにとっても犬にとっても充実したペットライフが送れること間違いなしです。

日本で実現する日もそう遠くはないかもしれません。

[米トレンド]セレブに人気沸騰中の「猫ヨガ」とは?

アメリカセレブの間で流行中

海近くでヨガをする女性
皆さんは、猫ヨガってご存知ですか?

猫ヨガは、カリフォルニア発のヨガの方法で、今カリフォルニアのセレブの間で大流行をしています。

カリフォルニアガールズの間では、自身のインスグラムに猫ヨガの様子を投稿するのがブームのようです。

今回は、そんなカリフォルニアで大注目の猫ヨガを紐解いていきます。

猫ヨガってなに?

Flow Spaceさん(@flowspacegnv)がシェアした投稿


猫ヨガとは米カリフォルニア、サンターバーバラで始まった新しいヨガスタイルです。

サンタバーバラといえば、超が付くほどのセレブタウンで有名です。ロサンゼルスから車で1、2時間ほどの場所にあり、ロサンゼルスで働く人たちのベッドタウンになります。

猫ヨガは、サンタバーバラにある猫カフェ“Cat Therapy”で生まれたヨガの方法です。つまり、この猫カフェがこのヨガの発信源となっています。

このお店がセレブの間で大人気を呼び、今ではカリフォルニアの大都市だけではなく、米国中に猫ヨガブームが広がりつつあります。

日本では、2013年に猫ヨガが上陸したそうで、2014年から今日まで、毎月様々な保護猫カフェやシェルターで定期的に開催されています。若い女性たちの間で密かなブームになっています。

にゃんと!!YOGAブログ(日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部)
https://ameblo.jp/nyankoyoga/
日本ドッグヨーガ普及協会ネコ部Facebook
https://www.facebook.com/nekoyoga

紆余曲折あった「猫ヨガ」

初めは問題ばかりだった?!

下を見る子猫
実はこの猫ヨガ、最初は上手く行かなかったそうです。問題は何と言っても“猫”。

猫が、全く人馴れをしてくれないことが問題でした。
せっかく猫と一緒にヨガをする機会なのに、猫が人に近寄らなくては“ただのヨガ教室”になってしまいます。

猫ヨガではなく“ただのヨガ教室”になってしまった結果、お客さんの数は減り、猫ヨガは終わりを迎えようとしていました。

ですが、ある秘訣で猫ヨガはサンタバーバラで復活し、セレブ間で大人気のトレンドになりました。

猫ヨガ人気復活の「秘訣」とは

(Miko様より素敵な写真をご提供いただきました。提供元:The Yoga and I

サンタバーバラの猫カフェ、“Cat Therapy”の創業者、カタリーナ・エステベスさんはお客さん「猫とのスキンシップ」をしてもらうことを思いつきました。

本来、カタリーナさんの経営する“Cat Therapy”は猫カフェです。猫カフェなら猫とお客さんのスキンシップは欠かせません。

このことをヒントに、カタリーナさんは原点に帰って、あるシステムを猫ヨガに設定しました。

それは「ヨガが始まる前と終わる前に、お客さんに猫と遊ぶ時間を30分ずつ設けること」です。

ヨガの前後に猫と遊ぶ時間をもうける利点は

  • 猫が人の顔や臭いを覚える
  • 人が猫の扱い方に慣れる

などが挙げられます。

特に猫が人の顔を覚えることは、猫が慣れてくれるために大事なプロセスです。

猫にとっても、安心できる環境を。

花瓶の隣で窓の外を眺める猫
また、カタリーナさんは猫ヨガを会員制にし、猫にとって安心できる環境を作ることにしました。毎回同じ会員で同じメンバーで猫ヨガ教室を開催することで、猫が人馴れをしやすくなります。

また、人も猫の扱い方に馴れなくては猫ヨガはできません。人が猫と上手くコミュンケーションを取れなくては、猫と親密になってヨガをすることは難しいでしょう。

猫にとっても嬉しい「猫ヨガ」

保護猫の受け入れ

寝っ転がるキジトラ
またこの猫ヨガは、私たち人間だけが得するヨガではありません。

“Cat Therapy”の創業者、カタリーナさんは、動物保護センターから猫を受け入れています。 動物保護センターでは、新たな飼い主さんに出会うことのできなかったペットたちが殺処分をされてしまいます。

カタリーナさんは、1匹でも殺処分される猫を減らそうと、積極的に動物保護センターの猫を引き取ることにしました。

動物保護センターでは、ペットショップでペットを購入するよりも安い値段で引き取ることができます。いくつかの条件はありますが、その条件を全てクリアすることができれば、受け入れることが可能です。

日本では、各自治体の動物保護センターが飼い主の募集を随時呼びかけていて、おおよそ1匹3000円程度で引き取ることができます。

犬・猫の譲渡に関することは、こちらの記事に詳しくまとめてあります。興味のある方は、参考にして見てください。

保護団体から犬猫を譲渡してもらうためにすべきこと5つ

このようにしてカタリーナさんは、動物を保護しつつ、猫ヨガビジネスを成功させました。まさにWin-Win(ウィンウィン)なビジネス戦略です。

参加費の一部を寄付

cat-sleeping
カタリーナさんの活動は動物保護センターから猫を引き取ることだけでは終わりません。

カタリーナさんの目標は、たくさんの猫に幸せになってもらうことです。もともと猫カフェの経営者である彼女から、愛猫家な姿勢が伺えます。

そこで彼女は、会員の参加費の一部を、動物保護団体に寄付することにしました。つまり、猫ヨガで健康になりながら、動物保護に貢献をすることが出来ます。

ヨガ猫は、人にも猫にも嬉しいアクティビティです。私たちは健康になって、より多くの猫の命を救うことが出来ます。

プラスの効果がたくさん!

猫によってヨガの質が上がる

yoga
結局このヨガ教室で行うことは“猫と一緒に普通のヨガをすること”だと思っていませんか?

実はさらに特別なことがあります。

それは、バランスを取ることに集中しやすくなる。ことです。

猫は、ヨガ参加者がヨガ中だとしても、関係無しに近寄ってきてくれます。ヨガ参加者は猫の上に乗らないように必死にバランスを取ろうとします。

そうすることで緊張感が増します。普通のヨガよりも集中力を必要とし、質の高いヨガができます。

先ほども紹介した通り、この猫ヨガではヨガの前後に猫とのスキンシップの時間が設けられているています。そのため、猫との関係性が親密になるので、ヨガ中であっても近寄ってきてくれるのです。

新たな刺激を与えてくれる

女性とピンクのバッグ
また、ヨガ上級者は別の視点で猫ヨガを楽しんでいます。

普通のヨガに飽きてしまったヨガ上級者が、違う雰囲気でヨガを楽しみたい時に猫ヨガに参加するそうです。いつもヨガを行なっている人にとっても、新たな刺激を与えてくれる「猫ヨガ」であることがわかります。

まとめ

cat girl
近年カリフォルニアのセレブの間で大流行中の猫ヨガについて紹介いたしました。

私たち人間だけが得するのではなく、猫も得するこのシステム。

最近では、テレビやラジオ等のメディアでも取り上げられているため、日本でも今以上に広がり、大ブームとなる日もそう遠くないかもしれません。

ペット用食品?犬用ワインとシャンパンって!?

アメリカ、デンバーのペット用飲料会社、Apollo Peakが面白い商品を販売しています。それは犬用ワインとシャンパンです。

犬用ワインとシャンパンってそもそもなんでしょう。犬はアルコール類は飲めませんよね?また、ブドウも絶対にあげてはいけません!犬の飼い主の皆さんなら、ご存知のことですよね?

今回はそんな謎に包まれた、犬用アルコール飲料をご紹介します。

原材料


安心してください!この犬用飲料、普通のワインとシャンパンじゃないんです。もちろん、この犬用ワインとシャンパンにはアルコールは含まれていません。

また、発酵飲料でもありません。このワインと言えば、普通はブドウを発酵させて作りますよね?でもこれ、ブドウから作られているわけではありません。

実は、犬用ワインビーツという野菜とペパーミントを原料として作られているんです。ビーツってあの真っ赤な野菜です。また、犬用シャンパンカモミールやリンゴから作られています。つまり、野菜やハーブを原料に作られた、ワイン風、シャンパン風飲料ってことです。

野菜やハーブから作られているなら安心ですね。決して、アルコールは与えないでくださいね!アルコールは絶対にダメです。

お正月に要注意!「犬の急性アルコール中毒」って?

犬にハーブを与えて大丈夫?

herb
犬にハーブって、与えても良いのでしょうか?人間場合、人によってはハーブからくるアレルギー症状を起こしたりしますよね?

このワイン風飲料の会社によると、ハーブには、犬に与えて良いものと、いけないものがあるそうです。その与えてよいハーブのうち、ペパーミントとカモミールは犬の健康に害を及ぼすリスクがほとんどないということです。

また、ペパーミントとカモミールにはリラックス作用があるため、犬に与えるとリラクゼーション効果があることが期待されています。

犬用ワインとシャンパンの楽しみ方

今回ご紹介する犬用飲料が、本当のワインやシャンパンではなく、あくまでもハーブから作られたワイン風、シャンパン風飲料だと分かって安心したかと思います。

では、どんな時にどうやって犬用ワインを楽しむのがベストなのでしょうか。これからは、皆さんに、その楽しみ方をご紹介します。日本でも使えると思いますよ!

わんちゃんの誕生日

Some #dogs just know how to party. #chardognay #dogwine

Apollo Peakさん(@apollopeak)がシェアした投稿 –


わんちゃんが成人した日や成長を迎えた日には、ぜひご馳走してあげたいですよね。誕生日は大切な記念日です。

わんちゃんもちょっと背伸びをして大人になった気分!?

特別な日のディナー


特別な日は、おめかしをして愛犬とちょっと高級なディナーを楽しみたいですよね。また、ペット仲間同士、または女子会のディナーもよし!

ペットも飼い主さんと一緒にドリンクを楽しんじゃいましょう!

新年のお祝い

新年のお祝いは盛大にやりたいもの。わんちゃんにもワインを用意して、年越しパーティーもいいですね。

今年の年末年始に犬用のワイン、いかがですか?

気になるお味は?

taste
野菜やハーブから作られているなら、味だって「野菜やハーブの味そのまんま」だと思いますよね。

いやいや、違うんです。まさかのびっくりフレーバー付きなんです。それは、わんちゃんが大好きなチキン味!

わんちゃんに好きになってもらうべく、犬用のシャンパンはチキン味だそうです。勢い良く飲んでもらえるように、わんちゃんの味覚に合わせたということですね。

一方、ワインは、ペーパーミントから作られているため、そのままの味、フレッシュウォーター味として販売されています。

注意しておきたい点

think
ペパーミントとカモミールが、必ずしも皆さんの家庭のわんちゃんに害がないとは限りません。もしかしたら、人間同様、アレルギー症状を起こす危険性があるかもしれません。

もし、飼い主さんのわんちゃんに、犬用ワインを与えたい場合は、事前に獣医さんに相談しておくことをお勧めします。

結局、獣医さんに診てもらって、安全確認をしてもらわなくてはいけないとは…。そんなに面倒な手順を踏まないといけないとなると、あまり気軽に手の出せるペット用飲料ではないですよね。

犬や猫に与えてはいけない食品や飲み物についてご存知無い方は、こちらもあわせてご覧ください。

最低限知っておくべき、危険な食べ物リスト【犬猫版】

何にでもペット用商品

garden-party dog
今回はアメリカの犬用ワインのご紹介でした。

さすがパーティー大国アメリカ。犬にもアルコール(あくまでもアルコール風飲料ですが)を用意してしまうんですね。もしかすると、犬用ビール風飲料やカクテル風飲料なんかもあるかもしれませんね。特に、欧米はペット先進国なので、犬用、猫用の商品が数多く販売されています。日本にはないビックリ商品がまだまだあります。引き続き、調査していきたいと思います。

アメリカで話題になった感動実話!男の子と忠犬の強い絆の物語。

ドッグラバーの皆さんならご存知、忠犬ハチ公。忠犬ハチ公は、亡くなった飼い主を、渋谷駅の前で約10年間待ち続けた犬です。忠犬ハチ公の話にもある通り、犬って飼い主にすごく忠実なんですよね。

最近、アメリカでとても話題になった忠犬がいます。その忠犬は、行方不明になった2歳の男の子にずっと寄り添っていたのです。

今回は、そんなアメリカの感動的なペットニュースのご紹介です。

男の子と犬が突然行方不明に!?

mother sad
2歳の男の子「ウィリアムくん」が突然、行方不明になる事件がありました。

ウィリアムくんがいなくなったと分かったのは、ある日の早朝でした。朝、ウィリアムくんのお母さんが、ウィリアムくんを起こそうと彼の部屋に入ると、そこにはウィリアムくんの姿はありませんでした。

お母さんの頭には、さまざまな事がよぎりました。ウィリアムくんはすでに起きていて、いたずらでかくれんぼをしているだけなのか?それとも、最悪の事態、「誘拐」をされてしまったのではないか、と。

不安になるお母さん。そしてふと、朝から飼い犬の姿を見ていないことに気がつきました。

見つかった時、お母さんが見た光景とは?

boy and dog
「今朝から、うちの2歳の息子と飼い犬が行方不明なんです」と、お母さんはすぐに警察に探索願いをしました。そこで、警察や地元は大騒ぎ。すぐに捜査が行われました。

そんな時、下校中だった10歳の男の子が、近くに止まっていたトラックの中で犬の遠吠えを聞きました。恐る恐る近づいてみると、そのトラックの中にいたのは、ウィリアムくんと犬でした。

すぐさま、近くの大人に報告した10歳の男の子。それは、お母さんがウィリアムくんの行方不明を確認して6時間後の事でした。

警察とお母さんは、すぐさま現場へと向かいました。現場は自宅から400メートル離れた場所でした。そこには、ウィリアムくんと、ウィリアムくんにぴったり寄り添う飼い犬の姿がありました。

幸いにも、ウィリアムくんと犬は大きな怪我をしていなく、体調も良好でした。

どうして行方不明になったの?

mother and boy
では、なぜウィリアムくんは、早朝に行方不明になったのでしょうか?

その理由はよく分かっていません。ウィリアムくんはまだ2歳なので、まだ言葉も喋れません。早朝に目を覚まして、家を飛び出してしまったんでしょうか。

でも一つ、事実として言えることは家を出たウィリアムくんに、犬が寄り添っていたということです。いきなり家を出たウィリアムくんを心配して、ウィリアムくんと共に家を出たんでしょう。男の子と犬の強い強い絆が伺えます。

お母さんの気持ち

ツイッターにて載せられている、お母さんへのインタビューの様子です。

記者:今どんな気持ちですか?

お母さん:…Scary, but I am happy though…Oh my god… My son is home…I am sorry. I cant speak, hard to breathe.
記者:What went through your mind when you saw your son?
お母さん:Thanks god, my baby….I was happy..

というやり取りをしています。
和訳すると

記者:今どんな気持ちですか?

お母さん:…恐怖を感じています、でも幸せです。 あぁ…やっと息子がうちに帰ってきた。ごめんなさい、今うまく喋れないんです。息もできません。
記者:あなたの息子が見つかった時、どんな気持ちでしたか?
お母さん:神様に感謝しました。私の息子が帰ってきたことについて。あと、とにかく嬉しかったです。

このインタビューから分かりますが、とてつもない悲しみや恐怖の後の、お母さんの安堵が感じ取れます。

見ている私たちも、もらい泣きしてしまいそうです。

犬のその後

走ってくるジャックラッセルテリア
この事件は地元だけではなく、アメリカで大変注目を浴びました。インスタグラム、ツイッター、フェイスブックなどで、多くの方がコメントを残していたり、投稿をシェアしています。また、ニュースやニュースサイトでも取り上げられて、大きな反響を得ています。

この犬は、大変優秀な犬として全米でも、人気者になりました。

おわりに

dog smart
この記事を読むと、つくづく犬って賢いなぁって思います。

この犬は、早朝もしくは深夜にウィリアムくんが、突然家を出たことを察知して起きたということです。2歳児の家出の危険性を分かっていたんですよね。だから、ウィリアムくんの家出に寄り添っていたんです。

犬は私たちを癒してくれるだけでなく、危険から身を守ってくれる存在でもあることを再確認できますね。

【アメリカ発】日本でも購入可能な珍ペット便利グッズ9選

もう普通のペットグッズに飽きてはいませんか?もっとユーモアのあるペットグッズ、便利グッズが欲しくありませんか?今回は、アメリカ発ユーモア満載おもしろペットグッズのご紹介です。

思わず吹き出してしまいそうな、面白グッズが盛りだくさん!個性を尊重するアメリカ、やっぱり変わっています!?

1.犬用ブーツ

ピンクの長靴とピンクの傘
防水加工バッチリの、こちらの犬用ブーツ。雨の日でも、雪の日でも大活躍間違いなしです。

しかもこのブーツ、靴裏に滑り止め加工が施されているのです!スパイクのようにデコボコになっていて、しかもゴム素材なので、例え雪の日であろうと、氷の張った道であろうと、ワンちゃんが安心して歩くことができるように作られています。

また、通気性バッチリの素材が使用されていますので、これから雨季の時期がやってきても、足が蒸れることなし!日本でも似たような商品が販売され始めていますが、大型犬が多いアメリカですので、大型犬を飼っている方は本場の商品を購入してみるのも良いかもしれません。

2.犬の傘

傘をさす女性
これは犬用のビニール傘です。普通の傘の反りが逆になっているだけなんですけど…。

でも、犬が傘をさして歩いていたら、ちょっと可愛いと思いませんか?思わず写真を撮りたくなってしまいます。憂うつな雨の日も、傘をさした犬で癒されそうですね。

使い方は簡単。リードの代わりに、この傘に付いているリード部分を首輪に付けるだけ。飼い主がリードを持つ代わりに、この傘を持って、犬と一緒にお散歩します。つまり、飼い主の方は、自分の傘を持つと両手に傘を持つことになり、完全に両手が塞がります!犬の落とし物、どうやって拾おうかな…。

3.犬用知育おもちゃ

噛む玩具遊びをする幼犬
犬も人間の子供と同様、おもちゃが大好きです。どうせ遊ばせてあげるなら、普通のおもちゃよりも、頭や体を使う知育おもちゃのほうがお得じゃないですか?特に、留守番をする場合には、知育玩具(おもちゃ)が役立ちます。犬も喜ぶことまちがいなし!

知育玩具に関する有効性は、こちらでも紹介していますが、こういう一風変わった知育玩具を使ってみるのも面白いかもしれません。

上手にお留守番できない!そんな時に使える知育玩具とは?

4.サメベッド

おしゃれなテント型ベッド
皆さんの家庭の、犬や猫用のベットはどんなものですか?日本製のペット用ベッドは、フワフワでモコモコで、快適性に富んでいると思います。が、アメリカは一味違うのです。完全に、見た目重視。形やデザインにこだわるのです。

こちらはサメの形をしたベッドです。サメの口が入り口になっています。イメージ的には、犬や猫が食べられるってことなんでしょうね。確かに、最近のハリウッドでは、サメ関連の映画が話題をさらっています。何にでも、サメを登場させるのだとか。ここでも、サメが話題を呼んでいるんですね。

5.ペットスリング

スリング
歩くのに疲れてしまったワンチャン。多くの飼い主さんが、犬を抱いて散歩したことがあるかと思います。腕は疲れるし、両手はふさがるし。でも、もうそんなことしなくて良いんです、この便利グッズがあれば。

肩から下げるだけで、犬がすっぽり入るバッグの完成です。折りたたみもできるので、持ち運びにも便利ですね。日本でもドッグスリングが密かな人気を集めています。犬とくっついていられるので、寂しがり屋のワンちゃんでも、大人しくなるなど、メリットも多いんですよ。

ドッグスリングの有効性については、こちらでもご紹介しています。

犬のことを考えた結果、抱っこ紐「ドッグスリング」が便利らしい

6.ペット用お風呂セット

お風呂を嫌がり警戒するにゃんこ
週末の楽しみといえば、お風呂でセルフケアという方、多いかと思います。ゆっくり長風呂を楽しんでするセルフケアって楽しいですよね。ペットにも味あわせたいという願いから生まれました。

このお風呂セットは、ペットの体を洗う用の道具が一式揃っています。お風呂で使えるように、まで付いているんですよ。ペットと一緒にセルフケア、始めてみませんか?

7.家族でお揃いのパジャマ


“This is America”というようなグッズのご紹介です。家族全員分のパジャマセットです。お母さん、お父さん、子供用パジャマ…と犬用パジャマが揃っている家族用パジャマセットです。すべて同じ生地で出来ているので、柄もデザインも全てがお揃いです。特別な日のパジャマとして使えそうですね。

パジャマと言えば、愛犬の写真をあしらったパジャマも人気です。

【米国トレンド】パジャマにペットの顔が流行中らしい

8.犬用バースデーハット

クリスマス帽子犬
飼い主の皆さんは、飼い犬の誕生日をどのように祝いますか?アメリカでは、パーティを開くのは一般的。そして、普通のこと。家族やペット仲間と盛大に楽しいパーティーを開いてみませんか?

そんな時に大活躍間違いなしの、おもしろパーティーグッズです。帽子がバースデーケーキの形になっているんです。ろうそくも立っているし、Happy Birthdayの字ももれなく付いています。これを主役の犬が被るだけで、パーティーの雰囲気が一気に盛り上がります。インスタ受けも間違い無しですね!

9.猫のハンモック

キャットタワーから顔を出す猫
猫は高いところに登ること、寝ることが大好き。そんな両方を兼ね揃えたこちらのアメリカのペットグッズ。猫用ハンモックです。家に設置したら、快適すぎてなかなか猫は出てこなさそうな…。

キャットタワーをこよなく愛する猫ですが、キャットタワー以外にも、こういうペットグッズを置くことができたら、猫ちゃんも幸せですよね。日本の住宅事情を考えると、こんなに場所を取るようなものはなかなか設置しにくいところですが、大きなお家にお住まいの方は、おすすめです!

買ってみようかな…

girl dog
ご紹介した商品、実はどれも日本のアマゾンで購入することができます。つまり、個人輸入しなくてもいいのです!アマゾンなので、簡単、安心に商品の購入が出来そうですね。世界中の商品が、こんなに気軽に買えるなんて、良い世の中になったと思いませんか?

ぜひ、一風変わってはいますが、とっても実用的なものもあるアメリカの面白グッズ、購入を検討してみてください。愛犬、愛猫との生活がきっと楽しくなります。猫なら「ハンモック」、犬なら「犬用知育おもちゃ」や「ペットスリング」がオススメです。

【米国トレンド】パジャマにペットの顔が流行中らしい

またまたやってきました!アメリカのペットトレンドシリーズ。今回はおもしろペットトレンドです。それは、ペットの顔写真付きパジャマです。

一瞬、“え?”って思いますよね。

そうなんです。実はアメリカでも“Carzy, Funny Pet Trend(変で可笑しなペットトレンド)”としてインスタグラムなどのSNSでも注目を浴びているんです。今回は、そんなアメリカの一風変わったペットトレンドを日本にお届けします。誰よりも先に、日本で自分のペットを紹介しちゃいましょう!

パジャマにペットの顔?

今、アメリカで話題の斬新なパジャマをご紹介します。


一見、何の変哲もないこのインスタグラムの写真に写っているパジャマ。気づいたことはありませんか?

そうなんです。犬の顔がプリントされているんです!この犬の顔、絵ではなく、実際の犬の顔写真なんです。しかも、何と実際の写真を転写してパジャマにプリントしてあるのです。

気になるお値段は?

how much
完全フルオーダーなこのパジャマの値段、気になりませんか?オーダーメイドですし、値段が高そうですよね。

気になるお値段、なんと、上下セットで一着$179です。日本円でだいたい2万くらいです。普通は、もっと安いというオチにしたいのですが、正直なところ、パジャマにしては高くないですか?シルクのパジャマが買えてしまいますね…。それは、もちろん、このパジャマを販売する会社も承知のこと。このパジャマを提供する会社の売り文句は、”最高に柔らかい素材のパジャマを使用!”だそう。

”ペットの顔がプリントできる”じゃないんかい!と思わず突っ込んでしまいそうです。それなら、シルクのパジャマの方がよっぽど良いと思ってしまうのは、私だけでしょうか…。

でも、最高に柔らかい素材を使用したパジャマ。かつ、に愛犬、愛猫の顔のプリント付きだったら、喜ぶ消費者もいるんでしょうね。一体どんな購入者層なのか気になります。

オプションもあるらしい

trend
正直言って、どうでもいいんじゃないかと思ってしまうようなオプションもあります。

なんと!$120を追加するだけで、ペット顔にクリスタルやパールの装飾が施せるんです。ちょっと高級感が増しますよね。こちらのオプションを付けると$299になります。日本円でだいたい3万5千円くらいです。$179の普通のパジャマプラス$120でアップグレードした、ちょっとゴージャスなパジャマ。

みなさんは、どちらを選びますか?もしかして、選ばないですかね?でも、ここ米国では、そこそこ売れているようなのです!日本でも、これを着て愛犬と一緒に写した写真をインスタグラムにアップすれば、一気に「いいね」が伸びるかも!?

カスタムパジャマの注文方法

web shoping
気になって仕方がない、このオーダメイドのパジャマ上下のセットhttp://patriciascouture.com/というウェブサイトで注文することができます。ネット注文なので、手軽で良いですよね。国境を越えていても、購入できるとは素晴らしい。

注文方法は、ペットの写真をアップロードしてサイズを選択します。すると、小、中/大、または特大。の4種類のサイズが選べます。ペットの顔写真をワンポイントとしてプリントしたいなら小サイズお腹らへんに大きなプリントが欲しければ特大で良さそうですね。

個人的な意見ですが、ペットの顔写真もワンポイントならおしゃれじゃないですか?サイズを選んだら、あとは商品が届くのを待つだけ。約6〜8週間ほどで商品自宅に届きます。結構かかりますね…。フルオーダーだから、仕方ない。ワクワクしながら2か月待ちましょう。

一体どんな人が買うの?


このパジャマ、誰が買うのでしょうか?

実はギフトとして人気があるんです。“普通のプレゼントには飽きてしまった”“他の人と被りたくない”と思っている方には、うってつけのギフトアイデアですよね。

また、ペットを亡くした飼い主さんが注文することもあるそうです。愛犬、愛猫の顔写真をパジャマにプリントして、思い出として作るんです。確かに、亡くなったペットはいつまでも心の中で生き続けますが、会いたくなりますからね。わざわざパジャマじゃなくても良い気がしますが、毎晩、夜寝る時に愛犬に会えると言うのがウリなのかもしれませんね。

そうきたか、アメリカ

laughing
アメリカってやっぱりおもしろい国ですね。日本人には、「こんなの売れないだろうな」と思って、ビジネス化までは考えないようなアイデアでも、「良い」と思ったら突き進むその姿勢。いつも楽しませてもらっています。そして、素晴らしい。

次は、一体どんなおもしろペットトレンドを生み出すのでしょうか。期待大です。現地アメリカからのレポートでした!

[米トレンド] ペットも菜食主義(ベジタリアン)の時代!?

今、世間では野菜を中心とした食生活へと食のスタイルが見直されてきてますよね?レストランに行けば、野菜を多く使ったおしゃれカフェごはんが、女性たちの間で大人気です。

実はそんな流れがペット達にも波及してきているのです。今回は、アメリカで実際に起こっているトレンドペット用ベジタリアンフードについてご紹介します。

菜食主義者って?

vegan food
みなさんは、“ベジタリアン”“ビーガン”、もしくは“マクロビ”という言葉をご存知ですか?

基本的に、この三つが指す意味は、“菜食主義者”ということです。ベジタリアンビーガンマクロビの方は、食事の際に、決して肉類、動物由来の食品を食べません。

でもみなさん、肉を食べない生活って人間だけのものだと思いましたか?菜食主義先進国、アメリカでは今、ペットフードもベジタリアン仕様になってきているんです。

なぜベジタリアンフードがブームなの?

eat
ベジタリアンフードを与える多くのアメリカの飼い主さんが、ベジタリアン、もしくはビーガンだそうです。その理由は以下のようなものです。

  • ペットに飼い主と同じ食生活を与えたい
  • 飼い主さんが肉製品に対して嫌悪感がある
  • 飼い主さん自身が肉の匂いが嫌い

また、近年、ペットフードに関する大きな事件がアメリカで起こりました。肉製品が含むドッグフードにサルモネラ菌が含まれていたとして、多くのペットの犬が被害を受けました。

この事件を機に、肉製品が含まれるペットフードの購入を控える人が多くなりました。そのため、ベジタリアン仕様のペットフードへの関心が非常に高まっています。

ペットのベジタリアン食生活の実態!

dog food
ベジタリアン食生活をするにあたって、栄養管理は必須です。人間同様、犬や猫も栄養バランスのとれた食生活を送るべきだからです。アメリカで推奨しているペットのベジタリアン食生活はとてもシンプルです。

それは、ベジタリアン仕様のペットフードとペット用サプリメントを併用して摂る、というものです。

ベジタリアンペットフードの入手の仕方ですが、アメリカではスーパーなどで手軽に購入できます。また、ペットの年齢に応じて種類豊富に取り揃えられているので、飼い主さんにとっても安心ですよね。飼い主さんが自宅で調理したベジタリアンペットフードを与えてもいいそうです。食品添加物を気にする方は、この方が安心できますよね。

アメリカにはベジタリアンペットフード用レシピ本も販売されていたり、レシピがネットに掲載されているほど、多くの飼い主さんに支持されています。

そもそもペットがベジタリアン食生活で大丈夫なの?

dog run
一方で、ペットのベジタリアン食生活に関して、疑問を抱く方も多いのが実状です。犬や猫って、肉食動物のイメージがありますよね。また、犬や猫が肉製品を食べなかったら、体に悪影響なんではないか。と思う方もいます。

実は、もともと野生の犬や猫は、普段植物を多く食べるそうです。

また、肉を食べるときは、ネズミや鳥または昆虫などを、自分たちで狩りをして捕らなくてはいけません。しかし、飼育されている犬や猫は、自分たちで狩りをする必要がありません。ですから、わざわざ他の動物の肉を食べなくても大丈夫という考えだそうです。確かに、運動不足と言い換えることもできるので、そこまで肉を必要としないのかもしれません。これも、ある意味では“進化”なのでしょうか。

その代わり、他の動物の肉から得られるタンパク質は植物性のもので代用するそうです。そうすれば、犬や猫の食事の栄養バランスは保たれます。

ベジタリアン食生活をする上で必要な栄養素

nutrition
ベジタリアン食生活をするにあたって、アメリカの飼い主さんが一番気を使うのが、“栄養バランスのとれた食事”です。

植物由来の食品のみを使用したベジタリアンペットフードタンパク質の補給は、マストです。しかしながら、それだけでは必要な栄養が揃っているとは言えないのも事実です。人間に置き換えてもそうですよね。

その代わりに、アメリカでは手軽にペット用のサプリメントが購入できるようになっています!日本にも徐々に入ってきています。Amazonなどで調べてみると、数えくれないくらいのサプリメントが販売されているんです。


犬に必要な栄養素

dog nutrition
ペットの犬がベジタリアン食生活をするには以下の栄養素が必須です。

  • タンパク質 
  • カルシウム
  • ビタミンD
  • アミノ酸(L-カルニチン、タウリン)

犬のベジタリアン食生活には、これらの栄養が十分に補給するよう推奨されています。特に、L-カルニチンタウリンと呼ばれる2つのアミノ酸は重要な栄養素です。

これらの栄養素の欠乏は、拡張型心筋症を引き起こす可能性があるそうです。最悪な場合、心臓が機能しなくなることもあるそうです。

猫に必要な栄養素

cat nutrition

  • ビタミンA
  • アミノ酸(タウリン)

猫はかなりの量のビタミンAを必要とするそうです。犬や人間のように、カロチンを生成することができないからです。

カロチンが不足すると、聴力を失ったり皮膚、および生殖器系問題を引き起こす可能性があると言われています。

また、犬と同様に、猫にもタウリンと呼ばれるアミノ酸は必須です。タウリンを含まない食生活をしていると、ネコ科動物は視力を失い心筋症を発症する可能性もあります。

時代を先駆ける

nutrition
アメリカのペット用食生活ってとても進んでいますよね。ただ、ここに書かれている内容は、アメリカでのペットの食生活が変わり始めているということをお伝えてしているだけで、決してペットのベジタリアン食生活を推奨するものではありません。

日本でも、ペットフードに疑問をお持ちの方も増えてきています。その影響もあって、手作り食セミナーへの参加者やウェブサイト等も多くできるようになりました。もしかすると、数年後に日本でもブームになるかもしれません。

ベジタリアン食生活に興味のある方は、獣医さんにきちんと相談をした上で実行しましょう。手作り食と同様、獣医さんと連携して、定期的な健康診断と併せて行うほうが望ましいでしょう。

ペット先進国、アメリカでペットと旅行を楽しむ秘訣

海外旅行ってワクワクしますよね?
旅行中はもちろん、旅行の準備をする時も楽しいですよね。
海外旅行で一番人気なのは、やはりハワイやグアムでしょう。

でも準備中に、飼い主の皆さんが一番気になる事ってなんですか?

おそらくペットの事ではないですか?
ほとんどは友達や実家に預けたりペットホテルに預けているのではないでしょうか。
しかし、みなさんは、愛するペットを連れて、旅行をさせてあげたいと思いませんか?

今回は、そんな飼い主さんのために、ペットとアメリカ旅行をする際に知っておきたい事をご紹介します。

アメリカで広まりつつある、飛行機にペット連れ込みOK!

みなさんは、アメリカ旅行と言えば、どこを想像しますか?

ハワイやグアムにいってビーチでゆったりしたり、ロサンゼルスやニューヨークに行ってショッピングを楽しむのもよし。
もしくは、グランドキャニオンに行って雄大な自然をたのしんだり、サンフランシスコやシアトルにいってアメリカのシーフードを楽しむのも通ですよね。

一緒に飛行機に乗ろう

airplane with dog
アメリカを旅行する場合、日本からはアメリカの飛行機会社、例えばユナイテッドデルタ航空を利用される方が多いかと思います。また、アメリカ国内を飛行機で旅行する場合は、アメリカの航空会社の利用が必須になってきます。

もちろん、飼い主のみなさんが、ペットと一緒にアメリカを旅行するとなったら、当然、ペットと一緒に飛行機に乗らなくてはなりません

“でも規制があって厳しんじゃないの?”って思った方!最近のアメリカでは、ペットに関する規制が緩和されてきているのをご存知でしょうか?

“ペットフリー”という考えがトレンド化し、多くの施設や会社で、ペットも人間と同等の扱いがされるようになってきたのです!ペットフリーについて、もっと知りたい方は、以下の記事も一緒にご覧ください。

【ペットフレンドリー】進化するアメリカの職場、ペットと共に働ける環境とは?

ペットの具合が悪くなったら?

get sick
多くのアメリカの国際空港もペットフリーの姿勢を積極的に見せています。

主要都市のほとんどの国際空港、例えばロサンゼルス国際空港、ヒューストン国際空港、ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港には、
ターミナル内にペット救援エリアが設けられており、ペットの介護をすることができます。

だれでも利用をすることができるので、ぜひ活用しましょう。
ここ日本でも、羽田空港などの一部の空港にはペットホテルが併設されるようになってきました。こういう流れはどんどん進んでいって欲しいですよね。

必ず事前確認を

lazy cat
もちろん、注意しなければいけないことがいくつかあります。
ペットと一緒に飛行機に乗る際には、きちんと利用する航空会社に連絡をしましょう。

ウェブサイトを使って、オンラインだけで完結してしまう場合もありますが、電話連絡をしなくてはならない場合もあります。英語が話せないとだめじゃん!

また、ペットの健康状態種類によって、飛行機に搭乗できない場合もあるので、きちんと確認を取っておきましょう。海外旅行上級者でないと、ちょっと難しいこともあるかも…。

アメリカのホテルでも“ペットフリー”

移動が便利になっても、泊まるところがなければ旅行はできませんよね。
そう、飛行機や空港がペットフリーになってきているので、ホテルもどんどん変わってきているのです。

ホテルでもペット歓迎

sleeping dog
飛行機がペットにして柔和な姿勢を見せているのですから、もちろんホテルだってペットの連れ込みに関して前向きな姿勢を見せています。

例えば、ホテルインディゴエースホテルベストウェスタンヴァージンホテルなどはホテルのペットフリー化のパイオニアで、積極的に、飼い主さんのペットと一緒の滞在を受け入れています。

このように、最近のアメリカでは、ペットと一緒の滞在を快く歓迎してくれるホテルが非常に増えてきました。社会全体で飼い主をサポートしてくれる動きが出てきているのは、私たち飼い主にとって、とてもありがたい事ですよね。

お金がかかる?

pig money
多くの施設で、ペットの受け入れ準備が整っている一方、ペットを連れ込むには、お金がかかります。

飛行機に乗せる場合は、1匹あたり約100ドルから150ドル(日本円で約1万5千円から2万円)かかります。日本でも電車にペットを乗せる場合は、追加料金が必要ですから、さすがにタダというわけにはいきません。

また、ホテルの場合は1匹あたり約200ドル(日本円で2万5千円から3万円)かかるようです。うん、人間並みの立派な追加料金…。

これらの追加費用かかることもきちんと考慮に入れて、ペットとの旅行の計画を立てましょう。

こちらも事前確認を

parent cat
飛行機同様、ホテル予約の際には、きちんと事前確認をしておきましょう。
ホテルに滞在する時、その場で申し出をした場合は滞在不可になる可能性があります。こうなっては、泊まる場所がなくなってしまいます。

また、ホテルによっては、“ペットを部屋の外に連れ出さないで下さい。”と規制をしているホテルもあるので、滞在の際には、ホテルマンの注意事項を聞いてきちんと守るようにしましょう。

他のお客さんもホテルに滞在しているので、お互いが気持ちよく過ごせるように配慮することが大事です。折角のいい流れがあるのですから、皆が気持ちよく利用したいですよね。

ペットと一緒に海外旅行を

travel with dog
いかがでしたか?

アメリカって実は飼い主さんにとってとても旅行しやすい国なんです。
これを機会に、次のゴールデンウィーク夏休みの旅行計画をアメリカにしてみるのはいかがですか?

あなたのペットも一緒に楽しんで旅行ができるかもしれませんよ。生涯忘れられない思い出になることは必至です!