犬の糞尿の放置は法律違反!放置させないためにできることとは
外でトイレをする犬を飼っている方は、犬の糞尿の後始末をしっかりとしていますか?
犬の糞尿を処理することは飼い主の義務とされており、これを放棄すると法律に違反します。
また、家の前に糞尿を放置されて困っている方は、どのような対策を取っていますか?
警察に相談してもうまくいかないこともあるので、自分で対策を取ることが重要です。
今回の記事では、犬の糞尿に関する法律や、自分でできる糞尿対策についてご紹介します。
ペット人気の高まりと犬の飼育に関するトラブル
近年、日本でもペットを飼う人が増えており、特に新型コロナウイルスの流行が始まってからは、おうち時間のお供としてペットの人気がさらに高まりました。
一方、ペットを飼う人が増えると、ペットに関するご近所トラブルが増えることもあります。具体的には、どのようなことがトラブルの原因となるのでしょうか?
吠え声がうるさい
特に、早朝や夜中の時間帯に犬が吠えたり鳴いたりしてしまうと、「うるさくて眠れない」と苦情が入ることが多いです。
昼間でも、最近では在宅勤務をする人が増えているため、トラブルの原因になりやすいです。
他人に咬み付いてしまう
しつけができていないと、ほかの犬や人に咬み付いてしまうことがあります。
特に、子供に咬み付いてしまうと重症化しやすく、最悪の場合、死に至ることもあるので、飼い主は咬傷事故を絶対に起こさないようにしなければなりません。
糞尿の放置
自分の家の前に犬の糞を放置されたら、ニオイも気になりますし、嫌な気分になりますよね。
また、糞だけでなく、最近では尿をしたらキレイに洗い流すのがマナーとなってきており、知らないでそのままにしてしまうとトラブルの原因になります。
さらに、都市部や住宅地では、そもそも外でトイレをさせること自体がマナー違反だと考える人も増えているため、トイレは家の中でできるようにしつけておくと良いでしょう。
犬の糞尿に関する法律
軽犯罪法
軽犯罪法第一条二十七では、罰則対象になるものを以下のように規定しています。
公共の利益に反してみだりにごみ、鳥獣の死体その他の汚物または廃物を棄てたものを拘留または科料で処罰できる。
犬の糞は、軽犯罪法が定める「その他の汚物」とみなされるため、放置している場合、罰則が課せられるケースがあります。
廃棄物処理法
犬の糞尿は、廃棄物処理法が定義する「廃棄物」にも該当します。
廃棄物処理法第二条では、廃棄物を以下のように定義しています。
ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって、固形状又は液状のもの
犬の「糞尿」をみだりに廃棄することは違法とされ、違反者には「5年以下の懲役または1000万円以下の罰金」が課せられる場合があります。
地方自治体による条例
自治体によっては、条例で犬の糞害に関する規定を設けているところもあります。
各自治体には、公園や道路などの公共の場の衛生環境を保つ責任がありますが、犬の糞尿の放置は環境美化の妨げになるとみなしている場合が多いです。
糞尿を放置した場合の飼い主に対する対応は自治体によって異なり、罰金などの罰則が定められているところもあれば、指導や勧告までとしているところもあります。
ここに例を見てみましょう。
自治体名 | 条例名 | 犬の糞尿に関する内容 | 対応 |
---|---|---|---|
東京都渋谷区 | 「きれいなまち渋谷をみんなでつくる条例」 | 飼い主等の責務(犬のふんの放置禁止) | 罰則(2万円以下の罰金) |
東京都小金井市 | 「小金井市まちをきれいにする条例」 | 犬・猫のふん害防止 | – |
新潟県長岡市 | 「長岡市生活環境の保全及び美化に関する条例」 | 犬等のふんの適正処理 | 助言及び指導、勧告及び命令、公表、立入調査、罰則 |
自分の自治体がどのような規定を定めているのかは、環境省のサイトや、自治体のサイトなどを確認してみましょう。
「ふん害等防止条例の概要(環境省)」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/statistics/prevent.pdf
犬の糞害に困ったらどうする?
犬の糞尿の放置で迷惑をしている場合、「法律に違反するのなら、訴えることもできるのでは?」と思うでしょう。しかし、実際には糞害の相談を警察にしても、取り合ってもらえないケースが多いです。
犯人を特定できていて、その人から継続的な被害を受けていることを証明できなければ、訴えることは難しいのが現実です。
警察に頼る前に、まずは自分でできる工夫をしてみましょう。
1. 犬の糞尿禁止警告の看板を立てる
無難ですが、「犬の糞尿放置禁止」と書いた看板を立てるのは一つの手です。
単に「禁止」と書くだけでなく、犯人が特定できた際には警察に通報することや、防犯カメラを設置していることなどを付け加えるとより効果的です。
2. 犬の嫌がる成分が入った薬剤を撒く
「飼い主が糞尿を処理してくれないなら、そもそも犬に糞尿をさせない」という考えです。
犬が嫌うニオイのする薬剤を撒いたり置いたりすることで、犬が近寄りにくくなります。
専用のものもありますが、木酢液や竹酢液など、害虫忌避用の薬剤も有効です。
当然ながら、犬や猫が口にした時にすぐに体調不良になるような有毒性の強いものを置くのはやめましょう。それはそれで、トラブルのもとです。
まとめ
犬の糞尿の放置は、日本中のさまざまな地域で問題となっています。
しかし、法律や条例に違反する場合でも、実際には訴えるのが難しい現状もあります。
犬を飼っている方には、最低限のルールを守ることが求められますが、それでも糞尿の放置に悩んでいる方は、看板や薬剤などを使って対策をしてみてくださいね。
ペットのウンチが自然を壊す?「ふん害」が及ぼす影響とは
「ふん害」ってご存知ですか?日本に限らず海外でも、自治体に寄せられるペットの苦情の中で「糞尿」が占める割合はとても多いのです。
あまり知られていませんが、ふん害による悪影響は、人間の生活だけでなく、自然環境にも及んでいます。
今回は、ペットのウンチが自然環境に与える影響、そして世界で行われている様々な取り組みをご紹介します。
ふん害とは?
ふん害とは、飼い主が犬や猫のふんを適切に処理せずに、路上や公園などの公共の場、あるいは個人の敷地に放置し、汚したり臭いを発したりする害のことです。
住宅街や街の中のふんの放置は、悪臭、公共物や私有物への汚れの付着、景観の悪化、片付ける手間など、そこに暮らす人にとってはとても迷惑です。
飼い主へのマナーの周知や、便利な散歩グッズのおかげで、昔と比べてペットのふんの放置はかなり減少していますが、それでも路上でふんを見かけることは少なくありません。
ぺットのウンチが自然環境に与える影響
ペットのふんは完全に自然で分解されない
山や森など自然環境の中であれば、ふんを放置しても、雨風や時間の経過によって消えたり分解されるから大丈夫だ、と思っている人も多いかもしれません。
しかし、自然のサイクルの外で暮らすペットのふんには、ペットフードの防腐剤などの化学物質が含まれており、分解されずに残ってしまいます。
また、犬のふんに含まれている回虫や大腸菌などの一部の微生物は、処理しなければ最大で4年間、土の中で生き続けてしまいます。
過剰な栄養素が水質や土質を変化させる
ペットのふんには過剰な栄養素が含まれています。総合栄養食であるペットフードを食べているペットの糞尿には、大量の窒素やリンなどが含まれており、その栄養素が土の中の微生物や植物の分布を変化させてしまいます。
また、ふんに含まれていた余剰栄養分が、雨水などで小川や海洋環境に流れ込むことによって、水生生物が過剰に成長したり、藻類が異常発生したりして、アオコや赤潮の原因にもなります。さらに、それらの藻類が腐敗すると、魚やその他の水生生物の生存に不可欠な酸素が枯渇することにもつながります。
とはいえ、数匹分のふんで自然環境が変わってしまう訳ではないので、過度に神経質になる必要はありませんが、自然のサイクルにとってペットのふんは部外者である、ということを理解することで、自然を尊重することができるのではないでしょうか。
ペットのウンチが感染源に
ペットのふんには、さまざまな細菌、病原体、寄生虫が含まれている可能性があり、直接的・間接的に人間を病気に感染させることがあります。例えば犬のふん1グラムには約2,300万個の大腸菌群が含まれており、人間の排泄物の2倍の量に相当します。
放置されたふんは、例え少量であっても雨風で周辺に広がり、病原体が様々な場所に付着してしまいます。それだけでなく、近くの海や川に流れ込んでしまうと釣りや遊泳、飲料水に影響を及ぼす可能性もあります。
また、都市部ではネズミなどのげっ歯類がペットのふんを餌にすることがあります。そしてそのネズミの排泄物が、様々な感染症を引き起こしてしまいます。
国内の各自治体・世界各国の取り組みをご紹介
ペットのふん害は世界共通の問題です。このふん害を減らそうと、世界各国で様々な取り組みが行われています。
京都府・宇治市考案の「イエローチョーク」
京都府宇治市の職員が考案し、今では全国の自治体に広がっている「イエローチョーク作戦」。どのような作戦かというと、まず放置されているふんの周りを黄色のチョークで円で囲み、発見日時を書き込みます。ふんは片付けずにそのままにしておきます。
後日同じ場所を確認し、なくなっていたら「なし」と確認した日時を書き込み、まだ残っていたら再度確認した日時を書き込みます。これをふんがなくなるまで繰り返します。
住民の積極的な協力がカギとなるこの作戦ですが、低コストで簡単に効果が出ると評判となっています。ふんを放置をした人に、街から「見られている」と意識させることで、飼い主の自発的な回収を促すことができるという仕組みです。
ドイツ・ベルリン市内の「罰金」と「公共ゴミ箱」
ドイツのベルリン市内では、条例によりふんの放置には罰金が科されます。
また、ベルリンの市内には公共ゴミ箱が至る所に設置され、郵便ポストよりも数が多いそうです。ポストにはイラストでふんを捨てる袋の絵が描かれており、ペットのふんを捨ててもOKとのことです。
なお、神奈川県茅ヶ崎市、岡山県倉敷市など、日本でも罰金を科している自治体があります。
イギリス・ロンドン市内の「犬のふん専用ポスト」
イギリスのロンドン市内の犬がよく集まる公園内には、「犬のふん専用ポスト」が設置されていることがあります。日本にも公園内に似たようなポストが設置されているところがあります。
イギリス初「犬のウンチ発電」を発明
イギリスのブライアン・ハーパー氏は、犬のふんから発電する機械を発明しました。ハッチに犬のふんを入れハンドルを回すことで、微生物がふんを分解してメタンと肥料を生成し、ライトに電力を供給するという仕組みです。
また、インドでは牛糞から燃料用のガスを得るための機械が一般的なようです。排泄物のエネルギー利用はこれから注目が集まるかもしれませんね。
メキシコの「PooWi-Fi」
犬のふんを入れると一定時間無料でWi-Fiを使うことができる「PooWi-Fi」。インターネット会社のTerraは2012年、メキシコシティの10ヵ所の公園内にこの「PooWi-Fi」を試験的に設置しました。
アイデア性と話題性があり、ふん害対策にクリエイティビティを持って取り組んでいることが分かりますね。
まとめ
今回は、飼い主がふんを処理しなければならない理由として、「社会的責任」だけでなく「環境的責任」もあるという話をご紹介しました。一度だけ…と放置してしまったふんが、目に見えないところで環境に悪影響を与え、人間の健康にも害を及ぼす可能性があります。
特に都市部では、ドッグランや散歩コースなど、多くの犬が集まる場所が集中しやすく、ふん害が起こりやすくなります。
世界中でペットのふんを放置させない様々な取り組みが行われています。ペットの飼い主とそうでない人たちが快適に過ごすためだけでなく、環境を守るためにも、アイデアを出し合ってふん害をなくすよう意識していきましょう。
生死に関わることも?ペットが原因の3大ご近所トラブルを回避する
最近ではペット可のマンションも増え、都内の繁華街でも犬の散歩をしている人たちをよく見かけるようになってきました。
住居の密集した地域でペットを飼うにあたって、頻発しているのがご近所さんとのトラブル。鳴き声などによる騒音問題、未処理の糞尿、咬みグセが治らずご近所さんに危害を加えてしまった、なんてことも。
起こりがちなペットトラブルは、対策を行い、未然に防がなければ、とりかえしのつかないことになってしまいます。
この記事では、代表的なペットトラブルを実際にあった事件をもとに、どうすれば防ぐことができたのか考えていきたいと思います。
騒音トラブル
ペットにまつわるご近所トラブルのなかでも、騒音問題はとても起こりやすいものです。
猫よりも犬を飼っている場合に多く、その理由は吠えてしまうから。飼い犬の吠えグセは、ご近所トラブルに直結します。
事例
2015年11月、栃木県宇都宮市内の民家で飼われていたビーグル犬が、隣のアパートに住んでいた男性によって、金属バットで滅多打ちにされるという事件が起こりました。
その後、器物損壊罪で逮捕された男は「鳴き声がうるさくて頭にきた」と話しています。
1カ月ほど前に飼い主のもとに「犬がうるさく大変迷惑しております。室内で飼う、使用されていない自動車内で飼う、保健所に預けるなど対策のほど宜しくお願いいたします。住民一同」という手紙が届いており、その後も見覚えのないエサや毒入りのシュークリームが置かれるなどの嫌がらせがあり、最後にこの事件が起こりました。
予防
何よりも重要なことは、犬が吠えないようにきちんとしつけておくことです。
また、ビーグル犬はウサギ狩りの狩猟犬で、獲物を追いたてる大きな鳴き声から「森のトランペッター」と呼ばれています。もちろん、これから迎え入れる犬がどのような特性を持っているのかを勉強することも重要です。
とは言え、初めての飼い主さんにとって、ビーグル犬のようにもともと吠える習性を持っている犬をしつけるのはとても難しいというのが実情。そのため、これから飼おうと考えている方には、プロによってしつけが済んでいる犬を購入するべきです。
「飼っている犬に吠えグセがあり、どうしても治らない」という方は、自分や飼い犬に合うプロのトレーナーを見つけて、しつけをお願いするべきです。
プロのトレーナーにお願いしても、このように犬種ごとにある特性を治すことは時間もかかります。そして、まだおかしな癖がついていない子犬の頃からしつけをしなければ、治す時間はもっとかかります。上記のような事件も起こりうることを考えれば、安い出費なのではないでしょうか。
糞尿トラブル
犬のお散歩マナーとして最低限守らなければならないのが、糞を持ち帰ることと、尿を水で流すこと(理想的には、住宅地の場合は外で排尿もさせないこと)。
とても簡単な2カ条なのに、面倒なのかそのまま放置する飼い主も多いようです。未だに住宅街にはペットの糞尿を処理するようキツく注意するポスターが散見されます。このために、監視カメラを設置しているような家もあります。
事例
2005年、韓国の地下鉄車内で犬が糞をしたにも関わらず、飼い主の女性は処理せずに立ち去りました。
一見、不快な出来事という程度で、ニュースにもならなさそうですが、同じ車両に乗っていた乗客が人気ウェブサイトに投稿したことをきっかけに、火がついたように大きな騒動となります。
一部のインターネットユーザーにより彼女の個人情報が特定されて、広くさらされしまったのです。その結果、彼女は大学退学にまで追い込まれています。
これら一連の出来事は各国のメディアによって報道され、大きな議論を呼びました。
予防
犬の散歩に行くときに、水の入ったペットボトルとビニール袋を忘れずに持参し、必ず後片付けをしましょう。
仮にキチンと後片付けをしたとしても、犬を飼っていない人にとっては不快に感じます。家の塀や玄関先、公園などでトイレをさせると、トラブルのもとになりやすいので、特に注意が必要です。
ご近所とのトラブルを少しでも避けるために、おうちでトイレができるようにトレーニングすることも考えましょう。地方や田園地帯にお住まいの方は、これは行き過ぎではないか?と思われるかもしれませんが、もはや都市部や住宅街では当たり前のこととなりつつあります。
ネットが発達した今のご時世、小さなマナー違反でも拡散されれば、一生消えない烙印が押されます。過剰な社会的制裁を避けるためにも、しっかりトレーニングして予防すべきトラブルと言えます。
咬傷トラブル
咬傷事故は、ペットトラブルのなかでは最も注意すべきものです。
当然のことですが、相手が小さな子どもだった場合、命に関わるケースが非常に多いため、咬みグセのある大型犬を飼っている場合はいますぐにでも対処しなければなりません。
事例
2019年8月19日、米ミシガン州デトロイトの住宅地で、外遊びをしていた女児が犬に襲われて死亡するという事件が起こりました。
女児を襲ったのは闘犬種であるピットブル三頭。複数の通行人が銃を持ち出し発砲して応戦したものの、結果的に首の咬傷が原因となって女児は亡くなってしまいました。
予防
咬みグセが治らず危険だと判断した場合、プロのトレーナーに頼ることが一番です。変に飼い主が治そうとしても、悪化する恐れもありますし、飼い主自身が大怪我をすることもあります。
また、子供だけで散歩させないこと、ドッグランで目を離さないこと、リードを頑丈なものにすることなどが予防法として挙げられます。
とはいえ、咬みグセも小さな頃から物を噛ませないように地道にトレーニングするしかありません。一度、咬む快感を覚えてしまってからでは、治すことは難しくなり、とてつもない時間がかかるようになります。
万一、飼い犬が人を咬んでしまった場合、菌やウイルスの感染を防ぐために傷口を水で洗い流してから、すぐに病院に連れていきましょう。
これは飼い主として言語道断ですが、もし咬んだ犬が狂犬病のワクチンを毎年接種していない場合、また野良犬などでそのことがわからない場合は、必ず医師にそのことを伝えてください。咬まれてから早い段階であれば、狂犬病にも対処できますが、遅れてしまっては生死に関わることになります。
まとめ
多頭飼育崩壊を起こしている飼い主さんや、悪質ブリーダーに限らず、善良な飼い主さんでも、ペットが原因でご近所さんとトラブルになってしまうことが多々あります。
今回は最もご近所トラブルになりやすい「騒音」「糞尿」「咬傷」の3つを取り上げましたが、いずれも愛犬が幼い頃にきちんとトレーニングをすることで予防できるトラブルでもあります。
もちろん、成犬になってからでもトレーニングすることはできますが、幼犬に比べると何倍もの時間がかかってしまうということは覚えておきましょう。犬を迎えたら、必ずトレーニングをする。犬を迎えるということは、そのくらいの覚悟が必要なことなのです。
こういったトラブルは、自分で気付くのが難しく、近所の反感を買ってしまうとなかなか穏便な方法では解決できません。騒音・糞尿・咬傷によるトラブルは、誰にでも起きうることです。ペットを飼育する以上は責任を持って未然に防ぐ努力をしましょう。