【クイズ】純血種の猫がかかりやすい病気を知ろう!
本記事では、猫の純血種の好発疾患についてクイズ形式で解説していきます。
それではさっそく、猫の純血種の好発疾患クイズにチャレンジしてみましょう!
Q.1 手足の関節部に骨瘤(こつりゅう)ができ、骨が変形する病気はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「骨軟骨形成不全症」です。
「骨瘤(こつりゅう)」とは軟骨の塊のことで、骨瘤が発生した部位は痛みを伴います。軽度であればほとんどが無症状ですが、重症化すると歩行が困難になることもあります。
スコティッシュ・フォールドがかかりやすく、特徴的な折れ耳や、いわゆる「スコ座り」はこの疾患が原因のひとつとも考えられています。
スコティッシュ・フォールドがかかりやすく、特徴的な折れ耳や、いわゆる「スコ座り」はこの疾患が原因のひとつとも考えられています。
Q.2 左心房の壁が分厚くなり、全身にうまく血液を送れなくなる病気はどれ?
正解です!
不正解です!
正解は「肥大型心筋症」です。
肥大型心筋症は、猫の心疾患の中ではもっとも多く見られる病気で、心房が分厚くなり内側が狭くなることで、血液を十分に送り出せなくなっていきます。
初期症状は、息切れや呼吸困難、咳などで、血液が滞ると血栓もできやすくなり、命の危険があります。治療法はないため、早期発見が望ましく対症療法を施します。
メインクーン、ペルシャ猫などでよく起こります。
初期症状は、息切れや呼吸困難、咳などで、血液が滞ると血栓もできやすくなり、命の危険があります。治療法はないため、早期発見が望ましく対症療法を施します。
メインクーン、ペルシャ猫などでよく起こります。
Q.3 筋ジストロフィーの症状として「誤っている」のはどれ?
正解です!
不正解です
正解は「関節が外れる」です。
筋ジストロフィーとは、筋骨格を形成するのに必要な「ジストロフィン」が欠如し、全身の筋肉が萎縮して歩行や運動が困難になる病気です。
主な症状は以下の通りです。
主な症状は以下の通りです。
- 筋肉が硬くなっている
- 筋肉が震えている
- 手足が肥大化している
- 舌が肥大化している
- よだれを垂らしやすい
- 不自然な歩き方をしている
問正解/
問中
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
純血種の猫がかかりやすい?代表的な遺伝性疾患を5つ紹介
結果発表
問正解/
問中
飼うならどっち?純血種と雑種のメリット・デメリットとは
純血種の特徴

純血種のメリット
純血種は同じような遺伝子を持ったもの同士を交配させているため、姿や形が似たようなものになります。 成犬・成猫になってからの大きさや、被毛の長さ、量などが大まかにわかるため、実際に飼育したときのギャップは小さいでしょう。 また、環境やしつけの影響はありつつも、あまり吠えない、甘えん坊などのような性格も、純血種であれば予測がしやすいです。純血種のデメリット
純血種は近い遺伝子をもつ動物を繰り返し交配することから、遺伝的な疾患を持つケースがあり、特定の病気にかかりやすくなります。 また、両親が発症していないからといって、その子供が元気に生まれてくるとは限りません。両親に発症していなくても、病気の遺伝子をもつキャリアの場合は、その子どもに発症してしまう可能性があります。 特定の品種に好発する疾患について、ブルドッグとスコティッシュ・フォールドを例に見ていきましょう。ブルドッグの場合

スコティッシュ・フォールドの場合

雑種の特徴

雑種のメリット
雑種は純血種と比べて遺伝的に多様であり、その品種に特異的に発症しやすい病気にかかる可能性が低くなります。 だからと言って、雑種が遺伝子的に強いとは一概には言えません。遺伝的な病気は両親が持つ遺伝子に大きく影響されます。両親がそれぞれ異なる純血種であっても、両親の病気を受け継いでしまうこともあるからです。雑種のデメリット
雑種の一番のデメリットは、成長した後の姿が予測できないことです。体の大きさや性質などはある程度両親の遺伝子に依存しますが、雑種の場合は、予想外に大きくなってしまったり、期待していた顔つきと違う姿になってしまうこともあります。ミックス犬と雑種は違う?

- マルプー(マルチーズ×プードル)
- チワマル(チワワ×マルチーズ)
- チワプー(チワワ×プードル)
- チワックス(チワワ×ミニチュアダックスフンド)
- マルペキ(マルチーズ×ペキニーズ)
まとめ
