【素材別】インテリアにもなる!おしゃれな猫の爪とぎ6選

「飼い猫が家の壁や柱の角の部分をガリガリして、ボロボロになってしまう…。」そんなお悩みをお持ちの猫の飼い主さんは多いのではないでしょうか。特に、賃貸住宅の場合は困りますよね。

猫が一度爪とぎをしてしまうと、猫自身の匂いがついて、そこがお気に入りの場所になってしまっている可能性もあります。

爪とぎからおうちの壁などを守るための対策のひとつに、専用の爪とぎを取り付けてカバーをする方法があります。今回の記事では、数ある爪とぎの中でも、おしゃれでインテリアを邪魔しないおすすめの爪とぎを素材別にご紹介します。

猫が爪を研ぐ2つの理由

猫,爪とぎ,おすすめ,素材,おしゃれ,インテリア

1. 鋭い爪を保つため

猫にとって、爪は生きる上で大事な武器。狩りをするのにも、高いところに登るのにも、敵から身を守るのにも、爪はとても大事な役割を果たします。爪をとぐことで古い爪をはがし、どんどん生えてくる新しい鋭い爪を常に準備しているのです。

そのため、飼い主が爪とぎの場所をコントロールするには、猫が爪をとぎやすく、心地よいと思えるような素材選びがカギとなります。

2. マーキングのため

猫の肉球からは、猫自身の匂いが出ています。猫は爪をとぎながら、自分の匂いをお気に入りの場所につけています

一度爪とぎをすると、マーキングのために何度も同じ場所で爪とぎをするようになります。壁や柱がボロボロになってしまった場合、ほかの場所に誘導するよりも、猫がもともと爪をといでいた場所に専用の爪とぎを置いてカバーしてあげると良いでしょう。

ぴったりの爪とぎの選び方のポイント

猫,爪とぎ,おすすめ,素材,おしゃれ,インテリア

1. 猫が好きな素材を見つけよう

せっかく専用の爪とぎを買っても、猫が心地良いと感じる素材でなければ壁や柱で爪をとぎ続けてしまうかもしれません。
次の章で、猫に人気の爪とぎ素材をご紹介しますが、好みの素材は猫によって異なるので、いくつか試してみてお気に入りを見つけてあげると良いでしょう。

2. 取り付け方法に注意

床に置くだけで取り付けが完了するものや、壁などにシールで貼り付けるもの、壁に穴を開けてしっかり固定するものなど、爪とぎの設置方法は商品によって様々です。
ずれにくさ、壁への傷つきにくさなど、それぞれの重視するポイントに合った商品を選びましょう。

3. インテリアにマッチするか?

すぐにボロボロになってしまう爪とぎや、存在感のありすぎる爪とぎは、インテリアを邪魔してしまったり、少し汚らしい印象を与えてしまう恐れがあります。
お部屋の空間イメージを大事にしている方は特に、色や素材、大きさなどがインテリアに合っているかを考えて爪とぎを選びましょう。

心地よい爪とぎの素材トップ3

猫,爪とぎ,おすすめ,素材,おしゃれ,インテリア
代表的な猫の爪とぎの素材とその特徴をご紹介します。

段ボールの爪とぎ

段ボールの爪とぎは程よい柔らかさに爪が食い込み、この感覚が好きな猫は多いようです。

比較的安く手に入り、お財布に優しいのがメリットですが、あくまで段ボールなので、爪とぎ後にクズが出てしまい、すぐにボロボロになってしまうという難点もあります。

木材の爪とぎ

木材の家具で爪をとぐのが好きな猫なら、木材タイプの爪とぎを選んであげると喜ぶかもしれません。

木材タイプの爪とぎは少々値段が張るものが多いので、お財布と相談しながら選んでみてくださいね。

麻の爪とぎ

麻は、クズが出にくく丈夫な素材です。しかし、麻の匂いを嫌う猫もいるようです。

【素材別】おすすめコーナー爪とぎ6選

猫,爪とぎ,おすすめ,素材,おしゃれ,インテリア

壁の保護が第一ですが、「見た目がゴツすぎると気になってしまう、見た目的にちょっと…。」という方にもおすすめなデザインを中心に集めてみました。
壁を保護できるものはもちろん、猫が気に入りやすく、ダメージを受けやすい「角」を守るコーナータイプの爪とぎもいくつかご紹介します。

1. 【ダンボール】コーナー爪とぎボード(PEPPY)

ダンボール素材の爪とぎは、他の素材に比べてボロボロになるのが早いので、爪とぎ部分だけ詰め替えができるタイプのものを選ぶと便利です。PEPPYのコーナー爪とぎボードは、数年前までは替え芯がなくて不便だという口コミがありましたが、最近では替え芯のみでの販売もされています。

2. 【ダンボール】吸着壁に貼れる猫のつめとぎ(サンコー)

猫が爪をとぎやすい高さに合わせて、壁に貼り付けて使える爪とぎです。簡単に剥がすことができ、壁にも剥がし跡が残りにくいのが特徴です。
ただし、やはりダンボール素材ということもありボロボロになりやすいので、気になる方は同じシリーズの麻素材のものもチェックしてみてくださいね。

サンコー (SANKO)
¥2,170 (2023/06/04 16:58:25時点 Amazon調べ-詳細)

3. 【木】壁に貼れる爪とぎボード(PEPPY)

猫はもともと木で爪とぎをするため、木でできた爪とぎは気に入ってもらいやすいでしょう。やわらかいシナ材を使ったPEPPYの爪とぎは、爪が食い込みやすく、とぎ心地が良いのが特徴です。とぎカスやささくれも出にくいので、安心して使うことができます。

ただし、ネジで壁に固定するタイプのものなので、壁に傷をつけたくない方はご注意ください

PEPPY(ペピイ)
¥4,378 (2023/06/05 05:28:21時点 Amazon調べ-詳細)

4. 【木】ツメぴかり CT-191(マルカン)

桐の木を使った爪とぎで、とぎやすいように波型に加工されています。紐付きのため、ドアノブやネジなど、好きなところに引っ掛けて使うことができます。
爪とぎに擦り込むまたたびの粉がついており、猫に爪とぎを気に入ってもらうのに役立ちそうです。

マルカン
¥723 (2023/06/05 05:28:22時点 Amazon調べ-詳細)

5. 【麻】組み立て簡単コーナーガード(PEPPY)

デザインがおしゃれで、床に置くタイプのものなので壁を傷つけることがないのがポイントです。
少しお値段は張りますが、麻製のものはボロボロになりにくいため、お部屋が汚らしく見えるのが嫌な方におすすめです。

PEPPY(ペピイ)
¥9,592 (2023/06/04 16:58:27時点 Amazon調べ-詳細)

6. 【麻】猫つめとぎシート汎用(OnlyCatJP)

マジックテープがついているシートタイプの爪とぎで、柱に巻きつけたり、繋げて好みの大きさにして壁に貼り付けることができます。

OnlyCatJP
¥847 (2023/06/05 05:28:22時点 Amazon調べ-詳細)

まとめ

猫,爪とぎ,おすすめ,素材,おしゃれ,インテリア
いくら飼い猫を愛しているといっても、爪とぎで傷んでしまった家具や壁紙を見ると少し悲しい気持ちになってしまいますよね。

爪とぎボードの設置方法はどれも簡単なものばかりです。しっかりと対策して、部屋の中が傷だらけになってしまう、そんな悲しい事態を未然に防ぎましょう。

猫の毛がつかない服はどれだ!抜け毛がつきにくい素材一覧!

出かける直前に、「あれ?服が猫の毛だらけ!抜け毛をコロコロで取る時間もない!」という時、ありますよね。

抜け毛が服についてしまったときの対策として、ブラッシングやコロコロといった方法は知られているけど、それじゃあキリがないし、時間がかかる!

猫の抜け毛に悩む飼い主さん、必見です。抜け毛がつきにくい素材の服、つきにくくするための対策をご紹介します。

毛がつきにくい服の素材一覧

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
抜け毛をつきにくくするためには、抜け毛がつきにくい素材の服を選ぶ事が効果的です。以下のような素材で作られた服であれば、比較的猫の毛がつきにくい服であると言えます。

  • デニム
  • ポリエステル
  • サテン
  • ナイロン

シャカシャカした素材、サラサラした素材の服には、猫の毛がつきにくいです。服を選ぶときに、少し意識してみると良いでしょう。

毛がつきやすい素材一覧

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服

  • フリース
  • 起毛の服
  • ニット

これらの素材でできた服は、毛を集めてしまったり、落ちにくかったりします。これらの素材の服着る機会がありましたら、なるべく猫の毛がつかないように気をつけましょう。

また、猫の色と反対色の服も、猫の毛がより目立ちやすくなってしまうので避けた方が良いでしょう。

クリーニングでリファイン加工をしてもらおう

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
リファイン加工とは、服の失われた要素を加えて復元し、肌触りや質感を元に戻すというものです。この加工をすると、静電気を防ぐことができるのです。

猫の抜け毛が服についてしまう理由の1つに「静電気」があります。そのため、服の静電気を抑えることが重要です。

こちらに、リファイン加工によって猫の抜け毛のつき方が違うか検証した様子が掲載されています。

静電気防止効果のある柔軟剤を使おう

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
先ほども述べた通り、静電気が猫の抜け毛対策にはカギとなってきます。そのため、静電気防止効果のある柔軟剤や、スプレーで対策するのも効果的です。

ソフラン プレミアム消臭
¥2,000 (2023/06/05 14:07:45時点 Amazon調べ-詳細)

協和
¥804 (2023/06/05 14:07:46時点 Amazon調べ-詳細)

人によっては、これらを使用することでかなり違いを感じている方もいるようです。

ただし、匂いのある柔軟剤やスプレーを使った場合、その匂いが原因で愛猫がなかなか寄ってきてくれなくなる場合もあります。できれば、無香料のものを選ぶか、愛猫が苦手ではない香りのものにすべきでしょう。

洗濯物を絶対に床に置かない

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
脱いだ服も、洗濯し終わった服も、床に置かないように徹底しましょう。猫の毛がついた服をそのまま洗ってしまうと、他の服にまでついてしまいかねません。

服の脱ぎ着をする場所(部屋着に着替えるときも)や、服の保管場所などに、猫が立ち入らないようにすることもひとつの対策です。

毛がつきにくい服を選ぼう

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
「そもそもペットの毛がつかないようにデザインされている服ってないの?」と思った方のために、編集部で探した2ブランドをご紹介します!

ユニクロ ドライソフトシリーズ

猫好きさんたちの間でバズって大人気になっている、ユニクロのドライソフトシリーズ。プルパーカー、スウェットパンツ、ウェットチュニックの3つのタイプがあります。

人気のあまり、いつ見ても在庫が少ない状態。こまめにチェックして、あるときにはサッと買ってしまいましょう!

ユニクロ ドライソフトシリーズ

Grooming Labo

猫との暮らしの中での「困った」を解決し、猫と人にとって心地よい暮らしを叶えるために生まれたGrooming Labo。プルオーバーシャツ、チュニック、エプロンの3つのタイプがあります。

普段着の上から羽織って使えるようになっているので、面倒な着替えいらず!

Grooming Labo

猫の抜け毛に悩まない。

猫の毛が付かない服 猫 毛 つきにくい 素材 服
猫の抜け毛問題は、もちろんこまめな掃除やブラッシングで対策することも重要です。

しかし服の素材などにこだわることによって、毛がつかなくてストレスフリーな日々に一歩近けるかもしれません。

改訂履歴
2020/06/27 毛がつきにくい服を追加
2017/11/10 初版公開