日本固有の猫?対馬と西表島に生息する2種類のヤマネコをご紹介!
「野生の猫」と聞くと、どんな猫を想像しますか?ライオンやトラのようなネコ科の大型動物を思い浮かべるでしょうか。もしかしたら野良猫のことを想像する人もいるかもしれません。
日本においては、ライオンなどのネコ科の大型動物は野生に生息しておらず、ネコ科の動物といえば私達の身近にいるイエネコが主流です。しかし、日本でも限られた場所には野生の猫が存在しています。
そこで今回は、日本に生息する野生の猫ヤマネコについて解説していきます。
イエネコとヤマネコは違う生き物
イエネコもヤマネコも似たような見た目をしていますが、生物学的には異なる種として扱われます。これは、イエネコの祖先は砂漠に生息していたリビアヤマネコであるのに対し、ヤマネコはベンガルヤマネコなどを祖先にもつためです。
イエネコは人間の手によって本来の生息地から連れてこられた外来種であり、世界の「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれています。一方で、日本にはツシマヤマネコとイリオモテヤマネコの2種類のヤマネコが生息していますが、これらは日本の在来種として扱われています。
また、性格にも違いがあり、イエネコは人に懐き、スキンシップを取ったり甘えたりすることもありますが、ヤマネコは警戒心が強く、人に懐くことはほとんどありません。
ツシマヤマネコとは
ツシマヤマネコは、長崎県北部に位置する対馬(つしま)のみに生息する日本固有のヤマネコです。島の住民からは「トラヤマ」などと呼ばれています。
ツシマヤマネコの歴史
ツシマヤマネコの記載があるもっとも古い文献は江戸時代に書かれたものだと考えられ、「山ねこ」と記されていました。明治の末頃には生息数も多く、毛皮の取引や食用にしていたという話も残っていますが、乱獲や外から連れてこられた猟犬の影響で徐々に個体数が減っていきました。
1971年に国の天然記念物に、1994年には種の保存法に基づき国内希少野生動植物種に指定されました。また、環境省のレッドリストでは、もっとも絶滅の危険性が高い「絶滅危惧ⅠA類」に指定されています。
ツシマヤマネコの特徴
体重は3〜5kg、体長は70〜80cm程度と、イエネコと同じくらいです。
耳の後ろの白い斑点が特徴で、胴長短足で、太くて長い尻尾をもちます。
性格は個体差がありますが、警戒心が強く、凶暴な一面もあります。基本的には日没から明け方にかけて活動しますが、ひと気のない場所であれば日中でも顔を見せることもあります。
ツシマヤマネコの現状
1960年代に行われた調査では、推定生息数が250〜300頭と報告されていましたが、生息に適した環境の減少や交通事故、感染症、犬による咬傷などで生息数が減少しており、環境省によると現在は100頭弱と推定されています。
ツシマヤマネコに会いに行こう!
飼育下繁殖の実施や飼育分散を目的に、いくつかの動物園でツシマヤマネコが飼育されています。時期によっては非公開になっている場合もありますので、事前によく調べてから行くようにしましょう。
- 那須どうぶつ王国(栃木県)
- 井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)
- よこはま動物園ズーラシア(神奈川県横浜市)
- 富山市ファミリーパーク(富山県富山市)
- 東山動植物園(愛知県名古屋市)
- 京都市動物園(京都府京都市)
- 福岡市動物園(福岡県福岡市)
- 九十九島動植物園(長崎県佐世保市)
- 対馬野生生物保護センター(長崎県対馬市)
- ツシマヤマネコ野生順化ステーション(長崎県対馬市)
環境省ではツシマヤマネコの保護を目的に、飼育下による繁殖に取り組んでいます。
令和4年-5年ツシマヤマネコ飼育下繁殖計画の決定について
https://kyushu.env.go.jp/press_00018.html
イリオモテヤマネコとは
イリオモテヤマネコは、沖縄県の八重山列島に位置する西表島(いりおもてじま)のみに生息する日本固有のヤマネコです。
イリオモテヤマネコの歴史
西表島には以前から野生のネコがいることが知られていましたが、飼い猫が野生化したものだと考えられていました。野生のネコの噂を聞きつけた動物作家が他の研究者らと協力して調査した結果、1965年にイエネコとは異なる種であることが判明し、その発見は全国的に知られるようになりました。
1972年に国の天然記念物に、1977年には特別天然記念物に指定されました。また、ツシマヤマネコと同様に環境省のレッドリストにおいて、もっとも絶滅の危険性が高い「絶滅危惧ⅠA類」に指定されています。
イリオモテヤマネコの特徴
体重は3〜5kg、体長は50〜60cm程度です。ツシマヤマネコと同じく耳の後ろに白い斑点があり、胴長短足で、太くて長い尻尾をもちます。また、目の周りには白い模様があります。
イリオモテヤマネコは木登りが得意で、水の中に潜ってエサを捕ることもあります。また、西表島にはイリオモテヤマネコと競合するような肉食哺乳類が生息しておらず、居住エリアやエサなどの棲み分けが必要ないため、カエルや昆虫、カニなどさまざまな動物を捕食します。
イリオモテヤマネコの現状
1974年以降、10年おきを目処に生息数の調査が行われており、現在は100頭ほどが生息していると推測されています。生息数は減少傾向にあり、その要因としては、交通事故の増加や好適な生息環境の減少などが考えられます。そのため、西表野生生物保護センターのホームページでは、運転注意マップや連続無事故日数を掲示して注意喚起を行っています。
さらに、西表島は2021年に世界自然遺産に登録されました。観光客の増加も見込まれるため、どのように自然を守りつつ産業を発展させていくのかが課題となっています。
会いに行ける動物園
ツシマヤマネコとは異なり、イリオモテヤマネコの生態を展示している動物園はありません。西表島でも生体を展示している施設はなく、「運が良ければ道端で出会える可能性がある」程度です。
まとめ
日本固有の野生猫であるツシマヤマネコとイリオモテヤマネコは、絶滅の危機に直面しています。
私たちの普段の生活にとってはあまり影響がないと考えるかもしれませんが、種の絶滅により他のたくさんの生態系に影響を与えることは間違いありません。
まずは、絶滅しかけている動物が身近にいること、それらを必死で守っている人たちがいることを知り、広めていくことから始めてみてはいかがでしょうか。
スズメを飼うのは違法?ケガをしているスズメを保護するのもNG!
身近な野生動物であるスズメ。小さくてコロコロした姿がとてもかわいくて、一度は飼ってみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、かわいいからといって野生のスズメを捕獲・飼育してはいけません。また、ケガなどで一時的に保護することもできません。では、もしケガをしたスズメを見かけたらどうしたら良いのでしょうか?
今回は、スズメを飼ってはいけない理由と、ケガをしたスズメを見かけた時の対応について解説していきます。
スズメの飼育は法律で禁じられている
鳥獣保護法第8条により、鳥獣および鳥類の卵を捕獲・採取・損傷することが禁じられています。
野鳥を許可なく捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、飼育した場合は、6か月以下の懲役または50万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
エサを与えるだけであれば問題ない
法律上はスズメのエサやりは禁じられておらず、違法ではありません。
しかし、住宅地などで鳥へのエサやりは、糞害など周辺住民へ迷惑となってしまう場合があります。不要なトラブルを防ぐためにも、周囲の配慮は怠らないように気をつけましょう。
なぜスズメを飼育してはいけないの?
端的に言えば「法律で禁止されているから」というのが理由ですが、ではなぜ法律で禁止されているのでしょうか?
1. 生態系のバランスが崩れる
生態系の一部であるスズメを捕獲したり保護したりすることにより生態系のバランスが崩れてしまい、他の生物にも影響を与えてしまう可能性があります。
自然界は「食う・食われる」という関係によって成り立っていますが、そこに人が介入することにより、本来他の動物のエサになるはずだったものが存在しなくなります。そして、エサがなくなった動物は生きていくことができなくなってしまいます。
2. 種の存続が危ぶまれる
スズメをはじめとした鳥獣の捕獲や飼育が自由に行えてしまうと、乱獲などによりその種自体の存続も危ぶまれてしまう可能性もあります。
19世紀はじめ、アメリカにはリョコウバトというハトの仲間が数億匹もいました。しかし、森林破壊による生息地の減少や食用として乱獲された結果、急激に個体数が減少し、1900年頃には野生のものが、1914年には飼育下の個体がいなくなり絶滅してしまいました。
違法でもいいから飼いたい、保護したいという気持ちは理解できますが、なぜ法律によって捕獲や飼育が禁止されているのかを冷静に考える必要があるでしょう。
弱ったスズメなら保護して良い?
鳥同士の争いや、巣から落ちてしまいカラスや猫に襲われたヒナなど、ケガをしたスズメを見かけることもあるかもしれません。このまま放っておいたら死んでしまうから保護するのは構わないのでは?と思うかもしれませんが、保護することも法律上は「捕獲」という扱いになり違法です。
以前、ある芸能人がカラスに襲われているスズメを保護して、そのまま飼育しているとニュースで取り上げられたことがありました。公的機関に保護した旨を伝えたところ、違法捕獲だから放鳥するよう注意を受けたそうです。しかし、かわいそう、野生では生きていけないなどの理由でしばらく飼育を続けていたそうですが、再度通知が届き、最終的には手放したとのことです。
一時的であれば合法的に飼育できる可能性がある
では、ケガしたスズメを見かけたらどうすれば良いのでしょうか?これまで、スズメの飼育は法律で禁止されているとお伝えしてきましたが、実は都道府県知事の許可があれば飼育ができることもあります。
ケガをしたスズメを見つけた場合は、まずは地域の環境課などに連絡し指示を仰ぎましょう。場合によっては、指定の獣医師に診察してもらうように案内され、獣医師の指示により治療と保護飼育が合法的に行えることがあります。
ただし、基本的には放鳥するよう指示が出る可能性が高いため、飼育を前提とした捕獲はやめましょう。
死亡したスズメを見つけた場合
道端で死んでしまったスズメを見かけたら、環境省か地域の保健所等に連絡しましょう。鳥インフルエンザや寄生虫などに感染している可能性もあるため、素手で触るのは危険です。
万が一、スズメが鳥インフルエンザに感染していた場合、ペットの鳥類に感染させてしまう危険もあります。自宅で鳥類を飼育している方は特に注意し、帰宅後は手洗いや消毒をしっかり行いましょう。
まとめ
スズメがかわいいという気持ちもわかりますし、保護してあげたいという気持ちもとてもわかります。しかし、私たち人間が介入することで間接的に影響を受けている動物がいるということも忘れてはいけません。
もしケガをしているスズメを見かけたら、まずは環境省や地域の環境課などに連絡をして指示を仰ぎましょう。特別な許可が下りれば違法にはなりませんし、堂々と世話をしてあげることもできます。
身近な存在だからこそ無闇に捕獲などせず、どうかそっと見守ってあげてください。
猫がヒアリと並んで「侵略的外来種ワースト100」に選ばれる理由
みなさんにとって、猫とはどのような存在ですか?
「癒し」でしょうか。「大切な家族」でしょうか。
一方、特に鳥類などの小動物にとって、猫はものすごく脅威的な存在となり得ます。中には、猫によって絶滅にまで追いやられてしまった種もあります。
この記事では、猫が生態系に及ぼす被害の実態をご紹介し、猫の飼い主として何ができるかを考えていきましょう。
猫が生態系に及ぼす脅威とは?
猫が鳥類の絶滅の原因!?
アメリカ・ジョージタウン大学のピーター・マラ氏は、ネコはこれまでに63種にも上る脊椎動物(ほとんどが鳥類)の絶滅に関与してきたと言います。
アメリカとカナダでは、年になんと20億以上の動物が猫によって命を奪われているとの報告もあります。また、オーストラリアの研究では、オーストラリア国内で猫が1日に殺す鳥類は100万羽を超え、野生化した猫では年に3億1600万羽、飼い猫でも年に6100万羽の鳥類を殺していると推測されています。
猫は侵略的外来種ワースト100
猫は、世界の「侵略的外来種ワースト100」に選ばれています。
侵略的外来種ワースト100とは、国際自然保護連合(IUCN)の「種の保全委員会」が定めたリストで、外来種の中でも特に生態系や人間の生活に大きな被害をもたらす生物が選ばれています。リストには、他にもシロアリやヒアリなどが載っています。
IUCNは、猫は鳥などの小動物にとって脅威的な捕食者であるとし、特に、猫のような捕食者がこれまでいなかった離島に人間の飼い猫が持ち込まれたことで、多くの動物が絶滅の危機に追いやられたと説明しています。
なぜ飼い猫が生態系を狂わせるのか
狩りをし過ぎてもエサに困らないから
「捕食者」である猫と、猫に襲われる鳥などの小動物との関係には、野生の「喰う・喰われる関係」とは決定的に異なる点があります。
野生のライオンとシマウマの関係を例に考えてみましょう。例えば、ライオンの数が増えれば、食べられてしまう数が増えるのでシマウマは徐々に減っていきます。シマウマが減れば、食べ物が少なくなるのでライオンの数が減っていきます。するとまた、シマウマの数が増えていきます。このように、野生の世界では、捕食者が永遠に増え続けたり、被食者が減り続けたりすることはなく、基本的にはある一定の期間内で生態系のバランスがうまく保たれる仕組みになっています。
一方、人間に飼われている猫と、誰にも飼われていない小動物との関係はどうでしょうか。
人間に飼われている猫が増え、彼らが外に出て狩りをすると、小動物は減っていきます。しかし、野生の世界と違って、小動物が減っても猫は一向に食べ物に困りません。なぜなら、猫は人間にエサをもらえるからです。捕食者が減らないので小動物は数を回復することができず、その一部は絶滅にまで追いやられてしまうのです。
遊びで小動物を傷つけるから
猫は、食べることが目的ではなくても、遊びで小動物を傷つけたり、殺してしまうことがあります。中には、ご主人(飼い主)に喜んでもらうため、鳥やネズミなどを狩って家に持ち帰ってくる猫もいます。
「怪我くらい大丈夫じゃないの?」と思うかもしれませんが、傷ついて動きが鈍ってしまった動物は、他の天敵に襲われやすくなってしまいます。
猫の飼い主にできることは何か
猫が生態系を壊してしまわないために、猫の飼い主にはどのようなことができるでしょうか。
飼い猫をなるべく外に出さない
当たり前ですが、飼い猫を外に出さなければ、猫が小動物に危害を加える心配はありません。
室内でもストレスが溜まらないよう、しっかり運動ができるようなキャットタワーを置いたり、ゆっくり日向ぼっこができるスペースを確保してあげるなどの工夫もしてみましょう。
去勢・避妊手術をする
猫を家の外に出す場合や、多頭飼いをしている場合は、去勢・避妊手術をすることで、必要以上に猫が増えてしまうのを防げます。これは猫自身の殺処分数を減らす上でも重要です。
また、猫をあまり家の外に出さない場合、手術をしていないと、発情期の猫は大きなストレスを感じてしまいます。
子猫が生まれるのを望んでいて、生まれた子猫の世話をしっかりできる環境が整っているのであれば手術の必要はないかもしれませんが、そうでない場合はなるべく去勢・避妊手術をしてあげましょう。
飼えなくなった猫を外に捨てない
一度猫を飼い始めても、「猫アレルギーになってしまった」「子猫がたくさん生まれてしまった」「病気や怪我で世話をする余裕がなくなってしまった」など、様々な理由で飼育が困難になってしまうことがあるかもしれません。
そんな時、猫を外に放してしまうと、猫は小動物を狩って生きるようになる上、去勢・避妊手術をしていなければ、その地域で猫が繁殖してしまうということもあり得ます。
野良猫が数を増やして近隣住民を悩ませるという話は決して珍しい話ではありませんし、もちろん被害は人間だけでなく、地域の鳥やトカゲなどの小さな動物たちにも及んでいるでしょう。
猫を飼うときは、最後まで面倒を見るのが鉄則ですが、もしどうしても猫を手放さなければならない状況になった場合は、引き取ってくれる人を探したり、動物保護団体に相談をしてみるようにしましょう。
まとめ
今回は、猫が生態系に及ぼす影響をご紹介し、猫の飼い主にできることを考えました。
猫は、私たち人間にとってはかわいくて癒される存在かもしれませんが、実は鳥類をはじめとする多くの小動物にとっては脅威となっており、ヒアリと並んで「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれていることがわかりました。
猫がここまで生態系を脅かす存在となったのは、猫が人間によって世界中に持ち込まれ、小動物が減っても常にエサをもらえるという大きな特権を手にしたからでした。決して猫だけで生態系を壊すのではなくて、人間に愛されたからこそ猫が脅威となったことを、私たち人間は忘れてはいけません。