トラ柄の猫3種!キジトラ、サバトラ、茶トラの違いとは?

猫のトラ柄といえば、みなさんは何色の猫を思い浮かべますか?

トラ猫のベース色には、大きく分けてブラウン、シルバー、オレンジの3色があります。
また、色が違うだけでなく、性格の傾向も毛色によって異なっていることをご存知でしょうか?

今回の記事では、それぞれのトラ猫の模様の特徴や、性格の違いをご紹介します。

遺伝子で色が違う!トラ猫3種

トラ猫には、大きく分けて「キジトラ」「サバトラ」「茶トラ」の3種類がいます。

一番野生に近いのは「キジトラ」で、キジトラにシルバーの毛色の遺伝子が入ったのが「サバトラ」、オレンジの毛色の遺伝子が入ったのが「茶トラ」です。

色によって性格が違う?

同じトラ猫でも、色によって性格の傾向が異なっていると言われています。

ただし、もちろん、もともとの性格や、経験による性格の変化などで、猫によって個体差はあります。
色による性格の違いは、あくまで全体を見渡したときの傾向だと理解し、すべての猫が当てはまるわけではないと考えましょう。

「キジトラ」の特徴

キジトラ,茶トラ,サバトラ,縞模様,猫,トラ柄

キジトラの模様

キジトラは、茶色をベースに、背骨に沿うようにして黒く太い線がのび、そこから左右対称に縞模様が入ります。

特に、目元や足元ではっきりと模様が現れるほか、しっぽの先は色が濃くなりやすいです。逆に、口周りの色は薄くなりやすいのが特徴です。

「キジトラ」という名前の由来

鳥のキジのメスの模様に似ていることから「キジトラ」と呼ばれています。
魚のサバ(mackerel)になぞらえて、「ブラウン・マッカレル・タビー」と呼ばれることもあります。タビー(tabby)は縞模様のことです。


キジトラは野生に近い柄

キジトラの毛柄の遺伝子は、野生の猫と近く、飼い猫の起源とされる「リビアヤマネコ」の色柄によく似ています。
ヤマネコは、山の中で自らの姿を周囲の環境にカモフラージュさせるために、キジトラのような柄になったと考えられます。

性格は慎重で警戒心が強め

もちろん個体差はありますが、ヤマネコに近い遺伝子をもつためか、キジトラは性格も野生の猫のように慎重で、警戒心が強い傾向にあります。

「サバトラ」の特徴

キジトラ,茶トラ,サバトラ,縞模様,猫,トラ柄

サバトラの模様

模様はキジトラと同じですが、キジトラはベースの色が茶色なのに対し、サバトラはシルバーがベースです。

戦後、キジトラをなどの日本在来の種類と洋猫とを交配して生まれた模様だとされており、日本国内ではあまり多く存在しない種類です。

縞模様の濃淡には、同じサバトラでも猫によって個体差があります。鼻先は赤茶色っぽく、まわりが黒く縁取られた色の猫が多いですが、顔に白い毛が入ると、鼻はピンクやブチになることもあります。


「サバトラ」という名前の由来

魚のサバのようなシルバーが特徴のトラ猫なので日本では「サバトラ」と呼ばれます。
「シルバー・マッカレル・タビー」とも呼ばれます。

サバトラの性格

ヤマネコと洋猫をかけあわせて誕生したので、野性的で慎重な一面もありますが、キジトラに比べると穏やかで人懐っこい性格も見られます。

このように、性格の特徴が二極化しているため、実際には自分の愛猫にはどちらの性格が強く出ているのかを見極めて、性格に合わせた接し方をしてあげる必要があります。

「茶トラ」の特徴

キジトラ,茶トラ,サバトラ,縞模様,猫,トラ柄

茶トラの模様

茶トラは、キジトラよりも明るい、オレンジに近い茶色がベースで、模様も濃いめのオレンジです。「レッド・マッカレルタビー」「ジンジャー」などと呼ばれることもあります。

茶トラのお腹には縞模様が見られることがありますが、あまりはっきりとはせず、全体的に薄いオレンジの毛になりやすいです。また、キジトラと違い、しっぽの先は淡い茶色や白など、薄くなる傾向があります。

茶トラはオスが多い?

オレンジの毛色の遺伝子が入ると、メスの場合は茶トラ以外にも「ミケ」「サビ」などが生まれますが、オスの場合は基本的に茶トラしか生まれません。

茶トラはオスの比率が高いため、茶トラには比較的サイズの大きい猫が多いです。

茶トラの性格


茶トラは警戒心が薄く、大らかで平和主義な性格をしている猫が多いです。飼い猫だけでなく、野良猫であっても人に甘えるような猫もいます。

メスの茶トラは、オスに比べてマイペースな性格をしていることが多いようです。

もちろん、すべて個体差がありますから、茶トラだから絶対に温厚で甘えん坊とは言えませんが、やはり多少の傾向はあるようです。

まとめ

キジトラ,茶トラ,サバトラ,縞模様,猫,トラ柄

トラ猫は、野生に近い「キジトラ」をベースに、毛色を決定する遺伝子によって「サバトラ」や「茶トラ」が生まれるため、模様自体はよく似ていますが、ベース色にそれぞれ違いがあります。

また、色によって性格の傾向も異なるため、個体差があることは理解した上で、自分に合った猫種を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。

猫の顔の模様の謎!クレオパトラ・ラインやM字模様の特徴や由来とは

縞模様の猫を飼っている方は、猫の顔の模様にいくつかの名前が付いていることをご存知ですか?

「顔の模様なんて猫によって違うでしょ?」と思うかもしれません。しかし、実は縞模様の猫に共通する模様があるのです。

今回の記事では、猫の目元の「クレオパトラ・ライン」と、額の「M字」模様について、その特徴や由来、言い伝えをご紹介します。

猫の飼い主さんは、実際に愛猫の顔と照らし合わせながら読んでみてくださいね。

目元の「クレオパトラ・ライン」

猫,クレオパトラライン,M字模様,額,縞模様,ゴーストマーキング
「クレオパトラ・ライン」とは、猫の目尻から頬にかけて伸びているラインのことです。

縞模様の猫は、ほとんどがこの模様を持っていると言われています。長めに引いたアイラインのようで、顔の引き締まった印象を際立たせていますよね。クレオパトラ・ラインの濃さや長さは、猫によって様々です。

「クレオパトラ・ライン」の名前の由来

古代エジプト、プトレマイオス朝の最後の女王であり、絶世の美女として知られているクレオパトラ。

猫の「クレオパトラ・ライン」は、そんな彼女の特徴的な目元に似ていることが由来であると考える人が多いでしょう。確かにその説もありますが、実は、彼女自身が猫の目尻のラインに魅了され、真似るようにしてメイクをし始めたことに由来するという説が有力なんです。

クレオパトラは、現代では「猫界のクレオパトラ」と呼ばれる猫種「アビシニアン」を、こよなく愛していたとも伝わっています。

猫は高貴な存在だった

当時のメイクは、顔を美しく見せるというよりも魔除けや虫よけなどの実用的な効果を狙っていたと考えられています。もし、クレオパトラが本当に猫の顔を真似てメイクをしていたとすれば、猫はそれだけ高貴な存在だったことが分かりますね。

実際、エジプトの神話には猫の女神「バステト」などがおり、人々から崇拝されていたことは間違いないでしょう。

額の「M字」模様

猫,クレオパトラライン,M字模様,額,縞模様,ゴーストマーキング

「タビー」「トラネコ」と呼ばれる、身体にトラのような縞模様を持つ猫には、額に「M」のマークがあることが多いです。

タビーには、1本の毛に濃淡がある「アグーティタビー」、トラ猫やサバ猫が属する「マックレルタビー」、渦巻き模様の「クラッシックタビー」、点々模様の「スポッテッドタビー」「ティックドタビー」などがいます。

はっきりとしたM字模様の猫もいれば、途中で途切れているM字模様の猫もいます。

迷彩効果の名残?

現代のイエネコの祖先である、リビアヤマネコやヨーロッパヤマネコなどのヤマネコには、もともと額のM字模様が存在していました。
M字模様をはじめとするトラ柄は、猫が森の中で周囲の風景に溶け込めるよう、迷彩効果のような役割をしていたと言われています。

宗教的な言い伝えも

猫が大好きだったというイスラムの預言者「ムハンマド」が、自身のイニシャルを猫の額につけたのではないかという言い伝えもあります。

イスラム教だけでなく、キリスト教関連の説もあります。イエス・キリストが誕生した日、たくさんの猫がマリア様を祝福しに来たところ、猫が赤ん坊にいたずらしないようにとマリア様が猫に手を伸ばし、その時に額に「M」の文字が現れたという説です。

それぞれの宗教で重要な人物が猫のM字模様に関わっていた説があることからも、猫が人々に高貴な存在として扱われてきたことが読み取れます。

ゴースト・マーキングとは?

猫,クレオパトラライン,M字模様,額,縞模様,ゴーストマーキング
子猫の時にはあった縞模様が、成猫になると消えてしまうことがあります。あったはずの模様が姿をくらますことから、この模様を「ゴースト・マーキング」と呼びます。

なぜ子猫の時だけ模様がでるの?

M字模様のところでも説明した通り、野生時代のヤマネコの身体は、周囲に溶け込むために縞模様をしていました。猫本来の模様とも言える縞模様は非常に遺伝子が強いため、今では単色となった猫であっても子猫の頃だけは模様が現れるのではないか、と考えられています。

つまり、たとえ単色の猫であっても、多くの猫が縞模様の遺伝子を多少なりとも持っているのです。

縞模様の出る場所や濃淡はさまざま

縞模様の出方は猫によって異なり、全身に出たり、しっぽにうっすらと出たりします。白猫の場合は頭頂部に「キトンキャップ」という縞模様が出ることが多く、成猫になると消えてしまいます。

まとめ

猫,クレオパトラライン,M字模様,額,縞模様,ゴーストマーキング

今回は、縞模様の猫の顔に見られる「クレオパトラ・ライン」と「M字」模様、さらにゴースト・マーキングについてご紹介しました。

古代エジプト・クレオパトラのメイクとの関係や、野生のヤマネコ時代の名残、宗教的な言い伝えなど、どちらの模様も遠い昔と関係があり、猫と人間の長い歴史が感じられますね。

顔の模様について学んだところで、改めて愛猫の顔を観察してみてはいかがでしょうか?今までと少し、見方が変わるかもしれませんよ。