犬の発情について知ろう。あらわれる特徴や注意することとは
自然界ではよくあることですが、避妊手術・去勢手術をしていない犬が発情を迎えると、突然、普段とは違う行動をとり始めます。
愛犬が子を持つことを望んでいる飼い主さんも、そうでない飼い主さんも、犬のストレスや周囲とのトラブルとなることを防ぐため、犬の発情について正しい知識をつけておきましょう。
なお、無計画な繁殖、知識のない方の繁殖は、あとで後悔することになるかもしれません。Cherieeでは、一般の方の繁殖はオススメしていません。発情期を迎えた際の対処方法として、知識をつけておきましょう。
メスの発情
メスが最初に発情期を迎えるのは一般的に、小型犬で生後7〜10ヶ月頃、大型犬で8〜12ヶ月頃だと言われています。思ったより早いなと感じるかもしれませんね。
- 発情を迎えたメスに表れる特徴
-
外陰部の腫れ
出血
おしっこが近くなる
食欲の増減
出血といってもたくさん血が出るとは限らず、少し垂れ出てくる程度の場合もあります。自分で血をなめてしまい、飼い主さんが気づかないうちに発情期が終わってしまうことも多いでしょう。
また、落ち着きがなくなったり、逆に元気がなくなったりと犬によってさまざまな変化が見られます。飼い犬がどのようなタイプなのか、よく観察して理解するようにしてあげましょう。
発情のサイクル
メスの発情には、次のようなサイクルがあります。
発情期前(7〜20日)
交尾のための準備期間。外陰部が腫れ、出血が始まる。
発情期(8〜14日)
オスを受け入れる期間。出血の色が徐々に薄くなる。
発情後期(2〜3ヶ月)
発情が止まる。出血が完全になくなり、オスを受け入れなくなる。妊娠・分娩・授乳がこの時期にあたります。
- 偽妊娠について
-
発情後期に、妊娠していないのに妊娠しているような行動をとることがあります。これは妊娠時に分泌されるホルモンが、妊娠していないのに分泌されてしまうために起こります。
具体的には母乳が出たり、ぬいぐるみを自分の子供のように扱ってぬいぐるみに触ろうとすると怒ったりすることがあります。このような行動が見られたとき、「絶対に妊娠していない」と言える場合はすぐに偽妊娠だとわかるでしょう。
しかし、妊娠している可能性がゼロではない場合には、早めに動物病院に連れて行き、妊娠しているかどうかを確かめることが大切です。
休止期(3〜6ヶ月)
発情期と発情期の間です。
メス犬が発情期を迎えたら
メス犬が発情中に出すフェロモンのにおいは、半径約2キロ範囲まで伝わると言われており、むやみに外に連れ出すと発情中のオス犬が近づいてきてしまうことがあります。
散歩は他の犬に会わない時間に行くなどし、オス犬との接触を極力避けるようにしましょう。発情中は無理に散歩に連れていく必要はありませんが、連れて行く場合には犬用のサニタリーパンツを履かせるとよいでしょう。血が垂れてしまうのを防ぐだけでなく、サニタリーパンツを履いていることで望まない妊娠を防ぐこともできます。
家の中では、出血が多い場合にはパンツを履かせる必要があるかと思いますが、ずっとつけているとおしっこした時に中で蒸れてしまうので、時々脱がせるようにしましょう。長時間そのままにしておくと不衛生ですし、皮膚炎になってしまう可能性もあります。
出血が少ない場合はパンツを履かせるのではなく、時々血を拭き取ってあげてもよいでしょう。おしゃれなデザインのサニタリーパンツもたくさん売られているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
オスの発情
オスは生後7〜12ヶ月ほどで性的な成熟を迎え、その後はいつでも交配が可能な状態になります。メスと違って発情のサイクルや特定の発情期というものはなく、発情中のメスから出るフェロモンのにおいに刺激されると、メスを追いかけます。
散歩中などにメスのフェロモンのにおいを感じとると、興奮してリードをぐいぐい引っ張ってしまうことがありますので、リードを離さないように気をつけましょう。そのまま走っていってしまうと、相手のメスにも迷惑をかけますし、飛び出しによる交通事故につながることもあります。
不妊手術という選択肢
犬の繁殖を望まない場合、できるだけ避妊手術・去勢手術を受けさせることを考えましょう。
予期せぬ妊娠、遺伝の問題
繁殖しないように気を遣っていても、100%防げるとは限りません。犬は1度に4〜10匹以上の子犬を出産します。もし犬が予期せずに繁殖してしまえば、育てるのはとても大変なことです。お金もかかりますし、命が尽きるまで責任を持って飼い続けることができるのか、よく考えてください。
また、ブリーディングの知識なしに繁殖させてしまうと、母犬の命が危険にさらされたり、病気をもった子犬が生まれてきてしまう可能性が高まります。特に遺伝学の知識がない場合、犬種特有の病気を持った犬を生み続けることになります。
ストレスの問題
発情中の犬に交配をさせないことは、犬にとって大きなストレスになります。生殖器系の病気になる可能性もあります。
動物の不妊手術は倫理的な問題として度々議論され、「かわいそうだ」と言う人も多いものです。しかし、生殖本能を持ったまま交配ができないということの方が、手術よりもさらに残酷なことかもしれません。大変多くの子犬が殺処分されているというのも現実です。
飼い主がよく考えることが大事
愛犬にとって何が一番良いのかをよく考え、後悔のない選択をしましょう。
また、年をとると手術自体が負担になりやすいので、手術をするのであればできるだけ最初の発情、性成熟を迎える前に行うのが望ましいでしょう。犬の不妊手術についてはこちらの記事も合わせてご覧ください。
まとめ
犬の発情の仕方・時期は、性別によって大きく違います。また、犬によってもその特徴はそれぞれ異なります。自分の犬がどのような特徴を持っているのか、よく把握しておくことが大切です。
もし繁殖を望まないのであれば、不妊手術を受けさせることもよく考えてみてください。愛犬の幸せに対する責任、生まれてくる子犬に対する責任は、最終的には飼い主さんに委ねられていることを忘れないようにしたいですね。
日本のペットショップは少し特殊?動物の福祉の観点から考えてみる
皆さんが「新たに、犬や猫をおうちに迎えよう」と思った時、一番最初に向かう先はどこでしょうか。
多くの方が「ペットショップ」をイメージしたかもしれませんね。
「ペットショップから」が多いけど…?
2016年にペット総研から発表された「ペットのお迎え」アンケートによると、犬猫合わせてペットショップから迎えたという回答が4割ほどになりました。
ペットショップから犬猫を迎えるケースが、現在は一般的なようです。
日本でペットショップと言えば、ショーケースで展示販売されることが一般的でしょう。
しかし、動物愛護先進国と言われる欧米では、そのような形で販売することは動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)の観点からあまり推奨されていないのです。
ペットショップや生体販売の状況を比較することによって、「欧米諸国の動物の福祉に対する意識」と、「日本の意識」の違いに迫ってみました。
犬猫が生まれて、ペットショップに販売されるまで
ペットオークションの存在
これは一つの例ですが、日本において、犬や猫が、親犬や親猫から生まれてからペットショップで販売されるまで、どのようなルートを辿るのかを追いかけてみましょう。
まず、繁殖業者やブリーダーさんがいて、繁殖された犬猫がペットオークションへ持ち込まれます。そして、ペットショップはそのオークションに行き、犬猫を買い付けて自分のお店で販売します。
最終的には、ペットショップで販売されている犬猫を、消費者が買います。
繁殖業者やペットショップにとって、ペットオークションにさえ行けば売れる/買えるという、便利なシステムになっています。ここで留意しておきたいのは、動物のことを考えて成り立ったシステムではない、ということですね。
もちろん、全てのペットショップが当てはまるわけではありませんので、このようなことが起きうる状況である、という程度に受け取って頂ければと思います。
オークションで売り買いされることの問題点
ペットオークションからペットショップで販売されることは何が問題になってくるのでしょうか?
ペットショップの生体販売では、子猫や子犬が主に販売されています。それは、ペットショップへ犬や猫を買い求めにくる消費者のニーズが、若ければ若いほど良いという意見が大半であるからです。
しかし、もしオークションで売れ残ってしまった場合は、どうなるでしょうか。
価値が下がり、買い手がつかなかった犬猫は、どこかで飼い犬や飼い猫として育てられる機会を逃し続けることになるかもしれません。
「若ければ若いほど良い」という価値観で犬猫を売買することは、道徳的な問題だけでなく、犬猫にとっての自由を制限することになりかねません。動物の福祉の観点から考えても疑問が残ります。
動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)って?
日本にはすでに「動物愛護」という考え方があります。動物愛護管理法における「愛護」の意味は以下の通りに定義されています。
実体的な行為 :動物に対する虐待防止、適正な取扱い、適正な管理などを行うこと。動物の習性等に配慮しつつ、愛情や優しさをもって取り扱うことを含む。
生命尊重などの理念:動物や動物の命を大切にする気風や思想のこと。
対して、動物の福祉(アニマル・ウェルフェア)とは、イギリスの家畜福祉協議会(FAWC)が提唱した「5つの自由」を基本とする考え方です。
国際的な動物福祉の標準として各国の法令にも反映されています。
5つの自由
①飢えと渇きからの自由
②肉体的苦痛と不快感からの自由
③傷害や疾病からの自由
④おそれと不安からの自由
⑤基本的な行動様式に従う自由
動物の福祉の視点は、人間から見た動物ではなく、動物自身がどう感じるか、という科学的な研究を根拠にする側面が強いのです。
この考えに照らして見た場合、繁殖業者・ブリーダー→ペットオークション→ペットショップというシステムのなかで、犬猫の自由を抑制することが起こりうるのではないか、ということを考えてみることが必要かもしれません。
欧米諸国の生体販売に対する意識
動物保護・福祉の意識の高まりから、生体販売する場合は展示販売をしない、などの配慮が考えられています。生体販売が完全に禁止されているわけではないようです。
欧米ではなぜこのような意識が進んでいるのでしょうか。
例えばイギリスでは、ペットを購入したい人は、売られているのを買うのではなく、ペットショップやブリーダーさんに予約して産まれてくるのを待つという方法があります。
予約制にすることで、繁殖による犬の負担を減らすことができるのです。
アメリカでも、ブリーダーさんから直接購入したり、仲介業者を通してブリーダーさんから購入する、というように、「産まれてきた個体を見て選ぶ」のではなく「良いブリーダーさんかどうか」を重視して選ぶという方向へシフトしているようです。
生体販売が全て良くないということではない
主に日本のペットオークションやペットショップの販売などについて追いかけてみましたが、生体販売が全ていけないという、主張をしたい訳ではありません。
しかし本来、子どもを産む行為は、動物にとって完全にコントロールできることではありません。
この犬種のメスの子犬が欲しいと思った時、ペットショップで探せばすぐに手に入る、言い換えればお金さえ払えば、いつでも誰でも好きな動物を買うことができてしまう、今の状況が少し不自然なのかもしれません。
豊かな社会になったからこそ、「欲しいものがすぐ手に入る」という大量生産・大量消費のルートに、動物の命まで預けてしまっていいのだろうか?ということを考える必要があるのではないでしょうか。
まとめ
ペットショップの中にも、もちろん動物の福祉をきちんと考えているブリーダーさんに育てられた犬猫を販売しているところもあるということは、前提として話を進めてきました。
ペットショップから購入する場合、並べられたなかで「かわいい!この猫(犬)にしよう」というような出会いもあります。
しかし、「どんな親から生まれたのだろう?」「どんな人たちに、どんな環境で育てられたのだろう?」「元々どんな国で生まれた種なんだろう?」ということを、一旦立ち止まって考えてみるのも良いかもしれません。
特に、犬の場合は、ブリーダーさんが遺伝学をきちんと学んでいるかどうかで、その後の病気の発症率などに差が出ると言われています。「犬猫をお迎えしたいと思った時、自分ならどんな選び方をするのか?」ということを、一度考えてみませんか?