【獣医師監修】目ヤニが気になる?犬の眼脂で考えられる疾患とは

眼脂とはいわゆる「目ヤニ」のことです。眼脂は眼の汚れを洗い流すために、健康な状態でもよく見られます。

しかし、あまりにも多い眼脂やドロドロの眼脂が見られた場合、眼や眼の付属器に何らかの異常があると考えられます。時間が経つと眼の周りがガビガビになってしまうこともあり、放置することはよくありません。

今回は犬の眼脂で考えられる疾患について解説します。

漿液性(しょうえきせい)の疾患

獣医師監修,眼脂,目ヤニ,羞明,充血
漿液性の眼脂は多少ネバネバはしますが比較的サラサラで、色は白っぽいことが多いです。過剰に分泌されることにより眼の周りに常に眼脂がある状態になります。

ただし、寝起きなど眼脂が多いタイミングもあるため、病的な眼脂との区別が大切です。眼に充血など他の症状がないかを確認しましょう。

眼瞼内反症

【症状】
流涙、眼脂、羞明(眩しそうに眼を細める)、結膜充血など。
【原因】
先天的な眼瞼周囲の構造異常や加齢、外傷治癒後の引きつれ、他の疾患(角膜潰瘍、ぶどう膜炎、緑内障など)から続発することなどによって発生。眼瞼が内側に巻き込まれ、まぶたの縁が眼球表面に接している状態を指す。
【備考】
遺伝的に眼瞼内反症を呈しやすい犬種は、トイ・プードル、シーズー、パグ、ペキニーズ、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバーなどが挙げられる。

睫毛異常

【症状】
流涙、眼脂、羞明、結膜充血など。
【原因】
まぶたの裏側に睫毛が生える異所性睫毛や、正常な位置に生えている睫毛が角膜に接触している睫毛乱生が問題となる。
【備考】
異所性睫毛は様々な犬種で見られ、睫毛乱生はシーズー、パグ、フレンチブルドッグなどの短頭種で多い傾向にある。

鼻涙管通過障害

【症状】
流涙、涙やけとそれに伴う眼の周りの皮膚炎。
【原因】
先天的な鼻涙管の狭窄や、後天的な炎症や腫瘍が原因となる。
【備考】
先天的な鼻涙管閉塞はプードルやマルチーズで多いとされている。

結膜炎

【症状】
眼脂、結膜浮腫、結膜充血、眼瞼痙攣、眼の不快感など。
【原因】
アレルギー性(アトピー性、薬剤過敏症など)、濾胞性(花粉やハウスダストなどの抗原の慢性刺激)、免疫介在性、外傷、寄生虫などが原因となる。
【備考】
他の眼科疾患や全身疾患からの波及によって結膜炎が生じている場合もあり、全身状態の把握も重要となる。

ぶどう膜炎

【症状】
眼脂、流涙、眼瞼痙攣、羞明、結膜充血など。
【原因】
多くは特発性(原因不明)で、他には感染症(子宮蓄膿症など)、代謝性、免疫
介在性、腫瘍性(リンパ腫など)が原因となる。
【備考】
ぶどう膜炎は必ずしも原因が眼だけにあるわけではなく、全身症状にも注意を払う必要がある。進行すると緑内障を続発し、視覚にも影響を与える。

緑内障

【症状】
眼の痛み(流涙、羞明、眼瞼痙攣)、眼脂など。眼圧の上昇時には元気消失、食
欲不振なども見られる。
【原因】
原発性緑内障の多くは遺伝性で、柴、アメリカン・コッカー・スパニエル、シーズーなどの犬種で好発する。続発性緑内障は白内障、水晶体脱臼、ぶどう膜炎、眼内腫瘍、網膜剥離などが原因となる。
【備考】
眼圧の上昇によって視神経障害が引き起こされ、一度失明に至ると視力は回復しないため、早期発見と早期治療が重要となる。

粘性~粘液膿性の疾患

獣医師監修,眼脂,目ヤニ,羞明,充血
漿液性眼脂よりももっとドロドロしていて、色は黄色味がかったような眼脂です。漿液性眼脂が見られるような眼疾患に細菌が感染することでも見られます。

このような眼疾患の治療には点眼薬を用いることになりますが、眼脂が大量にあると薬液が十分に眼に行き渡らなくなります。固まってガビガビにならないよう、クシなどで丁寧に眼の周りをケアすることも大切です。

また、固まってしまったときは、温かい濡れタオルで眼の周りの眼脂をふやかしてから取り除くようにしてください。

乾性角結膜炎

【症状】
涙液減少による角膜や結膜の乾燥のため、眼脂、結膜充血、角膜色素沈着、眼疼
痛が見られる。
【原因】
顔面神経麻痺、三叉神経麻痺、感染症(ジステンパーウイルスなど)、甲状腺機
能低下症、糖尿病、免疫介在性などにより涙液が減少することによる。
【備考】
原因として最も多いのは免疫介在性で、好発犬種はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、アメリカン・コッカー・スパニエル、ペキニーズ、パグ、シーズーなどが挙げられる。

眼窩膿瘍

【症状】
膿性眼脂、膿が眼の下に溜まり膨らんで見える。
【原因】
歯周病の進行による根尖膿瘍や歯根膿瘍などから生じる。
【備考】
歯周病による症状として口臭や口の痛みが見られることも多い。

まとめ

獣医師監修,眼脂,目ヤニ,羞明,充血
眼脂は眼の疾患でよく見られる徴候です。疾患によっては好発する犬種もあるので、毎日の眼のチェックはしっかりと行いましょう。

また、たかが目ヤニと思わずに、異常があればすぐに動物病院を受診してください。

【獣医師監修】眼がショボショボしてる?犬の羞明で考えられる病気

愛犬の眼がいつもより開いてなかったり、ショボショボしてると感じたことはありますか?そのような様子が見られたら、場合によっては失明につながることもありますので、少しでも愛犬の眼に違和感があったらすぐに動物病院へ相談するようにしましょう。

今回は犬の羞明を引き起こす疾患について解説します。

羞明とは?

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ
「羞明(しゅうめい)」とは、痛みなどによって眼が開けられない、眼がショボショボしているような状態を指します。電球などの明るいものを見た時のように、眩しそうに眼を細める表情が見られます。

明らかに見た目で異常がわかるため、発見したときに心配になる方も多いかもしれません。また、羞明以外にも、眼瞼痙攣や縮瞳(しゅくどう:瞳孔が収縮した状態)も同時に見られることも多いです。これらはいずれも眼痛を示す所見でもあります。

犬の羞明で考えられる疾患

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ

眼瞼炎(がんけんえん)

【症状】
眼瞼結膜の充血や浮腫、眼の不快感。過剰な流涙や眼を擦ることによる角膜損傷所見として羞明や眼瞼痙攣が見られることもある。
【原因】
アレルギーや感染(細菌、真菌、寄生虫)による眼瞼皮膚疾患、外傷、腫瘍、免疫介在性など。
【備考】
真菌、寄生虫、免疫介在性によるものでは他部位の皮膚(四肢や顔面など)にも症状が現れていることが多い。

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

【症状】
眼瞼皮膚表面の腫脹、眼瞼縁の紅斑、膿性眼脂、結膜充血、羞明、眼瞼痙攣など。
【原因】
ツァイス腺やマイボーム腺など、眼瞼縁に存在する脂肪を分泌する組織の化膿性炎症による。多くは黄色ブドウ球菌が原因となる。
【備考】
いわゆる「ものもらい」のことで、数週間以上にわたり病態が継続することもある。

乾性角結膜炎

【症状】
膿性眼脂、眼瞼痙攣、羞明、結膜充血、結膜浮腫など。
【原因】
涙液水成分が不足することによる。涙液分泌を抑制する因子として感染症(ジステンパーウイルス)、慢性眼瞼結膜炎、先天性(ヨークシャー・テリア、チワワなど)、免疫介在性(アメリカン・コッカー・スパニエル、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、パグ、シーズーなど)、外傷、甲状腺機能低下症、糖尿病などが挙げられる。
【備考】
犬で多いのは免疫介在性で、好発犬種は注意が必要。

結膜炎

【症状】
結膜充血、結膜浮腫、眼脂、流涙、羞明など。
【原因】
原発性として感染性、アレルギー性、濾胞性(慢性的抗原刺激による)、免疫介在性、外傷性、寄生虫性などが挙げられる。また他の眼疾患から波及することもある。
【備考】
原因は多岐にわたるため、適切な診断によって適切な治療を選択する必要がある。

表在性点状角膜炎

【症状】
流涙、羞明、眼瞼痙攣など。
【原因】
明確な病因はわかっていないが免役介在性疾患、もしくはジストロフィー(栄養障害、発育不良の意味)の一種と考えられている。
【備考】
ミニチュア・ダックスフント、シェットランド・シープドッグに多く、日本ではパピヨンに多い傾向にある。

角膜潰瘍

【症状】
結膜充血、流涙、羞明、角膜浮腫など。
【原因】
外傷、慢性的な角膜への物理的刺激(睫毛異常、眼瞼内反、眼瞼外反など)による。パグやチワワなどの眼が大きい犬種が、「散歩中に草むらに顔を突っ込んだ後から様子がおかしい」という主訴での来院も多く見られる。
【備考】
潰瘍の深さによって分類されるが、それぞれで治療の方法や予後が異なる。また細菌の二次感染を防ぐためにも、傷が浅いうちに治療する必要がある。

前部ぶどう膜炎

【症状】
羞明、眼瞼痙攣、流涙、結膜充血、角膜浮腫、縮瞳など。
【原因】
半数は原因不明だが、半数は感染症(子宮蓄膿症など)、腫瘍(リンパ腫、悪性黒色腫など)、代謝性(糖尿病、高血圧、高脂血症)、免疫介在性(水晶体起因性ぶどう膜炎、ぶどう膜皮膚症候群)、外傷、角膜潰瘍などが原因となる。
【備考】
眼だけでなく、全身疾患の一症状としてぶどう膜炎が見られることもあるため、注意が必要。特に子宮蓄膿症やリンパ腫などの疾患は生命予後に関わる。

緑内障

【症状】
眼圧上昇に伴う眼瞼痙攣、羞明、角膜浮腫、結膜充血、視覚障害など。また急激に眼圧が上昇する時には食欲不振や元気消失が見られることもある。
【原因】
原発性(眼圧上昇を引き起こすような先行疾患がないもの)は遺伝性が報告されている。続発性では水晶体疾患(水晶体脱臼、白内障)、ぶどう膜炎、眼内腫瘍、網膜剥離などが原因疾患となる。
【備考】
眼圧の上昇は視神経障害を引き起こし、一度失明すると視覚は回復しない。好発犬種は柴、アメリカン・コッカー・スパニエル、シーズー、ビーグルなどで、これらの犬種は定期的に眼圧測定を行うと早期発見に繋がる。

まとめ

獣医師監修,羞明,眼疾患,眩しい,ショボショボ
眼の違和感は、生活する上で非常に邪魔なものです。ヒトでも実際、眼にゴミが入ると痛くて他のことは考えられなくなりますよね。愛犬に羞明の症状が見られた場合はすぐに原因を取り除く、あるいは症状を緩和させてあげる必要があります。

また、羞明以外にも眼脂や充血などの他の眼症状、あるいは食欲低下などの全身症状がないかもしっかりチェックしておくと診察がスムーズかもしれません。気になることがあれば気軽に動物病院まで相談してくださいね。