家の中で猫の好きな場所は?習性を理解してくつろぎポイントを作ろう
猫の好きな場所を知るには、「高いところが好き」「狭いところが好き」など猫の習性を理解することが大切です。
「猫のために寝床やくつろぐ場所を用意したのになぜか使わない」は、猫を飼っているとよくあることですよね。もしかしたらその場所は、愛猫の好みの場所ではなかったのかもしれません。
猫の習性を理解し、家の中で愛猫がリラックスできるくつろぎポイントを作ってあげましょう。
猫は高いところが好き
猫は本能で高いところを好みます。高いところは周囲を見渡せるため、敵の襲来など危険を察知するのに適しているからです。
そのため、野生だったころの猫は、鋭い爪を使って器用に木の上に登っていました。街中で野良猫が塀の上などで寝ているのも、高くて安心できるからでしょう。
高いところに行けるようにキャットタワーを置く
猫を飼っているお家では、高いところで猫がくつろげるようにしましょう。おすすめは上下運動もできる「キャットタワー」の設置です。外が見渡せる窓辺に置くと、日向ぼっこもできます。
キャットタワーにベッドや隠れ家になる小部屋、ハンモックなどが付いていると、猫もいろいろな楽しみ方ができるでしょう。
キャットタワー選びの注意点
キャットタワーは天井に突っ張り棒で固定するタイプを選ぶなど、猫が飛び乗っても倒れない頑丈なものを選んでください。平らな場所に設置することも大切です。グラグラする不安定な場所に設置すると、危険ですし猫も怖がります。
シニアの猫も高いところにのぼりたい気持ちがありますので、その欲求を満たしてあげましょう。筋力の低下などから落下の危険があるため、タワーは低めのタイプを選ぶと安心です。
猫用ケージもおすすめ
棚板が複数付いていて、高さがある猫用ケージを設置するのもおすすめです。寝床としても、キャットタワーとしても使えます。食事スペースと離してトイレを置くスペースもある広いタイプは、お留守番にも安心です。
来客時も、ケージに猫を入れて布をかけておけば落ち着いて過ごせます。高さのある猫用ケージは、転倒防止チェーンをしっかり取り付けてください。
キャットウォークを作るのもおすすめ
室内の壁にキャットウォークを設置するのもおすすめです。さまざまなタイプのステップやベッドが販売されています。
取り付け方をしっかり確認して、落下などの危険のないようにしてください。賃貸住宅の場合は、事前に大家さんに確認してトラブルのないようにしましょう。
猫は狭くて暗いところが好き
猫の先祖たちは、休むときは外敵に見つからないように狭くて暗い穴のような場所に身を隠していました。そのため、今も狭くて暗いところを好みます。
トンネルタイプのおもちゃやベッドを用意する
市販のトンネルタイプのベッドを置いてあげると、中に隠れて遊んだりリラックスできます。
しかし、せっかく買っても商品が入っていた段ボールに入りたがることもありますよね。
段ボールも、猫の落ち着けるグッズとして敷物を入れて置いておくのもおすすめです。部屋のあちこちに置いておくと、喜んで入るでしょう。
段ボールは傷んできたら気楽に捨てられるのもメリットです。あまりに汚れた段ボールは、虫害の恐れもあるので使わないようにしてください。
押し入れに入りたがることも
押し入れは狭く、ふかふかした布団も入っているので猫が好んで入りたがります。おそらく落ち着ける場所なのでしょう。なるべくなら、そのままくつろげる環境を作ってあげることをおすすめします。
押し入れに入ってもOK
押し入れに猫がくつろげるベッドを置いておきます。粗相などで汚れる恐れがあるので、大切な布団などはカバーをかけておくと安心です。
ふすまはいつも猫が通れるように開けておきます。閉じ込めてしまわないよう注意してください。一戸建てでは、押し入れに点検用の天井板がついていて外れる仕様になっている場合もあります。雷や地震など、災害時は猫が驚いて入り込んでなかなか出てこない場合があるので注意が必要です。
押し入れに入るのはNG
猫に入ってほしくない場合は、「ふすまを開けたままにしない」「押し入れを開けるときは猫を別の部屋に連れていく」が基本です。猫がふすまを開けてしまう場合は、引き戸ロックなどを取り付けましょう。
日当たりのよい窓辺・暖かいところ
日差しが降り注ぐ窓辺や部屋も猫が好きなところです。窓から外の風景が見えるのも刺激的で退屈しません。
窓辺にベッドを置いてみる
日当たりのよい窓があれば、そこを猫のくつろぎ場にするのもおすすめです。猫用ベッドを置いてみてください。出窓は高さもあるので、猫が喜ぶでしょう。
ただし、日差しが強い窓辺では、夏場は熱中症になる恐れがあります。すだれなど日差しを遮るものをかけておくといいでしょう。特に白毛の猫は日に当たり過ぎると「日光皮膚炎」になる恐れがあるので注意してください。体に白毛の部分がある猫も、同様に気を配ってあげましょう。
猫がいつも過ごしている場所がある場合
猫を観察していると、いつも寝ている場所やくつろいでいる場所があるはずです。そこは猫が好きな場所といえます。
まずは、その場所にベッドや段ボールを置いてみてください。周囲には猫の匂いが付いているので、拭き掃除で匂いを消さないようにしましょう。
苦手な場所も知っておく
家の中でも猫が苦手な場所があります。せっかく購入したベッドやグッズを使わない場合、「場所が苦手」であるのが原因かもしれません。
騒がしいところ
猫は耳がいいため、大きな音が苦手です。洗濯機の音やドライヤーの音が騒がしい洗面所などは好みません。
家族が集まるリビングも注意が必要です。猫は基本的に家族がいる場所を好みますが、大声で話したり騒いだりする人はあまり好きではありません。リビングに設置したキャットタワーやベッドをあまり使わないケースでは、「騒がしくて落ち着けない」こともあるのです。
人の出入りが多いところ
ほとんどの猫は、知らない人が苦手です。お客さんが頻繁に来る家は、人の出入りが少ない部屋にケージを設置するなどして猫が落ち着ける場所を作ってあげましょう。
強いニオイのある場所
猫は嗅覚も鋭い動物ですので、香水や柔軟剤などの使用は控えましょう。アロマの中には中毒を起こす恐れがある種類もあるため、焚かないようにしてください。
まとめ
猫の習性である「高いところが好き」「狭くて暗いところが好き」「日の当たる暖かいところが好き」を基本に、家の中にくつろげる場所を作ってあげましょう。
ただし、騒がしい場所や人の出入りが多いところ、ニオイの強い場所は苦手なので注意してください。猫の好きな場所を見つけてあげると、ストレスがなくなりリラックスして暮らせるようになりますよ。
モルモットのポップコーンジャンプって何?どんなときにするの?
モルモットの「ポップコーンジャンプ」を知っていますか?モルモットの飼い主であれば、ポップコーンジャンプという言葉自体は知らなくても、動画を見れば「ああ、これね」と思う方が多いでしょう。
一体、ポップコーンジャンプとはどのようなもので、なぜこのようなジャンプをするのでしょうか。
この記事では、モルモットのポップコーンジャンプについて解説していきます。
ポップコーンジャンプとは?
「ポップコーンジャンプ」
嬉しくてテンションが上がった時に見られる体をひねるジャンプ。仔がよく行います。
隣のパンダマウスに持ってきたごはんを自分のごはんだと勘違いした子どもたち。ぽんぽんしてます。#徳山動物園 #モルモット #ポップコーンジャンプ #ごはん #嬉しい #ぽんぽん pic.twitter.com/89np90ywvA— 周南市徳山動物園(公式) (@TOKUYAMA_ZOO) January 19, 2022
モルモットは唐突に体を捻りながらジャンプをすることがあります。この様子がまるでフライパンの上で弾けるポップコーンのように見えることから「ポップコーンジャンプ」と呼ばれるそうです。
一回だけのこともあれば、連続して何度もジャンプしたり、走り回ってジャンプしたりすることもあります。
体を俊敏に動かすため、初めて見ると「何かに怯えているのではないか」「何かの病気ではないか」と少しびっくりしてしまうかもしれません。しかし、モルモットを飼っていればよく見る行動ですので心配する必要はありません。
ちなみに、こちらのスローの映像を見ると、モルモットがどのように体を動かしてジャンプしているかよくわかります。
おはよーございます🌤
子どもの #モルモット は興奮したりテンションがあがると体をくねらせながら飛び跳ねます🍀これを #ポップコーンジャンプ といって
赤ちゃん〜子モル期に多く見られる可愛い仕草です💖 #スロー で見てください😝 #伊豆シャボテン動物公園🌵#天竺鼠 #リッツ˙ϖ˙❣️ pic.twitter.com/eaKg190uD4— 伊豆シャボテン動物公園公式ツイッター (@izushabotenpark) January 19, 2021
ポップコーンジャンプを行う理由
モルモットは、どんなときにポップコーンジャンプを行うのでしょうか?その理由は2つ考えられます。
1. うれしい
一般的には、モルモットがポップコーンジャンプをした場合、うれしくてテンションが上がっていると考えられます。
好きな食べ物をもらったり、撫でられてうれしいときにポップコーンジャンプをすることが多いため、このタイミングでモルモットがポップコーンジャンプをしたら喜んでいると考えていいでしょう。
2. 嫌なことがあった
一方で、ポップコーンジャンプはマイナスな感情を意味することもあります。
触られたり抱っこされるのが苦手なモルモットは、触れたときに嫌がってポップコーンジャンプをすることがあります。
この場合、うれしいのか嫌なのか判断が難しいかもしれませんが、ポップコーンジャンプ以外にも、鳴き声を出したり、体をねじって逃げようとする素振りを見せることが多いです。もし嫌がっているようならやめてあげてください。
どんなモルモットでも見られる?
ポップコーンジャンプは若いモルモットで特によく見られ、高齢になると減っていきます。
理由ははっきりわかっていませんが、大きくなると体が重くなりジャンプできなくなるという説や、年を重ねるごとに徐々に穏やかな性格になり過度に感情を表現しなくなるという説もあるそうです。
どちらにせよ、ポップコーンジャンプをよくするモルモットは若い証拠ということですね。
モルモット以外もポップコーンジャンプをする!
ポップコーンジャンプはモルモット特有の行動ではなく、ウサギ、チンチラ、デグーなどの動物でも見られます。どの動物も身軽で、モルモットよりも高く垂直にジャンプすることが多いです。
ウサギのポップコーンジャンプ
2匹のウサギが向かい合って何度もポップコーンジャンプをしているのがとても微笑ましいですね。
よっぽど楽しいのでしょうか。
チンチラのポップコーンジャンプ
ご機嫌なチンチラのポップコーンジャンプです。飼い主と遊ぶのがとても楽しいのでしょう。見ているこちらまで楽しい気分になりますね。
デグーのポップコーンジャンプ
大好きなおもちゃで遊んでいるデグーのポップコーンジャンプ。こちらも楽しく遊んでいる様子が見てとれます。
このように、ポップコーンジャンプは基本的には「うれしい」「楽しい」といった、プラスの感情を表すことが多いようです。
モルモットはジャンプできる?
ここまで、ポップコーンジャンプについて解説してきましたが、モルモットはウサギやチンチラなどと比べるとジャンプはあまり得意ではありません。では、ポップコーンジャンプではない普通のジャンプはできるのでしょうか?
正解はこちらの動画の中にあります。
胴長短足で、体が重そうに見えるモルモットも、上手にバーを飛び越えていますね。
やはりウサギと比べると高さには限界がありますが、精一杯ジャンプしている姿はとてもかわいらしいです。
最後に
当然ながらモルモットは、人と同じように感情や愛情を明確に表現することはできません。しかし、このような行動からモルモットのうれしい様子が読み取れると、飼い主としてもうれしくなるでしょう。
一方で、マイナスな感情でもポップコーンジャンプを行う場合もあります。どのような状況でジャンプしているのかをしっかり見極め、嫌がっていたり機嫌が悪いようでしたらその原因を取り除いてあげてください。
モルモットの感情を行動やその時の状況から読み取ることで、今まで以上にモルモットと良い関係を築いていきましょう。
5階から飛び降りても無事だった!?猫が高所を好む理由と注意点
5月中旬、アメリカで発生した火災現場で、ビルの5階の窓から猫が飛び降りる様子を撮影した動画が話題になりました。
猫は高いところから飛び降りるのが得意とされていますが、一体どのくらいの高さまでなら無事に飛び降りられるのでしょうか。
そもそも、猫はどうして高所を好むのでしょうか。
今回の記事では、猫が高いところを得意とする理由や、飼育する上で注意したいポイントをご紹介します。
火事で5階から飛び降りた猫
YouTube動画
“Cat jumps from fifth-floor of burning Chicago building and survives unharmed”
Guardian News
https://youtu.be/W01240u1P_c
アメリカ・シカゴで5月13日、火災が発生したビルの5階から、1匹の黒猫が飛び降りる様子が撮影されました。
火災があった部屋の住人はすでに外に避難しており、飼い猫だけが部屋に取り残されていたといいます。
猫はしばらく窓際から外を眺めていましたが、「このままここにいては危険だ」と思ったのか、覚悟を決めて窓から飛び降りました。そして様子を見守っていた人々の悲鳴が響く中、猫は芝生の上に華麗に着地を決め、何事もなかったかのように立ち去ったのです。
猫はその後、しばらく車の下に隠れてから再び建物の中に戻ったと、シカゴ消防局は伝えています。
猫は高いところから飛び降りるのが得意とはいえ、5階もの高さから飛び降りることは珍しく、動画を見た人々からは驚きの声があがっています。
猫は高いところから飛び降りても大丈夫?
秘密は「三半規管」にあり!
猫は、体の平衡感覚をつかさどる「三半規管」がとても発達しています。
高いところから飛び降りる際、この三半規管が地面に着地するまでの距離を脳に伝えてくれるため、猫は手足を開いて落下速度を調整し、最後は肉球で衝撃を吸収しながら上手に着地ができるのです。
どのくらいの高さまでなら飛び降りられる?
猫にもよりますが、一般的に6〜7メートル(建物の2階程度)の高さであれば、猫は無傷で飛び降りられると言われています。
それ以上の高さから飛び降りると、骨折をしたり、死亡してしまう可能性も高くなります。
意図的に飛び降りたかどうかも重要
意図的に飛び降りる場合、高さをしっかり計算した上で、筋肉の使い方も工夫しながら地面に着地するため、ケガのリスクが低くなります。
5階から飛び降りたシカゴの黒猫も、意を決して自分から飛び降りたために、ケガをしないで済んだのだと考えられます。ただし、それほどの高さであれば、意図的であっても失敗する可能性は十分にあったことは確かでしょう。
一方で、たとえ2階の高さであっても、ベランダでくつろいでいたときに間違って落ちてしまったなど、思いもよらず不意に落ちてしまった場合には、ケガをすることは珍しくないようです。
そもそも猫が高いところを好む理由
猫が高所を好むのは、野性時代に身につけた生きるための術が関係しています。
1. 危険を回避するため
飼い猫にはあまり馴染みがないかもしれませんが、外で暮らす猫は、猛禽類やヘビ、コヨーテなどの外敵から身を守る必要があります。
猫はなるべく地面から離れた木の上などに登ることで、地面で暮らす肉食動物から身を守ります。
そのほか、高いところにいることで、ノミやマダニなどの害虫・寄生虫からの回避もできると考えられています。
2. 広い視野を得るため
高いところに登ると、視野が広くなり、外敵や獲物を見つけやすくなります。
外敵を見つければすぐに安全なところへ逃げられますし、ネズミの巣穴位置などにも目を光らせておくことで食べ物も確保しやすくなって、まさに一石二鳥です。
3. ほかの猫よりも優位に立つため
ほとんどの猫は木の上などに登れますが、中でもより優れた筋肉やバランス感覚を持つ猫は、ほかの猫よりもさらに高いところに登ることができます。
つまり、高いところにいる猫ほど強いという認識が生まれ、上にいる猫は下の猫よりも優位に立てるのです。
高いところが好きな猫を飼う際の注意点
1. 棚の上に危険なものを置かない
高いところが好きな猫は、棚の上やピアノの上など、家の中のあらゆる高いところに登りたがります。
そのため、骨董品やフィギュアなど、壊れやすいものを棚に置いておくと、猫が通った際に落ちて壊れてしまうことがあります。
また、好奇心が旺盛な子猫や拾い食い癖のある猫を飼っている場合は特に、薬や殺虫剤、プラスチック片などを誤飲してしまう危険性が高いため、なるべく置かないようにしましょう。
2. ベランダからの落下事故に注意
先述した通り、高いところが得意な猫でも、不意に落ちてしまうとバランスを取りきれずに着地に失敗することがあります。
ベランダの手すりにネットを張ったり、ベランダに出られないようにすることで、猫が落ちてケガをすることがないように気をつけてあげましょう。
まとめ
今回は、猫が高いところを好む理由や、飛び降りても大丈夫な体の仕組みのほか、高所好きの猫だからこそ注意すべきポイントをご紹介しました。
猫は、野生の世界で生き残るために、高いところに登って生活ができるようになりました。
シカゴの火災で5階飛び降りた猫は無事でしたが、通常、猫が飛び降りられるのは2階くらいの高さまでです。
猫を飼っている場合は、室内の高い位置を常に安全に保っておくことはもちろんのこと、ベランダからの落下などにも注意してあげましょう。
【猫クイズ】猫がふみふみするのはなぜ?気になる猫の習性の理由
この記事では、猫という動物の習性から、何気ない行動の理由をクイズを通して紹介していきます。
それではさっそく、猫の習性クイズにチャレンジしてみましょう!
ふみふみしている時の猫はとてもリラックスしており、至福のひとときだと感じているようですので、静かに見守ってあげましょう。
飼い主が帰ってきたときや、見知らぬ人が家に上がってきたときなどによくこの行動が見られますが、それは他の匂いを自分の匂いで消して、不安を取り除こうとするためといえるでしょう。
叩いたりするなど暴力的な手段を取るのは、猫を怖がらせるだけですし、動物愛護の観点からも看過できない行為です。行動を直すきっかけとはならないので絶対にしないでください。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
【前編】猫を飼う前に知っておこう。猫の主な10の習性を紹介
【後編】猫を飼う前に知っておこう。猫の主な10の習性を紹介
【前編】猫を飼う前に知っておこう。猫の主な10の習性を紹介
睡眠時間がとても長い

爪研ぎと毛づくろい

爪研ぎ
爪研ぎには大きく分けて三つの意味があります。- 古くなった爪を剥がす
- マーキングする
- ストレス解消
毛づくろい
爪研ぎ自体を無理にやめさせるよりは、爪研ぎボードを用意して、そこでのみ爪研ぎをさせるようにしつける方がいいでしょう。 また、毛づくろいにも二つの意味があります。- 被毛の手入れ
- 体温調節
高いところに登る

- 外敵に襲われにくい
- 獲物を見つけやすい
- 他の猫に優位性を誇示する
狭いところに潜り込む

- 手にした獲物を奪われないようにするため
- 大きな外敵に襲われないようにするため
水が苦手

まとめ

【前編】猫を飼う前に知っておこう。猫の主な10の習性を紹介
毛布やお腹をふみふみする

手を甘噛みしてくる

- 長時間撫でない
- おもちゃなどを噛ませる
- 満足するまで遊んであげる
撫ででいるとき突然、猫に噛まれた!原因と対処のポイント2つ
顔をスリスリしてくる

猫のものぐさ感情表現?よく見られる尻尾のボディランゲージ7つ
自由気ままに単独行動

縄張りを大切にする

前編のまとめ
