そろそろシニア犬かも!?老化防止のために見直したい5つの習慣

犬を飼っている皆さんは、何歳からがシニア犬だと思いますか?一般的には、7歳からシニア期に入り、10~12歳以降はさらに老化が進んだハイシニア期とされています。

この記事では、シニア期前後の犬の老化を防止するために気をつけたい、5つの習慣について取り上げています。愛犬が若々しく、イキイキとした老後を送るためにも、生活習慣を見直していきましょう。

食事を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、毎日の食事を見直してみましょう。

  • 体重に変化が出てきた(太った/痩せた)
  • 食欲にムラが出てきた

人間と同様に、犬も年を取ると運動量が減り、筋肉量も減って基礎代謝が低下します。そのため、若い時と同じような食事を続けていると「肥満」になる可能性が高くなります。しかし、太ってきたからといって単純にフードの量を減らしたり、ダイエットフードに切り替えたりすると、シニア犬の場合は栄養不足に陥る可能性があります。

シニア犬の肥満対策

シニア犬が太ってきた場合は、量を減らすのではなく摂取する栄養分の内容を変える必要があります。具体的には、脂肪分の多い食品を控え、吸収性に優れたタンパク質の摂取が重要になります。そのためには、シニアフードに切り替えることが最も適しています。

シニアフードへの切り替え時期

肥満対策以外にも、小・中型犬は7歳、大型犬は5歳くらいになったらシニアフードに切り替えることを検討しておきましょう。毎年健康診断を受け、結果を見ながら、かかりつけの獣医師に相談しつつ切り替えることがベストです。

運動を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、運動について見直してみましょう。

  • 背骨が目立つようになった
  • おしりが小さくなってきた
  • 立ったり座ったりするのに時間がかかるようになってきた

今まで活発だった犬もシニア期に入ると、活動量が減少します。しかし、あまり動かなくなってきたとはいえ運動をやめてしまうと、血液循環が悪くなったり関節や靭帯が固くなることで、さらに運動量が減り、日常生活に支障が出たり、寝たきりになってしまう可能性も考えられます。

さらなる老化を防ぐためにも、特別な病気がない限り、シニア犬には運動が欠かせません。筋力をキープするポイントは、無理のない散歩を続けることです。

散歩に行きたがらない時は

まず、動物病院を受診して、足腰の傷みや病気などの身体の不調がないか調べてもらいましょう。問題がなければ、若い頃のような意欲がなくなってしまっている可能性があります。おやつなどを使って誘い出してみましょう。

散歩前はウォーミングアップを

急に動き出すことで、心臓や関節に負担がかかる可能性があります。散歩を始める前に、飼い主が犬の関節を軽く曲げ伸ばしする屈伸運動や、「立つ → 座る」を繰り返すなどの軽い運動で、ウォーミングアップすることをおすすめします。

【動画】ウォーミングアップに最適な屈伸運動

長く歩けない場合は回数を増やす

例えば、以前は30分の散歩ができていた犬が、途中で動かなくなったり、明らかに疲れている様子であれば、「15分×2回」、「10分×3回」など、愛犬に適した時間と回数を見極めてあげましょう。

散歩に行けない日は室内遊びで運動を

散歩に行けない日でも、お家の中で遊びながら運動しましょう。ボール遊びなどは良い運動になりますが、その他にも飼い主を探す「かくれんぼ」や、部屋の中におやつを隠して探させる「宝物探し」などを取り入れてみてください。

刺激のない生活を見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
次のような変化が現れたら、日々の刺激について見直してみましょう。

  • あまり遊ばなくなってきた
  • 気力がなくなってきたように見える
  • 散歩に行きたがらなくなった

犬の認知症を予防したり進行を遅らせたりする方法はまだ明らかになっていませんが、遊びや散歩などで脳に良い刺激を与えている犬は、そうでない犬に比べて認知症の発症が低い傾向があるという研究結果があります。愛犬の生活に程よい刺激を取り入れてあげましょう。

場所や臭いの刺激

散歩の場所を変えたり、少し遠出してみたりして刺激を与えてあげましょう。また、散歩中に臭いを嗅ぐ「クン活(クンクンと臭いを嗅ぐ活動)」をさせてあげることも、嗅覚の動物と言われる犬にとっては、非常に重要な刺激となります。

コミュニケーションの刺激

人が好きな犬であれば、散歩中や来客などの家族以外の人との接触も良い刺激となります。また、仲良くできるお友達の犬がいれば、とてもよい刺激になるので積極的に会いに行きましょう。
ただし、シニア犬で人や他の犬が苦手な場合は、無理して慣れさせる必要はありません。飼い主や家族とのコミュニケーションで十分です。

おもちゃや遊びの刺激

若い頃夢中になっていた遊びも、シニア犬になると興味を示さなくなることがあります。しかし、「ボール遊び」「引っ張りっこ」「知育玩具」「ノーズワーク」など、さまざまな遊びを取り入れて、刺激を与えてあげましょう。新しい遊びやおもちゃに対してワクワク感を持ち、自然に体が動くことで、若返りのきっかけになります。

日々のお手入れを見直そう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
シニア期には、次のような変化が見られます。

  • 白髪が目立つ
  • 瞳の色が白く濁る
  • 歯肉が腫れている
  • 口臭がする
  • 呼ばれても反応しないことがある
  • 肉球がガサガサしている
  • 毛量が減ってきた
  • イボができる
  • 段差を嫌がる

シニアになると関節などが固くなったり、若い頃より性格が頑固になったりするため、体を触られるのを嫌がることもあります。しかし、より年をとりハイシニア期に入ると介護が必要になることも多く、体を触らないわけにはいきません。嫌がらない程度におやつなどを使いながら、体を触られるのに慣れさせておきましょう。

また、以前は平気だったのに、特定の部位だけ触られるのを嫌がる場合は、その場所に何らかの病気やケガがある可能性があります。動物病院で診察を受けることをおすすめします。

シニア犬のボディケア&チェック

以下のポイントに注意しながら、シニア犬のボディケアと健康チェックをしましょう。

  • ブラッシング:毛の流れや全身の血行を良くしつつ、いろいろな場所を触って、しこりや腫れがないかチェック
  • 耳:汚れのチェックやお掃除をしつつ、普段の反応から聞こえているか観察
  • 目:目ヤニや涙やけのケアをしつつ、瞳の色や充血をチェック
  • 歯:歯磨きをしつつ、歯石、歯肉の色、口臭をチェック
  • 肉球:お散歩後に足を拭きつつ、異物が挟まったりヒビが入ったりしていないかチェック&ワセリンなどで保湿

これらのケアとチェックを定期的に行うことで、シニア犬の健康状態を把握し、早期に異常を発見できる可能性が高まります

ノートやアプリで健康を管理しよう

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
体調が悪くなり動物病院で受診する際、「いつから」「どのような症状」「排泄や嘔吐の回数や色」「元気の有無」など様々な問診が行われますが、はっきりと覚えていないこともあるのではないでしょうか。

今はペット用の健康管理アプリがあるので、日々の変化を記録することで、愛犬の異変に素早く気付けたり、病院での受診がスムーズになったりします。家族と共有できるアプリや多頭飼育に対応しているアプリもあり、愛犬の状態や誰がどんなお世話をしたのかがわかりやすいというメリットもあります。

ノート派の方は、ペット用の健康管理手帳も販売されています。毎日記録できなくても、異変を感じた時からメモを取っておくことで、受診時に非常に役立つでしょう。

まとめ

youtube,シニア犬,犬,犬の健康,習慣,老化防止,飼い方
現在、成犬を飼っている方は、愛犬がシニア期に入るまで残り何年かを考えてみてください。今は若くても、数年でシニア犬になってしまうことに驚かれるかもしれません。

犬の一生は人間と比べると短いものです。後悔しないためにも、一緒に過ごせる今を大切にしてくださいね。

猫のご長寿には秘訣があった!長生きするための7つの習慣

長生きしてほしい

眠そうな猫
可愛い愛猫に、いつまでも元気でいてほしいですよね。長生きには、ポイントがいくつかあります。

猫は、自分でごはんや生活環境を管理することはできません。私たち、飼い主が猫のことを知って、よりよくして行く必要があります。

【秘訣1】ごはん

おしゃれな朝食

キャットフードの質=猫の健康

猫ちゃんに与えるキャットフード、本当に様々な商品が出ていますよね。そして、値段も安いものから高いものまで豊富にあります。

主に食べているのがキャットフードなので、その質が身体の健康に大きく反映してきます。キャットフードを変えるだけで、毛並みが変わったり、排泄物の質が変化したりするのです。

安いものは全部悪い、とは一概に言えませんが、安いものはやはり添加物を使っていることが多いです。キャットフードにこだわることは、かなり猫の健康に関わってくると考えて良いでしょう。

年齢に合ったごはんを

猫は、年齢ごとに食べるべきキャットフードが変わり、食べる回数も変化してきます。例えば、シニア猫になってくると、消費カロリーが減ります。ここで、今までと同じカロリーを摂取していたら、肥満になってしまいます。

必要な栄養素、補うべき部分が変わってくるため、年齢に合わせてごはんを考える必要があります。

酸化に注意!

キャットフードの保存方法によっては、「酸化」をしてしまって、健康に害を及ぼす食べ物へと変化してしまいます。

猫に置きエサはNG?出しっ放しは、肥満や病気の元になるかも。

【秘訣2】水分

滴り落ちる水

水を飲んでもらう

猫は、もともとあまり水を飲まない動物です。そのため、濃いおしっこを作るように腎臓を酷使してしまいがちです。そしてこれらは、結果的に尿石症や腎不全を引き起こします。

水を複数場所用意したり、容器を適切なものに変えるなどして、飲むようにしてあげましょう。

こちらに、さらに多くの対策が書かれています。

猫が水を飲まない!その理由と、試してみたい10の対策

多飲は病気のサインかも

猫が水を全く飲まないのは病気を引き起こすかもしれないと書きましたが、実は「最近急に飲むようになった」も危険です。

これは、病気のサインの可能性があります。何もしていないのに、急にたくさん飲むようになった場合、慢性腎不全や糖尿病が考えられます。

早めに、主治医に相談することをオススメします。

【秘訣3】運動

飛び乗ってる猫
猫も人間と同じように運動が必要です。それは、肥満予防やストレス解消を担っているからです。

猫は、上下運動が必要と言われています。そのため、高いところにジャンプしたり、飛び乗ったりする動きができるようにしてあげましょう。

そういった部屋づくりや、キャットタワーの設置などが効果的です。

猫と暮らす部屋づくり。快適なお部屋のポイント4つ

また、おもちゃで遊ぶこともオススメです。猫が自分だけで遊ぶものから、飼い主さんと遊ぶものまであります。
コミュニケーションの時間にもなるので、1日の中で時間を作って、猫と遊ぶようにしましょう。

「猫が喜ぶ!ガン見!飛びつく!」おもちゃのオススメ。

【秘訣4】病院に行く

特にシニア猫(8歳〜)になると、病気になりやすくなります。飼い主さんだけではわからないような、病気が隠れている場合もあります。

シニア猫になったら、半年〜1年に1回は健康診断を受けに、病院に行くことをオススメします。病気の早期発見は、長生きに関わります。

また、信頼できる病院に出会えることも大事なので、若いうちから病院選びをしておく必要もあります。

【秘訣5】ストレスを溜めさせない

掴まれてる猫

引っ越しをできるだけしない

猫は、環境の変化がストレスになります。具体的には、住む場所が変わる引っ越しや、どこかへ外へ連れて行くということです。

このような、精神的ストレスの有無は、長生きできるかに関わります。なるべくストレスを感じさせないようにしてあげましょう。

性格を把握する

猫ちゃんごとに性格があると思いますが、それを理解してあげましょう。例えば、構われるのが嫌な猫ちゃんに、いつもいつもちょっかいを出していれば、それはストレスになるでしょう。

このように、猫の好きなこと・嫌なこと、どんな性格なのかを把握することは大切です。

【秘訣6】部屋環境を整える

猫 机の上

香水、アロマ、タバコはNG

猫には、嫌いな臭いがあります。そしてこれらには、健康に害を及ぼすものもあります

例えば、アロマは人間にとっては安らぎを与えてくれるものですよね。しかし、猫にとっては、健康に悪影響を及ぼします。アロマの成分を肝臓で分解できないため、毒になってしまうのです。

あなたの匂い、猫は嫌いかも。猫と暮らす部屋は特に注意!

また、タバコの煙も、人間以上に害を受けます。まだまだあるのですが、詳しく知りたい方はこちらを見て見ると良いかと思います。

猫のいる部屋は特に気をつけて!タバコが与える悪影響とは。

観葉植物に注意

猫にとって毒になってしまう植物が、実はとても多いです。そのため、お花や観葉植物などには注意しないといけません。

観葉植物を飾りたい!猫にも安全なオススメ植物5選

【秘訣7】健康チェックをする

子猫を抱く女性
猫の健康をわかって、管理してあげられるのは飼い主さんだけです。猫の健康を、定期的にチェックしてあげるようにしましょう

  • 体型
  • 排泄物
  • おしっこの量、回数
  • 食事への食いつき
  • 水分の摂取量(少なすぎ、急に増えたは危険)

これらを観察し、異常がある場合にはすぐに病院に行って、獣医さんに相談しましょう。

愛猫に長生きしてもらおう!

ベッドで眠る猫
猫の健康は、私たち飼い主にかかっていると言っても過言ではないでしょう。気をつけるべきことをしっかりと認識して、猫ちゃんと長く幸せに暮らしましょう!