貝類は与えちゃダメ?「猫の耳が取れる」といわれる理由とは
東北地方の漁師の間では、「春先に猫にアワビの肝を与えると耳が取れる」という言い伝えが存在します。アワビを食べると耳が取れるというのはなかなかイメージしづらく、実際にはそんなことは起こらないだろうと思うかもしれません。
しかし、貝類の中には猫に与えてはいけないものもあります。なんとなく「猫は魚介類が好き」というイメージのまま食卓にのぼった貝のお刺身を与えてしまうと、猫の健康を害してしまう恐れがあります。
この記事では、猫がアワビを食べると耳が取れるという言い伝えの真偽と、猫に与えてはいけない貝類、与えても良い貝類について解説していきます。
言い伝えの真偽は?
皆さんは冒頭でご紹介した「春先に猫にアワビの肝を与えると耳が取れる」という言い伝えをご存じでしたでしょうか。あまりにも突拍子もないことなので、聞いたことがある方も初めて聞いたという方も、なかなか信じ難いかもしれません。
このような言い伝えは江戸時代からあったようで、複数の文献に記載が残っているものの、その真偽ははっきりわかっていません。
しかし、これは「光線過敏症」という病気が関連していると考えられており、実際に耳が取れるほどの症状を発症することはありませんが、程度によっては起こり得る可能性があります。
なぜ耳が取れるという言い伝えが生まれた?
かつての日本では、アワビがたくさん取れました。食べる時に身だけをむいて肝は捨てていたため、猫がその肝を食べた結果、数日後に耳を掻きむしっていたり、ただれてしまったりしていたのでしょう。
それを見た漁師が、猫がアワビの肝を食べると耳が取れると考えるようになり、このような言い伝えが広まったとされています。実際に耳が取れた猫がいたかどうかはわかりませんが、なかなかひどい症状だったことは想像できます。
猫の光線過敏症
では、光線過敏症とはどのような病気で、なぜ猫の耳が影響を受けてしまうのでしょうか。詳しく解説していきます。
光線過敏症の原因
光線過敏症とは日光の紫外線によって引き起こされる免疫反応のことで、日光アレルギーとも呼ばれます。紫外線は適度に浴びる程度であれば問題ありませんが、猫を屋外で飼育していたり、メラミン色素の少ない白毛の猫は注意が必要です。
光線過敏症の原因はいくつかありますが、アワビと関連があるのがピロフェオフォルバイドという物質です。アワビの肝に含まれているピロフェオフォルバイドは、猫が食べることで全身を巡り皮膚に蓄積されて毒性反応を示すことがあります。
光線過敏症の症状
光線過敏症は次のような症状を示します。
- 皮膚の赤みや腫れ
- かゆみ
- 痛み
猫は体が毛で覆われているため、直射日光を浴びても皮膚までは光が届きにくいですが、猫の耳は日光が当たりやすく皮膚も薄いため、光線過敏症の症状が強く現れるとされています。
そのため、かゆみから何度もかきむしっているうちに傷がつき、症状がひどくなるとカサブタで覆われたり、耳が変形したりすることもあります。そのまま放置すると、皮膚や粘膜組織から発生する扁平上皮がんに進行してしまうこともあります。
光線過敏症は短期間で症状が現れることは少なく、数ヶ月から数年かけて徐々に変化していきます。しかし、アワビなどの貝毒による光線過敏症の場合、翌日には発症することもあるそうです。
与えてはいけない貝類
貝類のうち、ミミガイ科とサザエ科の貝はピロフェオフォルバイドを含んでいるため、加熱をしたとしても猫に与えてはいけません。
次のような貝がミミガイ科とサザエ科に該当します。
- アワビ
- サザエ
- トコブシ
- トリガイ
どの貝が何科かよくわからないという方は、「基本的には猫に貝類を与えてはいけない」と覚えておいたほうがいいでしょう。なお、2月から5月の春の時期は特に毒性が高まるといわれているため、いつも以上に注意が必要です。
「春先に猫にアワビの肝を与えると耳が取れる」とされているのは、このためだと考えられます。
与えても問題ない貝類
猫に与えられる貝類もあります。しかし、必ず加熱し、肝などの与えてはいけない部位は取り除く必要があります。
また、初めて与える際は少量にし、アレルギー反応を起こしていないかしばらく近くで見てあげてください。
アサリ
アサリにはチアミンを分解するチアミナーゼという酵素を多く含んでいるため生で食べると危険です。しかし、チアミナーゼは熱に弱いため、加熱処置を行うことで、安心して猫に与えることができます。
また、タウリンが豊富に含まれており、タウリンを体内でほとんど合成できない猫にとっては貴重な栄養源になります。
チアミンとは
チアミンはビタミンB1のことです。
体内の複雑な生化学反応関連している重要な栄養素で、欠乏すると食欲不振や、歩き方に異常が見られ、悪化すると命に関わることもあります。
ホタテ
ホタテにもアサリと同様にチアミナーゼが含まれていますが、加熱をすれば安全に与えられます。
ホタテの貝柱は高タンパクで低カロリー、タウリンや亜鉛、葉酸も豊富に含まれているため、猫にとって良い食品です。ただし、ウロと呼ばれる黒い内臓の部分は毒を含むため与えてはいけません。
まとめ
猫がアワビの肝を食べたからといって耳が取れるということはまずないと考えられますが、光線過敏症の症状によって耳がかゆくなりボロボロになってしまう可能性はあります。基本的には猫に貝類は与えない方がよいと思っておきましょう。
人間にとって安全なものであっても猫には危険なものはたくさんあります。人間の食べ物は与えず、猫にはキャットフードや猫用のおやつのみを与えるようにしてあげてくださいね。
猫の食事を手作りする場合も十分気をつけましょう。
【クイズ】一年使える!来年の干支であるうさぎの雑学
今回は、うさぎに関わる雑学をご紹介します。うさぎを飼っている方も飼ったことのない方も、ぜひ挑戦してみてください。
それではさっそく、うさぎクイズにチャレンジしてみましょう!
また、大きい耳には体温調節の役割もあります。うさぎは人のように汗をかくことができませんが、うさぎの耳には血管が張り巡らされており、耳の表面から熱を外に逃すことで体が熱くなるのを防いでいます。
うさぎには声帯がなく、犬や猫のような鳴き声を発することはありませんが、「ぷーぷー」や「ぶぅぶぅ」のような音を発することはあります。
また、歯は一生伸び続けます。伸びすぎると噛み合わせが悪くなってしまうことがあるため、普段の食事に硬めの牧草を取り入れて予防してあげましょう。
実際には妊娠していないのに妊娠しているような体の変化(偽妊娠)が起こることもあります。また、うさぎには子宮が2つあるため、妊娠中であるにも関わらずさらに妊娠(重複妊娠)する可能性もあります。
一回の出産では2〜10匹程度が一般的ですが、10匹以上生まれることも珍しくありません。
耳で分かるうさぎの気持ち!4つの感情表現パターンを知ろう
うさぎの耳の役割

体温調節
うさぎは暑さに弱い動物ですが、汗腺がないため汗をかいて体を冷やすことができません。 その代わりに、耳に張り巡らされた毛細血管を風に当てることで熱を放し、体温を調節しています。 うさぎが耳を前に向けて立てながら走るのはこのためです。 あえて耳を立てて走ったり、頭を振って耳を揺らしたりする様子が見られたら、暑いと感じている可能性があります。 逆に、体調が悪い際には体温が下がり耳が冷たくなることがあります。 飼い主さんが普段のうさぎの耳の温度を知っておくと、体調の変化に気がつきやすくなるでしょう。レーダー
うさぎは、高音域を全方向から聞く能力に優れています。 可動域が広い左右の耳を別々に動かすことで、どこから音が発生しているかを把握します。そのため、うさぎは360度どこからでも音を拾うことができます。 また、うさぎは360ヘルツから4万2000ヘルツの高音域まで聞き取ることができるため、人間には聞こえない高音域の音に反応することができます。ちなみに人間が聞き取れる周波数は20ヘルツから2万ヘルツの間と言われています。 フクロウなどの天敵の音を素早く察知するための、レーダーの役割を果たしているのです。うさぎが野生で生き抜くために発達した器官なのですね。うさぎの耳で気持ちがわかるの?

うさぎの耳で気持ちがわかる!①耳をピンと立てている

飼い主さんにできること 大きな物音を立てる、執拗にかまうなど、うさぎが嫌がることはしないようにしましょう。 うさぎ専用に、四方が囲われた、狭くて暗いスペースを作ってあげると落ち着きやすいです。
うさぎの耳で気持ちがわかる!②耳をピクピクと動かしている

飼い主さんにできること 何かに興味があるときだけでなく、「警戒・不安な気持ち」のときにも、耳をピンと立てながらピクピクと動かす場合があるので、状況に応じて気持ちを汲み取ってあげてください。
うさぎの耳で気持ちがわかる!③耳を後ろに寝かせている

飼い主さんにできること リラックスしているからといってむやみに触ることはせずに、そっとしておいてあげましょう。
うさぎの耳で気持ちがわかる!④耳を斜め後ろにピンとのばしている

飼い主さんにできること うさぎは神経質になっているため、突然手を差し出すと飛びついて噛みつかれる可能性があります。うさぎを刺激するようなことは避け、しばらくそっとしておきましょう。 また、普段から過度にうさぎに干渉するなど、ストレスの原因となる行動をしてしまっていないか、今一度行動を見直しましょう。 原因がわからないまま威嚇サインが続く場合は、一度動物病院に相談することをおすすめします。
まとめ

猫の耳にある「ヘンリーのポケット」って何?役割や掃除方法を解説!
猫の耳袋の正体

正式名称
猫の耳の付け根にあるポケットは、俗に「耳袋」や「耳のポケット」などと呼ばれていますが、正式には「縁皮嚢(えんぴのう)」や「Henry’s Pocket(ヘンリーのポケット)」といいます。猫以外にも付いてる?
猫に限らず、キツネ、フェレット、犬などの「ネコ目(食肉目)」に分類される動物全般に付いてるとされます。 猫の場合はほとんど全ての猫種に付いていますが、犬の場合は犬種によるようで、チワワ、コーギー、ボストン・テリア、パグ、柴犬など、耳がピンと直立している犬によく見られます。耳袋の役割は誰も知らない?

1. 高音を聞き取りやすいように
人間が聞き取れる周波数の範囲は20Hz〜2万Hzですが、犬では65Hz~5万Hz、猫では30Hz〜6.5万Hzと、人間に比べて非常に高い音まで聞き取れることが分かります。 猫の狩りは明け方や夜中などの暗い時間帯である上、獲物となるネズミなどは2万Hz以上の超音波で鳴きます。猫は、暗闇の中でものを見る視力も優れていますが、高い音までよく聞こえる耳があってこそ、狩りができるのです。 ヘンリーのポケットが高音を聞き取るメカニズムなどはよくわかっていませんが、ひとつの説として言われています。2. 耳が動きやすいように
獲物や外敵の気配を感じた時、むやみに頭や体を動かしてしまうと、相手に居場所がバレてしまいます。 そのため、猫などの多くの動物は、耳だけを前後左右に動かして、物音のする方向や距離を確かめます。 ヘンリーのポケットの役割は、アコーディオンのひだのように、耳を自在に動かしやすくするためのものではないかというのが、2つ目の説です。定期的に耳掃除をしてあげよう

寄生虫に注意
猫の耳は、ミミヒゼンダニ(耳ダニ)などの寄生虫が発生しやすい部位です。 ヘンリーのポケットも、寄生虫などによる感染症を起こしやすいので、定期的に耳掃除をしてあげましょう。正しい耳掃除の基本
猫の耳掃除の基本は、「湿らせたコットンガーゼで優しく拭き取る」ことです。 耳掃除に綿棒を使う飼い主さんもいますが、猫の耳を綿棒でゴシゴシと強く掃除してしまうと、耳の中を傷つけてしまうことがあります。コットンガーゼを使う際も、無理に奥の方まで掃除しようとせず、見える範囲だけを優しく拭き取ってあげてください。耳洗浄液の使い方
耳垢が溜まっていてコットンガーゼだけではとれない場合には、耳洗浄液(イヤークリーナー)を使ってみても良いでしょう。①耳の中に直接、数滴ほど洗浄液を垂らし、しばらく待つ。(慣れていない場合は、コットンに洗浄液を染み込ませて、見える範囲だけを優しく拭ってあげる) ②耳の付け根を、外側から優しく、軽く揉む。こうすることで、耳の中の汚れが浮き出てくる。 ③浮き出てきた汚れを、コットンで拭き取る。力を入れて強く耳掃除をしてしまうと、耳が傷ついてしまったり、猫がストレスを感じて耳掃除を嫌いになってしまいます。 耳掃除をする際は、全ての過程で、「優しく、軽く」を常に意識して行いましょう。 耳掃除を始める前に、猫をリラックスさせておくと掃除がスムーズにできるでしょう。 どうしてもできない場合は、獣医師さんに相談してみてください。
まとめ

猫の気持ちが分かる?機嫌が良いサイン・友好的なボディランゲージ
【顔の表情】編
猫の表情は、感情を大きく映し出します。 そのため、感情をよく観察することで、猫の気持ちを推察することができるのです。<見るべきポイント> ・耳:角度や向き、立っているか ・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているか ・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているか ・口:歯や舌を出しているか、口を開いているか
①平常心の表情

②リラックスしているときの表情

③興味しんしんな表情

④嬉しいときの表情

【からだ全体・尻尾】編
猫の表情だけでなく、体や尻尾の動きにも猫の表情が表れます。 そのため、猫がどのような仕草をしているのか観察してみることで、猫の感情をより深く知ることができます。①嬉しいときの仕草

②リラックスしているときの仕草
ヘソ天

香箱座り

【鳴き声】編
猫種によって声質も変わってくるため、判別が難しいところではありますが、鳴き声も猫の感情を知るヒントとなります。 その鳴き声の種類も非常に多いですが、聞き分けることができれば、表情や仕草以上に愛猫の気持ちを理解してあげられるでしょう。①短く「ニャッ」
②「ゴロゴロ」
③長く伸ばす「ニャーン」
④口を閉じて「ンー」
まとめ

猫の気持ちが分かる?機嫌が悪いサイン・攻撃的なボディランゲージ
【顔の表情】編
猫の感情を読み解く際には、その表情に着目することが有効です。 特に、怒っていたり警戒している際には顕著に表れるため、よく観察してみましょう。<見るべきポイント> ・耳:角度や向き、立っているかなど ・目:瞬きや大きさ、瞳孔が開いているかなど ・ヒゲ:角度や向き、ピクピクしているかなど ・口:歯や舌を出しているか、口を開いているかなど
①平常心の表情

②警戒しているときの表情

③恐怖を感じているときの表情

④威嚇・攻撃しているときの表情

【からだ全体・尻尾】編
なかなか気づきにくいかもしれませんが、猫の体や尻尾の動きにも、その感情が表現されています。 特に尻尾は犬と同様、感情によってその動きが大きく変わるため、一つの判断基準となりえます。①警戒、恐怖しているときの体の特徴

②威嚇・攻撃しているときの体の特徴

③尻尾を素早くパタパタと振っている

【鳴き声】編
研究によると猫は14〜20種ほどまで声を鳴き分けているそうです。 顔の表情からも感情を読み解くことができますが、鳴き声にも大きな変化が現れます。 鳴き声には猫の感情が色濃く表れるため、機嫌が良いのか悪いのかを判断する際の鍵となるでしょう。①「ウーウー」
②「シャーッ、フーッ」
まとめ

【クイズ】分かった気になってない?犬のボディーランゲージの意味
つまり、日頃の犬の動きをよく観察し、このボディランゲージを読み解く事ができれば、その時、犬がどのような事を考えているのか、私達人間も少しは理解できるようになるのです。
周りの環境だったり、それまでの行動だったりもボディーランゲージに影響しますので、100%正解と言うことはできませんが、代表的なパターンを知ることで、その時の状況と合わせて判断すると犬の気持ちが読み解けるようになるでしょう。
今回はそんなボディランゲージの読み方を、クイズ形式でご紹介していきます。
それではさっそく、犬のボディーランゲージクイズにチャレンジしてみましょう!
例えば、何か愛犬が悪い事をしたときに、愛犬の目をジッと見つめて「ダメでしょ!」と言って叱った後、愛犬が自分から目をそらす行動が見られると思います。それは、「もうわかりました、ごめんなさい」と反省している行動ということです。
耳を後ろに倒しているときは複数の意味合いが考えられ、不安や恐怖を感じていることもあれば、甘えているだけのこともあります。また、耳を前に倒すのは戦闘態勢の場合に取る事が多い行動で、喧嘩をしている時に見られます。ただし、耳が少しだけ倒れている場合は、よく注目して聞いているだけのこともあります。
ブンブン振っている場合は、とても喜んでいたり、興奮状態にある時に見られます。尻尾が立っているときは何かに注目している時に見られる行動です。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
犬の気持ちを読み解くボディランゲージとは?
【猫クイズ】耳を切られた猫がいる!喧嘩?虐待?そんな疑問を解決!
実は、耳の先がカットされた猫には、とある「意味」と「理由」があるのです。そんな意味や理由をクイズ形式で学びましょう。
それではさっそく、猫の耳クイズにチャレンジしてみましょう!
さくら猫は次のクイズで出題する「とある目印」となるように、耳の先端がV字型にカットされています。一見、かわいそうな気もしますが、決して、動物虐待等によるものではありません。
猫にとって、不妊手術を受けることで体に多くの負担がかかります。特にメスは、手術を受けたのかどうかを外見では判断することができません。そのため、何度も負担を与えるような手術をすることのないように印がつけられています。このような活動をTNR活動といいます。
なお、耳をカットすると痛いのでは?と思われるかもしれませんが、全身麻酔がかけられている不妊手術中にカットしますので、カットされた時点では痛くはありませんので、ご安心ください。
また、産まれてきた子猫は、成長して6ヶ月で妊娠が可能になります。一度の出産で5〜7匹の子猫を産み、1年に2〜3回の発情期が訪れ出産することができます。つまり、最大で1年間に21匹を出産する可能性があり、ねずみ算式に野良猫が増えてしまいます。
賛否両論はありますが、TNR活動は「野良猫の望まれない繁殖」を確実に減らす解決策の一つなのです。
今回はこちらの記事から問題を作成しました。 詳細が知りたい人はこちらも読んでみてください!
野良猫の耳が切られているのはなぜ?殺処分の問題に立ち向かうTNR活動とは。